雪はまだあるか~? 外乗1
2月22日(水)9:30~
浅間山が美しく見える浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グさんへ、再び。
1月終わりの雪上外乗がとても楽しく、
もう一度だけでも雪上を体験したくて行ってきました。
もちろんパートナーは…?

ベテラン紳士馬、スピちゃん……ではなく!!

もさっとした癖毛と、白黒の毛色、つぶらな瞳がポイントのハクリュウくんです!
いつもお世話になっていたスピちゃん、ちょっとだけ浮気させて…(笑)
馬によって反動も違い、性格も違い、もちろん体型も違いますので、
その辺の違いを楽しめたらなあと思いました。
そして肝心の雪、ですが、……。


う~ん、いい感じの雪がないんですよね。
地面が見えるくらいうっすらと積もってはいるけれど、びちゃびちゃと水っぽく、
下の方は凍っているところもあってとっても危険!
雪の質が悪く、これでは足を滑らせて人馬ともに転倒なんてこともありえるので、
慎重に常歩で行きましょう、ということに。
特にあの、排水口のような鉄の部分はツルツルに滑るので危ないです。
あと、車のタイヤの跡もダメですね。一番良くないです。
ここ数日の気候で、雪が溶けかけ、それが凍り、その上にうっすら雪が積もり、
そういう状態の時は、本当に注意が必要です。
上に積もっている雪だけ見ると、良さそうと思うのですが、
そのすぐ下が凍っていることもあるので、油断大敵です。
とても見晴らしの良い地点から山の中へ入るのですが、
遠くに見える山々も全然白くなくて、雪がなさそうですもの~。
ちなみに浅間山はこんな感じに見えます。
上の方に、ちらほらと白い部分があるだけ。やはり、少ないです。
個人的にも、今年は雪が少ないと思います。
年々、暖かくなってるのかなあ~なんて思いますよ。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
浅間山が美しく見える浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グさんへ、再び。
1月終わりの雪上外乗がとても楽しく、
もう一度だけでも雪上を体験したくて行ってきました。
もちろんパートナーは…?
ベテラン紳士馬、スピちゃん……ではなく!!
もさっとした癖毛と、白黒の毛色、つぶらな瞳がポイントのハクリュウくんです!
いつもお世話になっていたスピちゃん、ちょっとだけ浮気させて…(笑)
馬によって反動も違い、性格も違い、もちろん体型も違いますので、
その辺の違いを楽しめたらなあと思いました。
そして肝心の雪、ですが、……。
う~ん、いい感じの雪がないんですよね。
地面が見えるくらいうっすらと積もってはいるけれど、びちゃびちゃと水っぽく、
下の方は凍っているところもあってとっても危険!
雪の質が悪く、これでは足を滑らせて人馬ともに転倒なんてこともありえるので、
慎重に常歩で行きましょう、ということに。
特にあの、排水口のような鉄の部分はツルツルに滑るので危ないです。
あと、車のタイヤの跡もダメですね。一番良くないです。
ここ数日の気候で、雪が溶けかけ、それが凍り、その上にうっすら雪が積もり、
そういう状態の時は、本当に注意が必要です。
上に積もっている雪だけ見ると、良さそうと思うのですが、
そのすぐ下が凍っていることもあるので、油断大敵です。
とても見晴らしの良い地点から山の中へ入るのですが、
遠くに見える山々も全然白くなくて、雪がなさそうですもの~。
ちなみに浅間山はこんな感じに見えます。
上の方に、ちらほらと白い部分があるだけ。やはり、少ないです。
個人的にも、今年は雪が少ないと思います。
年々、暖かくなってるのかなあ~なんて思いますよ。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
手乗り馬~☆
先日外乗に行った際、帰りの電車の時間まで薪ストーブで温まりながら、
毎度のように馬グッズを物色~♪

あれ、何か黒いのいるんですけど?! 艶々していて可愛いんですけど!
あ、こっちにはポニーちゃんたちをイメージした小さいのもいるんですけど!
前にも、片足を持ち上げた馬のストラップお持ち帰りしたのですが、
それは作るのが難しいのかどうか、あれ以来、作られていない様子です。
う~ん、ラッキーだったわ。
小さな馬たち、一つひとつに個性があります。
ちょっと荒削りな奴とか、愛嬌のある奴とか、足や顔、耳の形がそれぞれ違います。
鹿の角を使った、蹄を模ったピアスは、出ているもので終わりみたいですし。
小さな小さな手乗り馬、どれもこれも違う表情をしているので、見ていて面白いです。
ついつい、見比べてしまいます(*^-^*)

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
毎度のように馬グッズを物色~♪
あれ、何か黒いのいるんですけど?! 艶々していて可愛いんですけど!
あ、こっちにはポニーちゃんたちをイメージした小さいのもいるんですけど!
前にも、片足を持ち上げた馬のストラップお持ち帰りしたのですが、
それは作るのが難しいのかどうか、あれ以来、作られていない様子です。
う~ん、ラッキーだったわ。
小さな馬たち、一つひとつに個性があります。
ちょっと荒削りな奴とか、愛嬌のある奴とか、足や顔、耳の形がそれぞれ違います。
鹿の角を使った、蹄を模ったピアスは、出ているもので終わりみたいですし。
小さな小さな手乗り馬、どれもこれも違う表情をしているので、見ていて面白いです。
ついつい、見比べてしまいます(*^-^*)

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
雪上外乗♪ その2
パートナーは毎度のスピちゃんです。
ちょっと最初は、馬場内でも林道に入る手前でも、
「仕事行かない」「今日は帰るわ」とウロウロ、Uターンされたりしたのですが…。
珍しく、落ち着かないというか何というか、そんな状態でしたけれども。
コースの中に入ってしまえば諦めも付いたのか、先導について進んでくれました。
私自身がもっとビシッと誘導できるようにならないと…。


山を登っていく途中、鹿の集団に出会いました。
あれほど近くで、何頭もの鹿に遭遇できて、何ともラッキー☆
外乗で野生動物に出会ったのは、初めてです。
写真にはとれなかったですが、山を上り、疾走する姿、雄々しいです。
ただ、この地域は鹿が増えすぎているので、間引きの為に罠を仕掛けているようです。
山中なので罠に気付かずに馬も引っ掛かってしまうことがあるようで、注意が必要みたいです。
さて、雪上での反動ですが、、、
馬場内に積もった雪の上だけでも違いがかなり感じられます。
常歩、お尻の下がモコモコする感じ。
そして駆歩の反動の、不思議さ! 実際にやってみて、とても面白かったです。
多分、雪の中に深く足を踏み入れるから、
前進する力が雪に妨げられて、前方じゃなく上にいく、という気がします。
歩幅はそれほど伸びず、前後に揺れる反動が小さくなって、
上下に揺れる反動が大きくなるような。
あえてその場から動かないようにスキップをしているような、変な感じ。
なんて例えればいいのか分からないのですが;;
だいぶ長い距離を駆歩で走ってくれました。
頂上近くのちょっと開けた場所では加速し、前方の馬が蹴り上げる雪飛沫が、迫力満点!
寒さも忘れて、興奮しました~! とても良い経験です!
下りはちょっとだけ速歩、常歩でぽこぽこ進みます。
そうすると雨で濡れた足元から冷たくなってくるんですよね~。
走っている内は良いのだけども(´・ω・`)
馬たちも、モフモフの冬毛だけど、しっとり濡れて寒そうに見える…。
帰り道になり、馬場が近付いてくるとだんだんと足早になるのが面白いですね。
もう一度くらい、雪上外乗に行きたいなあと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
ちょっと最初は、馬場内でも林道に入る手前でも、
「仕事行かない」「今日は帰るわ」とウロウロ、Uターンされたりしたのですが…。
珍しく、落ち着かないというか何というか、そんな状態でしたけれども。
コースの中に入ってしまえば諦めも付いたのか、先導について進んでくれました。
私自身がもっとビシッと誘導できるようにならないと…。
山を登っていく途中、鹿の集団に出会いました。
あれほど近くで、何頭もの鹿に遭遇できて、何ともラッキー☆
外乗で野生動物に出会ったのは、初めてです。
写真にはとれなかったですが、山を上り、疾走する姿、雄々しいです。
ただ、この地域は鹿が増えすぎているので、間引きの為に罠を仕掛けているようです。
山中なので罠に気付かずに馬も引っ掛かってしまうことがあるようで、注意が必要みたいです。
さて、雪上での反動ですが、、、
馬場内に積もった雪の上だけでも違いがかなり感じられます。
常歩、お尻の下がモコモコする感じ。
そして駆歩の反動の、不思議さ! 実際にやってみて、とても面白かったです。
多分、雪の中に深く足を踏み入れるから、
前進する力が雪に妨げられて、前方じゃなく上にいく、という気がします。
歩幅はそれほど伸びず、前後に揺れる反動が小さくなって、
上下に揺れる反動が大きくなるような。
あえてその場から動かないようにスキップをしているような、変な感じ。
なんて例えればいいのか分からないのですが;;
だいぶ長い距離を駆歩で走ってくれました。
頂上近くのちょっと開けた場所では加速し、前方の馬が蹴り上げる雪飛沫が、迫力満点!
寒さも忘れて、興奮しました~! とても良い経験です!
下りはちょっとだけ速歩、常歩でぽこぽこ進みます。
そうすると雨で濡れた足元から冷たくなってくるんですよね~。
走っている内は良いのだけども(´・ω・`)
馬たちも、モフモフの冬毛だけど、しっとり濡れて寒そうに見える…。
帰り道になり、馬場が近付いてくるとだんだんと足早になるのが面白いですね。
もう一度くらい、雪上外乗に行きたいなあと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
初・雪上外乗! その1
1月30日(月)に行って参りました~!
浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グさんで、今年初の外乗。しかも初の雪上外乗です♪
スタッフのIさんにも、久し振りにお会いできました(*'ω'*)


天気が良ければ気持ち良いし、細かい雪がキラキラきれいなのですが……。
それでも、思ったよりも積もっていなかったです。
やはり年々、温かくなってます。雪が少な~い! と思いましたもの。
↓当日は、、、午前中は雨・曇り状態でした。
気温も7度8度? こりゃ温かい。
ジャンバーの上に、ウィンドブレーカーと簡易ビニール合羽を羽織れば、
ダウンじゃなくても、全然大丈夫でした。
30日は軽井沢だけでなく、関東圏、かなり気温が上がったようでしたし。
手袋はふたつ貸してくれ、二重にしました。
手も足も、指先は特に冷えますから、これは助かりました。
足は、靴下重ね履きしたり、ホッカイロを使用すると良いですね。
いつもの知っている道が全部真っ白になっていて、全く別の知らない道に入り込んだように思える雪上外乗は、通常の外乗とは違った魅力がありますね(*^-^*)
自然の寒さや美しさ、馬の温かさ、息遣い、雪を踏み締める音…。
あと、反動も雪上独特なのですね!
雪上外乗に嵌ってしまうお客様もいるそうです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グさんで、今年初の外乗。しかも初の雪上外乗です♪
スタッフのIさんにも、久し振りにお会いできました(*'ω'*)
天気が良ければ気持ち良いし、細かい雪がキラキラきれいなのですが……。
それでも、思ったよりも積もっていなかったです。
やはり年々、温かくなってます。雪が少な~い! と思いましたもの。
↓当日は、、、午前中は雨・曇り状態でした。
気温も7度8度? こりゃ温かい。
ジャンバーの上に、ウィンドブレーカーと簡易ビニール合羽を羽織れば、
ダウンじゃなくても、全然大丈夫でした。
30日は軽井沢だけでなく、関東圏、かなり気温が上がったようでしたし。
手袋はふたつ貸してくれ、二重にしました。
手も足も、指先は特に冷えますから、これは助かりました。
足は、靴下重ね履きしたり、ホッカイロを使用すると良いですね。
いつもの知っている道が全部真っ白になっていて、全く別の知らない道に入り込んだように思える雪上外乗は、通常の外乗とは違った魅力がありますね(*^-^*)
自然の寒さや美しさ、馬の温かさ、息遣い、雪を踏み締める音…。
あと、反動も雪上独特なのですね!
雪上外乗に嵌ってしまうお客様もいるそうです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
88鞍目、TG乗馬クラブにて
成人式、センター試験の前後で、急激に冷え込みましたね。
この前のサンヨーさんの予約日では馬場が凍って1鞍目では使えず、
結局2鞍ともキャンセルしてしまいました。天気は良かったので、勿体無いことをしました;;
次回の予約日も、どうもピンポイントで雨、雪になるかも? な状態なので、キャンセルしておこうかなあ…と思ってます。
なので、本日はビジターで行ってみたかったクラブに行って参りました。
ビジターレッスンを受けた方のブログを見て良さそうな所だったので、前から行ってみたかったのです。
千葉県、JR都賀駅から徒歩で12分(実際はもっと掛かると思われる)。
殿/山/ガ/ー/デ/ン/乗/馬/クラブさんです。
ビジターレッスンは30分。
平日¥4,200、休日¥5,250、個人レッスンです。
料金的には、妥当な料金かと。
こちらはもう一つの乗馬クラブと馬場を半分にしているクラブです。
おそらく以前は広い馬場一面を使用していたのかと思われますが、
担当してくれた会長さんによれば、もう年だから若い人にやってもらってる、と仰ってました。
どちらかというと入会等は勧めず、ビジター受け入れ中心というような話でした。
もう積極的に営業しない様子です。
ただ、もちろん会員はいますし、土曜午前中は特に会員が騎乗するので、予約も埋まっているとのことです。
土日だったら、比較的日曜の方が予約しやすいようです。
「県下最古の伝統を持つクラブ」というだけあり、クラブハウス等はやはり古いです。
更衣室やトイレもありますが、気になる方は気になるだろうなと思います。。
馬場の位置的に、すぐ隣が駐車場になっていて、
かつ、近所の保育園か何かの子供たちが散歩していたり、静かな環境ではなさそうです。
これ、すっごく嫌でした。始まる前から物凄く嫌な予感がしてたのですが…。
駐車場のスペースで、保育園の先生と子供たちがピクニックのように休憩してるんです。
レッスンが始まる少し前くらいに来てました…。
レッスン開始してからも、子供たちが見える位置にくるとちょっと馬の様子がおかしくなっていたので、嫌だなと思っていたのですが、、、案の定、馬が驚いた拍子に堪え切れず落馬しました。
一度は堪えて、落ち着かせることができたのですが、
馬の不安を完全に取り除くには私には力不十分。
手綱を離さなかったので、右側から落ちたといっても、
右殿部を打ったくらいで済み、すぐに乗り直すことができました。
初・落馬です。
怪我もなく良かったのですが、馬に申し訳ないことをしました。。。
乗って何周かは、引馬でぐるぐると落ち着かせた後、レッスン再開。
その間に、散歩の子供たちはどこかへ出発し…。
そういえば、今回初めて拍車を付けました。
初めてということで付けてもらったのですが、位置的に、踝より下辺りだったかと。
拍車あり、鞭なし、でした。
拍車、難しいですね。脚の爪先を常に内側に向け、拍車が当たらないようにしないと。
脚の位置を注意しないと、常に拍車が腹に触れた状態になるということですね。
脚の位置自体は、膝と爪先が一直線になるくらいが良いと。
軽速歩中心で、少しだけ常歩からの駆歩発進をやりましたが、なかなか発進できず。
外方脚を少しだけ後ろに下げて圧迫、というより馬体を抑える形? にし、
内方脚を少し前の方に置いて、脚。これは同時に行うくらい、素早くやらないと駄目らしい。
内方手綱も短めに。
「一回で覚えて!」とのこと。
(いや、一回でできたら苦労しないっつーの!)と思いつつ。
正直これ、カチンときました。
出来て無いことを、ダメ、違うよそれは、と言われるのはよく分かりますが、
出来ないことを練習する為に来ているのに、それを一回でやれっていうのは、無茶です。
乗馬に限らず、指導する者が言ってはいけない言葉ではないでしょうか…?
乗馬業界では、こういうことは日常的なことなのでしょうかねえ。
私自身は、レッスンを受ける上で乗馬はビジネスとして考えているので、私には向かないクラブなのかもしれません。もしくは、こういう考えの方が少ないのかな。
馬ありき、馬が大事なのは当然ですが、レッスンを受けにくる人間の全てが全て、上手に乗れるとは限りません。
何度か繰り返しましたが、駆歩は無理と判断したのか、左手前での軽速歩を数周して終了。
それに、何度か馬が中央に入って止まってしまったり。
脚の使い方が悪かったのでしょうけれど、拍車が付いている状態では全くどうして良いのか分からなかったです。
ビジターレッスン、ある程度乗れる上級者にとっては良いクラブだと思います。
ただ、悔しいのでまた再チャレンジしたいです。
何だかんだ書きましたが、私が注意受けた点は全くその通りのことで、間違ったことを言われた訳ではないですし、批判するつもりは全くありません。悪しからず。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
この前のサンヨーさんの予約日では馬場が凍って1鞍目では使えず、
結局2鞍ともキャンセルしてしまいました。天気は良かったので、勿体無いことをしました;;
次回の予約日も、どうもピンポイントで雨、雪になるかも? な状態なので、キャンセルしておこうかなあ…と思ってます。
なので、本日はビジターで行ってみたかったクラブに行って参りました。
ビジターレッスンを受けた方のブログを見て良さそうな所だったので、前から行ってみたかったのです。
千葉県、JR都賀駅から徒歩で12分(実際はもっと掛かると思われる)。
殿/山/ガ/ー/デ/ン/乗/馬/クラブさんです。
ビジターレッスンは30分。
平日¥4,200、休日¥5,250、個人レッスンです。
料金的には、妥当な料金かと。
こちらはもう一つの乗馬クラブと馬場を半分にしているクラブです。
おそらく以前は広い馬場一面を使用していたのかと思われますが、
担当してくれた会長さんによれば、もう年だから若い人にやってもらってる、と仰ってました。
どちらかというと入会等は勧めず、ビジター受け入れ中心というような話でした。
もう積極的に営業しない様子です。
ただ、もちろん会員はいますし、土曜午前中は特に会員が騎乗するので、予約も埋まっているとのことです。
土日だったら、比較的日曜の方が予約しやすいようです。
「県下最古の伝統を持つクラブ」というだけあり、クラブハウス等はやはり古いです。
更衣室やトイレもありますが、気になる方は気になるだろうなと思います。。
馬場の位置的に、すぐ隣が駐車場になっていて、
かつ、近所の保育園か何かの子供たちが散歩していたり、静かな環境ではなさそうです。
これ、すっごく嫌でした。始まる前から物凄く嫌な予感がしてたのですが…。
駐車場のスペースで、保育園の先生と子供たちがピクニックのように休憩してるんです。
レッスンが始まる少し前くらいに来てました…。
レッスン開始してからも、子供たちが見える位置にくるとちょっと馬の様子がおかしくなっていたので、嫌だなと思っていたのですが、、、案の定、馬が驚いた拍子に堪え切れず落馬しました。
一度は堪えて、落ち着かせることができたのですが、
馬の不安を完全に取り除くには私には力不十分。
手綱を離さなかったので、右側から落ちたといっても、
右殿部を打ったくらいで済み、すぐに乗り直すことができました。
初・落馬です。
怪我もなく良かったのですが、馬に申し訳ないことをしました。。。
乗って何周かは、引馬でぐるぐると落ち着かせた後、レッスン再開。
その間に、散歩の子供たちはどこかへ出発し…。
そういえば、今回初めて拍車を付けました。
初めてということで付けてもらったのですが、位置的に、踝より下辺りだったかと。
拍車あり、鞭なし、でした。
拍車、難しいですね。脚の爪先を常に内側に向け、拍車が当たらないようにしないと。
脚の位置を注意しないと、常に拍車が腹に触れた状態になるということですね。
脚の位置自体は、膝と爪先が一直線になるくらいが良いと。
軽速歩中心で、少しだけ常歩からの駆歩発進をやりましたが、なかなか発進できず。
外方脚を少しだけ後ろに下げて圧迫、というより馬体を抑える形? にし、
内方脚を少し前の方に置いて、脚。これは同時に行うくらい、素早くやらないと駄目らしい。
内方手綱も短めに。
「一回で覚えて!」とのこと。
(いや、一回でできたら苦労しないっつーの!)と思いつつ。
正直これ、カチンときました。
出来て無いことを、ダメ、違うよそれは、と言われるのはよく分かりますが、
出来ないことを練習する為に来ているのに、それを一回でやれっていうのは、無茶です。
乗馬に限らず、指導する者が言ってはいけない言葉ではないでしょうか…?
乗馬業界では、こういうことは日常的なことなのでしょうかねえ。
私自身は、レッスンを受ける上で乗馬はビジネスとして考えているので、私には向かないクラブなのかもしれません。もしくは、こういう考えの方が少ないのかな。
馬ありき、馬が大事なのは当然ですが、レッスンを受けにくる人間の全てが全て、上手に乗れるとは限りません。
何度か繰り返しましたが、駆歩は無理と判断したのか、左手前での軽速歩を数周して終了。
それに、何度か馬が中央に入って止まってしまったり。
脚の使い方が悪かったのでしょうけれど、拍車が付いている状態では全くどうして良いのか分からなかったです。
ビジターレッスン、ある程度乗れる上級者にとっては良いクラブだと思います。
ただ、悔しいのでまた再チャレンジしたいです。
何だかんだ書きましたが、私が注意受けた点は全くその通りのことで、間違ったことを言われた訳ではないですし、批判するつもりは全くありません。悪しからず。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開