馬場レッスン&外乗 101鞍目
12月に4級をとり、春先までに3級にチャレンジしたいと思っているため、ひとまず単発でレッスンを受けてきました。個人的に4月以降忙しくなりそうだし、夏場は絶対に私自身がくたびれているので…寒いけど動きやすいこの時期にライセンス取りたいのです…。
馬場レッスン50分¥10000、&外乗¥9800。
考えてみたらマンツーマンで50分なので、とてもお手頃ですよね。
パートナーはイケメン、真面目、安定のチャリ先輩。その日の午前中も4級ライセンスの方のレッスン試験があったようで、チャリ先輩お仕事頑張っています。
3級ライセンスコースを受けたいことは伝えていたので、試験項目の経路に沿って練習。
まずは全体使って常歩、速歩。チャリくんスイッチ入らず、短鞭持ったら少しシャキッとしたかな。
あとはひたすら経路の練習。
ライセンスについて調べていた時に3級の経路は見ていたので、イメージトレーニングはしていましたが、まあ当然見るのとやるのとは全然違います。
以下、私のメモ。
・手綱を半拳くらい短く持って、少しの動きで指示できるように。上半身リラックスして、足関節部ゆるく、踵さげて鎧がずれないように。
・まずは経路を覚えて問題なく動けるようになったら、あとは細かい部分。一定のペースを保つ。横木は馬が避けようとするので早め早めに指示、推進。
・軽速歩は座った時にしっかり脚で、歩度を伸ばす。正反動では騎座でしっかり推進させることが大事。
実際にやってみて、馬のペースをコントロールすることが一番大事なのかなと思います。
たぶんそれぞれの輪乗りや手前変換、軽速歩、正反動、駆歩、単体で考えれば簡単なのでしょうけれど、スムーズな移行ができなければならないですね。
約1時間レッスン後、30分ほどの外乗。
最初だけ少し速歩。あとは常歩で放牧場の横通って馬場へ帰ります。年末年始、脱走した新馬はルパンとネーミングされたよう。電気牧柵というのでしょうか、その2本ある電線の真ん中をくぐって出たようで、上の電線にびっしり毛がついていたと。なので新しく真ん中に線を足したそうです。なかなか大胆なお馬ですね。
新馬たちも今後、レッスンや外乗で騎乗できるようになったら嬉しいですね。
寒い寒いと覚悟して行ったのですが、着込んでいたせいかめちゃくちゃポカポカ、レッスンで汗掻きました。あのヒートテックはいらなかったな…。天候によって脱ぎ着できるようにした方が良いですね。
あと、たぶんちゃんとしたレッスンとしては101鞍目? なのかな? 私の記録漏れがなければ……。
レッスン受けるの中断してから鞍数あまり気にせずいたのですが、経験を聞かれるときに大体何鞍か、何年やっているか、って聞かれること多いので困ります。いつも100+外乗分加えて適当に答えていますが、相応の乗り方ができていると良いなと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
馬場レッスン50分¥10000、&外乗¥9800。
考えてみたらマンツーマンで50分なので、とてもお手頃ですよね。
パートナーはイケメン、真面目、安定のチャリ先輩。その日の午前中も4級ライセンスの方のレッスン試験があったようで、チャリ先輩お仕事頑張っています。
3級ライセンスコースを受けたいことは伝えていたので、試験項目の経路に沿って練習。
まずは全体使って常歩、速歩。チャリくんスイッチ入らず、短鞭持ったら少しシャキッとしたかな。
あとはひたすら経路の練習。
ライセンスについて調べていた時に3級の経路は見ていたので、イメージトレーニングはしていましたが、まあ当然見るのとやるのとは全然違います。
以下、私のメモ。
・手綱を半拳くらい短く持って、少しの動きで指示できるように。上半身リラックスして、足関節部ゆるく、踵さげて鎧がずれないように。
・まずは経路を覚えて問題なく動けるようになったら、あとは細かい部分。一定のペースを保つ。横木は馬が避けようとするので早め早めに指示、推進。
・軽速歩は座った時にしっかり脚で、歩度を伸ばす。正反動では騎座でしっかり推進させることが大事。
実際にやってみて、馬のペースをコントロールすることが一番大事なのかなと思います。
たぶんそれぞれの輪乗りや手前変換、軽速歩、正反動、駆歩、単体で考えれば簡単なのでしょうけれど、スムーズな移行ができなければならないですね。
約1時間レッスン後、30分ほどの外乗。
最初だけ少し速歩。あとは常歩で放牧場の横通って馬場へ帰ります。年末年始、脱走した新馬はルパンとネーミングされたよう。電気牧柵というのでしょうか、その2本ある電線の真ん中をくぐって出たようで、上の電線にびっしり毛がついていたと。なので新しく真ん中に線を足したそうです。なかなか大胆なお馬ですね。
新馬たちも今後、レッスンや外乗で騎乗できるようになったら嬉しいですね。
寒い寒いと覚悟して行ったのですが、着込んでいたせいかめちゃくちゃポカポカ、レッスンで汗掻きました。あのヒートテックはいらなかったな…。天候によって脱ぎ着できるようにした方が良いですね。
あと、たぶんちゃんとしたレッスンとしては101鞍目? なのかな? 私の記録漏れがなければ……。
レッスン受けるの中断してから鞍数あまり気にせずいたのですが、経験を聞かれるときに大体何鞍か、何年やっているか、って聞かれること多いので困ります。いつも100+外乗分加えて適当に答えていますが、相応の乗り方ができていると良いなと思います。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
PR
都内で気軽に乗馬体験ができる??
乗馬クラブを探していて、こんなものがあるのかと驚いたのが2019年……あれから早6年近く経ちますが、ようやく気になっていたところに行って参りました。
有楽町駅からも徒歩5分圏内にある乗/馬/倶/楽/部/銀/座さんです!
乗馬シュミレータを使用して、馬場馬術、障害、競馬、馬上ヨガなどの体験ができるということで。銀座のビル街、行き慣れないと迷いそうですが、山形県や広島県のアンテナショップの向かいのビルにあります。建物内はきれいで更衣室ロッカーも十分にあり、シャワールームもあるので設備的には安心して利用できますし、とっても良い印象でした。もちろんスタッフさんの対応も丁寧で安心できます。
シュミレータは4台あり、馬場か障害か競馬かなにを行うかによってどのシュミレータを使用するか変わるようです。それぞれの馬には名前がついていて、応募で決めたらしい…私のパートナーは春風ちゃんでした。
体験メニューもありますが、私はひとまず馬場レッスンで予約させていただきました。
ビジター¥11000、会員¥6600、1鞍40分で本物の馬のレッスンと変わりないお値段。
でも貴重なシュミレータに乗れるの考えると安いよねー。
レッスンは、すぐ横にスタッフさんがついて主に姿勢や脚の位置について指導していただきました。馬の操作もスタッフさんのスイッチ操作でしたが、おそらく乗れる人は自身で操作してもらうのでしょう。
私は膝、足首が硬くならないように注意。。。実は以前もね、足首の硬さは指摘されたことがあるんですよね。下肢を内転させて馬体に沿わせること、爪先、膝が外へ向かないように。
で、肝心の馬の動きについてなんですが、速歩は思っているよりも左右に揺れる。私はあまり上下の反動が感じられなかった。駆歩は実際よりもとても穏やかで跳ね上げられないので乗りやすい。もしかするとモードにより違うのかもしれないけれど、馬場レッスンでの動きは思っていた以上に穏やか。
安全性を確保して、突発的な動きがなく同じ動きを継続できることが機械の利点だと思うので、馬上でのバランスや姿勢、反動について悩んでいる人にとっては、また視点を変えて自身の騎座を見直すことができるのでアリだなと思います。オプションで、重心位置や脚、手綱の強さなど数値化してくれる騎乗データもあるので、自身の癖を見直すこともできるかと。
あとは乗馬初心者で、実際の馬に乗る前にシュミレータを利用すれば、どんな動きをするのかイメージしやすいかなと思います。
目的によってシュミレータを活用するのも良いですね。
ただ、当然なんですが、これは乗馬ではなく乗馬シュミレータ体験。
次はジョッキーチャレンジや馬上ヨガを体験してみたいのですが、、、本物の馬が恋しくなってしまいました。鞍の上から見える馬の耳や肩の動き、直に感じられる息遣いと体温、不規則な揺れと手綱の抵抗、人間の思った通りには動かない馬と意思疎通を図る楽しさ、私にとってはそれが乗馬の醍醐味なのかなあと思います。
ともかく興味深い体験でした。
ちなみにショートブーツ、チャップス、キュロット、ヘルメットはレンタル可。
荷物のことは考えず済むのはありがたいことです。銀座だし、お出かけのついでに体験って気軽に行けるのでは。周囲は色々な県のアンテナショップが多いし、見て回るのも楽しそうです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
有楽町駅からも徒歩5分圏内にある乗/馬/倶/楽/部/銀/座さんです!
乗馬シュミレータを使用して、馬場馬術、障害、競馬、馬上ヨガなどの体験ができるということで。銀座のビル街、行き慣れないと迷いそうですが、山形県や広島県のアンテナショップの向かいのビルにあります。建物内はきれいで更衣室ロッカーも十分にあり、シャワールームもあるので設備的には安心して利用できますし、とっても良い印象でした。もちろんスタッフさんの対応も丁寧で安心できます。
シュミレータは4台あり、馬場か障害か競馬かなにを行うかによってどのシュミレータを使用するか変わるようです。それぞれの馬には名前がついていて、応募で決めたらしい…私のパートナーは春風ちゃんでした。
体験メニューもありますが、私はひとまず馬場レッスンで予約させていただきました。
ビジター¥11000、会員¥6600、1鞍40分で本物の馬のレッスンと変わりないお値段。
でも貴重なシュミレータに乗れるの考えると安いよねー。
レッスンは、すぐ横にスタッフさんがついて主に姿勢や脚の位置について指導していただきました。馬の操作もスタッフさんのスイッチ操作でしたが、おそらく乗れる人は自身で操作してもらうのでしょう。
私は膝、足首が硬くならないように注意。。。実は以前もね、足首の硬さは指摘されたことがあるんですよね。下肢を内転させて馬体に沿わせること、爪先、膝が外へ向かないように。
で、肝心の馬の動きについてなんですが、速歩は思っているよりも左右に揺れる。私はあまり上下の反動が感じられなかった。駆歩は実際よりもとても穏やかで跳ね上げられないので乗りやすい。もしかするとモードにより違うのかもしれないけれど、馬場レッスンでの動きは思っていた以上に穏やか。
安全性を確保して、突発的な動きがなく同じ動きを継続できることが機械の利点だと思うので、馬上でのバランスや姿勢、反動について悩んでいる人にとっては、また視点を変えて自身の騎座を見直すことができるのでアリだなと思います。オプションで、重心位置や脚、手綱の強さなど数値化してくれる騎乗データもあるので、自身の癖を見直すこともできるかと。
あとは乗馬初心者で、実際の馬に乗る前にシュミレータを利用すれば、どんな動きをするのかイメージしやすいかなと思います。
目的によってシュミレータを活用するのも良いですね。
ただ、当然なんですが、これは乗馬ではなく乗馬シュミレータ体験。
次はジョッキーチャレンジや馬上ヨガを体験してみたいのですが、、、本物の馬が恋しくなってしまいました。鞍の上から見える馬の耳や肩の動き、直に感じられる息遣いと体温、不規則な揺れと手綱の抵抗、人間の思った通りには動かない馬と意思疎通を図る楽しさ、私にとってはそれが乗馬の醍醐味なのかなあと思います。
ともかく興味深い体験でした。
ちなみにショートブーツ、チャップス、キュロット、ヘルメットはレンタル可。
荷物のことは考えず済むのはありがたいことです。銀座だし、お出かけのついでに体験って気軽に行けるのでは。周囲は色々な県のアンテナショップが多いし、見て回るのも楽しそうです。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
4級取得コース 番外編
4級取得コースは最低4日間~のセットです。
決められた期間内にレッスンを受けることになっており、4日間続けて受けても良いし、1日ごと都合の良い日程に予約して単発で受けることもできるよう。
私の場合は休みが不定期なので、なかなか予定が立てずらい。。そのため有給使って4日間まるっと休みをとり、3泊4日でレッスンを受けてきました。
ありがたいことに佐久平や御代田から送迎可のため、御代田駅付近で宿泊場所を探すことに。
今回私は、駅から徒歩圏内の明/治/屋/旅/館さんにお世話になりました。すぐ近くに郵便局や銀行、コンビニもあります。旅館内にもコインランドリーがありますが、コンビニの隣にもコインランドリーがあるので、長期宿泊でも安心です。
もともと朝食はあまり量を食べられないため、夕食付き・朝食なしのプランに。1泊約¥10000ちょい、ポイントとか使わせてもらって3泊で¥30000弱で済みました。
夕食は日替わり和食御膳ということで、ご飯の量を少なめにお願いしましたがそもそもおかずそれぞれのボリュームがすごい! 野菜、肉、魚、盛り沢山! 毎晩お腹いっぱいでした。デザートにリンゴも切ってくださって、美味しかったです。
車がある人は素泊まりにして、あちこち食べに出掛けるのも良いでしょう! 軽井沢方面、小諸佐久方面にも出やすい位置ですから。
レッスンは9:30の朝一スタートで午前中に終えられるため、午後は軽井沢や小諸へ…久しぶりに観光してみました。いつも行くお店とは別の、前から気になってはいたけれど…というお店も覗き、充実した3泊4日でした。
天気が良く、12月ですが暖かい方でした。夏場よりは人も少なめ、冬の軽井沢もおすすめです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
決められた期間内にレッスンを受けることになっており、4日間続けて受けても良いし、1日ごと都合の良い日程に予約して単発で受けることもできるよう。
私の場合は休みが不定期なので、なかなか予定が立てずらい。。そのため有給使って4日間まるっと休みをとり、3泊4日でレッスンを受けてきました。
ありがたいことに佐久平や御代田から送迎可のため、御代田駅付近で宿泊場所を探すことに。
今回私は、駅から徒歩圏内の明/治/屋/旅/館さんにお世話になりました。すぐ近くに郵便局や銀行、コンビニもあります。旅館内にもコインランドリーがありますが、コンビニの隣にもコインランドリーがあるので、長期宿泊でも安心です。
もともと朝食はあまり量を食べられないため、夕食付き・朝食なしのプランに。1泊約¥10000ちょい、ポイントとか使わせてもらって3泊で¥30000弱で済みました。
夕食は日替わり和食御膳ということで、ご飯の量を少なめにお願いしましたがそもそもおかずそれぞれのボリュームがすごい! 野菜、肉、魚、盛り沢山! 毎晩お腹いっぱいでした。デザートにリンゴも切ってくださって、美味しかったです。
車がある人は素泊まりにして、あちこち食べに出掛けるのも良いでしょう! 軽井沢方面、小諸佐久方面にも出やすい位置ですから。
レッスンは9:30の朝一スタートで午前中に終えられるため、午後は軽井沢や小諸へ…久しぶりに観光してみました。いつも行くお店とは別の、前から気になってはいたけれど…というお店も覗き、充実した3泊4日でした。
天気が良く、12月ですが暖かい方でした。夏場よりは人も少なめ、冬の軽井沢もおすすめです。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
4級取得コース③
*4日目、最終日
筆記試験は約10分くらい。特に制限ないので、落ち着いて見直ししてからok。
馬装して軽くレッスン&実技試験。
チャリくん、途中で停止してバックしちゃうこと繰り返す。スタッフさんが馬場外に出て試験の時も同様。速歩→駆歩、の流れで何とか一周、ようやっとって感じでした。
スムーズじゃなかった。手綱を強く持ちすぎたっぽい。
試験後、40分くらいの外乗。
途中坂道で駆歩、テンションあがって尻っ跳ねしたのと、そのあとの下り坂でまた少し跳ねた。
さすがにドキッとしましたが、落ちなくてよかった。コンクリートでの駆歩は、まあまあ落ち着いていました。

4日間頑張ってやってくれたチャリ先輩。
ということで反省点は多々ありますが、、、なんとか4級コース、無事に終えることができました。
ひとつの乗馬クラブに所属して定期的に通ってライセンスに挑戦するのもひとつの方法だし、このように短期間でビジターでも受けられるライセンスコースで取るのもアリだなあと思います。色々な意見あると思いますが、なにが良いかは人それぞれ、メリットデメリットも考えて自分に合う選択をできれば良いのかなあと。
個人的にはがっつり4日間集中してレッスン受けられたので良かったです。合宿みたいで、大分昔ですが車の免許の合宿を思い出しました…。
明日もまた乗れる~ってワクワクもあり、楽しかった~♪♪これまで以上にリフレッシュになりました。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
筆記試験は約10分くらい。特に制限ないので、落ち着いて見直ししてからok。
馬装して軽くレッスン&実技試験。
チャリくん、途中で停止してバックしちゃうこと繰り返す。スタッフさんが馬場外に出て試験の時も同様。速歩→駆歩、の流れで何とか一周、ようやっとって感じでした。
スムーズじゃなかった。手綱を強く持ちすぎたっぽい。
試験後、40分くらいの外乗。
途中坂道で駆歩、テンションあがって尻っ跳ねしたのと、そのあとの下り坂でまた少し跳ねた。
さすがにドキッとしましたが、落ちなくてよかった。コンクリートでの駆歩は、まあまあ落ち着いていました。
4日間頑張ってやってくれたチャリ先輩。
ということで反省点は多々ありますが、、、なんとか4級コース、無事に終えることができました。
ひとつの乗馬クラブに所属して定期的に通ってライセンスに挑戦するのもひとつの方法だし、このように短期間でビジターでも受けられるライセンスコースで取るのもアリだなあと思います。色々な意見あると思いますが、なにが良いかは人それぞれ、メリットデメリットも考えて自分に合う選択をできれば良いのかなあと。
個人的にはがっつり4日間集中してレッスン受けられたので良かったです。合宿みたいで、大分昔ですが車の免許の合宿を思い出しました…。
明日もまた乗れる~ってワクワクもあり、楽しかった~♪♪これまで以上にリフレッシュになりました。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
4級取得コース②
私のメモから、レッスン内容を簡単に。
*1日目
軽速歩、正反動、左手前での駆歩発進(常歩から)。
発進はできたが持続せず。ポイントとしては、しっかり元気な常歩にしておくこと。
駆歩合図は内方脚を圧迫、外方脚を後ろに引いて上に蹴り上げるイメージ。外方後脚から踏み込ませるため。手前があっているかどうかは、最後内方の前脚が踏み込まれていれば正解。
*2日目
馬場に出る前にちょっとだけ座学。
私が5級を受けた頃から、出題問題が変わったそうです。5級の問題範囲に毛色が入り、少し難しくなったそう。逆に、部班のことは以前5級の内容だったけれど4級の問題に出るようになった。
私は毛色のことよくわからないので、4級の範囲ではないですが、毛色についても写真など見ながら教えていただきました。でも毛色って難しいですよね…。色々な分類があるんだなあと思いました。
輪乗り、全体蹄跡でそれぞれ手前変え。
軽速歩、正反動。鐙上げでも行う。
メリハリのある合図を。発進がだめだったら、馬なりにならない。その時はすぐ停止、バック、前進など違った合図を挟み、馬を集中させる。
そのうちチャリくんが頭を下げてハミ受け。初ハミ受けでした。
速歩からの駆歩。右手前で。
レッスンは少し長め。外乗は短め。外乗では、発進の練習のため二回ほど速歩する時に先導になりましたが、ばしっと良い感じに発進できず。なかなか走り出さない時は手綱を短く持つなどしてワンクッション行い、馬に走ることを意識させる。
あとは音に敏感な馬には舌鼓も効果的。
*3日目
鎧上げの常歩、正反動。
鞍上でも耳、膝、踵が一直線で人間が立位&歩く時と同じ姿勢で。
坐骨が鞍から離れないように、坐骨を立てる。
騎座、お尻で前に進ませる。騎座がしっかりしていれば脚もさほど必要とせず前進気性になる。
左右速歩、軽速歩。
左手前で駆歩。最初右手前で出てしまったのでやり直し。手前が違うと、馬も走りにくくバランス崩しやすい。最後一周半は走れた。外手綱をしっかりはり、内方脚で中に入らないように押す。内方を圧迫することで馬体もやや内方にむくため駈歩しやすくなる。
外乗は短めコース、最後坂道で駆歩。
坂道は腰背部の筋肉を動かすため、馬の腰痛予防などにもなるそう。
3日間において隅角をうちに入る、逸れるなど度々あった。
短蹄跡に差し掛かる前に外手綱&前進の合図注意して止まらないようにすること。さぼりがちな部分は次通る時も必ずさぼるから修正かける。
内腿や肩など全身筋肉痛でした。
特に3日目は目の乾燥ひどいのかしょぼしょぼ感がひどくて、何もしなくても涙が出てしまい困りましたが、チャリくん、馬場内でも鞭使わずにある程度動かせるようにはなったと思いました。試験でもそれができれば良いのですが、大体試験の時ってみんなできていたことができなくなっちゃうんですよね~。あの現象は何でしょうね、不思議です。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
*1日目
軽速歩、正反動、左手前での駆歩発進(常歩から)。
発進はできたが持続せず。ポイントとしては、しっかり元気な常歩にしておくこと。
駆歩合図は内方脚を圧迫、外方脚を後ろに引いて上に蹴り上げるイメージ。外方後脚から踏み込ませるため。手前があっているかどうかは、最後内方の前脚が踏み込まれていれば正解。
*2日目
馬場に出る前にちょっとだけ座学。
私が5級を受けた頃から、出題問題が変わったそうです。5級の問題範囲に毛色が入り、少し難しくなったそう。逆に、部班のことは以前5級の内容だったけれど4級の問題に出るようになった。
私は毛色のことよくわからないので、4級の範囲ではないですが、毛色についても写真など見ながら教えていただきました。でも毛色って難しいですよね…。色々な分類があるんだなあと思いました。
輪乗り、全体蹄跡でそれぞれ手前変え。
軽速歩、正反動。鐙上げでも行う。
メリハリのある合図を。発進がだめだったら、馬なりにならない。その時はすぐ停止、バック、前進など違った合図を挟み、馬を集中させる。
そのうちチャリくんが頭を下げてハミ受け。初ハミ受けでした。
速歩からの駆歩。右手前で。
レッスンは少し長め。外乗は短め。外乗では、発進の練習のため二回ほど速歩する時に先導になりましたが、ばしっと良い感じに発進できず。なかなか走り出さない時は手綱を短く持つなどしてワンクッション行い、馬に走ることを意識させる。
あとは音に敏感な馬には舌鼓も効果的。
*3日目
鎧上げの常歩、正反動。
鞍上でも耳、膝、踵が一直線で人間が立位&歩く時と同じ姿勢で。
坐骨が鞍から離れないように、坐骨を立てる。
騎座、お尻で前に進ませる。騎座がしっかりしていれば脚もさほど必要とせず前進気性になる。
左右速歩、軽速歩。
左手前で駆歩。最初右手前で出てしまったのでやり直し。手前が違うと、馬も走りにくくバランス崩しやすい。最後一周半は走れた。外手綱をしっかりはり、内方脚で中に入らないように押す。内方を圧迫することで馬体もやや内方にむくため駈歩しやすくなる。
外乗は短めコース、最後坂道で駆歩。
坂道は腰背部の筋肉を動かすため、馬の腰痛予防などにもなるそう。
3日間において隅角をうちに入る、逸れるなど度々あった。
短蹄跡に差し掛かる前に外手綱&前進の合図注意して止まらないようにすること。さぼりがちな部分は次通る時も必ずさぼるから修正かける。
内腿や肩など全身筋肉痛でした。
特に3日目は目の乾燥ひどいのかしょぼしょぼ感がひどくて、何もしなくても涙が出てしまい困りましたが、チャリくん、馬場内でも鞭使わずにある程度動かせるようにはなったと思いました。試験でもそれができれば良いのですが、大体試験の時ってみんなできていたことができなくなっちゃうんですよね~。あの現象は何でしょうね、不思議です。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(07/08)
(06/21)
(05/28)
(05/26)

