65鞍目(HLにて)
4月20日(水)
9:30~10:00
最後のレッスンもモホークです。
内側に入ってよれてしまう時には、内方脚踵を下ろしたまま、少し後方へ下げて、太腿の方からじわじわと圧迫していく→効かなければ最終的には脚で蹴る。外方脚は馬から離して、プレッシャーのない外側へいくように合図する。
あと上体は、内側に向けない。内方の肩を後ろに下げて外方の肩を前に出すのでなくて、内方の肩を前に出して外方の肩を後ろに引くような形が良いとのこと。
輪乗りをしながら、綺麗な円が描けるように練習です。
輪乗りやS字、8の字など、方向転換時の体勢の変化を感じられる動きをいれて練習すると良いとのこと。
あと駈歩チャレンジパックだったので、1鞍目から駈歩は一応やってました。
ただ、他の課題が多すぎただけで。
常歩→速歩→駈歩。駈歩→速歩→常歩。
やるなら、順に速度を変えていくように、と。
脚の合図は同じで、一度で駈歩になるとは限らないから、駈歩になるまでトトトッと脚で蹴って。
駈歩は、やっぱり気持ちいいですよね~。ゆったり駈歩なら速度もちょうど良いし、反動も速歩より安定するし、風が気持ち良いし。
この駈歩の時に、姿勢の重要性をかなり痛感しました。
ぼんぼんお尻が弾んじゃう時って、前傾になってるか、踵が上がってしまってるか。
踵を下げて上体を起こすと、凄く安定するし、お尻もぼんぼん跳ねないし。なんでだ~不思議だ~と内心騒ぎながらも、この違いを体感できたので、それはとっても良かったかなと。本当に、コレだけでこんなにも違うんだ、と思います。
あと、レッスンの最後に駈歩を出したのですが、モホークは左手前の駈歩が出にくい(?)難しいそうなのですが、最後には左手前が出せてたので良かったと思いますって言っていただきました。
それまでは左手前で駈歩しても、右手前で走ってたらしいです。
たぶん乗り心地も全然違うのだと思うけど、駈歩の手前は全然分からず。。
でも感覚で言うと、最後のレッスンでやった駈歩はすごく気持ち良かったなって思います。
二日目の午後に半日外乗をやって、それでもかなり鍛えられたのかもしれません。
馬にとってのホームである馬場から外へ出て、緊張している馬を動かすっていうのも、凄く修行になりますね。
このレッスン中、有難いことにデジカメで動画を撮ってくれたのですが、自分の騎乗風景は初めて見ます。
写真に撮ってもらったり、動画に撮ってもらえればもっと勉強になるなと思っていましたが、正直なところ、情けなさ過ぎて見直すのも嫌なのですが、頑張って見てます。そしてどこが悪いのか、ない頭で必死に考えてます。でもやっぱ、姿勢だわ。拳を引く時に前傾になっちゃうし、顔も下を向きがちだし。もっと堂々と乗らないと、ダメかも。
なんか、やっぱりかっこ悪いんですよね…。
顔も強張って見えるし、リラックスして乗らないと。
とにかく、自分で馬を動かすっていう意識や、積極性が欲しいってところと、ウェスタンスタイルの魅力と、その辺がめいいっぱい感じられた3鞍のレッスンでした。
一人きりのプライベートレッスンでしたが、ずーっとインストラクターの方が傍について見ていてくれる訳でなく、最初はちょっと戸惑ったというか、何をすればいいのかと不安になりました。
厩舎の中に入っていって、しばらく姿が見えない時もありましたが、でもレッスン終わってから、この辺はこうだったねとかここは良かったねとかアドバイスをもらえたので、こういうレッスンスタイルなんだと納得でした。
こういうやり方も、その中で自分で気付くことも多くて、結構良い気がします。
結局、馬を動かすのは騎乗者なので。そういう意識を持って常に乗っている方はいいのですが、私のように、インストラクターありきで乗っていたらよくないなと思いました。
HLさんでのレッスン、すごくタメになったレッスンでした。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
この記事にコメントする
無題
- くるる
- 2016/05/02(Mon)11:25:22
- 編集
いつものクラブと違うところでレッスン受けるのも
勉強になりますよね~。
私の場合、ウエスタンだと手綱を引きすぎるみたいで
馬に後ずさりされちゃいます・・・(^_^;)>
スタイルが違うと色々異なって難しいなと思います。
くるるさん
- 真琴
- 2016/05/04(Wed)22:31:30
- 編集
またウェスタンのレッスンも受けたいなと思ってます。
確かに、ブリティッシュの人は、手綱を引きすぎるみたいですね。手綱を緩めるのに、拳をここまで前に出すのかとびっくりしました。それに、手綱がぶらぶらのままでも、馬に合図が伝わるというのに驚きました。
ブリティッシュとウェスタンとの違いも、もっと勉強していけば面白いだろうなとも思います。