2015初乗り♪ 14鞍目、前編
1月9日(金)
・ベーシックA、馬装講習付
雲一つない快晴でしたが、風がとっても強かったですね。
砂埃がひどくて、髪の毛パサパサ、眼鏡のレンズの汚れがひどい…!
とはいえ、馬たちも風に驚くこともなく。日差しはぽかぽかでした~。
午後、風がより強くなってからは、ちょっと辛かったけど。
14鞍目(クラブでは12鞍)、10:00~10:45
記念すべき初乗りです。
考えてみたら乗り納めが、不満しか残らない残念なものだった…。
これは反省。自分ももっと積極的に動ければ良かったのにな、と。
気持ちを切り替えて、乗ってきました。
流れをつかむために、馬装講習付のレッスンです。
参加頭数:2頭
本来なら私ひとりだったみたいなのですが、研修生が参加されました。
インストラクター:Uさん
初めましての方です。なんか感じの良い人だったな~。
最後のミーティングでも乗り方について、細かく教えてくれたし。
もっと早く出会いたかった(笑)
パートナー:タンク
四度目? 体の大きい子です。目が愛らしい。
重い子、ということですが、今日も張り切って走ってくれました!
一方的に、私は彼と相性が良いと思ってる!←片思いか?
馬装については、やっぱりインストラクターさんが付いていてくれた方が、安心。
間違いがなくて良いと思う。馬にとっても人にとっても。
私みたいに、曖昧な覚え方してる人だったり、
レッスンの回数が少なくて、毎週来れずに前回の内容を忘れちゃう人だったり、
そういう人たちは絶対、馬装講習付オススメだと思います。
やっぱり、自分ひとりだとちゃんと出来てるのか不安な点があります。
鞍傷とかって、こういう小さなことの積み重ねが、影響すると思う。
私たちに傷付ける意図はなくても、鞍の位置によって、
結果的に馬を傷付けちゃっていることもあるのではないかな。
鞍傷の原因とか調べてみたら、
・鞍の位置の不具合
・緩い腹帯
・馬体に合っていない鞍の使用(き甲の幅に合ったものを)
・鞍下ゼッケンの装着ミス
・痩せてキコウが高い馬に多い
ジョッパーズさんのコンシェルジュブログ(2013年4月)に鞍傷について、
以上のことが載っています。詳しくは参照してください。
他にも色々な方のブログで、鞍傷のこと書いてあったのを読んだのですが、
そういうのを読むと、とっても切なくなります。
乗るからには、馬にとって良い乗り手でありたいと強く思います。
今のところそういう気持ちは熱くて、でも技術が未熟すぎるのだけど、
技術的にもきっとね、頑張るよ!
午年の2014年、秋に乗馬を始めましたが、
今年もますます、乗馬の魅力に嵌っていきそうな予感がしています。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
・ベーシックA、馬装講習付
雲一つない快晴でしたが、風がとっても強かったですね。
砂埃がひどくて、髪の毛パサパサ、眼鏡のレンズの汚れがひどい…!
とはいえ、馬たちも風に驚くこともなく。日差しはぽかぽかでした~。
午後、風がより強くなってからは、ちょっと辛かったけど。
14鞍目(クラブでは12鞍)、10:00~10:45
記念すべき初乗りです。
考えてみたら乗り納めが、不満しか残らない残念なものだった…。
これは反省。自分ももっと積極的に動ければ良かったのにな、と。
気持ちを切り替えて、乗ってきました。
流れをつかむために、馬装講習付のレッスンです。
参加頭数:2頭
本来なら私ひとりだったみたいなのですが、研修生が参加されました。
インストラクター:Uさん
初めましての方です。なんか感じの良い人だったな~。
最後のミーティングでも乗り方について、細かく教えてくれたし。
もっと早く出会いたかった(笑)
パートナー:タンク
四度目? 体の大きい子です。目が愛らしい。
重い子、ということですが、今日も張り切って走ってくれました!
一方的に、私は彼と相性が良いと思ってる!←片思いか?
馬装については、やっぱりインストラクターさんが付いていてくれた方が、安心。
間違いがなくて良いと思う。馬にとっても人にとっても。
私みたいに、曖昧な覚え方してる人だったり、
レッスンの回数が少なくて、毎週来れずに前回の内容を忘れちゃう人だったり、
そういう人たちは絶対、馬装講習付オススメだと思います。
やっぱり、自分ひとりだとちゃんと出来てるのか不安な点があります。
鞍傷とかって、こういう小さなことの積み重ねが、影響すると思う。
私たちに傷付ける意図はなくても、鞍の位置によって、
結果的に馬を傷付けちゃっていることもあるのではないかな。
鞍傷の原因とか調べてみたら、
・鞍の位置の不具合
・緩い腹帯
・馬体に合っていない鞍の使用(き甲の幅に合ったものを)
・鞍下ゼッケンの装着ミス
・痩せてキコウが高い馬に多い
ジョッパーズさんのコンシェルジュブログ(2013年4月)に鞍傷について、
以上のことが載っています。詳しくは参照してください。
他にも色々な方のブログで、鞍傷のこと書いてあったのを読んだのですが、
そういうのを読むと、とっても切なくなります。
乗るからには、馬にとって良い乗り手でありたいと強く思います。
今のところそういう気持ちは熱くて、でも技術が未熟すぎるのだけど、
技術的にもきっとね、頑張るよ!
午年の2014年、秋に乗馬を始めましたが、
今年もますます、乗馬の魅力に嵌っていきそうな予感がしています。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)