忍者ブログ

3級取得コース 番外編③

3級コースで御代田に宿泊していたので、レッスンを終えて残り半日は御代田、中軽井沢を散策してきました。

もとメル/シャ/ン美術館、今ではギャラリーやカフェなどの複合施設に。
御代/田写/真美/術館は入場無料です。写真作品をみるのも面白いですね。


ma/rm/a m/e×タニ/タカ/フェ、前から気になっていたので行ってみました。車ない人でも、御代田駅から徒歩圏内でいけます。コーヒー美味しかったな♪


シャ/ルロ/ット/ハー/ブティ、中軽井沢にできたハーブティ専門店。軽食もあり、ちょっとした休憩に良いですね。ブレンドハーブティー体験コースもあるようで、今度時間あるときにじっくり見てみたいです。


先月のことなので、すでに3級ライセンスも届きました。
経路試験が何点だったか……知らぬが仏、でしょうか。。ともかく、3級ライセンスを級取得するという今年の目標は無事に達成しました~!
次はエンデュランス3級? かな? 機会があればエンデュランス競技についても勉強してみたいし、ウエスタン乗馬も詳しく知りたい。色々やってみたいことはあるけれど、馬にとって負担にならない騎乗者になれるように、単発でも良いから馬場レッスンも続けたいなと思います。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

3級取得コース⑤

*6日目最終日
9:20頃、筆記。9:30〜レッスン。輪乗り速足、駈歩。鎧上げての速足。
駈歩での方向転換〜半減脚で速足に…の部分練習。お尻をきゅっと締めて、鎧を踏み締めて反動を前に逃すようなイメージ。だけど、停止じゃなく推進はする。難しいです…。

10:20くらいに一度経路やって、その後試験。
試験本番は、姿勢やらペースやら色々と思うところがありますが、、、言い出したらきりがない。ひとまず無事に最後まで経路を回れたことに感謝です。チャリくん、頑張ってくれました!
駈歩の手前も合ってたとのことで、良かったです。

最後は10:30〜12:00頃まで外乗♪
伐採作業している方の駈歩コース、久しぶりに行きました。伐採が進み、かなり広範囲で見晴らしが良くなっていました。そのうち景色が変わっていってしまいますね。切ないような気もするし仕方ないような気もするし、複雑です。
駈歩コース、先導のリクくんはぐんぐん走る。チャリくんは安心の一定スピードで。やはり走れると気持ち良いです。日差しは暖かですが、木陰は涼しい。見晴らしも良く山々がきれいに見えました。








後半戦も天気に恵まれ、人馬ともに無事にレッスン&外乗を楽しめました。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

3級取得コース 番外編②

4月、軽井沢御代田付近は桜はまだまだでしたが、梅が満開でした。



後半戦は御代田駅近くの明/治/屋/旅/館さんに泊まりました。
12月の時にお世話になったところで、駅から徒歩圏内の便利な場所です。
朝夕食付きの2泊3日で、約19.000円ほど。食事はボリューム満点の日替わり御膳、前回のことでよくわかっていたので覚悟はしていましたが、毎日お腹いっぱいになりました。

あと御代田で久しぶりに行きたかった八/ヶ/倉さんにも行って参りました。
食べに行く時にはいつも車だったのでどのくらい歩くかわからなかったのですが、徒歩だと10分前後くらい、御代田駅から意外と行けちゃうものですね。
外観も可愛らしいお店で、一人客でも家族連れでも寛げる雰囲気。メニューも豊富でボリュームがあってどれも美味しいのでおすすめのお店です☆
御代田付近、色々なお店がありますが、八/ヶ/倉はちょっとお茶したい時にも、がっつり食べたい時にも行ける居心地の良さがあります。








乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

3級取得コース④

*5日目
輪乗りで速歩からの駈歩。速足でハミ受け練習。外方は壁があるようにして、内方手綱を引いて合図。
下半身の力抜く。足首硬い。駈歩時は踵が下がる感じ、踏み込む感じで反動に合わせて自然と動くと良い。
駈歩の手前について、反動とか感触で判断できれば良いのですがいまいちわからないです。内方前脚が最後踏み込んでいたら手前は合っているのですが、見てもわからなかった。
練習中、左手前で、右手前の駈歩が出てしまった。
あとはやはり姿勢。上体が前傾になりがちで、顎が前に出ている。しっかり体を後ろに起こすこと。

輪乗りで左手前で駈歩中、馬場F側のぬかるみに足滑らせて左側臥位に転倒。幸い、人馬怪我なし。駈歩が元気でコントロール不足&騎乗者がバランス崩したから余計に傾けてしまった感じかと思います。チャリ君に怪我なくて良かったし、鎧すぐ脱いで足を出せたから押し潰されなくて良かった。

暖かくなってきたからか、虫がすごかったです。4日目よりは少しマシだったけど。丸馬場付近、小さい虫たくさん飛んでいて顔にまとわりついてくるので鬱陶しい~。馬たちも尾をパタパタ、パタパタしていましたこれからの季節、暑さもそうですが虫対策も大切ですね。

4月上旬の時点で桜はこれからのようでしたが、GWはちょうど見頃だったのでしょうか。混雑も凄そうですが、外乗で花見もできたら楽しいですよね。


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

3級取得コース③

*4日目
後半戦3日間は4月に入ってから行って参りました。
桃之助は鬣をぱっつんに綺麗に揃えて切ってもらったようです。冬毛が抜け替わり、どの馬もどことなくしゅっとした印象でした。ギフト君は顔は黒くて体は白くなっていて可愛い。

ボスより、騎座とハミ受けができると良いとのこと。
馬装完了しており、9:30〜レッスン一時間くらい。
それぞれ速足、正反動の輪乗り。駈歩輪乗りからの、X地点への誘導を練習。
全体蹄跡使って軽速足の時に、横木通過の練習。軽速足はもっと元気よく。横木通過時、何度かコツンと当たる音がする。体を起こしてやや後傾の姿勢にすると前脚がしっかり上がるので、横木に当たることなく通過できる。姿勢注意。
経路は2回通しで。経路2回目の方が、駈歩から速足に落ちたし、入場開始時に速足じゃなく駈歩で走り出してしまってコントロール不足。速足輪乗りからの常歩の流れが一瞬頭から吹っ飛んでわからなくなったけど一応合っていたよう。

騎座での推進、膝〜下腿、内踝を馬体に沿わせて坐骨で押す感じ。
ハミ受けは、騎座で推進させながら手綱を控える。外方手綱は強く握る。脇を締めて肘を側面につけたまま手綱譲らず。内方手綱はある程度柔軟にしつつ、肘を後ろにスライドさせるように引く緩めるを繰り返す。顎を引き頭が下がる姿勢になると手綱の抵抗が和らぎ、ハミを受けた状態になる。そこからまたきつく持ってしまうと、強すぎて馬が頭を上げたり振ったり嫌がるので馬の様子を見ながら。
常歩でハミ受けやってみたが難しい。撮ってもらった動画を見直すと、チャリ君は頑張ってやってくれてるのに~……そもそも元気よく推進ができた実感はなく、のろのろ、輪乗りでやったが馬体左右に逸れる。騎乗者の指示が悪すぎる。悔しいが、今の私にはそのレベルということですね。



10:30頃〜ギフト君先導で外乗。
ギフトぐいぐい行きがちだけど、最後の坂道での駈歩は途中から止まりそうになっている。チャリくん途中2〜3回草を食べようと怪しい動きしたので即座に手綱引いて注意。車をやり過ごすため停止した時に一度食べさせてしまった。
そのあと座学。図形運動も色々種類があるし、○メートル以上・以内の設定もあるんですね、、意識したことがなかったので勉強になりました。
4日目は昼過ぎから雨がパラパラ…レッスンと外乗中は大丈夫だったのでラッキーでした☆


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手