5級コース最終日
ちょっと前のことになりますが、5級コースの3日目、最終日です。
10:30~10:50、手入れ講習
(ブラッシング、裏掘り、鞍の付け方見学)
11:20~11:50、1鞍目
12:20~12:50、2鞍目
13:20~、筆記試験
レッスンパートナー:ホッコーボンバー
どちらのレッスンも、他3名は4日目の人や2日目の人だったのですが、
一応試験内容となる方向転換、軽速歩の練習になりました。
試験といっても、通常のレッスン中にできてるかできてないかを採点する形のようです。
だから内容的には2日目と同じなので、そこまで緊張せずにできますね。
筆記試験も、2日目の最後にテキストを使って説明があるので、
というか、この辺をよく読んでおいてください~というような、解説があります。
落とすための試験ではないので、テキストを読んでおけば何とかなるようです。←
そりゃあ、体の部位とか名称は覚えておいた方が良いですが、
この鳥頭、しばらくしたら折角覚えたものも、忘れていそうです(笑)
それはともかく、もちろん筆記試験は100点でパスですよ。
選択問題なので、順番に当てはめて考えれば大丈夫な問題でした。
肝心の軽速歩ですが、、、
1鞍目は部班の先頭で本当に発進が難しかったので、
これはまさか軽速歩できないんじゃないかと不安になりました。
しかも、インストラクターさん、
「油断してると、折角受かるものも落としますよ」なんて不安を煽るようなことを……。
うそ、ちゃんと出来なかったらどうしよう…。
しかし2鞍目、部班の二番手でしたので、前の馬が進めばこちらも進むという…。
ああーん、してやられた!
正直、拍子抜けのような、何とも言えない気持ちになりましたが…。
そうよね、初級中の初級、5級で落ちる人なんて…いないよね……。
5級から厳しく判定してたら、みんなライセンス取れなくなっちゃうものね…。
これを取って、乗馬の楽しみを知ってもらうためのものだものね。
ちょっぴり思うところもありますが、まあ、結果良ければすべてよし。
ということで、無事に3日間終えることができました。
ライセンスは後日郵送してくださるそうで、楽しみに待っています。
次は4級。
憧れの駈足をば。
地道に、のんびりゆきます。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
5級コース2日目
朝出る時は雨が降ってましたが、クラブに着いたら曇りで一安心でした。
5級コース2日目。
参加人数は7名、4名3名ふたつのグループに分かれてレッスンを受けました。
9:30、受付・着替えなど
10:30~10:50、ワンポイントレッスン
11:20~11:50、1鞍目
12:50~13:20、2鞍目
13:50~14:10、テキスト講義
合間は全て待機時間です。
外にいるのは寒かったので、休憩室から他グループのレッスンを眺めて過ごしました。
レッスンパートナー:ナナヒカリ
年長のおじいさん馬。反応が鈍い、重い馬でした。
ただし、1鞍目ではもう思いが通じ合ったと思うくらい常歩も元気にやってくれ、
速歩発進はちょっと難しかったけど、でも大分動いてくれた実感がありました。
このレッスンでは、あ~みっちりやったな、と感じられるくらいには、
脚の合図も始終使っていたかなと思います。
しかし2鞍目は、私の調子に乗った考えを感じ取ったのか、全く動かない!
常歩はさくさく歩いてくれたのですが、速歩発進できない!
不完全燃焼で、あっという間に30分過ぎてしまいました。
おそらく、常歩で出す継続の合図がワンパターンでマンネリ化、
そこで速歩の合図を出しても、馬には速歩合図ということが分からなかった。
合図を出して、元気に歩いてくれたら合図を止めて、の繰り返しで、
脚の強弱、その辺を工夫しないと駄目と言われました。
むむ…奥が深い。
レッスン直後は、速歩が出来なかったことに不満だったのですが、
気持ちが落ち着くと、いい経験をしたなと思えます。
メリハリのある合図じゃないと駄目ってことが実感できたので。。
次は合図の位置だったり、強さだったりを変えていこうと思います。
とはいえ、ちょっとイラッとしたのが、
3名の部班で、私は真ん中だったのですが、後ろの馬に乗っていた奥様が、
「後ろだと、前の馬が進まないと速歩できないから」
「何にもできずに終わっちゃった」どうのこうのと仰っていました。
確かに申し訳ないとしか言えないけれど、、、
実際、私が速歩できなかったのって私の順番の時だけで、
馬場で一歩も動かずにいた訳でもないし、
インストラクターも私に掛かり切りになっていたわけでもないし、
むしろ、インストラクター全然助けてくれなくて、凹みましたし。
前が詰まっていたら、自分で停止して距離をあけてから速歩発進すれば良いだけであって。
うーん、これで3日目、できるかな~と不安になりますが、
残り1日だし、頑張って行ってきます。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
5級取得コース1日目
2月27日(金)
千葉県某Oクラブさんで、3日間の5級取得コース受講してきました。
「全国乗馬倶楽部振興協会認定5級ライセンス」の取得を目指すコース、ということで。。
Oクラブさんへは初めて行かせてもらったのですが、
都内(池袋・秋葉原)から送迎バスのサービスがあるのですが、それでもやっぱり遠い~。
都内からだと片道1時間半は、見ていた方が良さそうです。
渋滞や混雑状況も関係しますし、何より車は時間が読めない。
初日だと、受付を済ませた後、先に講義室で書類に記入。
騎乗の前にちょっとした講義、というかお話を聞く時間があったり、
ざっとテキストに目を通したり、
合間に待ち時間がちょこちょこ…いや、かーなーり長い時間あったり、
実際に馬に乗ったのは、
1鞍目11:40~12:10
パートナー:クラッシーゲイト
(一番若い馬だそうです。顔が愛らしい。けれど、なかなか動かない馬でした。)
2鞍目13:30~14:00
パートナー:みさと
(頑張り屋さんなのか、前の馬が走り出すと、勝手にくっ付いて走り出しちゃう。)
この30分×2のみです。
内容は、常歩、速歩(軽速歩)を少々、開き手綱での誘導。
騎乗姿勢について、結構じっくり時間を取ったような気がします。
初心者も受講する為、基本の基本をきっちり行うのでしょう。
私はつま先が外へ開きがちになっていると指摘されました。
鐙を履くときに内側に向けながら履くと良いとのこと。
ですが、、足首が硬いのか、なかなか難しかったです。
あと軽速歩で立つ時に、「骨盤を開くこと」と!
え~難しい! というか、がに股になってしまうんだけど!
頭・肩・膝・足、重心が一直線になるように。
改めて姿勢を確認し直して、筋肉痛になりました…(笑)
立つ時の姿勢について、インストラクターの教え方は、
理にかなっていて分かりやすかったです。
続きに、クラブの様子や、ちょっと気になったことを書いてあります。
同じように5級コースなど受けようと思ってる方の参考になれば。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
お天気が気になるこの頃だけど、、、
天気予報で休みの日の天気を確認して、雨or雪予報に断念…を繰り返してます。
6日、結局前日の雪もずれ込まず晴れになりましたし。
まあ、都内の話なので千葉や埼玉は分かりませんが…。
せっかくお休みだったから、どこか行こうと思っていたのに…直前で断念したのでした。
雨の翌日だと、馬場の状態が良くなく、ぐちゃぐちゃかなーと勝手に思ってるので、
素人でも安心して乗れる天候の日に、と思っちゃう…。
悪天候だと、レッスンキャンセルする人も多いだろうなー。
そういう時こそ、参加人数少なければマンツーマンになるし、良い機会なのかも…。
でも、たとえ体調が万全の時でも、雨の中レッスンするのは辛い…! 馬も人も。
実は1月9日に所属していたCクラブで初乗りを終えてから、
Cクラブは辞めることに決め、その日の内に手続きをしました。
入会も退会も、思い立ったが吉日。
こういう時の行動は素早いのです。←
色々、思うこともあり。。通うのも億劫になり…(´・ω・`)
でも約3か月、良い経験をさせてもらいました。とっても楽しかったです。
乗馬との出会いは、Cクラブが切っ掛けです。それは変わらない。
そういう訳ですから、、、
23日に千葉のP乗馬クラブで乗った以来、馬に触れていないんだった~!
先月末は、咳や痰はないが鼻水に悩まされ、
2週間ほどぐずぐず息苦しい思いをしながら過ごしていました。
完治ではないけれど、ようやく症状も落ち着いてきたので、そろそろ乗りたいな。
当初の予定通り、すぐ他のクラブに入会するんでなく、
まずは今年初めに考えていたライセンス取得を!
手始めに5級・4級からやろう! と決めました。
検討していたクラブの内、千葉のOクラブのホームページで、
「5級ライセンスコース無料ご招待」の文字を見付け、
当たっても外れてもまあいいか、と安易な気持ちで応募してみたら、
なんと今月に入って件の「プラチナチケット」が届きました♪
でもこれって、抽選とか言っときながら、みんな当たってるんじゃないのかしらん?
隔週抽選10組らしいけど…。どうなの、信用して大丈夫なの?
そんな風に思いながらも、まあ「無料」になるし…!
「無料」って言葉ほど怖いものはないのだけど、それでも庶民には超魅力的な言葉!
今月中に、1日目を受講するつもりです~(^^♪
先程電話で確認してみたら、5級コースから4級コースに変更もできるらしい。
その辺はレッスン当日に詳しい説明があると言っていたので、
まあ…どうにかなるだろうと思う。←この辺、私って適当人間。
4級コースに変更できなくても、5級取ったら、次に4級取ればいいし~。
その場合は、都賀駅近くの千葉Cクラブに3か月通おうかなと色々考えてるし。
軽速歩は簡単にできた! と錯覚しがちだけど、かーなーり奥が深いと思うので、
5級コースでも、ここでしっかり理解するには、ちょうど良い機会ではないかな。
実際に身に付けられるかどうかは別として…(ーー;)
こんな風に馬のことを考えていたら、やっぱりウキウキ楽しくなります。
ホントは2週間くらい休んで、ファームステイに行きたい~! とか思うけど!
今は無理でも、絶対に計画してやってやる~!
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
16鞍目、P乗馬クラブ
千葉東船橋から送迎車で5~10分の位置にある、
P乗馬クラブさんにて乗ってきました。
おそらく駅から歩いても、20分は掛からないのではないかなと思うし、
なにより都心から近い。総武線で一本というのが良いですね。
クラブハウスも、広くきれいな建物です。更衣室・シャワー室、トイレはもちろん、
洗い場や厩舎も、きれいな状態だったと思います。
平日は空いているので特におすすめですね。
馬場は、まだ工事中のところがあるそうです。
私が乗ったのは、洗い場からすぐ近くの馬場で、
馬場を三つに区切って使用していました。
一角では同じ時間から三頭の部班でレッスンを行っていました。
昨日の雨で、馬場はもっとぐちゃぐちゃかなと思っていたのですが、
日差しのお蔭か、所々濡れていても、意外と乾いていました。
風が強く冷たかったですが、
軽速歩で動き出してからは、寒さは気になりませんでした。
乗馬教室(ビジター)1鞍40分、¥5.400。
ヘルメット、プロテクター、ブーツのレンタル込です。
どれもレンタル品にしてはとてもきれいなもので、好印象!
ただやっぱり、ブーツは脹脛の部分ががばがばだったので、脚が使いずらかったかな。
荷物になるけれど、自分のブーツのありがたみを感じました。
やっぱりサイズの合った自分のものが一番ですよね。
ブーツレンタルしなければ、その分だけちょっと安くなるのだろうか…と思ったけど、
さすがに私にも分別がありますので、聞かなかったけどね(笑)
14時からだったのですが、しばらく調馬策を付けて速歩駈足をさせていたので、
実際は14:05~14:45くらいだったかと思います。
インストラクター:Kさん
眼鏡を掛けた感じの良い方です。
「馬に乗っていて眼鏡がずり落ちてくるのは、下を向いているから」
だから眼鏡を落とさないように意識して乗ると、ちょうど良い視線の位置になるそうです。
私も常に眼鏡使用してますので、一つの目安になるなーと思いました。
今後、馬上で一度も眼鏡を掛け直すことのないように、
というのを目標にします(笑)
パートナー:レジェンドアーミー
名前、不確かです。下りてから再度確認したのに、
すでに帰りの電車の中ではっきり思い出せなかった私の鳥頭…。。
メモするのも忘れました。記憶力なさ過ぎて、自分が嫌になる。
ホームページに馬の紹介が載っていないので、
もはやはっきりと確かめる術がありません……。
多分、障害を飛んでいる写真の馬じゃないかと思います。
毛色も、面差しもそんな感じがする……。
レッスン内容
・軽速歩、正座速歩(正反撞)
おそらく馬の誘導がしっかりできる人は、蹄跡に沿って行うのでしょうけれども、
私は馬場を広く使って誘導することをあまりやったことがないので、調馬策付き。
二週間振りの乗馬で、くわえて初めてのクラブだったので余計に緊張していたのか、
体がちがち、足首動かない、姿勢はこれでいいのか~? いっぱいいっぱいでした。
前回気持ち良くできていた(と、自分は思ってるのだが)軽速歩も、
最初15分程度は何だかぎこちなかったです。
速歩は、お尻をいかに鞍に付けて反動を受け止めるか、
というのが大事なのかなと思います。
やはり、体を後ろに傾けた形(仰け反るようなイメージ)が、良いようです。
軽速歩は、頭~膝、膝~鐙、つま先、踵の位置関係。
鐙を脱いで、骨盤を開いて脚をだらんと垂らした時の、足の位置。
イメージは分かるんだけど、実際に乗っていて、
この状態がOK! これはダメ! というのが、自分の感覚で分からないなー。
乗馬って、やはり感覚的な部分が大きいのだなと思います。
ようやく体も解れてちょっと余裕が出て来た頃、レッスンが終わってしまうので、
続けて二鞍、三鞍乗れるんだったらいいですよね~。
ただ今日は、少しだけど、
軽速歩~正反撞を繰り返しながら継続できたのが嬉しかったです。
楽しむためにこそ、乗馬をする。そんなスタンスでやっていきたいなー。
P乗馬クラブでは、ビジター枠は午前午後に一つずつだそうで、
土日はすぐに枠が埋まってしまうようです。
続けて乗りたい人には、無理っぽいです。
ビジターでも、午前午後で一つずつ乗れるものなのかな…。
アクセスは一番良いクラブなのですが、
会員として通うとなると会費がネックになります……。
もうちょっと、ひと月の出費を抑えたい私としては、入会するのは難しそうです。
ベーシックコース三鞍¥10.000というのは、一回限りしか利用できないので、
時期を見て、たくさん時間のある時に受けたいコースです。
受付やインストラクターさんの雰囲気は、良さそうだなと思います。
会員同士の関係は、今回はいまいち把握できなかったのですが、
平日はやはり奥様方が多いような気がします。
施設自体もきれいなので使いやすそうですし、送迎があるのも良い。
ビジターとして通うなら、都合がつくときに今後も通いたいなと思います。
ということで私の勝手な評価は、
★★★★☆
こんな感じ。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村

