運動音痴に乗馬はできるか?
<運動音痴ですが、乗馬はできますか?>
乗馬クラブのホームページなんかに載っているよくある質問。
こういうのを見る度に、私も思うのです。
私、あんまり運動神経とかって考えたことないのですが、
本当~に運動音痴にも、乗馬ができるのか否か。
できるかできないかで言えば、できる! と思う。
そもそも運動音痴の人の大半は、
「体の動かし方を知らない」ことが要因として大きいんではないでしょうか。
加えて、筋力や体力、反射神経、柔軟性とかそういったことが付随して、
<運動音痴>になるのでは…? と自分も含め、考えてみる。
今、子供たちも学校の体育の授業についていけるように、”塾”に通ってる子もいるとか。
スポーツ塾、なんてものを聞いたことがありますし。
だからある程度、繰り返し繰り返し訓練していけば、
自分は<運動音痴>だと思っていた人も、そこそこ上手に運動できるようになるのでは。
と、思った訳です。。。
でもでも、乗馬に関していうと、
<運動神経>というのはあまり関係ないんじゃないかと感じる時がある。
最初は、もちろん腹筋とか背筋、太腿とかの筋力が一番必要と思ってました。
でも、乗馬はスポーツだけどスポーツじゃない部分もありますよね。馬相手だし。
何度か乗って思うのは、乗馬に重要なのって、
<バランス感覚>と<リズム感>なんじゃないかしら!?
馬上でバランスを保つには筋力で支えなくちゃならないけれど、
でもやっぱり、筋力があっても、バランス感覚が良くないとマズイのでは…?
そう思うと、まずは<バランス感覚>は一番にくるのかなあ、と。
軽速歩の練習で、立つ・座るのタイミングが何度やっても、
インストラクターさんが声を掛けて合図しても、
どうしてもできていない人がいました。
これって、どちらかというと<リズム感>の問題?
なんて風に思ったり。
実際のところ、どうだかはっきりはしないけれど、
とりあえずバランス感覚を養うにはどうするべきかと調べてみたら、
平衡感覚を司るのは「三半規管」「小脳」ということで。
簡単なのは、片足立ち運動。
日頃、ウォーキングやストレッチなども併せてやると可。
あと足裏の感覚を鍛えるのも良い、と。
足の指先で、タオルを手繰り寄せる、ビー玉のような小さいものを摘まむ、とか。
リズム感は、ウォーキングの時とかに、
歩調と併せて「1・2・3・4、1・2…」と拍子を取っていくと、
一緒に鍛えられそうです。好きな音楽聞きながらだと、長続きしそうな気もします。
乗馬クラブに通えない時には、家や通勤時にこういったことを意識しても良いですね。
ちなみに私、階段に上る時には、
爪先で足を掛け、踵を下げるよう意識しています。
できるだけ鐙を踏む時に、爪先立ちにならないで踵を下げられるように。
この方法が身になっているのかいまいち分からないですけれど(笑)
あと、股関節の可動域とか柔軟性とかも、重要な気がしてきた。
これはやっぱりストレッチを続けていくしかないのかな?

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
中間種って…?
スエ●シ牧場さんで乗ったあずみちゃんは、
中間種・クオーターホースという品種の馬でした。
馬というと、「サラブレッド」しか聞いたことがなく、
しかも「サラブレッド」と言っても、競馬で走ってる馬、という印象しかなく、
どういった品種で、どういった特徴、性格なのかとか、ま~ったく知らず。
なので、クオーターホースとは何ぞや?
中間種? 何ぞそれ? と頭の中はクエスチョンマークだらけでした。
実は中間種=クオーターホースと思っていたのですが、そうでもなかったのですね。
説明してもらっても、いまいちすぐに理解できない頭なので、
Wikipediaさんや、参考になるサイトから引っ張ってみます。
自分の中で、分かりやすいかなーと思ったのが、
こちら→「馬を知ろう! 馬の種類や生態に関するエトセトラ(http://www.crypter.jp/)」
しかしまあ、馬の分類方法はいくつもあるようです。
・軽種馬
・中間馬
・重種馬
上記は、体の大きさによる分類法だそうです。(Wikipediaより)
軽種は主にサラブレッドなどの、乗用の為に改良された馬。
スピードと耐久力がある。体重は400~500キロほど。
軽種の内、リピッツァナー(Lipizzaner)という品種がちょっと気になったのですが。
→16世紀にオーストリアのハプスブルク家が品種改良によって生み出した軽種馬。
18世紀半ばまで、「世界最良の軍馬」だったそう。世界最良!
って、カール5世の頃!? いや、フェリペ2世!?
当時、ハプスブルク家はこの馬に乗っていたのか! っつーことですよね!
話が逸れて一体何を話していたのか分からなくなったのでもとに戻しますが。。。
重種はスピード<パワー。農耕、運搬に活用されるための品種。
ただ、「中世ヨーロッパでは重い甲冑を着込んだ重装備の騎士の乗馬とされた」とあります。軍事用としても、使われていたということでしょうか。
体重は800キロから1トンを超えるそう。
写真を見る限り、体も大きくてすごくごつい!
びっくりなのが、食用として用いられるのは重種が多いそうです!
この軽種と重種を足して割ったような性質なのが、中間種。
混血ということですね。
「競技用スポーツホースから軽馬車を引く馬まで用途に合わせていろいろな品種がある」とのこと。
クオーターホースは中間種で、短距離の瞬発力がサラブレッドよりも優れているそう。
「クォーターホース競馬」や「ウェスタン競技」などでも活躍。
馬術や乗馬に最適だそうです。
軽種と重種の良いとこどり、のような品種ですね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
”冬期休業中”
先日、軽井沢へ行く機会があったので、
付近に良さそうな乗馬クラブがないか検索してみたところ、
最寄りの駅から徒歩でも行ける範囲の場所に、気になるクラブがありました。
軽井沢は環境もいいし、乗馬をやる人も多いのでしょうか。
軽井沢付近で簡単に調べただけでも4つ、クラブが挙がりました。すごい~♪
もちろん、ビジターには向かないようなクラブもあれば、
会員制でないところもあり。それは様々です。
その中で、中軽井沢にあるT乗馬クラブさんは、ホームページを見る限り、
どちらかというと住宅街にあるような、アットホームな感じがします。
45分1鞍 ¥5.000
しかもフリー騎乗や鞍なし騎乗、障害などにも対応してくださるそう。
いつかは鞍なしを体験してみたいと思っていたし、
一度行ってみたいと思い、早速電話したのですが、、、
なんと、4月の初めに雪が降り、未だに休業中だそうです~。
確かに、4月入ってからずっとお天気良くなかったですものね…。
いやしかし、それにしても雪か……。
思いもよらない障害に、驚きというか残念というか、
それよりもただポカ~ンとしてしまいました。
GWには営業開始できそうだと、お話がありましたので。
さすがに、5月になれば雪も振るまいな(笑)
まあ、今度いつになるかは分かりませんが、
軽井沢に行った際は、次こそレッスンを受けてこようと思ってます♪

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
お天気が気になるこの頃だけど、、、
天気予報で休みの日の天気を確認して、雨or雪予報に断念…を繰り返してます。
6日、結局前日の雪もずれ込まず晴れになりましたし。
まあ、都内の話なので千葉や埼玉は分かりませんが…。
せっかくお休みだったから、どこか行こうと思っていたのに…直前で断念したのでした。
雨の翌日だと、馬場の状態が良くなく、ぐちゃぐちゃかなーと勝手に思ってるので、
素人でも安心して乗れる天候の日に、と思っちゃう…。
悪天候だと、レッスンキャンセルする人も多いだろうなー。
そういう時こそ、参加人数少なければマンツーマンになるし、良い機会なのかも…。
でも、たとえ体調が万全の時でも、雨の中レッスンするのは辛い…! 馬も人も。
実は1月9日に所属していたCクラブで初乗りを終えてから、
Cクラブは辞めることに決め、その日の内に手続きをしました。
入会も退会も、思い立ったが吉日。
こういう時の行動は素早いのです。←
色々、思うこともあり。。通うのも億劫になり…(´・ω・`)
でも約3か月、良い経験をさせてもらいました。とっても楽しかったです。
乗馬との出会いは、Cクラブが切っ掛けです。それは変わらない。
そういう訳ですから、、、
23日に千葉のP乗馬クラブで乗った以来、馬に触れていないんだった~!
先月末は、咳や痰はないが鼻水に悩まされ、
2週間ほどぐずぐず息苦しい思いをしながら過ごしていました。
完治ではないけれど、ようやく症状も落ち着いてきたので、そろそろ乗りたいな。
当初の予定通り、すぐ他のクラブに入会するんでなく、
まずは今年初めに考えていたライセンス取得を!
手始めに5級・4級からやろう! と決めました。
検討していたクラブの内、千葉のOクラブのホームページで、
「5級ライセンスコース無料ご招待」の文字を見付け、
当たっても外れてもまあいいか、と安易な気持ちで応募してみたら、
なんと今月に入って件の「プラチナチケット」が届きました♪
でもこれって、抽選とか言っときながら、みんな当たってるんじゃないのかしらん?
隔週抽選10組らしいけど…。どうなの、信用して大丈夫なの?
そんな風に思いながらも、まあ「無料」になるし…!
「無料」って言葉ほど怖いものはないのだけど、それでも庶民には超魅力的な言葉!
今月中に、1日目を受講するつもりです~(^^♪
先程電話で確認してみたら、5級コースから4級コースに変更もできるらしい。
その辺はレッスン当日に詳しい説明があると言っていたので、
まあ…どうにかなるだろうと思う。←この辺、私って適当人間。
4級コースに変更できなくても、5級取ったら、次に4級取ればいいし~。
その場合は、都賀駅近くの千葉Cクラブに3か月通おうかなと色々考えてるし。
軽速歩は簡単にできた! と錯覚しがちだけど、かーなーり奥が深いと思うので、
5級コースでも、ここでしっかり理解するには、ちょうど良い機会ではないかな。
実際に身に付けられるかどうかは別として…(ーー;)
こんな風に馬のことを考えていたら、やっぱりウキウキ楽しくなります。
ホントは2週間くらい休んで、ファームステイに行きたい~! とか思うけど!
今は無理でも、絶対に計画してやってやる~!

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
今年中に4級は取りたいな~
・外乗
思い返せば乗馬をやる上で、
これがやりたいっていう気持ちがあったから習い始めたのです。
4月頃には一度、経験してみたいなーと思ってます。
ちょっと今の時期は寒さが厳しいので、断念。
防寒用のジャケットというか、乗馬に使えそうな上着がないので……。
でも雪中外乗とか、いいなーと思います。
乗馬って、季節を楽しめるスポーツでもあるんですよね!
やっぱり、それなりの技術を磨いてからだけど。
とにかく、暑さ寒さを気にせずにできる時期が、今の私にはちょうど良いかな。
・ライセンス取得
せめて3級は取りたいと思ってます。
外乗とか、趣味を楽しむ程度ということで。競技として、やりたいと思ったら続ければいいし。
で、今年中には4級チャレンジしたい!
クラブの会員にならなくても、ビジターで5級取得コースとかありますものね!
4級取得コースを設けてるクラブは少ないのですが、
その中でも三か所くらい、通うならこの辺かなと目星を付けてるところが、
千葉県のOクラブ、Bクラブ、千葉Cクラブ。
Oクラブで取得されてる方も多いのではないかなーと思います。
クラブのブログを見ると、
平日でもレッスン受けられている生徒さんが結構いらっしゃるなーというのが印象的。
加えて、専門学校の生徒たちもいるから、
予約とか取りずらいんかなあ? と勝手に思ってます。
送迎バスが都心から出てるのも嬉しいですが、
秋葉原発は、休日のみの運行なのですね~。
私としては、秋葉原が一番アクセスが良いので、
平日も運行していただけたら嬉しかったのです。千葉駅も、休日のみだし。
成田か、池袋か……。
通う手段に、一番悩みます。
このOクラブの近くにあるっぽいBクラブは、平日でも秋葉原から運行しています。
帰りのことだけ考えておけば、便利だなあと思ってます。
ちょっと気になるのが、コースでかかる費用の中で、諸費用・一日1200円。
これって、何に使われるものなのでしょう~。色々掛かるんですね。
あと、都賀駅から徒歩でも行ける距離の千葉Cクラブ。
4級ライセンスは、すでに5級を取得している人で、
おそらく3か月会員にでもならないと取得できなさそうな感じなのですが。
でもアクセス的に、一番楽かなあと思うところです。
本当はライセンスとかって、別にもってなくてもいいかなーと思っていたのですが、
ひとつの目標にもなりますし、チャレンジしてみようかなという気持ちになっているので、
年内に、せめて4級を目標にやっていきたいなと思ってます。
オススメなクラブがあれば、ぜひ知りたいです~。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村