忍者ブログ

64鞍目(HLにて)

4月19日(火)
9:45~10:15

9:30~のレッスンでしたが、15分ほど、馬についてお話をしてくださいました。
草食動物の馬は、生き延びるためにまず食べることよりも逃げることが第一になる動物です。
犬のように、人間に喜んでもらおうとして従う訳ではないっていう習性を理解して、調教、関わっていかなくちゃいけない。たとえば人間の合図に従った褒美としてエサをやっても、馬が合図を理解するのは難しいだろうと仰ってました。
基本は、プレッシャーを与えて、人間が求める動作をしたらそのプレッシャーを止めてあげる。=こうすれば逃げられる、安心だ、ということを教えていくそうです。

屋根付きの馬場に放していた馬を厩舎に戻すということで、様子を見させてもらいましたが、人間が近付いた時に、人間の方に顔を向けるように調教しているそうです。
実際に、お尻から近付けば、馬はぐるっと回ってインストラクターへ顔を向けてじっとしていました。人間が動けば、馬もそっちに着いていく。馬がお尻を向けている時には、音を出すなどしてプレッシャーを与えて、馬が人間の方へ向いた時には、それを止めることで、馬が安心する。
それを繰り返すことで、この人に着いていけば安心だって、馬も信頼していくんでしょうね。

前回と同様、モホークとのレッスン。
テーマも、脚の合図と手綱での誘導。

やはり、馬がふらふらする。
電車の車両のように、馬の長い体も頭からお尻まで順番に繋がっていくようにして、曲がったり、円を描いたり、滑らかに進むのが理想。
手綱は、馬の頭の取舵のようなもので、後ろ脚の動きには脚の当て方で。
外方の脚を少し後ろへずらして、太腿~脹脛辺りを馬体に当てる→内方は馬体から離して、逃げ道を作ることで、内方へ馬が向かう。曲がる時だけじゃなく、真っ直ぐ歩いてる時も、手綱と脚を使って、馬が真っ直ぐ歩くように合図していくのは同じこと。
ただ、脚を後方へ下げる時にも、やっぱり踵を下げたまま。膝から下だけを後ろに下げようとすると、どうしても膝を曲げて、踵が上がるから、股関節辺りから動かさないと駄目ってことでしょうね。この辺、いまいち体感できなかったのですが、とにかく何度も挑戦。

鞍に跨るっていうのは、立った状態のまま、脚はただ下ろすだけ。
立った状態の、脚の間に馬の体があって、それごと動くっていうイメージ。
イメージは分かる。その言葉は理解できる。でも、実施できない~!

ということで、次回のテーマが、手綱での誘導に加えて「脚での合図」「馬をふらふらさせない」ということに。




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード