95鞍目
5月13日(土)
この日は、全国的に悪天候でしたね~(´・ω・`)
ただし、朝一9:00~のレッスンだったので、
小雨の中、馬場もぬかるんでいない状態でレッスンできました!
レッスン始まる前から、パラパラきてましたが、そこまで強くならずに済みました。
パートナー:春
再び、春くんです。
朝一のレッスンなので、エンジンがかかりにくいかも…と。
鐙の調整などを済ませてから、蹄跡へ行くまでにかなりの時間を要しました;;
脚、鞭などの合図は、馬が動くまで! 諦めない!
途中で止めてしまうと、動かなくてもいいんだって思われてしまうので、
求めている動きが帰ってくるまで、合図は強さや方法を変えて続ける。
右手前から開始でしたが、春くん、どうも右手前が苦手なのかなあと思います。
前回も感じたのですが、軽速歩の手前が感じ取りにくい、リズムが取りにくいのです。
体のバランスのせいか、右手前の走りが苦手なのか、軽速歩がとても難しく感じます。
途中、手前変換をして左手前になった途端、
びっくりするほど、ストンとピースが嵌るようにしっくりくるのです。
ちゃんと脚が効くので、手綱の誘導もスムーズ…。
右手前では情けない位、かなりショートカットされていたのですが、
左手前ではしっかり蹄跡上、できるだけ外側を走ることができました。
うーん、右手前でも同じようにできればいいのですが(ーー;)
どうすれば良いのか分かりません。。。
脚合図や鞭、特に内方脚、自分自身の姿勢、などなど試行錯誤の繰り返しですよね!
次回乗る時に、今回のことをしっかり復習して臨みたいです!
前回は軽速歩まででしたが、左手前で正反動、駆歩を。
正反動はやはり、上体の使い方が重要だなと思います。
注意しないと猫背になりがちだったので、もっと体を起こすこと。
上に伸びるようにしながら、馬の動きに合わせて、
反動を「受け止める」というよりも、やっぱり反動を「抜く」というようなことを先生が仰ってたなあ。
体が跳ねないで済む瞬間と、そうでない瞬間とありますが、
跳ねてしまう時は、やっぱり体に余計な力が入ってしまっています。
言葉にするのが難しいです~(><)
駆歩は、Bクラスで初めて! かつ、春くんでも初めて!
それぞれのタイミングで、発進です。
馬場内の同じ場所で駆歩をやめてしまう状態だったので、そういう場所に近付いたら止まったらダメだよと脚合図。
何とか、馬場を1周ほど継続できました。
発進や継続が上手くいかなければすぐに常歩に落として、再度発進すること。
なんか、駆歩ってすごく優雅な反動ですよね( *´艸`)
とっても気持ち良い~!
外乗での駆歩経験が、レッスンでもすごくタメになってます。
たぶん、レッスン以外に駆歩の経験がなかったら、「怖い」「不安」で体が強張ってしまっていたかと……。
そうすると、発進もうまくできませんものね。
駆歩の継続と隅角を曲がる時の姿勢が、特に課題かなあと思います。
曲がる時は外方の手綱を譲る…?
馬の顔を内方に向ける。
車でいう所の「内輪差」を考えた手綱の長さや位置。
ところで、Bクラスでも鞭を貸していただいているのですが、
やっぱり自分の長鞭、欲しくなっちゃいますね~;;
う~ん、消耗品なので、できるだけ安いものが……。
でも使いやすい、可愛いのが良いなあ……。
レッスンの頻度は、月2鞍程度になってしまうので、
買う必要がなければ、その方が良いんだけども…。
今度クラブや先生に相談してみようかと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
この日は、全国的に悪天候でしたね~(´・ω・`)
ただし、朝一9:00~のレッスンだったので、
小雨の中、馬場もぬかるんでいない状態でレッスンできました!
レッスン始まる前から、パラパラきてましたが、そこまで強くならずに済みました。
パートナー:春
再び、春くんです。
朝一のレッスンなので、エンジンがかかりにくいかも…と。
鐙の調整などを済ませてから、蹄跡へ行くまでにかなりの時間を要しました;;
脚、鞭などの合図は、馬が動くまで! 諦めない!
途中で止めてしまうと、動かなくてもいいんだって思われてしまうので、
求めている動きが帰ってくるまで、合図は強さや方法を変えて続ける。
右手前から開始でしたが、春くん、どうも右手前が苦手なのかなあと思います。
前回も感じたのですが、軽速歩の手前が感じ取りにくい、リズムが取りにくいのです。
体のバランスのせいか、右手前の走りが苦手なのか、軽速歩がとても難しく感じます。
途中、手前変換をして左手前になった途端、
びっくりするほど、ストンとピースが嵌るようにしっくりくるのです。
ちゃんと脚が効くので、手綱の誘導もスムーズ…。
右手前では情けない位、かなりショートカットされていたのですが、
左手前ではしっかり蹄跡上、できるだけ外側を走ることができました。
うーん、右手前でも同じようにできればいいのですが(ーー;)
どうすれば良いのか分かりません。。。
脚合図や鞭、特に内方脚、自分自身の姿勢、などなど試行錯誤の繰り返しですよね!
次回乗る時に、今回のことをしっかり復習して臨みたいです!
前回は軽速歩まででしたが、左手前で正反動、駆歩を。
正反動はやはり、上体の使い方が重要だなと思います。
注意しないと猫背になりがちだったので、もっと体を起こすこと。
上に伸びるようにしながら、馬の動きに合わせて、
反動を「受け止める」というよりも、やっぱり反動を「抜く」というようなことを先生が仰ってたなあ。
体が跳ねないで済む瞬間と、そうでない瞬間とありますが、
跳ねてしまう時は、やっぱり体に余計な力が入ってしまっています。
言葉にするのが難しいです~(><)
駆歩は、Bクラスで初めて! かつ、春くんでも初めて!
それぞれのタイミングで、発進です。
馬場内の同じ場所で駆歩をやめてしまう状態だったので、そういう場所に近付いたら止まったらダメだよと脚合図。
何とか、馬場を1周ほど継続できました。
発進や継続が上手くいかなければすぐに常歩に落として、再度発進すること。
なんか、駆歩ってすごく優雅な反動ですよね( *´艸`)
とっても気持ち良い~!
外乗での駆歩経験が、レッスンでもすごくタメになってます。
たぶん、レッスン以外に駆歩の経験がなかったら、「怖い」「不安」で体が強張ってしまっていたかと……。
そうすると、発進もうまくできませんものね。
駆歩の継続と隅角を曲がる時の姿勢が、特に課題かなあと思います。
曲がる時は外方の手綱を譲る…?
馬の顔を内方に向ける。
車でいう所の「内輪差」を考えた手綱の長さや位置。
ところで、Bクラスでも鞭を貸していただいているのですが、
やっぱり自分の長鞭、欲しくなっちゃいますね~;;
う~ん、消耗品なので、できるだけ安いものが……。
でも使いやすい、可愛いのが良いなあ……。
レッスンの頻度は、月2鞍程度になってしまうので、
買う必要がなければ、その方が良いんだけども…。
今度クラブや先生に相談してみようかと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)