忍者ブログ

89・90鞍目、AYライディングクラブ2

前回レッスンで乗ったのが1月ということで、時間が空いている話をすると、
基本的なことの確認、調馬策をつけて軽速歩、速歩を行いました。

2鞍とも、開始15分ほどは常歩で馬場内をぐるぐる。
拳の位置が、ハミから手綱、肘に一直線になるようにということで、
もう少し低い位置で…と。拳の高さ、位置、再確認です。
色々と忘れている部分が多い…(一一")
あと、手綱を握るのに、しっかり薬指の付け根辺りで握ること。

★馬とのコンタクトを取るための手綱の長さ、手綱を詰める必要性について。
・拳の位置は前後に動かさず、馬の重みを感じられるくらいまで張る。
・買い物袋を伸ばした腕の先にぶら下げているような感覚で。
・馬の頭が持ち上がり、首が柔らかく丸まった状態が良い。
・左右同じ長さで詰めるように。
 
最小限の力で指示を出せるように。

視線は5m先を見るような気持ちで。
思えば、私はついつい馬や手元を見下ろしがちです。
視線が下がると、重心が前に行く、背が丸まってしまう、体が固まる、悪いことばかりです。

速歩から常歩、停止までの流れでは、手綱を引くだけでなく、
ふくらはぎで圧迫しながら、手綱を控えていくこと。

★半減却(ハンゲンキャク)について。
・まずは座ること=騎座、坐骨で馬の背の動きを感じること。
・ふくらはぎ圧迫=後脚への推進合図。
・手綱を控える=停止合図。

牛の碁盤乗りのように、脚を揃えて停止できると美しいですよね。
手綱で前脚を停め、脚合図で後脚を前に出した状態にする。そんなイメージです。
スムーズに停止することができます。

これは停止のための合図だけでなく、
速歩から駆歩を出す際など、スピードを調整する時にもこうすることで、
自然な流れで次の動作に移行できるとのこと。
急発進、急停止は馬にも、人にも負担になります。

★速歩のリズムについて。
軽速歩時、立つ・座るを繰り返しますが、
手前合わせの際も馬が走るリズムを崩さないように。
速歩でも、馬がだらだら走っているか、しっかり足を踏み込んで脚が揃っているか、では全く違います。
馬の脚がキレイに揃った状態で、一定のリズムを保って走っている状態にすること。
これは手綱と脚扶助で微調整。

軽速歩じにリズムがなかなか取れないっていう人は、
たとえば「ケン、ケン、パ」のリズムで座る・座る・立つ、
というように手前合わせをするとちょうど良いとか。

良いリズムで走っていても、手前変換の時に姿勢を崩したりリズムを崩しては勿体無いです。

★正反動について。
今回、鐙を脱いで行ってみると、反動の抜き方(?)が何となく掴めた気がしました。
鐙があるとどうしても鐙の上で足を踏ん張るような形になっていたのだろうと思います。
そうすると体が変に強張って、余計にぼんぼんとお尻が跳ねる状態になってしまうかと。

鐙を脱ぎ、脚をすとんと下に伸ばした状態で速歩をすると、
鞍の上で自分の体重が一番どこに掛かっているかが分かりやすくなります。
脚の付け根、鼠経部辺り~坐骨といいますか、その辺りが一番鞍に密着します。
そこから伝わる反動が、上体へ伝わります。
無駄に力まないよう、馬の動きに合わせるようにすることで、
お尻が跳ねるようなことはなく、「反動が抜ける」状態を体験できました。

鐙の長さも目的に応じて、それぞれ理屈があるんですよね。
たとえば簡単に言うと、、、
鐙が短いと、脚を縮める動作の必要はなくなり、脚圧迫のひとつの動作だけで合図が出せます。
障害を飛ぶ時に、脚を縮めた状態から、立つだけ(一動作)で済みます。
逆に鐙が長い状態というのは、脚を伸ばす動作がなくなります。

うまく文章にまとまらないのですが、こういった内容の説明を受けました。
反復練習も大事ですが、「質」も大事です。
意味を理解して行うか、意味が分からないまま行うか、、、
有意義なレッスンにしたいものです。

鐙を脱いだ状態で速歩をし、その後、少しだけ鐙を伸ばして再度速歩に挑戦。
ぽんぽんお尻が跳ねてしまっていたのが、かなり改善されました。

鐙を踏む足元を柔らかく、力を抜くということがとても重要だと思います。
踵を下げて、力を抜いて、と思ってやっていたことが、逆に全身をガチガチにしてしまっていたのかなあと思います。
鐙には、ふわっと軽く足を乗せる・添えるような気持ちの方が良いかもです。
そして、ふくらはぎを馬体に添わせる。
 
ビジター レッスン時間が35分なので、ちょっと短いなあという印象ですが、
ワンポイントアドバイスと考えれば、とても密な内容、収穫が期待できるレッスンだと思います。

 



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

89・90鞍目、AYライディングクラブ1

3月9日(木)10:00~、11:00~

麻/布/遊/鞍/ラ/イデ/ィン/グク/ラブさんにて、ビジターレッスンを受けてきました。
茨城県の取手駅から送迎車で約5分。
取手市はゴルフ場が多いイメージですが、乗馬クラブあったのですね。
クラブの代表の方が、国際馬事学校で講師をされているようです。

つくばエクスプレス守谷駅からも送迎可で約15分。
東京、千葉県内、常磐線沿いの方はとってもアクセスが良い場所にあります。
ここ、個人的には結構穴場なのではないかと思いました。

お話を伺ったところ、どちらかというと土日の方が予約が取りやすいらしいです。
会員さんや他のお客様は、主婦の方も多く、そういった方は平日に乗るようです。

通常の会員レッスンが何分なのか聞きそびれてしまいましたが、
ビジターレッスンは35分。

平日¥6000、休日¥7000、
これにプラスして保険料が1鞍¥600かかるので、、、
ちょっと割高と言えば割高…? 一回限りの回数券もあります。

馬装、手入れ等をスタッフに任せることもできるようですが、
そうするとおそらくグルーム料がかかるかと。

1鞍目はスタッフの方が馬装準備を行ってくれていました。
2鞍目は馬房で無口をつけ、裏掘りし、
洗い場でプロテクターや鞍の取り付け等々、馬装してからのレッスンでした。

会員もビジターも共に、一日2鞍まで。
こちらは常歩のみですが外乗も行っていて、約1時間ほど外乗できるようです!
これからの季節、桜並木を通るようですね~♪
ただホームページを見る限り、スタッフの引き馬での外乗なのでしょうか。
 
↓2鞍終了後、昼の時間に撮ったので、馬着が干してあります。
 


馬場の前は日当たりがよく、ポカポカ。
クラブの飼い猫がちょろちょろと遊びにやってきます。
右手が厩舎で、写真中央に見える白い建物部分が洗い場。
厩舎内も清潔、キレイな印象でした。

騎乗者の更衣室には小さいですが鍵付きロッカーもあり、
クラブハウス内は片付いていてキレイでした。
建物自体は、それほど新しいものにも見えないのですが…。
H4年設立、ということは、設立から25年のようですね。

レッスン終了後は洗い場まで曳き、頭絡を外して無口に付け替え、
脚のプロテクター、鞍等を取り除き、馬房へ連れて行きます。
馬装や手入れをやったことのない人には、付き添ってきちんと教えてくださいます。
 


1鞍目で乗ったルンナエイト。かなりの美人さんです~(*'ω'*)



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

88鞍目、TG乗馬クラブにて

成人式、センター試験の前後で、急激に冷え込みましたね。
この前のサンヨーさんの予約日では馬場が凍って1鞍目では使えず、
結局2鞍ともキャンセルしてしまいました。天気は良かったので、勿体無いことをしました;;
次回の予約日も、どうもピンポイントで雨、雪になるかも? な状態なので、キャンセルしておこうかなあ…と思ってます。

なので、本日はビジターで行ってみたかったクラブに行って参りました。
ビジターレッスンを受けた方のブログを見て良さそうな所だったので、前から行ってみたかったのです。

千葉県、JR都賀駅から徒歩で12分(実際はもっと掛かると思われる)。
殿/山/ガ/ー/デ/ン/乗/馬/クラブさんです。
 
ビジターレッスンは30分。
平日¥4,200、休日¥5,250、個人レッスンです。
料金的には、妥当な料金かと。

こちらはもう一つの乗馬クラブと馬場を半分にしているクラブです。
おそらく以前は広い馬場一面を使用していたのかと思われますが、
担当してくれた会長さんによれば、もう年だから若い人にやってもらってる、と仰ってました。
どちらかというと入会等は勧めず、ビジター受け入れ中心というような話でした。
もう積極的に営業しない様子です。
ただ、もちろん会員はいますし、土曜午前中は特に会員が騎乗するので、予約も埋まっているとのことです。
土日だったら、比較的日曜の方が予約しやすいようです。
 
「県下最古の伝統を持つクラブ」というだけあり、クラブハウス等はやはり古いです。
更衣室やトイレもありますが、気になる方は気になるだろうなと思います。。

馬場の位置的に、すぐ隣が駐車場になっていて、
かつ、近所の保育園か何かの子供たちが散歩していたり、静かな環境ではなさそうです。
これ、すっごく嫌でした。始まる前から物凄く嫌な予感がしてたのですが…。

駐車場のスペースで、保育園の先生と子供たちがピクニックのように休憩してるんです。
レッスンが始まる少し前くらいに来てました…。
レッスン開始してからも、子供たちが見える位置にくるとちょっと馬の様子がおかしくなっていたので、嫌だなと思っていたのですが、、、案の定、馬が驚いた拍子に堪え切れず落馬しました。

一度は堪えて、落ち着かせることができたのですが、
馬の不安を完全に取り除くには私には力不十分。

手綱を離さなかったので、右側から落ちたといっても、
右殿部を打ったくらいで済み、すぐに乗り直すことができました。

初・落馬です。
怪我もなく良かったのですが、馬に申し訳ないことをしました。。。

乗って何周かは、引馬でぐるぐると落ち着かせた後、レッスン再開。
その間に、散歩の子供たちはどこかへ出発し…。

そういえば、今回初めて拍車を付けました。
初めてということで付けてもらったのですが、位置的に、踝より下辺りだったかと。
拍車あり、鞭なし、でした。

拍車、難しいですね。脚の爪先を常に内側に向け、拍車が当たらないようにしないと。
脚の位置を注意しないと、常に拍車が腹に触れた状態になるということですね。
脚の位置自体は、膝と爪先が一直線になるくらいが良いと。 

軽速歩中心で、少しだけ常歩からの駆歩発進をやりましたが、なかなか発進できず。
外方脚を少しだけ後ろに下げて圧迫、というより馬体を抑える形? にし、
内方脚を少し前の方に置いて、脚。これは同時に行うくらい、素早くやらないと駄目らしい。
内方手綱も短めに。
「一回で覚えて!」とのこと。
(いや、一回でできたら苦労しないっつーの!)と思いつつ。

正直これ、カチンときました。
出来て無いことを、ダメ、違うよそれは、と言われるのはよく分かりますが、
出来ないことを練習する為に来ているのに、それを一回でやれっていうのは、無茶です。
乗馬に限らず、指導する者が言ってはいけない言葉ではないでしょうか…?

乗馬業界では、こういうことは日常的なことなのでしょうかねえ。
私自身は、レッスンを受ける上で乗馬はビジネスとして考えているので、私には向かないクラブなのかもしれません。もしくは、こういう考えの方が少ないのかな。
馬ありき、馬が大事なのは当然ですが、レッスンを受けにくる人間の全てが全て、上手に乗れるとは限りません。

何度か繰り返しましたが、駆歩は無理と判断したのか、左手前での軽速歩を数周して終了。
それに、何度か馬が中央に入って止まってしまったり。
脚の使い方が悪かったのでしょうけれど、拍車が付いている状態では全くどうして良いのか分からなかったです。

ビジターレッスン、ある程度乗れる上級者にとっては良いクラブだと思います。

ただ、悔しいのでまた再チャレンジしたいです。
何だかんだ書きましたが、私が注意受けた点は全くその通りのことで、間違ったことを言われた訳ではないですし、批判するつもりは全くありません。悪しからず。




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

初乗り86・87鞍目 後編

2鞍とも続けて、年長馬にレッスンをしてもらいました。
先生が乗った時のような、シャキッとした状態に少しでも近付けるよう、頑張りたいです。



お昼ご飯を一通り食べたところ、カメラ目線をくれました。
休憩中にお邪魔しました。

思えば、レッスンの時は毎回のようにカメラを忘れ、
レッスンをしてくれた馬の写真を撮ったことがなかったです。
今日は時間があったので、着替えを終えた後に馬房をウロウロ。
画質は期待できない。未だ折りたたみのフィーチャーフォンなので(笑)

何度か駆歩レッスンをやらせてもらって、
5級レベルも合格でしょうし、今月からそろそろ上のクラスにいってみましょうか、という話になりました。

お、ついに来たか! という嬉しい気持ち半分、
速歩もまともにできないのに~! という不安な気持ち半分。。。

一先ず、1鞍は今まで通りの基礎クラス。
2鞍目は一つ上のクラスのレッスンを受けてみようかと…。

次回の予約日は、上のクラスが空いていなかったので、今まで通りのクラスで2鞍ですが、
その次は、一応上のクラスを受けてみようかと思います。
色々と聞いてみると、一つ上のクラスといっても、
まだ初級クラスのようですし(すでに初級レベルじゃない人も多々いるそうですが)、
ガチガチに緊張しないように、とにかくまずは慣れること。それを一番にしたいと思います。

エアーベストは初級クラスまで無料で貸し出してくれるようですが、
鞭はどうなのでしょう…? 長鞭を購入するかどうか迷っています。
本音を言えば、外乗中心に考えてるので、要らないんだけど。。。
ていうか、持ち運びが……。車なら良いけど、……。
短鞭のみでは駄目かしらん。ちょっとそれも相談してみよう。

さて、サ.ン.ヨ.ーさんではお正月限定、お汁粉がいただけるそうです。
4日~7日までの、お正月の行事です。
今までイベント事に当たったことがなかったし、折角なのでいただきました( *´艸`)
お正月らしいことなんてやっていなかったので、嬉しいですね。



思えばお汁粉、いつ以来食べてないんでしょう…?
もはや、これがお汁粉というものかと、初めて食べるような気持ちでした。
お餅だって、前回いつ食べたか覚えてないくらいです。
どんだけ年間行事に縁のない生活だったのか(笑)

小豆の香りも良いし、甘過ぎずあっさりとしていて、美味しかったです~♪





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

初乗り♪ 前編

1月5日(木)
86・87鞍目
10:00~、11:00~
パートナー:レタス

珍しく、2鞍ともマンツーマンでした。
ここのところ、2頭で行うことが続いていたのでラッキー。
とはいえ、平日なのですが、4,5日は休日扱いとして休日料金。
平日用チケット+¥1,080(1鞍)となります。
マンツーマンレッスンを選択したと思えば、同じようなものですね。

クラブハウス内も、通常の平日の様子と比べて、人が少なかった印象です。
やはり、正月明けなので、お仕事の方が多かったのかなと思います。
とてものんびりとした雰囲気でした。
風は強かったですが、レッスン中はそれほどでもなく。
ポカポカ暖かでした。

今回のレッスンのテーマはかなり明確でした。

●隅角の誘導
私にしたら蹄跡上をきっちり誘導することも難しいのですが、
それに加えて難しいのは馬場の「端っこ」「角」ではないでしょうか。
馬にしたら、内側に入ってショートカットした方が楽な訳で…。
でも人間としては、どうにかギリギリまで真っ直ぐ行きたい。

・内方手綱を張って、内方の拳を若干高くあげて壁を作る。
・内方脚で外へ押しやりつつ、外方脚は馬体から離す。
・馬の体は内方姿勢、内側の目がちょっと見える程度に内側を向いている姿勢が良い。

先生が乗り替わってお手本を見せて下さったので、イメージとしてはよく分かりました。
というか、それよりもね、先生が鞍に跨った瞬間に、
別人ならぬ別馬になるの、当然なのでしょうけれど、凄いというか流石というか…。
馬の表情、あの一瞬の変化が物凄いな~と感心しちゃいます(笑)
馬の「あ~、これは気合い入れないとヤバイ」と言うようなスイッチの入り方が面白いですよね。

そして美しい。馬も、騎乗者の姿勢も。
あんな風に美しく乗れると良いですよね。
話が逸れますが、そもそも、馬という生き物の魅力って、
あの姿形の美しさにもありますよね~。
まろみのある部分と角張った部分とがあって。

馬が内側に入って来ると、ついつい外方手綱を開いてしまいがちですが、
それだけでは馬の顔が外を向くだけなので…。
何度も何度も、ぐるぐる繰り返しながら、徐々に修正していければ良いかと。

以前にも先生が仰ってましたが、「一度で直そうと思わないこと」!
1周目でダメだった所を、2周目ではほんの少しでも改善できるようになれば良い。
それの繰り返し。焦って強引になるのが一番ダメなことですからね。

●左手前、右手前それぞれで駆歩
駆歩発進は前回の通り、内方脚を気持ち前に、外方脚を後ろに下げてキック。
駆歩継続の為に、途中で脚を入れますが、
タタタンッタタタンッのリズムだとしたら、、、
この最後の「ン」の後に脚! 

右手前の場合、一番初めに踏み込むのが左後ろ脚。
次に右後ろ脚と左前脚、最後に右前脚が踏み込みます。

この右前脚が踏み込む時に、馬の頭も一番下に下がります。
その瞬間に脚を入れると良いとのことです。 

正直そこまで余裕ないので鞭も使いますが、
どんどん内側に入って来てしまうし、外へ誘導もできないし、継続もできないし、
お尻もぼんぼん跳ねちゃうし、鞍上で自分がどこにいるのかさえ分からなくなりますし。

発進自体は良いそうなので、まずは、慣れること。

実際には、目に見えるほど動かないのですが、
大袈裟に言えば、人間の上体は前後に揺れるような形になるかと。

鳩尾の辺りから上に反動を抜く感じ、と仰ってました。
あと、胸を張る。若干背を反らすようなイメージでしょうか。
前傾で背が丸まって、体が内側に小さく縮まってしまうのが一番良くないようです。

前に転がり落ちることはありますが、後ろに引っ繰り返って落ちることって滅多にないので。

駆歩の練習は、せいぜい1周程度継続できれば良いそうです。
発進、継続、常歩に落として、再度発進。
初心者の内は、体が固まってしまいがちで、そのまま無理に継続しては良くなく、
短い距離を繰り返した方が練習になるそうです。

駆歩中心でしたが、常歩、軽速歩交えて輪乗りも行いました。
軽速歩での輪乗りも久々だったので、しかも右手前、
でも以前に比べればかなりできるようになったかと。
以前がダメダメ過ぎたのももちろんなのですが、誘導する上で、
馬が勝手にふらふらするようなことが減ったので、
それはひとつ上達かなとポジティブに考えます!




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手