騎射の歴史
乗馬のカテゴリーなのか、よく分からないですが、
流鏑馬のことを調べる中で面白そうな場所を見付けました。
鎌倉、長谷駅から徒歩20分ほどの場所にある梓/想/庵。
どうやら鎌倉時代の衣装貸付や文化の体験ができるところらしい。
ちなみに、、、
馬上から弓を射る「騎射」の歴史は、日本においては、
日本書紀の雄略天皇記という文献に記述されているのが初見とのこと。
(Wikipediaより)
平安後期~戦場での一騎打ちなんかは行われてたようですが、
基本的に前方に射る方法で、現在の流鏑馬のような形ではなかったようです。
平安時代以降に、合戦以外での騎射方法が整えられて、神事としても行われるようになったとか。
馬上の弓術、稽古方法を総称して呼ぶ「騎射三物」というのは、
鎌倉時代になって、各地で盛んに行われるようになったようです。
そう、鎌倉時代!
梓/想/庵のホームページには、衣装体験の他に文化体験として、
・双六体験
・写経体験
・弓体験
が掲載されています。
・弓体験では、
和弓を使った弓稽古が体験できるようで。
衣装体験を利用した人じゃないと、こちらの体験はできないそうですが、
これもまた、騎射に通じるものがあるんではないかと勝手に期待しています。
詳しくはホームページをご覧ください。
衣装も色々種類があって楽しそうです。具足なども付けることができるとか!
歴史や日本の伝統武芸、文化に興味のある方は、
今後の鎌倉観光に、ひとつ付け加えてみても良いかと!
結局、乗馬とは全く関係のない内容でした;;

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
流鏑馬のことを調べる中で面白そうな場所を見付けました。
鎌倉、長谷駅から徒歩20分ほどの場所にある梓/想/庵。
どうやら鎌倉時代の衣装貸付や文化の体験ができるところらしい。
ちなみに、、、
馬上から弓を射る「騎射」の歴史は、日本においては、
日本書紀の雄略天皇記という文献に記述されているのが初見とのこと。
(Wikipediaより)
平安後期~戦場での一騎打ちなんかは行われてたようですが、
基本的に前方に射る方法で、現在の流鏑馬のような形ではなかったようです。
平安時代以降に、合戦以外での騎射方法が整えられて、神事としても行われるようになったとか。
馬上の弓術、稽古方法を総称して呼ぶ「騎射三物」というのは、
鎌倉時代になって、各地で盛んに行われるようになったようです。
そう、鎌倉時代!
梓/想/庵のホームページには、衣装体験の他に文化体験として、
・双六体験
・写経体験
・弓体験
が掲載されています。
・弓体験では、
和弓を使った弓稽古が体験できるようで。
衣装体験を利用した人じゃないと、こちらの体験はできないそうですが、
これもまた、騎射に通じるものがあるんではないかと勝手に期待しています。
詳しくはホームページをご覧ください。
衣装も色々種類があって楽しそうです。具足なども付けることができるとか!
歴史や日本の伝統武芸、文化に興味のある方は、
今後の鎌倉観光に、ひとつ付け加えてみても良いかと!
結局、乗馬とは全く関係のない内容でした;;

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)