忍者ブログ

レッスン再開分4鞍 前編(97~100鞍)

大分前になってしまったのですが、今年の2月下旬~4月上旬にかけて、サンヨーさんで購入したチケット4鞍分レッスン受けてきました。4枚綴りで¥28.600、さすがにどこも値上げですね。
実は知り合いに乗馬を始めたいという方がいて、体験できるところをいくつかピックアップしていたのですが、勧める手前さすがに現在どんな状態なのかは見ておいた方が良いかと思ったのも理由です。ビジターのままでも続けられるクラブさんはなかなか貴重なので、サンヨーさんは気軽に乗馬を始めるには良いと思います。

めちゃくちゃ久しぶりのレッスンで、サンヨーさんも初心者クラスのクラス分け?がちょっとずつ変化しているようでした。初心者クラス内でも3つにクラスを分けていて、人数も大分絞っているようです。
馬も入れ替わっており…そりゃそうですね、約7年ぶりなので。
ブログを読み返していて、えっそんなにレッスン受けてないの?!とびっくりです。2017年からだから、そうか…そんなにか…。そもそも乗馬を始めるきっかけって、外乗に行きたいから始めたわけで…もともとレッスン重視ではなかったんだよな。レッスンも大事だけど、楽しむことがなにより大事なので。
今回の4鞍で、乗馬レッスンのあり方について結構考えました。これまで外乗続きで、久しぶりのレッスンだったのでカルチャーショックというか、そういう感じもあって。それはまた追々……。


1鞍目パートナー:パナップ
2014年生まれの馬で、道草好き、エンジンかかるまでのんびり屋さんのようです。



かわいい馬でした。以下、とりあえず帰りの電車内でメモした内容です。

・エンジンかかったらお利口、一回内側に入られたけど外側に鞭持って鞭使ったからかもしれん。内側に入ってきたら内側の手綱で外へ押すように壁を作る。

・元気な常歩、常歩も運動→パワーをためておく、少しの合図で発進する。
・歩幅が大きくなり、首を振って動く、頭が上がってくる、腰の動きがでる、骨盤から動くように揺れる、随伴力。
・手綱の長さはこまめに調整、はみまでの繋ぎ、推進力が伝わる。ゆるいと馬がどこめがけて動くかわからないため左右にふらつく。
・ふくらはぎでの圧迫が主扶助、求める反応なければ圧迫+踵キックや鞭使用、副扶助。

・長い圧迫や強い合図ではなく、基本はふくらはぎ圧迫、反応なければ一回一回を繰り返して続ける。長い圧迫は意味ない。
・常歩から少しの圧迫で速歩になるまでやる気を出させる、準備運動をさせる。
・速歩は基本的には膝頭を前に向けるが、推進が落ちてくるような状況=頭が下がる、歩きが小幅になる、動きがゆっくりになったら膝を外に向けることで踵が腹に入り脚の合図になる。
・良い調子で走れていたら太ももで支える、乗る感じ。
・立つ座るをゆっくりにして、動くタイミングをずらしていくとスピード落ちて減脚。
・速歩から常歩に落としても推進力はそのままで、馬との会話が大事。馬の反応動きをみながら、少しだれてきてら軽い継続の合図をする。
・重心がずれていくので馬は走りにくいため、ゆるやかにペースが落ちる。
・身体を起こすことは減脚合図のひとつ。
・坐骨を立てて。
・肩肘膝踵がまっすぐになるように良い姿勢。
・馬に重心を合わせる、まずは馬が走りやすい騎乗姿勢を。
・内側に入りやすいため基本的には内方に鞭を持つ方が良い。

大分お利口さんだった記憶があります。久々のレッスンだったからサービスなのか?



☆おまけ☆



2月は梅が綺麗でした。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

2024初乗り

ま/き/ば/軽/井/沢、1月末に行って参りました~!
パートナーはモモタロウくん、このところ端に寄ってしまう癖がついたそうで…道の中央を走らせるのにとっても苦労しました。手綱の使い方、どうすれば良いのか。外方の脚と手綱、全体的なバランスも良くなかったと思うんですが、難しい~。でも外乗は楽しい~♪
お天気も良く、見晴らし最高で、思ったより暖かかったです。



垂れ耳じゃないモモタロウ君も可愛いですね。



またしばらく真面目にレッスン通いたいなあと思います。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

9~12月外乗♪

2023年後半戦、本当はもう少しチャレンジしてレッスンとか新たな外乗施設に行く予定だったのですが、なかなか思ったようにはいかず。。。
色々準備して組んだ予定も間近になってキャンセル……残念な思いをしましたが、人馬ともに健康第一、安全第一ですよね。写真を整理しながら楽しいことを振り返って、新たな活力を得たいものです。

















年明けからショッキングなことばかりですが、個々が出来ることを、出来る範囲で。


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

初☆小淵沢!

タイトルの通り、馬のまちとも呼ばれる小淵沢に行って参りました。
さかのぼること数ヶ月…8月のことですが、いままで行きたいと思っていながらも行動に移せなかったので。今年こそはの気持ちで思いきって連絡してみたらいい感じに予約取れたので、行くしかない!
ちなみに都内からだと特急あずさで約二時間くらいですかね。平日で、ぎりぎり夏休み中でしたけど思いのほかスーツとか勤め人が多かった印象。でも乗っちゃえば一本だし、近いですよね。

小淵沢周辺にはたくさんの乗馬施設、外乗施設がありますが、交通の面を考えて駅への送迎をしてくださるところをピックアップ。その中で、八ヶ/岳ロ/ング/ライ/ディ/ングさんで乗ってきました。
聞くところによると、以前からオーナーさんが変わったのかな、それで建物とかも新しくなってるのかしら。
予約メールのやりとりとかもとても丁寧で、送迎や受付、先導のスタッフの方たちも親切でとても感じの良い施設です。



パートナーはマグちゃん。
9歳のんびりマイペースの女の子。在来種っぽいけど、スタッフさんもはっきりはわからないと言っていました。ホームページを見るとポニー半血種と書いてあります。
先導はロゼくん、もうお一人の女性の方がハッピーターンという美しい芦毛の女の子。どの馬も可愛かった~。ロゼくんはハッピーターンの弟くんらしい。



マグちゃん、お利口さんの可愛い馬でした。反動が優しい~。(白黒の牛柄、軽井沢のハクちゃんを思い出します)
スマホなどカメラを先導の方に預けると、タイミングを見て走っている最中も撮ってくれます。速歩だけど、動画を撮ってくれていたのには驚きました! リラックスしすぎてたぶん姿勢とかはめちゃくちゃでしょうけれども、客観的に振り返りができるのは動画の良いところです。
写真や動画、全部笑って写っていたので、、、まあ楽しかったけど、はしゃぎすぎも良くないね。



いくつかコースがあり迷いましたが、まずは定番の信玄の棒道コースを。
電車の到着時間や初施設のため様子見を考えて1.5hの外乗で予約していたので、時間的にはその棒道の部分を見て写真撮ったらUターンになりました。でも雰囲気を知れて良かったです。有名な棒道とやら、時間があれば通れるのかしら。



1.5hあっという間でした。ビジター外乗1h¥13,200、なので1.5hで¥19,800。
馬場レッスン、ビジター45分¥7,800なので、そう高くもなく、妥当といったところでしょうか。個人的にはお安い方だと思います。ただ土日平日限らず、お客さんで賑わう施設なんだろうなと思うので、希望日に希望の時間予約が取れるかというと…どうでしょう。
やはり小淵沢、馬も人もすごいな。今度は泊まりで、別の外乗施設もチャレンジしたいと思います。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

秩父行ってきました~!!

7月半ばのことですが、秩父に行ってきました。さすがに日帰りは難しそうだったので小旅行ということで。

ウエスタンで行ってみたかったクリ/オス/テー/ブルさんに!
池袋から西武鉄道の特急ラビューが出てますので、西武秩父駅まで快適に行けます。そこからバスで40~50分くらい?結構乗ったと思うけど、最寄りのバス停から歩いて坂を上ったところ、10分はかからないところにあります。
山道入ったところというか、周りには当然ですが何もないです。最寄りのコンビニも二つ目のバス停付近にあったので、牧場から徒歩だと20分近く掛かるかと。







丸馬場の奥に繋ぎ馬や馬房などあります。
パートナーはクラリスだかクリスタルだが可愛い名前だったんだけど、メモをなくしてしまった…。。。可愛い馬でした。
公道や民家の間を通って、途中草場で休憩して戻る40分くらいのコース。道草ライド?かな。
先導オーナーはジャックという馬と、後方に女性スタッフが軽トラックでついてきてくれる形で。のどかな景色の中、のんびり外乗に癒やされました。
最後に公道で駆歩。オーナーの合図と同時に加速がすごかったです。
あと牧場の出入り口が結構な坂なので、戻るときは滑らないように気をつけて、と。何度も通っているけど下りなので滑って転ぶ馬もいる、らしい。








外乗中も繰り返し仰っていたのですが、馬と人との信頼関係、馬と対話することが大切だと仰っていました。カウボーイの真髄がホースウィスパラー。ウエスタンの精神性というか、ホースマンシップ?私の中では結構しっくり来る部分があって、もうちょっと近かったら通いたかったな、と思います。ちゃんとレッスン受けたいな~。
馬との関わり方って施設やクラブによって違うし、中にはどうかなと思うところもありますよね。人に対して攻撃的な噛んだり蹴ったりする馬がいるクラブとか、そういう馬を当たり前のようにレッスンに出していたりもするし、素人から見ても人馬の関係性が良くないんだろうなと感じるようなところ。結局馬に限らず、攻撃的になるのって自分の身を守ろうとしていたり、相手に恐怖を感じていたり、そういう部分から行動に繋がると思うので。
私自身は日々の楽しみやリラックスの目的で外乗に行っているけど、それだけじゃなく何か一つくらいは馬のためになる新しいことを覚えて帰れたら良いよな~と思います。




☆おまけ☆
せっかくなので、秩父といったら…というところを見てきました。折りたたんでいます。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手