忍者ブログ

馬の成長に負けてられない!

3~5月、定期の光/前/牧/場さん。定期と言っていながら不定期なんだが。
アスカという若い馬に続けて乗る機会がありまして、初めて乗った時よりも少し落ち着いてきたしお利口さんになっている印象がありました。
ハミを嫌がってぶんぶん頭を振ることも少なく、変に物見しない。アスカちゃん、日々頑張ってますね!
馬にとって負担のない騎乗者になれるように、私も頑張らなくては。

そろそろ本格的に暑くなる前に1回行きたいな。8月はたぶん暑さでダウンしている気がするので…。
去年よりも外乗に出掛けられるようにしたいなと思っています。もう半年経っちゃったけど。夏が過ぎれば外乗に最適な季節になりますしね!


















乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

レッスン再開分4鞍 後編(97~100鞍)

2鞍目パートナー:ココ
半血種と書いてあったなあ。チャーミングなお顔の馬でした。
2頭で丸馬場でのレッスンでした。常歩の際には先頭がなかなか動かず、速歩も発進せずで少し時間がかかりました。そこからそれぞれ順番に1頭ずつ軽速歩。
ココはもしかしたら左手前が苦手なのかもしれません、リズム悪くてスピードが出ない。それでいて軽速歩をしようとしたから余計に悪かったのでしょう。バランスも崩れること多く、消化不良。
クラス分けについても、1鞍目の時に聞いたとおりに予約したのですが、それもどうも違っていたようで…。同じ先生だったんだけど、先生自分が言ったこと覚えてないのかなあなんて思ったり。


3鞍目パートナー:アルシェ



アルシェは左手前の方が得意そうな印象。
脚の圧迫はすぐに離さずしっかり3秒圧迫してそれでも反応なければ鞭やキック等するように。
あと指摘されたのが肘の位置。肘は曲げて、自分の腕は伸ばさずに一定の位置に。手綱はこまめに長さ調節をすること。
拳を譲らないということかな。おそらく私の癖になっていると思うけど、肘が前に出がちかもしれません。


4鞍目パートナー:ラグナ
美しい白馬でした。4鞍目は先頭だったのですが、ラグナ先頭になると止まらない……。
前傾にせずしっかり体を起こして、脚を突っ張るようなイメージで停止合図。といわれましたが、そうしているつもりがなぜか止まらない……。なんで?姿勢が悪いのでしょうけど、どこが?ラグナお願いだから教えてくださいという感じ。
常歩の時からやる気満々だったので、発進はとても良いのですが停止が…。速歩は右手前で、速歩と常歩の繰り返しを練習。反応は良い馬でした。



☆おまけ☆

4月は桜が綺麗でした。梅から始まり、桜も無事にお花見できました。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

レッスン再開分4鞍 前編(97~100鞍)

大分前になってしまったのですが、今年の2月下旬~4月上旬にかけて、サンヨーさんで購入したチケット4鞍分レッスン受けてきました。4枚綴りで¥28.600、さすがにどこも値上げですね。
実は知り合いに乗馬を始めたいという方がいて、体験できるところをいくつかピックアップしていたのですが、勧める手前さすがに現在どんな状態なのかは見ておいた方が良いかと思ったのも理由です。ビジターのままでも続けられるクラブさんはなかなか貴重なので、サンヨーさんは気軽に乗馬を始めるには良いと思います。

めちゃくちゃ久しぶりのレッスンで、サンヨーさんも初心者クラスのクラス分け?がちょっとずつ変化しているようでした。初心者クラス内でも3つにクラスを分けていて、人数も大分絞っているようです。
馬も入れ替わっており…そりゃそうですね、約7年ぶりなので。
ブログを読み返していて、えっそんなにレッスン受けてないの?!とびっくりです。2017年からだから、そうか…そんなにか…。そもそも乗馬を始めるきっかけって、外乗に行きたいから始めたわけで…もともとレッスン重視ではなかったんだよな。レッスンも大事だけど、楽しむことがなにより大事なので。
今回の4鞍で、乗馬レッスンのあり方について結構考えました。これまで外乗続きで、久しぶりのレッスンだったのでカルチャーショックというか、そういう感じもあって。それはまた追々……。


1鞍目パートナー:パナップ
2014年生まれの馬で、道草好き、エンジンかかるまでのんびり屋さんのようです。



かわいい馬でした。以下、とりあえず帰りの電車内でメモした内容です。

・エンジンかかったらお利口、一回内側に入られたけど外側に鞭持って鞭使ったからかもしれん。内側に入ってきたら内側の手綱で外へ押すように壁を作る。

・元気な常歩、常歩も運動→パワーをためておく、少しの合図で発進する。
・歩幅が大きくなり、首を振って動く、頭が上がってくる、腰の動きがでる、骨盤から動くように揺れる、随伴力。
・手綱の長さはこまめに調整、はみまでの繋ぎ、推進力が伝わる。ゆるいと馬がどこめがけて動くかわからないため左右にふらつく。
・ふくらはぎでの圧迫が主扶助、求める反応なければ圧迫+踵キックや鞭使用、副扶助。

・長い圧迫や強い合図ではなく、基本はふくらはぎ圧迫、反応なければ一回一回を繰り返して続ける。長い圧迫は意味ない。
・常歩から少しの圧迫で速歩になるまでやる気を出させる、準備運動をさせる。
・速歩は基本的には膝頭を前に向けるが、推進が落ちてくるような状況=頭が下がる、歩きが小幅になる、動きがゆっくりになったら膝を外に向けることで踵が腹に入り脚の合図になる。
・良い調子で走れていたら太ももで支える、乗る感じ。
・立つ座るをゆっくりにして、動くタイミングをずらしていくとスピード落ちて減脚。
・速歩から常歩に落としても推進力はそのままで、馬との会話が大事。馬の反応動きをみながら、少しだれてきてら軽い継続の合図をする。
・重心がずれていくので馬は走りにくいため、ゆるやかにペースが落ちる。
・身体を起こすことは減脚合図のひとつ。
・坐骨を立てて。
・肩肘膝踵がまっすぐになるように良い姿勢。
・馬に重心を合わせる、まずは馬が走りやすい騎乗姿勢を。
・内側に入りやすいため基本的には内方に鞭を持つ方が良い。

大分お利口さんだった記憶があります。久々のレッスンだったからサービスなのか?



☆おまけ☆



2月は梅が綺麗でした。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

2024初乗り

ま/き/ば/軽/井/沢、1月末に行って参りました~!
パートナーはモモタロウくん、このところ端に寄ってしまう癖がついたそうで…道の中央を走らせるのにとっても苦労しました。手綱の使い方、どうすれば良いのか。外方の脚と手綱、全体的なバランスも良くなかったと思うんですが、難しい~。でも外乗は楽しい~♪
お天気も良く、見晴らし最高で、思ったより暖かかったです。



垂れ耳じゃないモモタロウ君も可愛いですね。



またしばらく真面目にレッスン通いたいなあと思います。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

9~12月外乗♪

2023年後半戦、本当はもう少しチャレンジしてレッスンとか新たな外乗施設に行く予定だったのですが、なかなか思ったようにはいかず。。。
色々準備して組んだ予定も間近になってキャンセル……残念な思いをしましたが、人馬ともに健康第一、安全第一ですよね。写真を整理しながら楽しいことを振り返って、新たな活力を得たいものです。

















年明けからショッキングなことばかりですが、個々が出来ることを、出来る範囲で。


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手