45、46鞍目
12月4日(金)
9:00~
10:00~
2鞍とも続けてグラスホッパー。1頭のみのレッスン。
1か月以上ぶりのサンヨーさんで、妙に緊張していたのか、全然ダメでした。。。
脚に反応しない。動いてくれない……(一一")!
ですが、鞭も軽くで良いですと言われ、軽く肩をチョンチョンチョンとやるくらい。
元気な常歩にするのが難しく、常歩→速歩発進の繰り返し。
まあ、繰り返しやっていれば何とか、合図にも反応してくれるようになりましたけれども。
角馬場でやっていたのが、2鞍目は丸馬場で。
・脚の合図について再確認
脹脛・踵の順に馬体に付けて圧迫し、最後は膝を外に開くようにすることで、
踵がより強く馬体に当たる。
この時にぎゅ~とやりすぎて踵が上がってしまうと、膝が上がってしまうのでNG。
私は毎回、踵が上がっていました。根本から、力の入れ方が間違っていたようです。
踵は上げない、踵は下げる、と見聞きしていても、
自身の体をどう使えばそうできるのか、よく分かっていなかったのです。
基本の姿勢が、膝と太腿=鞍に沿わせ、脹脛と踵=馬体に付けない。
つまり、足の付け根から内転させるように鞍に跨ることで、
鞍にべったりお尻が付かず、坐骨が立つ。
鐙に乗せた足先を内側に、と言われていましたが、
これが出来ないのは足首が硬いからだと思っていたところ、違うみたい。
股関節から、内股になるよう脚の向きを変えると、自然と足先も馬体に沿う!
これが本来の乗り方だったのか! と反省。
今までの鞍数はなんだった…と思うくらいです。
有意義なレッスンを受けられるように集中しないと、馬にも申し訳ないし、
現実問題、時間も金も掛かってますからね。勿体無い!
「無駄な練習はするな」というのが馬上騎射の親方が言う言葉なのですが、
まったくもってその通りだと思います。
常歩の時に鐙を脱いで、上記の姿勢に気を付けて乗ってみたところ、
脚が下に伸びた感覚があり、凄く姿勢が良くなったと思いました。
しばらく、内腿に力を入れ、内転させるよう気にしながら乗ると、
これはじわじわと筋肉痛になるなーと。
その予感通り、今日は筋肉痛で歩き方がぎくしゃくしてました(笑)
・手綱
停止時は、肘をぎゅっと体に付けてから、手綱をぎゅっと握る。
肘を自分の体の後ろまで下げない。
今回、拳の位置が体に近すぎると指摘あり、もっと前に出して良いですとのことで、
前に出すと、意外と思っていた以上に拳の位置は前の方でした。
馬の肩よりかは手前だけど、鞍の前方辺りか、それよりも前の方だったような…。
・馬の通る道
馬にどこを歩かせたいか、手綱と手綱の間が馬の進路になるので、
内側に入ってきてしまった場合などは、外側の手綱を歩かせたい進路上に置いたまま、
手綱が開いた状態でもそのままにしていること。
馬に対して、こっちを歩いた方が楽だよ~ということを、考えさせるのだそう。
馬が、どうすればハミが食い込んで痛くならないか、という風に考えさせる、と。
たとえ話で、猫が塀を歩く時のような、と話になりました。
塀の上なら、ふらふら横に逸れたら即落っこちるのですが、、、
馬に、歩く線を示してあげないと駄目ですね。
今回、ホントにダメ過ぎて凹みましたが、得るものはあったと自分で慰めてみる。
イメージトレーニングして、次の騎乗に備えたいと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
9:00~
10:00~
2鞍とも続けてグラスホッパー。1頭のみのレッスン。
1か月以上ぶりのサンヨーさんで、妙に緊張していたのか、全然ダメでした。。。
脚に反応しない。動いてくれない……(一一")!
ですが、鞭も軽くで良いですと言われ、軽く肩をチョンチョンチョンとやるくらい。
元気な常歩にするのが難しく、常歩→速歩発進の繰り返し。
まあ、繰り返しやっていれば何とか、合図にも反応してくれるようになりましたけれども。
角馬場でやっていたのが、2鞍目は丸馬場で。
・脚の合図について再確認
脹脛・踵の順に馬体に付けて圧迫し、最後は膝を外に開くようにすることで、
踵がより強く馬体に当たる。
この時にぎゅ~とやりすぎて踵が上がってしまうと、膝が上がってしまうのでNG。
私は毎回、踵が上がっていました。根本から、力の入れ方が間違っていたようです。
踵は上げない、踵は下げる、と見聞きしていても、
自身の体をどう使えばそうできるのか、よく分かっていなかったのです。
基本の姿勢が、膝と太腿=鞍に沿わせ、脹脛と踵=馬体に付けない。
つまり、足の付け根から内転させるように鞍に跨ることで、
鞍にべったりお尻が付かず、坐骨が立つ。
鐙に乗せた足先を内側に、と言われていましたが、
これが出来ないのは足首が硬いからだと思っていたところ、違うみたい。
股関節から、内股になるよう脚の向きを変えると、自然と足先も馬体に沿う!
これが本来の乗り方だったのか! と反省。
今までの鞍数はなんだった…と思うくらいです。
有意義なレッスンを受けられるように集中しないと、馬にも申し訳ないし、
現実問題、時間も金も掛かってますからね。勿体無い!
「無駄な練習はするな」というのが馬上騎射の親方が言う言葉なのですが、
まったくもってその通りだと思います。
常歩の時に鐙を脱いで、上記の姿勢に気を付けて乗ってみたところ、
脚が下に伸びた感覚があり、凄く姿勢が良くなったと思いました。
しばらく、内腿に力を入れ、内転させるよう気にしながら乗ると、
これはじわじわと筋肉痛になるなーと。
その予感通り、今日は筋肉痛で歩き方がぎくしゃくしてました(笑)
・手綱
停止時は、肘をぎゅっと体に付けてから、手綱をぎゅっと握る。
肘を自分の体の後ろまで下げない。
今回、拳の位置が体に近すぎると指摘あり、もっと前に出して良いですとのことで、
前に出すと、意外と思っていた以上に拳の位置は前の方でした。
馬の肩よりかは手前だけど、鞍の前方辺りか、それよりも前の方だったような…。
・馬の通る道
馬にどこを歩かせたいか、手綱と手綱の間が馬の進路になるので、
内側に入ってきてしまった場合などは、外側の手綱を歩かせたい進路上に置いたまま、
手綱が開いた状態でもそのままにしていること。
馬に対して、こっちを歩いた方が楽だよ~ということを、考えさせるのだそう。
馬が、どうすればハミが食い込んで痛くならないか、という風に考えさせる、と。
たとえ話で、猫が塀を歩く時のような、と話になりました。
塀の上なら、ふらふら横に逸れたら即落っこちるのですが、、、
馬に、歩く線を示してあげないと駄目ですね。
今回、ホントにダメ過ぎて凹みましたが、得るものはあったと自分で慰めてみる。
イメージトレーニングして、次の騎乗に備えたいと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
無題
- くるる
- 2015/12/14(Mon)14:41:18
- 編集
真琴さん、こんにちは!
レッスン頑張っていらっしゃいますね。
私も今のところ週一ペースで通ってますが、技術が進歩するというより後退している感があります(>_<)
最近になって手前が反対になってしまうことが多くなってきました・・・ orz
踵が上がってしまうのは乗馬を始めたころから注意され続けていることなので、今回の真琴さんの記事が大変参考になりました!
ありがとうございます!!
私も手綱を持つときに腕を伸ばすように言われています。腕は肘を曲げずにまっすぐ目に伸ばしておけば、止めたい時に肘を引くと止められるからと先日習いました。
自分の中では肘は若干曲がっているぐらいがちょうどいいと勝手に思っていたので、ちょっと意外でした(^_^;)>
先日片手だけサドルホルダーを持って片手は手綱を持って輪乗りの駆け足をさせてもらったのですが、肩に力が入っていたようで肩から腕にかけてめっちゃ筋肉痛です。
なかなか上達しないことに落ち込んでいたところですが、頑張ってる方がたくさんいることを励みに私も頑張ろうと思います!!
レッスン頑張っていらっしゃいますね。
私も今のところ週一ペースで通ってますが、技術が進歩するというより後退している感があります(>_<)
最近になって手前が反対になってしまうことが多くなってきました・・・ orz
踵が上がってしまうのは乗馬を始めたころから注意され続けていることなので、今回の真琴さんの記事が大変参考になりました!
ありがとうございます!!
私も手綱を持つときに腕を伸ばすように言われています。腕は肘を曲げずにまっすぐ目に伸ばしておけば、止めたい時に肘を引くと止められるからと先日習いました。
自分の中では肘は若干曲がっているぐらいがちょうどいいと勝手に思っていたので、ちょっと意外でした(^_^;)>
先日片手だけサドルホルダーを持って片手は手綱を持って輪乗りの駆け足をさせてもらったのですが、肩に力が入っていたようで肩から腕にかけてめっちゃ筋肉痛です。
なかなか上達しないことに落ち込んでいたところですが、頑張ってる方がたくさんいることを励みに私も頑張ろうと思います!!
無題
- うみ
- 2015/12/15(Tue)18:57:29
- 編集
こんばんは お久しぶりです。
先日落馬してしまい、踵骨骨折をしてしまいました・・・
真琴さん 最初の壁でしょうか?
推進・・・とても難しいですよね
脚を どのタイミングで・・・・?
馬の腹の どの位置で・・?
どの力加減で・・・?
でも 安心してください(笑
この先 ずっと 上達してきても
その推進の悩みは 続いていきますから(笑
そうして・・・悩みながら 試行錯誤を繰り返しながら・・・
ある時
推進は 脚関係ないな・・・っとなってしまいます(笑
リズムとバランスのみです
・・・・っと私は思う
この先 大きな壁が出てくると思うんです
ちょっと 乗馬 辞めたくなるような
それは 自分の扶助で 馬が苦しくなっていると
分かってくる時
この時期が とにかく長い
是非 乗り切ってくださいね
その先 きっと 楽しいです。
先日落馬してしまい、踵骨骨折をしてしまいました・・・
真琴さん 最初の壁でしょうか?
推進・・・とても難しいですよね
脚を どのタイミングで・・・・?
馬の腹の どの位置で・・?
どの力加減で・・・?
でも 安心してください(笑
この先 ずっと 上達してきても
その推進の悩みは 続いていきますから(笑
そうして・・・悩みながら 試行錯誤を繰り返しながら・・・
ある時
推進は 脚関係ないな・・・っとなってしまいます(笑
リズムとバランスのみです
・・・・っと私は思う
この先 大きな壁が出てくると思うんです
ちょっと 乗馬 辞めたくなるような
それは 自分の扶助で 馬が苦しくなっていると
分かってくる時
この時期が とにかく長い
是非 乗り切ってくださいね
その先 きっと 楽しいです。
くるるさん
- 真琴
- 2015/12/17(Thu)23:20:24
- 編集
くるるさん、こんばんは♪
新しいクラブはどうですか?
週一ペースで頑張ってらっしゃるんですね!
技術が進歩するより後退している感じ…その感じ、すごく分かる気がします(>_<;) ただ、前回できたから今回も同じようにできる、とは限らないのが乗馬なのかなあ、なんて思ったりもします。馬との相性も、その日の調子もありますものね。
頭で理解しても、それを実践できるかどうか、実は体がついていかなかったり……。分かったつもりになっていただけなのかー、と痛感して、ちょっとがっかりする時もあります;;
ですがこの記事が参考になったのなら、とても嬉しいです(*´ω`*)
私も肘はあまり伸ばさない方が良いと思っていたので、拳の位置がもっと前で良いと言われた時は、意外でした。
止めたい時に肘を引く、というのは、なるほど~! 肘の位置、今度は注意されないように頑張ります♪
輪乗りの駈歩、以前、体験した時に遠心力が凄かった覚えがあって、皆さんあんな中でよく乗れるなあ……と思っていたのですが。体に力が入ってしまうと余計、良くないのでしょうかね。
私もなかなか思ったように通えないこともあり、加えて技術的にも振り出しに戻った感があって落ち込んでいましたが、、、私もくるるさんのように頑張ろうと思います! 嬉しいコメントありがとうございました♪
焦らず地道にやっていこうと思います(*^-^*)
新しいクラブはどうですか?
週一ペースで頑張ってらっしゃるんですね!
技術が進歩するより後退している感じ…その感じ、すごく分かる気がします(>_<;) ただ、前回できたから今回も同じようにできる、とは限らないのが乗馬なのかなあ、なんて思ったりもします。馬との相性も、その日の調子もありますものね。
頭で理解しても、それを実践できるかどうか、実は体がついていかなかったり……。分かったつもりになっていただけなのかー、と痛感して、ちょっとがっかりする時もあります;;
ですがこの記事が参考になったのなら、とても嬉しいです(*´ω`*)
私も肘はあまり伸ばさない方が良いと思っていたので、拳の位置がもっと前で良いと言われた時は、意外でした。
止めたい時に肘を引く、というのは、なるほど~! 肘の位置、今度は注意されないように頑張ります♪
輪乗りの駈歩、以前、体験した時に遠心力が凄かった覚えがあって、皆さんあんな中でよく乗れるなあ……と思っていたのですが。体に力が入ってしまうと余計、良くないのでしょうかね。
私もなかなか思ったように通えないこともあり、加えて技術的にも振り出しに戻った感があって落ち込んでいましたが、、、私もくるるさんのように頑張ろうと思います! 嬉しいコメントありがとうございました♪
焦らず地道にやっていこうと思います(*^-^*)
うみさん
- 真琴
- 2015/12/17(Thu)23:40:24
- 編集
うみさん、こんばんは。お久しぶりです♪
踵骨骨折ですか…! それは辛いですね。
落馬で骨折……考えただけでぞっとします…。痛みは落ち着きましたか? ギプス固定などで不便なことも多いと思いますが、どうぞお大事になさってください。
リズムとバランスのみ。その言葉、ちょっとした衝撃でした。
脚、実は関係ないのですね…?!(笑
重心移動だけで馬に指示を出す、という話を聞いたことがあります。究極な方法だなと思うのですが、人間の微かな動きや気配を察して動く馬と、騎乗者の関係はそれこそ人馬一体ということなのかなと思います。
馬との意思疎通が、乗馬の醍醐味だと思いますので、上達して上達して上達した暁には、それを実感できるのではないかなーと。途方もなく先のことを想像してみます。
うまくできない自分に、自己嫌悪したりもしますが、
「その先、きっと楽しい」!
その言葉を励みに頑張りたいと思います(*^^*)! 頼もしいコメントありがとうございました♪
踵骨骨折ですか…! それは辛いですね。
落馬で骨折……考えただけでぞっとします…。痛みは落ち着きましたか? ギプス固定などで不便なことも多いと思いますが、どうぞお大事になさってください。
リズムとバランスのみ。その言葉、ちょっとした衝撃でした。
脚、実は関係ないのですね…?!(笑
重心移動だけで馬に指示を出す、という話を聞いたことがあります。究極な方法だなと思うのですが、人間の微かな動きや気配を察して動く馬と、騎乗者の関係はそれこそ人馬一体ということなのかなと思います。
馬との意思疎通が、乗馬の醍醐味だと思いますので、上達して上達して上達した暁には、それを実感できるのではないかなーと。途方もなく先のことを想像してみます。
うまくできない自分に、自己嫌悪したりもしますが、
「その先、きっと楽しい」!
その言葉を励みに頑張りたいと思います(*^^*)! 頼もしいコメントありがとうございました♪
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)