忍者ブログ

お彼岸過ぎてもまだまだ暑かった!

夏の時期は外出するにも体調と相談しながらになるので、基本的に乗馬は休止期間。。。さすがに気温40度超えというのは驚きました。
でもまあ暦の上ではすでに秋、先月お彼岸過ぎた頃に久しぶりに東松山行って参りました。

今回、何年振りかくらいのヒカルに乗りました。
先導モア、常連の女性と空、普段乗馬クラブに通ってらっしゃるそうな女性3名がひき、悟空、りくに続きます。
どうもヒカルも急に左に逸れて後ずさりするような癖?が出てきたそうです。これまでに空、大地に散々道草されたり茂みの方に突っ込んでいかれて動かなくなってしまったり悔しい思いをしてきましたので、怪しい動きがあったら脚、鞭で何とか前に進んでもらおうという意気込みはok! 鞭代わりの枝も持って出発!

ヒカルも何だかんだ、お利口さんで進んでくれるし道草を食いそうな予感もなし。常歩速歩コースをまったり進みます。
もしかすると無事にいけるんではないか……そんな気になってくる。その油断した気配を感じ取ったのか、登り坂の途中で急に左へよろけるように逸れ始め、あれと思った時には左側の林?茂み?へ突っ込んでいく……!
お尻を擦りつけるような形で後ずさりしながらぐいぐい行かれちゃいました。傾斜が強い場所っぽかったのでひっくり返る危険も感じつつ、どうにかコースに出てもらう。
やはり力では人間は馬に勝てません。動き出すまでに少し時間が掛かってしまいました。
でも前回の大地ほどではないかな、あそこまでがんと動かない感じでなかったのはせめてもの慰め。
これまで、下り坂で左側へ逸れていくことがあったそうです。登り坂では初めてかも、とスタッフさんが言っていました。右側に逸れていくことはないとのことで、後半は左に寄れそうだったらすぐに右へ修正、左手綱と脚を積極的に使う!
帰り道の登り坂下り坂もドキドキしつつ通りましたが、左を意識していたお陰か後半は逸れることなく動かなくなってしまうこともなく無事に到着。

道草は結構防げたしキョロキョロ落ち着かない様子もなかったし、ちゃんと耳を私の方に向けてくれて元気に走ってくれたし、お利口さんだったのに、あの1回茂みに突っ込まれたのが悔しい~!!
次こそはどさんこ三兄弟に負けないよう、精進します。

ちなみに、なぜあのタイミングであの場所でというのはわからないのですが、私はお尻が痒かったのか擦りつけたかったのかと感じたのですが、我慢していた分草を食べたかった可能性もあり、もともとの歩様も要因のひとつでもあり。(左後ろ足が弱い?内股になるような形で足を動かしている状態で左によれやすい)
歩様については、左側が弱いということでそれを補う形で、左手綱と脚が重要になるのかなと感じました。よれないように積極的に左脚を使ってあげるとか、手綱のはりを左右差・強弱つけて歩きやすい状態にしてあげることが大事なのかな。。
これが合っているのかどうかわからないですが、今後の課題はいかにその馬に合った扶助ができるかということ。基礎基本の動きから、その馬個々の特性に合わせた応用ができるかどうか。私自身もレベルアップしていかないとダメですね。





外乗ではコテンパンにやられてしまいましたが、馬装解除して馬たちがのんびりまったりしているのを眺めてリフレッシュになりました。
日差しは暑いし、気温も三十度超えで蒸し暑かったのですが、日陰は爽やかでした。
彼岸花が綺麗に咲いていてびっくり。あとどんぐりもたくさん落ちていたし、栗のイガイガもまるごと落ちていました。








食べたことのないメニューをと思い、フォカッチャのサンドウィッチのランチを。
スムージーカレーにするか迷ったのですが、サンドウィッチ美味しかったです。もともとあまり量を食べれないので、ちょうど良いランチでした。

車で自由に動ける身であったら、今度カフェプ/ラ/ナ/スにも行ってみたいのです……駅からだとバスでなら行けるのかな。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

小淵沢外乗行ってきました

今月初めに小淵沢、行ってきました~♪
日差しもあって天気は良いが、山は見えず……厚い雲が晴れてくれれば良かったのですが。なので景色は残念でしたが、木陰は風が爽やかで、汗だくになることはなく程よい外乗でした。

先導でついてくださったスタッフさんは今年2月に新たに入職された方でした。
ローラちゃん先導で、私のパートナーはジェイドくん。前回に続いて2回目の騎乗です。
ベテラン馬の安心感と、このイケメンっぷりに出発前からテンションupです。ぐいぐい行くんだよな、でもお利口さんなんだよな。
お任せコース2hをお願いしていたのですが、以前棒道や競技場コースは行かせてもらったことがあることをお伝えしたからか、棒道を通り防火帯コースの方へ。

防火帯って何だ?と思って調べてみたのですが、簡単に言うと森林火災の対策で森林間に通路を作っておく、っていうもののようです。それは人工的な道路であったり、もともとの尾根や谷などの地形線、水路や緑地帯のようです。
なのでその一角に出ると、木々の間に一本道のように通路があるんですね!
火災時は防火帯を通って現場に向かって消火活動をしたり、あと調べる中でびっくりしたことなのですが迎え火という消火方法もあるんですね。進行方向にある可燃物の焼却、進行方向を変える目的として防火帯に沿って火をつけるのだとか。
コースの途中、伐採作業中で通行できない通路も増えているようですが、林業って、やっぱり大事ですよね。人の手の入っていない山って正直怖いですもの。定期的に管理しているからこそですよね。

ちなみに防火帯コース、高低差があって、エンデュランスの練習コースや本番のコースでも使う部分だそうです。速歩で行きましたが、坂道で結構長いスパンで上っている感覚がありました。

あと防火帯に出るまでにちょくちょく急な坂というか勾配のあるところを上がっていきまして、、、これって帰り道ここを通るんだよねと嫌な予感がしていたのですが……。
予感の通り、来た道を帰るしかないので、内心悲鳴を上げていました。ぬかるみもあるし、下手したら足を踏み外してバランス崩す可能性あるし……なんて考えが伝わったのか、ジェイドくん慎重にぬかるみを避けて別ルートで下ってくれました。ありがたや。
そして帰り道は心なし、足取りもさくさく軽やか。
鹿や狸、リスなどがいるようですが、この日は残念ながら出会えませんでした。鳥の鳴き声は聞こえるけれど、姿は見えず。でもたっぷりと森林浴できて、とても気持ち良い時間でした。





道の駅こぶちさわでお蕎麦食べたかったのですが、満席で断念。
今回は野辺山経由で佐久平へ抜けていく予定があったので、隣にある延命の湯でさっぱり汗を流してから移動。小海線の旅も楽しかったです。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

道草されちゃった外乗~(・ω・)

本格的に暑くなる前に、と思いまして、5月末に東松山行って参りました~!
先導空、常連の女の子と悟空、大地とともに2hコースです。
どさんこだけどおなか周りはそこまで太っていない…けれど道草しだしたら力が強いでしょうから、以前空に道草された覚えがあったので、気を引き締めて出発。
怪しい動きをしそうになったら早め早めに手綱や脚で注意をしつつ、前半戦はお利口で良かったのですか、どこでスイッチが入ったのか、後半の帰り道がすごいすごい…!
何をしても動かなくなってしまい、それを何度も繰り返し…後半は鞭を持たせてもらったのですがそれでも駄目です。どうした良いのか、笑ってしまうほど途方に暮れました。下馬して引き馬をしようかと思うくらい、今までにない体験です。。。でも逆にそこで下馬していたら、頑として動かず道草食えば騎乗者を降ろさせることを学習してしまうし、難しいです。しかもわざと木々の奥まで入ろうとするし、下り坂だし、変なところだし……。
後方からついてきてくれるスタッフさんに何度も無口を引っ張ってもらいました。

記録のために毎回簡単に日記をつけているのですが、全然駄目でへこむわ~…そんな言葉が並んでます。思い返しても落ち込むだめだめな日でした。
大地に関しては6歳になり、だんだんと我が強くなってきているというようなことをスタッフさんが言っていました。
最初から鞭を持っていたと思っていた、と言われましたが、前半は鞭なしでもまずまず良く乗れていたということでしょう!それを慰めに、次は最後まで道草されずに、立ち止まることなく、ちゃんと騎乗者の合図を優先してもらうように乗れると良いな。



↑可愛いお顔して、騎乗者のことガン無視で道草する男。
でもきっと乗る人によっては、最後までお利口さんで走ってくれるのでしょう。精進あるのみだ。

ただ、すでに6月とは思えない暑さにやられているので、これから夏場の乗馬は要注意ですね…。
人馬ともに安全に過ごせますように。私はもしかするとしばらく乗馬休むかもしれません…夏はやはりキツいです。。。小淵沢とか軽井沢とかならまだ涼しく乗馬できますかね?


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

雨の外乗☆

今月半ば、悪天候でしたが思い切って外乗行って参りました。
ま/き/ば/軽/井/沢さんです。雨雲の予報もみつつ、思ったより雨が降っていたので短めのコースに変更。お散歩コース外乗約30分¥12.800です、こんなに安かったっけ…と思ったのですが、たぶん以前から変更はしていなさそう。ホームページをみると、来月から閑散期のみちょっとお安くなってそれ以外の期間は同一金額になるようです。

パートナーは桃之助くん。実はこれまで一度も乗ったことがないのでした。常歩のみだし、ぜひ乗ってみたいと乗らせてもらいました。
体格良いです。結構真面目な印象。道草はしちゃうそうだけど、今回は道草するような場所はなかったからな。
まだまだ若いし、体力はあるそうです。走ると反動は大きめのよう。今度は速歩や駆歩ができると良いな。
ギフトくん先導、もう一名の男性の方チャリくんに続き、之助くんでした。



桃太郎くんがちょっと見えてますが、彼はお留守番でした。桃ちゃんもここしばらく乗っていませんね~、垂れ耳で可愛いのんびりさんです。

上下のレインコートお借りしましたが、なんだかんだでズボンのお尻部分も濡れていました~。
林の中でも濡れるくらい、小雨じゃなくなかなかの雨でした。
雨の中での外乗は何年ぶりかというほど久しぶりでしたが、実は私、雨外乗もさほど嫌いじゃないのです。暑くなるこれからの季節なら、雨風が強く危険でなければ乗っちゃう。今回は常歩だけだし短いコースだったし。ただ、普段以上に馬や周囲への注意は必要になるというか、過敏にはなりますね。信用できる馬やクラブでなければ、無難にキャンセルしますけど……。雨は雨で、勉強になるというか…。
雨の中馬装し、準備してくださっていたスタッフさんや馬たちに感謝です。

さすがに厚手の上着は必要ないけれど、長袖+上着がないと肌寒いくらいだったので、温かいお蕎麦を食べてきました。
佐久平駅前の上/仲/屋さん。窓際のカウンター席でしたが、奥にテーブル席や座敷もあったっぽい…予約のお客さんが続々と来店していたので、店内は広そうな感じ。



長野のお蕎麦って細いんですよね、美味しかったです。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

サクラはまだこれからでした♪

3月終わりに東松山、行って参りました。
朝確認した天気予報では、日中晴れ間も出るようだったので気温は低いけれど大丈夫だろうと思っていましたが……曇天、風強い、寒い!
ヒートテックを着込んでいきましたが、予想外に冷えました。でもかろうじて雨は降らずに外乗を終えられたので良かったです。

先導モア+引き馬で空、昨年乗馬始めたと仰っていた女性
二番手で明日花とともに進みます。三番手陸王+常連女性、最後尾は大地+スタッフさんの順。
アスカは4歳馬で、元気いっぱいです。
私の記憶に間違いなければ、おそらくアスカに乗るのは1年ぶりくらい。口元が敏感でハミ強く持たないように要注意だったはず…。
常歩速歩のコースだったので、リラックスして馬の揺れを感じながら、自分の重心の動きを感じながら、良い姿勢を心がけて乗りました。あとは手綱の強弱、肘を伸ばしがちなのでその辺も注意。
あと気を付けなくちゃなと思ったのが、頭絡の頬革に部分ねじれがあったこと。
おそらく頭絡を外したときに頬革も外してしまったのか、間違えた向きで付け直してしまっていたようす…。

準備して出発するまではちょっとソワソワしていましたが、道中ハミでがちゃがちゃ遊ぶこともなく、嫌がって頭を振ることもなく。走りたいのか、時々ぴょんと跳ねようとしていたし、前の空、モアの尻をかじっていたずらするお茶目さもあり……せかせか前に行きたがるけど、遅くゆっくり走るように抑えるとちゃんと抑えて走っていました。
一番初めに乗った時よりも格段に落ち着き、安心感がありました。昨年乗った時からも素晴らしい成長をしていると思います。乗り手も成長しなくては。

ちなみに上手い具合に道草も食われた。。。
上から垂れてる葉を頭を上げて枝から食いちぎり、立ち止まらずに食べてた。どこで覚えたのですか、止まらずつまみ食いをする技術は……。

さて、肝心の桜ですが、頼朝桜はまだつぼみが少し膨らんだくらい。
ソメイヨシノは咲き始めくらいな印象でした。急に寒くなったから、まだまだこれからでしょうか。もうしばらく楽しめますね!



↓都内の桜はもう満開で散り始めかな? あっという間です。



↓お仕事お休みでのんびりだった我が推し馬・悟空。
陸王もそうですが、呼ぶと来てくれるのですね。覗き込んで、可愛いです。







乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手