88鞍目、TG乗馬クラブにて
成人式、センター試験の前後で、急激に冷え込みましたね。
この前のサンヨーさんの予約日では馬場が凍って1鞍目では使えず、
結局2鞍ともキャンセルしてしまいました。天気は良かったので、勿体無いことをしました;;
次回の予約日も、どうもピンポイントで雨、雪になるかも? な状態なので、キャンセルしておこうかなあ…と思ってます。
なので、本日はビジターで行ってみたかったクラブに行って参りました。
ビジターレッスンを受けた方のブログを見て良さそうな所だったので、前から行ってみたかったのです。
千葉県、JR都賀駅から徒歩で12分(実際はもっと掛かると思われる)。
殿/山/ガ/ー/デ/ン/乗/馬/クラブさんです。
ビジターレッスンは30分。
平日¥4,200、休日¥5,250、個人レッスンです。
料金的には、妥当な料金かと。
こちらはもう一つの乗馬クラブと馬場を半分にしているクラブです。
おそらく以前は広い馬場一面を使用していたのかと思われますが、
担当してくれた会長さんによれば、もう年だから若い人にやってもらってる、と仰ってました。
どちらかというと入会等は勧めず、ビジター受け入れ中心というような話でした。
もう積極的に営業しない様子です。
ただ、もちろん会員はいますし、土曜午前中は特に会員が騎乗するので、予約も埋まっているとのことです。
土日だったら、比較的日曜の方が予約しやすいようです。
「県下最古の伝統を持つクラブ」というだけあり、クラブハウス等はやはり古いです。
更衣室やトイレもありますが、気になる方は気になるだろうなと思います。。
馬場の位置的に、すぐ隣が駐車場になっていて、
かつ、近所の保育園か何かの子供たちが散歩していたり、静かな環境ではなさそうです。
これ、すっごく嫌でした。始まる前から物凄く嫌な予感がしてたのですが…。
駐車場のスペースで、保育園の先生と子供たちがピクニックのように休憩してるんです。
レッスンが始まる少し前くらいに来てました…。
レッスン開始してからも、子供たちが見える位置にくるとちょっと馬の様子がおかしくなっていたので、嫌だなと思っていたのですが、、、案の定、馬が驚いた拍子に堪え切れず落馬しました。
一度は堪えて、落ち着かせることができたのですが、
馬の不安を完全に取り除くには私には力不十分。
手綱を離さなかったので、右側から落ちたといっても、
右殿部を打ったくらいで済み、すぐに乗り直すことができました。
初・落馬です。
怪我もなく良かったのですが、馬に申し訳ないことをしました。。。
乗って何周かは、引馬でぐるぐると落ち着かせた後、レッスン再開。
その間に、散歩の子供たちはどこかへ出発し…。
そういえば、今回初めて拍車を付けました。
初めてということで付けてもらったのですが、位置的に、踝より下辺りだったかと。
拍車あり、鞭なし、でした。
拍車、難しいですね。脚の爪先を常に内側に向け、拍車が当たらないようにしないと。
脚の位置を注意しないと、常に拍車が腹に触れた状態になるということですね。
脚の位置自体は、膝と爪先が一直線になるくらいが良いと。
軽速歩中心で、少しだけ常歩からの駆歩発進をやりましたが、なかなか発進できず。
外方脚を少しだけ後ろに下げて圧迫、というより馬体を抑える形? にし、
内方脚を少し前の方に置いて、脚。これは同時に行うくらい、素早くやらないと駄目らしい。
内方手綱も短めに。
「一回で覚えて!」とのこと。
(いや、一回でできたら苦労しないっつーの!)と思いつつ。
正直これ、カチンときました。
出来て無いことを、ダメ、違うよそれは、と言われるのはよく分かりますが、
出来ないことを練習する為に来ているのに、それを一回でやれっていうのは、無茶です。
乗馬に限らず、指導する者が言ってはいけない言葉ではないでしょうか…?
乗馬業界では、こういうことは日常的なことなのでしょうかねえ。
私自身は、レッスンを受ける上で乗馬はビジネスとして考えているので、私には向かないクラブなのかもしれません。もしくは、こういう考えの方が少ないのかな。
馬ありき、馬が大事なのは当然ですが、レッスンを受けにくる人間の全てが全て、上手に乗れるとは限りません。
何度か繰り返しましたが、駆歩は無理と判断したのか、左手前での軽速歩を数周して終了。
それに、何度か馬が中央に入って止まってしまったり。
脚の使い方が悪かったのでしょうけれど、拍車が付いている状態では全くどうして良いのか分からなかったです。
ビジターレッスン、ある程度乗れる上級者にとっては良いクラブだと思います。
ただ、悔しいのでまた再チャレンジしたいです。
何だかんだ書きましたが、私が注意受けた点は全くその通りのことで、間違ったことを言われた訳ではないですし、批判するつもりは全くありません。悪しからず。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
この前のサンヨーさんの予約日では馬場が凍って1鞍目では使えず、
結局2鞍ともキャンセルしてしまいました。天気は良かったので、勿体無いことをしました;;
次回の予約日も、どうもピンポイントで雨、雪になるかも? な状態なので、キャンセルしておこうかなあ…と思ってます。
なので、本日はビジターで行ってみたかったクラブに行って参りました。
ビジターレッスンを受けた方のブログを見て良さそうな所だったので、前から行ってみたかったのです。
千葉県、JR都賀駅から徒歩で12分(実際はもっと掛かると思われる)。
殿/山/ガ/ー/デ/ン/乗/馬/クラブさんです。
ビジターレッスンは30分。
平日¥4,200、休日¥5,250、個人レッスンです。
料金的には、妥当な料金かと。
こちらはもう一つの乗馬クラブと馬場を半分にしているクラブです。
おそらく以前は広い馬場一面を使用していたのかと思われますが、
担当してくれた会長さんによれば、もう年だから若い人にやってもらってる、と仰ってました。
どちらかというと入会等は勧めず、ビジター受け入れ中心というような話でした。
もう積極的に営業しない様子です。
ただ、もちろん会員はいますし、土曜午前中は特に会員が騎乗するので、予約も埋まっているとのことです。
土日だったら、比較的日曜の方が予約しやすいようです。
「県下最古の伝統を持つクラブ」というだけあり、クラブハウス等はやはり古いです。
更衣室やトイレもありますが、気になる方は気になるだろうなと思います。。
馬場の位置的に、すぐ隣が駐車場になっていて、
かつ、近所の保育園か何かの子供たちが散歩していたり、静かな環境ではなさそうです。
これ、すっごく嫌でした。始まる前から物凄く嫌な予感がしてたのですが…。
駐車場のスペースで、保育園の先生と子供たちがピクニックのように休憩してるんです。
レッスンが始まる少し前くらいに来てました…。
レッスン開始してからも、子供たちが見える位置にくるとちょっと馬の様子がおかしくなっていたので、嫌だなと思っていたのですが、、、案の定、馬が驚いた拍子に堪え切れず落馬しました。
一度は堪えて、落ち着かせることができたのですが、
馬の不安を完全に取り除くには私には力不十分。
手綱を離さなかったので、右側から落ちたといっても、
右殿部を打ったくらいで済み、すぐに乗り直すことができました。
初・落馬です。
怪我もなく良かったのですが、馬に申し訳ないことをしました。。。
乗って何周かは、引馬でぐるぐると落ち着かせた後、レッスン再開。
その間に、散歩の子供たちはどこかへ出発し…。
そういえば、今回初めて拍車を付けました。
初めてということで付けてもらったのですが、位置的に、踝より下辺りだったかと。
拍車あり、鞭なし、でした。
拍車、難しいですね。脚の爪先を常に内側に向け、拍車が当たらないようにしないと。
脚の位置を注意しないと、常に拍車が腹に触れた状態になるということですね。
脚の位置自体は、膝と爪先が一直線になるくらいが良いと。
軽速歩中心で、少しだけ常歩からの駆歩発進をやりましたが、なかなか発進できず。
外方脚を少しだけ後ろに下げて圧迫、というより馬体を抑える形? にし、
内方脚を少し前の方に置いて、脚。これは同時に行うくらい、素早くやらないと駄目らしい。
内方手綱も短めに。
「一回で覚えて!」とのこと。
(いや、一回でできたら苦労しないっつーの!)と思いつつ。
正直これ、カチンときました。
出来て無いことを、ダメ、違うよそれは、と言われるのはよく分かりますが、
出来ないことを練習する為に来ているのに、それを一回でやれっていうのは、無茶です。
乗馬に限らず、指導する者が言ってはいけない言葉ではないでしょうか…?
乗馬業界では、こういうことは日常的なことなのでしょうかねえ。
私自身は、レッスンを受ける上で乗馬はビジネスとして考えているので、私には向かないクラブなのかもしれません。もしくは、こういう考えの方が少ないのかな。
馬ありき、馬が大事なのは当然ですが、レッスンを受けにくる人間の全てが全て、上手に乗れるとは限りません。
何度か繰り返しましたが、駆歩は無理と判断したのか、左手前での軽速歩を数周して終了。
それに、何度か馬が中央に入って止まってしまったり。
脚の使い方が悪かったのでしょうけれど、拍車が付いている状態では全くどうして良いのか分からなかったです。
ビジターレッスン、ある程度乗れる上級者にとっては良いクラブだと思います。
ただ、悔しいのでまた再チャレンジしたいです。
何だかんだ書きましたが、私が注意受けた点は全くその通りのことで、間違ったことを言われた訳ではないですし、批判するつもりは全くありません。悪しからず。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)