3級取得コース 番外編①
3級コース6日間ですが、さすがに6日間連続レッスン受けるのは難しいので。。。
ひとまず前半戦の2泊3日、佐久平駅周辺のホテルに泊まりました。
やはり長野は車社会なので、車を使えないと不便だよなーと思います。佐久平駅周辺、まあ色々あるから徒歩でも困らないけれど、行き先が限られてしまいますね。
佐久平は小海線もありますが、時刻表見るとちょっと使いづらいよなとは思う。
佐久平駅内にお土産屋さん、カフェがある他、駅から徒歩圏内にイオン、その他飲食店があります。せっかくなので岩村田の方もぶらぶらしてみました。

↑カ/サ/リ/ブ/レさん。
バーガーや、南米料理を扱ったお店です。ボリュームたっぷり、お肉が美味しかった。利用されるお客さん、外人さんも多かったな。

↑cafe D/A/W/Nさん。
フォンダンショコラ、とろとろで美味しかったです。レジのところにお犬様がいたので、本当はなでなでしたかったのですが、帰る時には居なくなっていた…。
あと佐/久/市/子/ど/も/未/来/館というミュージアム、プラネタリウムがあるので行って参りました。プラネタリウム、好きなのですが、なかなか行く機会がなかったので、どうせならと。
あと宇宙飛行士の油井氏が名誉館長ということで、宇宙や星についての展示も様々ありました。子どもも大人も楽しめますし、こんなところがあったとは知らなかったです。

↑プリン専門店の澪/音さん。
調べてみたら、昨年7月オープンなのですか。
石川県発祥の極生プリン専門店ということで、とろとろ滑らかな口溶けが特徴のプリン。
プリンペーストのような、トーストに乗せたら美味しいのではないかな…。おそらく好き嫌いが分かれる感じ。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
ひとまず前半戦の2泊3日、佐久平駅周辺のホテルに泊まりました。
やはり長野は車社会なので、車を使えないと不便だよなーと思います。佐久平駅周辺、まあ色々あるから徒歩でも困らないけれど、行き先が限られてしまいますね。
佐久平は小海線もありますが、時刻表見るとちょっと使いづらいよなとは思う。
佐久平駅内にお土産屋さん、カフェがある他、駅から徒歩圏内にイオン、その他飲食店があります。せっかくなので岩村田の方もぶらぶらしてみました。
↑カ/サ/リ/ブ/レさん。
バーガーや、南米料理を扱ったお店です。ボリュームたっぷり、お肉が美味しかった。利用されるお客さん、外人さんも多かったな。
↑cafe D/A/W/Nさん。
フォンダンショコラ、とろとろで美味しかったです。レジのところにお犬様がいたので、本当はなでなでしたかったのですが、帰る時には居なくなっていた…。
あと佐/久/市/子/ど/も/未/来/館というミュージアム、プラネタリウムがあるので行って参りました。プラネタリウム、好きなのですが、なかなか行く機会がなかったので、どうせならと。
あと宇宙飛行士の油井氏が名誉館長ということで、宇宙や星についての展示も様々ありました。子どもも大人も楽しめますし、こんなところがあったとは知らなかったです。
↑プリン専門店の澪/音さん。
調べてみたら、昨年7月オープンなのですか。
石川県発祥の極生プリン専門店ということで、とろとろ滑らかな口溶けが特徴のプリン。
プリンペーストのような、トーストに乗せたら美味しいのではないかな…。おそらく好き嫌いが分かれる感じ。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
3級取得コース②
*2日目
朝、佐久平駅周辺は霧巻いていたのですが、馬場付近は標高が高くて晴れていました。お天気で暖かかったです。
速歩、上体は芯を残して、ぐにゃぐにゃせず。しっかり上体起こすイメージ。
肩が巻き型になりがち、肩甲骨をきゅっと寄せるように。骨盤〜足首は柔らかく。
骨盤はもっとぱかぱか動くと良い。足首は馬の反動で、横から見ると波うつような感じが良い。
外乗はモモタロウ先導で。
モモちゃん、道路の排水溝? が嫌いらしく、かなり手前の手前から動かなくなる。その部分だけチャリくん先に行き、後からモモちゃん。
*3日目
輪乗り、巻乗り
速歩、駈歩それぞれ全体蹄跡使って行う。
最後に経路1回。全体的に前傾になりがちなのでしっかり身体を起こす。
外乗では、最後坂道で駈歩。先導ギフトくん、途中でばてて引き返す。年取っても元気ですが、長くは走れないっぽい。
経路の中で、駈歩で斜め手前変換する部分があるのですが、そこがやはり外に膨らんでしまいがち。
外方手綱を馬の首筋に当てる&内方脚で内方に方向転換。経路駈歩でH前からXまでは外方手綱しっかり、内方脚でしっかり駆歩継続指示。拳を内側に倒す感じ(手の甲を上にする)=コックするとスタッフさんは言っていました。
実際にギフトくんの駆歩で見せてもらったのですが、やはり凄いですね。軽やかで無駄がない。
自分が乗ってみると、頭でイメージできていたこともできないのですが、何事も繰り返し練習が大事だよなと思います。Hで中央Xに入るので、その少し手間のM付近から駆歩のペースを抑え気味にして、C過ぎたくらいから内に入るような準備を。終始ペースコントロールが重要。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
朝、佐久平駅周辺は霧巻いていたのですが、馬場付近は標高が高くて晴れていました。お天気で暖かかったです。
速歩、上体は芯を残して、ぐにゃぐにゃせず。しっかり上体起こすイメージ。
肩が巻き型になりがち、肩甲骨をきゅっと寄せるように。骨盤〜足首は柔らかく。
骨盤はもっとぱかぱか動くと良い。足首は馬の反動で、横から見ると波うつような感じが良い。
外乗はモモタロウ先導で。
モモちゃん、道路の排水溝? が嫌いらしく、かなり手前の手前から動かなくなる。その部分だけチャリくん先に行き、後からモモちゃん。
*3日目
輪乗り、巻乗り
速歩、駈歩それぞれ全体蹄跡使って行う。
最後に経路1回。全体的に前傾になりがちなのでしっかり身体を起こす。
外乗では、最後坂道で駈歩。先導ギフトくん、途中でばてて引き返す。年取っても元気ですが、長くは走れないっぽい。
経路の中で、駈歩で斜め手前変換する部分があるのですが、そこがやはり外に膨らんでしまいがち。
外方手綱を馬の首筋に当てる&内方脚で内方に方向転換。経路駈歩でH前からXまでは外方手綱しっかり、内方脚でしっかり駆歩継続指示。拳を内側に倒す感じ(手の甲を上にする)=コックするとスタッフさんは言っていました。
実際にギフトくんの駆歩で見せてもらったのですが、やはり凄いですね。軽やかで無駄がない。
自分が乗ってみると、頭でイメージできていたこともできないのですが、何事も繰り返し練習が大事だよなと思います。Hで中央Xに入るので、その少し手間のM付近から駆歩のペースを抑え気味にして、C過ぎたくらいから内に入るような準備を。終始ペースコントロールが重要。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
3級取得コース①
3月半ば~今月にかけて、3級取得コースチャレンジしてまいりました。
昨年から4級チャレンジし、その流れで3級をと……。
ま/き/ば/軽/井/沢さんで、6日間の日程で、¥350.000。必要時、追加レッスンあり。
4級コースと同じで、手入れ・レッスン・外乗です♪
ちゃんとレッスンすると、やっぱり基礎的なことが重要だと痛感します。そして、ますます、乗馬の奥深さに魅了されてしまう。
十年前の数鞍しか乗ったことのなかった頃にはわからなかった、インストラクターさんの指摘の意味が実感として繋がる感じ。たぶん、こう言っていた内容は、きっとこういうことを言いたかったんだろうな、というのが理解できる。騎乗者のレベルに合わせて表現するわけだから、指導する方も大変だよなと思う。
以下、自分宛のレッスンメモ。
今回もチャリ先輩に頑張って付き合ってもらいました。
*1日目
馬の揺れに合わせて動く。肩を後ろに、お腹を張るように。
随伴、お腹を立てる? 蛇腹状に動かす。かなり腹筋使う。
坐骨は頭や膝などより後ろに行かないように。
左右のはみ・拳の四点で長方形を作るイメージ。その長方形が崩れないように。
肘が伸びがち、要注意。
輪乗りで正反動、軽速歩それぞれ。
輪乗りを大きくしたり小さくしたり。
輪を小さくするときは外方手綱、外方脚で内側へ合図。肘、脇絞めて→拳部分だけの合図にならないように。力比べでは馬に負けるので体全体を使う。輪を広げるときは内方脚で誘導。
全体の蹄跡使って常歩、鎧脱いで下肢動かすストレッチ。左右の揺れを感じるように。
鞭持つのと持たないのとでは、単純に反応が違う。
駈歩は発進で長蹄跡のみ。馬場が一部ぬかるみがあるので最後経路確認した時も駈歩せず。
外乗はリク先導、30分くらいのコース。最後坂道で駈歩。チャリくんは一定ペースで、リクがぐんぐん速度上げても一定安定。外乗での駈歩はお尻つけるより前傾でお尻浮かせて、馬の負担にならないようにする。
ヒートテック&セーター+借りた上着だと暑かったです。
レッスン途中で脱ぐとちょうど良かった。セーターより綿の襟付きシャツの方が良かったかも。ありがたいことに、全日程で雨には降られず、程よく汗ばむ感じでした。
↓3月は雪が少し残っていました。


乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
昨年から4級チャレンジし、その流れで3級をと……。
ま/き/ば/軽/井/沢さんで、6日間の日程で、¥350.000。必要時、追加レッスンあり。
4級コースと同じで、手入れ・レッスン・外乗です♪
ちゃんとレッスンすると、やっぱり基礎的なことが重要だと痛感します。そして、ますます、乗馬の奥深さに魅了されてしまう。
十年前の数鞍しか乗ったことのなかった頃にはわからなかった、インストラクターさんの指摘の意味が実感として繋がる感じ。たぶん、こう言っていた内容は、きっとこういうことを言いたかったんだろうな、というのが理解できる。騎乗者のレベルに合わせて表現するわけだから、指導する方も大変だよなと思う。
以下、自分宛のレッスンメモ。
今回もチャリ先輩に頑張って付き合ってもらいました。
*1日目
馬の揺れに合わせて動く。肩を後ろに、お腹を張るように。
随伴、お腹を立てる? 蛇腹状に動かす。かなり腹筋使う。
坐骨は頭や膝などより後ろに行かないように。
左右のはみ・拳の四点で長方形を作るイメージ。その長方形が崩れないように。
肘が伸びがち、要注意。
輪乗りで正反動、軽速歩それぞれ。
輪乗りを大きくしたり小さくしたり。
輪を小さくするときは外方手綱、外方脚で内側へ合図。肘、脇絞めて→拳部分だけの合図にならないように。力比べでは馬に負けるので体全体を使う。輪を広げるときは内方脚で誘導。
全体の蹄跡使って常歩、鎧脱いで下肢動かすストレッチ。左右の揺れを感じるように。
鞭持つのと持たないのとでは、単純に反応が違う。
駈歩は発進で長蹄跡のみ。馬場が一部ぬかるみがあるので最後経路確認した時も駈歩せず。
外乗はリク先導、30分くらいのコース。最後坂道で駈歩。チャリくんは一定ペースで、リクがぐんぐん速度上げても一定安定。外乗での駈歩はお尻つけるより前傾でお尻浮かせて、馬の負担にならないようにする。
ヒートテック&セーター+借りた上着だと暑かったです。
レッスン途中で脱ぐとちょうど良かった。セーターより綿の襟付きシャツの方が良かったかも。ありがたいことに、全日程で雨には降られず、程よく汗ばむ感じでした。
↓3月は雪が少し残っていました。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(04/18)
(04/17)
(04/13)
(04/05)
(03/26)