忍者ブログ

50鞍目

12月28日(月)
11:00~
パートナー:グラスホッパー

今年最後の騎乗でした。
乗馬を始めて一年とちょっとで、50鞍になりました。
乗らない月もありましたが、単純計算だとひと月3~4鞍だったという感じですね。
うーん、どうにかしてもっと乗りたいものです。

11:00~は一頭のみ。
いつもは長鞭ですが、今回は短鞭を渡されました。

脚の位置、扶助の出し方に気を付けて発進。
グラスホッパーは右側に寄り掛かる(?)、傾く(?)癖がある馬で、
最初の数周は、右脚の鐙は脱いで、右は踏ん張りがきかない状態で行いました。
右足を踏ん張らなくても落ちない位置に座ってください、と。
鐙を脱いで乗るというのは、すごく良いことですよね。
自分の体重がどこにあるか、というのが直に分かるので。
ただし、この感覚を掴むには、やっぱり時間が掛かるなあ…。
 
馬が右に傾くような状態になった時には、
右の手綱が緩くなり、左が詰まったような状態になるけれど、
馬に合わせて手綱を短く持ちなおしたりしないで、人間は真っ直ぐに乗って、手綱を持っていること。

蹄跡では、顔は左を向いているのに右側に入っていってしまうので、
そういう時には、右の手綱をぴんと首に当てたまま上にあげて、馬の顔を右に向かせる。
それから、左の手綱を開く。この時には左の手の平は下を向けていること。

右手の動きで馬の顔を真っ直ぐにする→左手の動きで方向を教える。
まずは馬を真っ直ぐに立て直してから、とのこと。
この動作を繰り返すことで、蹄跡上を傾いた体勢のままでなく、真っ直ぐ進むことができるそうです。

今回、嬉しかったことは、弱い脚扶助で速歩までできたこと。
前回グラスホッパーに乗った時には、発進がダメダメでしたから。
レッスン始まって早い段階で、やる気を出していただき!
これはなぜだか分からないのですが、前よりは座り方が良かったのかな…?
脚の位置が良い位置にあったのかな? 馬の気分かな?
馬にやる気を出してもらうように、レッスン序盤は特に合図をしっかりしていかないと。
最初は何度か鞭で肩をトントンやることもありましたが、
速歩の時には、脚だけですっと発進するようになりました。
この脚の位置と感覚を忘れないようにしたい~。

今回も輪乗りはやらず、軽速歩の練習。
足は、ジャンプして着地する時のように、膝から下は力を抜いて。
指先を丸めるような感覚、イメージで。
つま先や踵などの点で踏むのでなく、面で踏むイメージで。
地面に立っている時のように、足がただそこにある状態で。

色々と例えで言ってくださるのですが、とにかく難しい~。 
ただ、そうすることでバランスを崩し難くなり、安定して乗れるようになるそう。
 
ともかく。
今年一年、レッスンでご一緒になった方々、先生方、馬たちに感謝です。
怪我もなく、レッスンを楽しむことができました。

来年も焦らず、地道に乗っていきたいと思います。
欲を言えば、来年こそ駈歩レッスンを受けられるような状態になりたい…!
 


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

49鞍目

12月28日(月)

10:00~
パートナー:イェルテ
七歳の新しい馬です。可愛いというか、イケメンですね。
脚扶助に、素直に反応してくれます。嬉しいことに、鞭もあまり使わなかったです。
もう一頭は女性の方とレタス。

先生によって、鐙の長さはどの位が良いのか、当然ですが考えが違います。
もっと長くして良い、とよく言われるのですが、
短いと膝が曲がってしまって窮屈になり、
軽速歩で立つ座るの時に足自体が前後に動き、鐙が深くなる原因になる。
馬上でも、足自体は地面に立っているような自然な状態が良いと。

でも長くすると長くしたで、しっかり鐙が踏めないと同じ事になります。
だから自分の体がどこにあるか、重心がどこにあるか、どんな状態か、
それが分かるようになってから、鐙の長さを一番合うところに調整していけば良い、
始めは短めでも良い、と言う先生もいます。

どちらの話も、ご尤もな話なのです。
一番は、基本の姿勢がちゃんと出来ているか、なのかなと思います。
なので今は鐙を調節する前に、鐙を脱いだ状態で脱力し、
足を内転させて、膝を添わせるように意識してから、
鐙の長さを踝あたりに調整するようにしています。
姿勢を注意して、ちょっとずつ様子をみながら、長く調節していこうと思ってます。

停止時も、脇を締めて体勢が整ってから手綱を控えるように、とまた注意されてしまいました。
気を付けないと、手元だけで停めようとしてしまいます。
脇締めて、手綱握って、それでもだめなら、手綱を握る手の平を内側に向けるようにする。
ハミの動きを感じて、停まった馬が力を抜いたら、手綱を緩めてください、と。

これが完全に身に付くまで、何度乗れば良いのやらですが、
とにかく一つひとつの動作を、丁寧にやっていきたいものです。
それだけが上達への道ですよね。地道に地道に。

元気な常歩に、とよく言われる言葉ですが、
ただ単純に、速度を速くすることとは違います。
馬のやる気を出させた上で、速度は人間が調整すること。
脚扶助をしても、まだ速く行っては駄目だよと手綱を控えておくこと。

車のエンジンの例えで、エンジンが掛かるまで合図は止めないでください、と言われました。
車を運転する時だって、そうですよね、と。

また、脚扶助の出し方では、脹脛~踝、踵の側面を当ててから、
膝を開いて、強く踵の一点が当たるようにしますが、
今の内に、きちんと身に付けるようにしてください、と。
ただただ踵で蹴るような合図をしている人が、例えば拍車を付けた場合には、
拍車の一点が強く当たり過ぎてしまって、馬を驚かせたりイライラさせることになってしまいます。

脹脛~踵までの広い面を当てて、それから踵の一点。
徐々にじわじわ~と馬に伝える。合図は弱いものから、というのは基本ですからね。
弱い合図で動かなければ、徐々に強くしていく、とのこと。

最後は一人ずつ騎乗で、もうお一方の女性は輪乗りを。
私は軽速歩での速度調整を。
イェルテの反動は、速度が出ていてもテンポはゆっくりめでした。
素人目ですが、乗りやすい良い馬なのではないかと思います。

速度を落とす時には、
自分の中で馬の動きがゆっくりになるようなイメージをして、
自分の動きもゆっくりめにして、少し前に出していた体(重心)を起こす。
それだけで、速度を落とすことができます、と。
逆に速度を速くしたい時には、ジョッキーのように心持ち、前傾に。

実際にやっている内に、速度の変化が分かりました。
確かに、これだけでも違います。
なんか…すごいな、とただ感動。そして素直な反応の馬に感謝。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

47鞍・48鞍目

12月27日(日)
10:00~、11:00~
パートナー:キング

二鞍続けて、キングです。
角馬場で二名。もうお一方も二鞍続けての男性でした。

内容は軽速歩。手前合わせの再確認。輪乗りの練習。
キングはどちらかというと、鞭を使わずに脚だけで走ってくれる馬です。
むしろ、停まらない。たまに、停止に手こずる。
上体を起こして、脇締めて、腹、膝、脹脛で馬の腹部をぎゅっと圧迫しつつ、手綱を控える。
力づくじゃないんですよね。子供でも停められる馬です、ということを何度も聞くのですが、
手先でどうこうするんじゃなくて、体全体で、重心やバランスなんですよね。

脚の圧迫も、脹脛→踝→踵を当てて、最後に膝を開いて踵をぐっと当てる。
力で蹴らない。後ろに蹴らないで、前に押し出すように。
後ろに蹴ってしまうと、足が後ろに流れて踵が上がって膝が上がってしまうということです。

輪乗りでは、左手前だったのですが、
バイクを運転する時のように、自分の体も一緒に動かさないように、と言われました。
極端に言うと、円を描く輪乗りでは馬の体は頭からお尻まで真っ直ぐにならず、
くの字になるような形で走ることになります。
馬と一緒に、人間も右肩を前に出して、左肩を引くような格好になっては駄目だというのです。
上に乗る人間は、逆に外側の右肩を引くようにして、左肩・左腰を前に出す。
馬が内側に入らないように左脚はちょっと引いた位置で押さえる。

言葉にするといまいち分かりにくいので、図にしたかったのですが、
私の能力じゃ図に描くのもできなかったので…(一一")
とにかく、人間は体幹を変に傾けず、真っ直ぐに乗るように、ということだと思います。

それと、蹄跡から輪乗りをするのに、手綱だけで誘導するのでなく、
外側の脚で押すこと。手綱と脚と併せて、スムーズに輪乗りにすることができました。
きれいな円にするには、まだまだ駄目ですが…。

キングは駈歩も好きな馬で、輪乗りの最中、ぐっと頭が上がって、
スピードも乗ってきたので、これ以上いくと駈歩になっちゃうかもしれません、と。
馬の頭の位置、形がすごく良い状態です、と。
なるほど、ここまでしっかり頭を上げさせないと駄目なんだなーと思いました。
頭が高く上がっていて、きゅっと顎を引いて、確かにカッコ良い形でした。

前回、苦戦した脚扶助についてですが、
足の付け根から内転させるように、膝を鞍に沿わせ、脹脛から下は馬体に当てない。
圧迫の時にだけ、脹脛から下を馬体に付けて合図する。
という、鞍の跨り方に注意して乗ったのですが、
前回よりはずっと良かったのではないかと思います。

ただ、まだまだ鐙が深く入ってしまったり、脚が前後に動いてしまったり、
無駄な動きがあるのですが、少しずつ改善していきたいなと思います。

この日は天気も良く、日が当たる部分はぽかぽかでした。
午後から少し、冷えましたけどね。
ヒートテックを着込んでいたら、まあ汗かきました。よい運動になります。


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

45、46鞍目

12月4日(金)
9:00~
10:00~

2鞍とも続けてグラスホッパー。1頭のみのレッスン。
1か月以上ぶりのサンヨーさんで、妙に緊張していたのか、全然ダメでした。。。
脚に反応しない。動いてくれない……(一一")!
ですが、鞭も軽くで良いですと言われ、軽く肩をチョンチョンチョンとやるくらい。
 
元気な常歩にするのが難しく、常歩→速歩発進の繰り返し。
まあ、繰り返しやっていれば何とか、合図にも反応してくれるようになりましたけれども。
角馬場でやっていたのが、2鞍目は丸馬場で。

・脚の合図について再確認
脹脛・踵の順に馬体に付けて圧迫し、最後は膝を外に開くようにすることで、
踵がより強く馬体に当たる。
この時にぎゅ~とやりすぎて踵が上がってしまうと、膝が上がってしまうのでNG。
私は毎回、踵が上がっていました。根本から、力の入れ方が間違っていたようです。
踵は上げない、踵は下げる、と見聞きしていても、
自身の体をどう使えばそうできるのか、よく分かっていなかったのです。

基本の姿勢が、膝と太腿=鞍に沿わせ、脹脛と踵=馬体に付けない。
つまり、足の付け根から内転させるように鞍に跨ることで、
鞍にべったりお尻が付かず、坐骨が立つ。

鐙に乗せた足先を内側に、と言われていましたが、
これが出来ないのは足首が硬いからだと思っていたところ、違うみたい。
股関節から、内股になるよう脚の向きを変えると、自然と足先も馬体に沿う!
これが本来の乗り方だったのか! と反省。
今までの鞍数はなんだった…と思うくらいです。
有意義なレッスンを受けられるように集中しないと、馬にも申し訳ないし、
現実問題、時間も金も掛かってますからね。勿体無い!
「無駄な練習はするな」というのが馬上騎射の親方が言う言葉なのですが、
まったくもってその通りだと思います。
 
常歩の時に鐙を脱いで、上記の姿勢に気を付けて乗ってみたところ、
脚が下に伸びた感覚があり、凄く姿勢が良くなったと思いました。
しばらく、内腿に力を入れ、内転させるよう気にしながら乗ると、
これはじわじわと筋肉痛になるなーと。
その予感通り、今日は筋肉痛で歩き方がぎくしゃくしてました(笑)
 
・手綱
停止時は、肘をぎゅっと体に付けてから、手綱をぎゅっと握る。
肘を自分の体の後ろまで下げない。 
今回、拳の位置が体に近すぎると指摘あり、もっと前に出して良いですとのことで、
前に出すと、意外と思っていた以上に拳の位置は前の方でした。
馬の肩よりかは手前だけど、鞍の前方辺りか、それよりも前の方だったような…。
 
・馬の通る道
馬にどこを歩かせたいか、手綱と手綱の間が馬の進路になるので、
内側に入ってきてしまった場合などは、外側の手綱を歩かせたい進路上に置いたまま、
手綱が開いた状態でもそのままにしていること。
馬に対して、こっちを歩いた方が楽だよ~ということを、考えさせるのだそう。
馬が、どうすればハミが食い込んで痛くならないか、という風に考えさせる、と。

たとえ話で、猫が塀を歩く時のような、と話になりました。
塀の上なら、ふらふら横に逸れたら即落っこちるのですが、、、
馬に、歩く線を示してあげないと駄目ですね。

今回、ホントにダメ過ぎて凹みましたが、得るものはあったと自分で慰めてみる。
イメージトレーニングして、次の騎乗に備えたいと思います。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

44鞍目

11月6日(金)
10:00~
埼玉県三郷市にあるス/リー/フィ/ール/ドさんで1鞍、ビジターレッスンを受けてきました。
つくばエクスプレスの三郷中央駅から、市バスで7分。バス停からも徒歩ですぐのところです。
ちなみにバスはICカード使えないバスなので、片道¥180、小銭が無いと駄目です(><;)



これはクラブ前にある看板ですが、路地を入る角にも一応看板が出ています。
駐車場は見たところ、クラブ前の空スペースに停める形でしょうか。
そのすぐ近くに厩舎があり、馬が顔を覗かせていました。

↓乗った馬ではないですが、駐車スペース前にいるお馬さまを。
 


HPの馬紹介を見てみると、お爺ちゃんはシンボリルドルフと書いてあります。
「絶対皇帝」のルドルフですね。ハプスブルク始祖、神君ルドルフの名から由来してる、あのルドルフでしょ! とかちょっと興奮しましたが、孫じゃんね~。競走馬には詳しくないので、その凄さが分からないのだけど、「絶対皇帝」っていう言葉には重みがありますね。

クラブの周辺は住宅か畑があるのみで、馬場は一面のみ角馬場。
それを半分に仕切って使っていました。
クラブハウスの裏にも新しく馬場を作ったそうですが、
まだまだ、使えるようにするには時間が掛かるようです。

レッスン自体は30分間。
ビジターレッスンはヘルメット、チャップス、鞭などのレンタルを含んで、
税込¥6.500。うーん、レッスン時間を考えると割高……?

パートナー:パンサー
足が悪いのか、ちょっと走り方に癖があるらしいですが。
まあ、初めて乗る馬の反動はどれも新鮮に感じますよね。
右手前、不思議な感覚でした。それほど反動が大きい訳でもなかったのですが…。

会員さん一名との部班でした。
平日なので多くても二、三名くらいみたいですが、土日は六~七名になる時もあるとか。
そうなると結構多いイメージですが、やはり仕方ないのでしょう。

一緒だった会員さんは、おそらく大分乗られている方だと思うのですが、
10:00~1時間継続で乗っていました。
専用馬で、同じ馬に乗って練習されているそうです。
おそらく、レッスン時間や乗る馬に関しては、
会員になればある程度融通が利くのでは、と思います。
馬場を半分に区切って使っていましたが、
奥の半分ではフリー騎乗されている方が数名いましたし。

内容自体は、常歩~軽速歩、速歩、駈歩(私はやらなかったのですが)を一通り。
馬場が狭いので、速歩や駈歩でもそれほどスピードを出しません。
速歩も、え…? そんなのんびりで良いのか? と思うくらいでしたから。

一人ひとりに指導というよりも、私はビジターだからか、特にダメ出しや指摘もなく、
前を走る会員さんについていくだけでした。
速歩ものんびり、常歩よりちょい速い? くらいの速さだったので、
正反動は何となく安定して乗れていた気がします。脚の位置も。
軽速歩は、なんか、脚圧迫をしなければ、足は前後に動かないのだけど、
やっぱり座った時に脚合図を入れようとすると、動かしちゃいますね。
脹脛を馬体に付けておかないと駄目なのかな~?

もっとハキハキした動きを出せないものかと、
頑張って脚、鞭の合図をしてみたのですが、
馬もきっと「この位でいいんだろう~? いつもこの位じゃんね~」と、
スピードを加減しているような感じでした。
多分、ベテランさんやインストラクターが乗ったら、もっとシャキッとしたんだろうな。
なあなあで誤魔化されてしまったような気がします。。。

まあ、初めてのクラブで初めての馬で、
全く動かない! なんて事態にならなくて良かったといえば良かったのですが。

でもいつもサンヨーさんで言われているように、
元気のある常歩ができるようにならないと、と思います。
まだまだ私のレベルはこの程度か、と再確認できて良かった。

とはいえ、こちらのビジターレッスンは、厳しい指導は期待せず、
のんびり気楽に、息抜きの意味で乗るんであれば、とても良い雰囲気です。
バリバリ指導してほしいとか、ここを直したいとか教わりたいってところがあれば、
マンツーマン希望で伺ってみると良いのかもしれません。

ちなみにレッスン中は、馬場の外からマイクで指導、号令。
手前替えは、馬場中央を通って。軽速歩でなく全て常歩で手前替えでした。

レッスン後、監督と呼ばれていたオジサマとコーヒーをいただいたのですが、
乗馬はやはり続けないと駄目だよ、と。ある程度乗れるようになると、
飽きてしまったり通えなくなったりして、辞めてしまう方が多いそうで。
そういうのはやっぱり勿体無いよ、と仰ってました。
そりゃあ何より、続けないと上達しないですよね~。
週1,2回乗れたら理想だけど、なかなか難しいものがあります。
精々、頑張っても週1回だなあ。それも超頑張って、だよ。
気楽に続けられそうなのは、月2回。良くて月3回。
ビジターも良いけど、会員になって基本的な指導をしてもらって乗れるようになった方が良いというようなお話も聞きました。
クラブによって指導内容や方法が微妙に違いますけど、
やはり、ひとつのクラブに決めて、基本を習った方が定着しそうですよね。

一緒だった会員さんも、随分熱心に通われているそうで、
駈歩もだんだんとできるようになってきている状態だそうです。

クラブ全体の雰囲気としては、とても気さくな感じです。
程よくつかず離れず、的な。好きな雰囲気だな~と思います。
会員になってみないと分からない部分もあると思いますが;;

都内からのアクセスは、つくばエクスプレスが近い人ならば、良いのではないかと。
あとは常磐線で金町か、武蔵野線三郷駅からバスで23~25分。
千葉から通ってくる人もいるそうです。
私は北千住乗り換えで、早くて40分程度。
つくばエクスプレスの区間快速に乗れればなお良いです。
やはり近いな~という印象でした。栗平の方は1時間ちょっと掛かるので。

ひとつ気になるのはレッスン時間30分ていう部分ですが、
月1くらいで、ビジターに通ってみても良いな~と思うクラブでした。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手