26鞍目 後編
12日(金)
11:00~11:45
時計を確認した訳ではないですが、15分くらいは常歩。
初めて長鞭を使いました。
左手に持ち、鞭の先は馬のお尻側に。自分の太もも辺りに付けておいて、
使う時だけ手首を動かす、と。
脚で圧迫→反応鈍ければ、鞭→脚圧迫~の繰り返し。
最初、脚を使って合図をしていたのですが、ま~ったく動き変わらず、のろのろ…。
鞭を使ってみましょう、ということで鞭を何となくピシリ、脚、をすると、
反応と動きが変わり、元気のある常歩に。
その後は、鞭なしでも脚合図で速歩にも。
最初の数周で馬も、乗り手のことをどんな人か見ているんですよね。
脚も鞭も、馬との関わりの基本は、
「こちらが要求する程度の反応があったら、それでいいよーと合図を止める」
「馬から応えがあったら、応えに対して、
要求に合っていたら褒めるor違っていたら再度合図」
ということですね。
外乗で浮かれて忘れかけていたことを、改めて実感。
乗馬って、馬だけが走ってくれる訳じゃなく、
乗り手も馬と一緒にやらなくちゃダメなのよね。
もっと乗っていけば、どの程度の合図でどの位の応えがあって、
この位だとサボってる、とかも分かるんでしょう。
あとはひたすら軽速歩の練習。
じょじょに拳の位置がお腹の方へ動いてしまい、両手が離れてしまっている、と。
手綱の長さをこまめに調整して。
立つ・座るの際に、おへそをもっと引いて。骨盤を開いて。と。
軽速歩では脚が全然使えなかったので、鞭で肩を軽く叩き、継続の合図を。
速歩では、お尻がドスンドスン浮いてしまったのですが、、、
お尻をべたっと付けてしまっているからで、おへそを引いて―、と。
この「おへそを引く」というのは、
=言葉ではよく聞く「坐骨を立てる」ということではないかと、今回思いました。
常歩でも、姿勢は基本的にこれ、と。
実際に、鞍に密着するお尻の範囲を中心に狭めると、
力を入れずとも自然と背筋が伸びた実感がありました。
たぶんこの時の姿勢は、見た目も良かったはずです。
いかに、お尻をべったりさせて、寄り掛かっていたかってことですね。
速歩では、これ+気持ち後傾にすると良い。という感じでしょうか。
イメージトレーニングして、次はしっかり理解できるようにしたい~。
誘導(左回り=左手前?)では、馬場の角手前で曲がってしまっていたので、
できるだけ、もう一歩奥まで行ってもらえるように、と言われたのですが、
どうすればいいのか分からない~…。
まだ曲がらないでーと右の手綱を引いてしまうのですが、
手綱は真っ直ぐ同じ長さにー、と。
いまいち、インストラクターさんの声が聞き取れず、消化不良。
雨の日は、濡れた馬場を歩く足音で声が聞こえにくい、という難点があるんですね!
速歩のリズムでびちゃびちゃと水音が響くので、耳の遠い私には無理だった……。
丸馬場ほどの狭い範囲なら、なんとか聞こえたと思うけど。
とにかく、初心者的課題は山盛りで、駈歩レッスンは程遠いです~。
今度、2鞍連続でレッスン受けられるように予約、確認をしようと思ってます。
1鞍だけじゃ、残念ながらまったく身にならない……。もっともっと乗りたい~。
もっと近場に良いクラブがないかしらん……。
川崎市だし、サンヨーさんも遠くはないのですが、もっと、と欲が出てしまいます。
それか、もう少し予約の取りやすいところで1日に必ず2鞍は乗れるようなところ。
なかなか理想通りのところって、無いものですよね…。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
11:00~11:45
時計を確認した訳ではないですが、15分くらいは常歩。
初めて長鞭を使いました。
左手に持ち、鞭の先は馬のお尻側に。自分の太もも辺りに付けておいて、
使う時だけ手首を動かす、と。
脚で圧迫→反応鈍ければ、鞭→脚圧迫~の繰り返し。
最初、脚を使って合図をしていたのですが、ま~ったく動き変わらず、のろのろ…。
鞭を使ってみましょう、ということで鞭を何となくピシリ、脚、をすると、
反応と動きが変わり、元気のある常歩に。
その後は、鞭なしでも脚合図で速歩にも。
最初の数周で馬も、乗り手のことをどんな人か見ているんですよね。
脚も鞭も、馬との関わりの基本は、
「こちらが要求する程度の反応があったら、それでいいよーと合図を止める」
「馬から応えがあったら、応えに対して、
要求に合っていたら褒めるor違っていたら再度合図」
ということですね。
外乗で浮かれて忘れかけていたことを、改めて実感。
乗馬って、馬だけが走ってくれる訳じゃなく、
乗り手も馬と一緒にやらなくちゃダメなのよね。
もっと乗っていけば、どの程度の合図でどの位の応えがあって、
この位だとサボってる、とかも分かるんでしょう。
あとはひたすら軽速歩の練習。
じょじょに拳の位置がお腹の方へ動いてしまい、両手が離れてしまっている、と。
手綱の長さをこまめに調整して。
立つ・座るの際に、おへそをもっと引いて。骨盤を開いて。と。
軽速歩では脚が全然使えなかったので、鞭で肩を軽く叩き、継続の合図を。
速歩では、お尻がドスンドスン浮いてしまったのですが、、、
お尻をべたっと付けてしまっているからで、おへそを引いて―、と。
この「おへそを引く」というのは、
=言葉ではよく聞く「坐骨を立てる」ということではないかと、今回思いました。
常歩でも、姿勢は基本的にこれ、と。
実際に、鞍に密着するお尻の範囲を中心に狭めると、
力を入れずとも自然と背筋が伸びた実感がありました。
たぶんこの時の姿勢は、見た目も良かったはずです。
いかに、お尻をべったりさせて、寄り掛かっていたかってことですね。
速歩では、これ+気持ち後傾にすると良い。という感じでしょうか。
イメージトレーニングして、次はしっかり理解できるようにしたい~。
誘導(左回り=左手前?)では、馬場の角手前で曲がってしまっていたので、
できるだけ、もう一歩奥まで行ってもらえるように、と言われたのですが、
どうすればいいのか分からない~…。
まだ曲がらないでーと右の手綱を引いてしまうのですが、
手綱は真っ直ぐ同じ長さにー、と。
いまいち、インストラクターさんの声が聞き取れず、消化不良。
雨の日は、濡れた馬場を歩く足音で声が聞こえにくい、という難点があるんですね!
速歩のリズムでびちゃびちゃと水音が響くので、耳の遠い私には無理だった……。
丸馬場ほどの狭い範囲なら、なんとか聞こえたと思うけど。
とにかく、初心者的課題は山盛りで、駈歩レッスンは程遠いです~。
今度、2鞍連続でレッスン受けられるように予約、確認をしようと思ってます。
1鞍だけじゃ、残念ながらまったく身にならない……。もっともっと乗りたい~。
もっと近場に良いクラブがないかしらん……。
川崎市だし、サンヨーさんも遠くはないのですが、もっと、と欲が出てしまいます。
それか、もう少し予約の取りやすいところで1日に必ず2鞍は乗れるようなところ。
なかなか理想通りのところって、無いものですよね…。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
はじめまして
- うみ
- 2015/06/13(Sat)21:39:31
- 編集
いつも楽しく拝見させて頂いております。
最初の方から見ておりまして、行動力のある真琴さんを いつの間にか ファンになってしまいまして、更新を凄く楽しみにしております。
ついに 思い切って コメントさせて頂きます。
26鞍で、坐骨の意識 すばらしいです。
わたしは 26鞍のころなら 馬にしがみついてただけの頃だと思います。
数年 馬に乗ってきて 今更ながら、姿勢と基本がいかに大事か
思い知らされているところです。
是非、今から坐骨を立てる乗り方、バランスの中心を考えて 乗っていってください。鞍数を重ねたとき きっと素晴らしい馬乗りになっていくと思います。頑張ってください
後 数年 馬を乗ってきて 気になったところが、
以前の記事で 調馬策を付けられて 自分の合図で馬が動かせなくて不満の様な事を 仰っていましたが、
これは 上達には もの凄く有効です。
バランス、姿勢の矯正にはもってこいの練習方法です。
上達してから、調馬策での 運動は なかなか頼みにくいです。
指導員さんも 単に見ているより 調馬策つけて運動は大変です、
目が離せません。
是非 今度機会があれば 嫌な顔をせず チャンスだと思ってください。また一つ 上達すると思います。
長々とすいません。
これからも 楽しみにしております。
最初の方から見ておりまして、行動力のある真琴さんを いつの間にか ファンになってしまいまして、更新を凄く楽しみにしております。
ついに 思い切って コメントさせて頂きます。
26鞍で、坐骨の意識 すばらしいです。
わたしは 26鞍のころなら 馬にしがみついてただけの頃だと思います。
数年 馬に乗ってきて 今更ながら、姿勢と基本がいかに大事か
思い知らされているところです。
是非、今から坐骨を立てる乗り方、バランスの中心を考えて 乗っていってください。鞍数を重ねたとき きっと素晴らしい馬乗りになっていくと思います。頑張ってください
後 数年 馬を乗ってきて 気になったところが、
以前の記事で 調馬策を付けられて 自分の合図で馬が動かせなくて不満の様な事を 仰っていましたが、
これは 上達には もの凄く有効です。
バランス、姿勢の矯正にはもってこいの練習方法です。
上達してから、調馬策での 運動は なかなか頼みにくいです。
指導員さんも 単に見ているより 調馬策つけて運動は大変です、
目が離せません。
是非 今度機会があれば 嫌な顔をせず チャンスだと思ってください。また一つ 上達すると思います。
長々とすいません。
これからも 楽しみにしております。
うみさん、初めまして
- 真琴
- 2015/06/15(Mon)00:18:05
- 編集
初めまして。
嬉しいコメント、ありがとうございます♪
私、行動力があるのか、それとも行き当たりばったりなのか微妙なところですが……。
乗る度にますます乗馬の奥深さに惹かれております(*^-^*)
何事も、「基本」というのは一番大事なことなのでしょうね。
おそらくこの先もレッスン中は余裕がなく、坐骨のことなど頭から吹っ飛んでしまうことと思いますが、何とか試行錯誤しながら感覚を掴みたいものです。
電車で座る時や、普段イスに座る時に、おへそとお尻をきゅっとさせて「ざこつざこつ…」と呪文を唱えるように繰り返してます(笑)
気を抜くとすぐに寄り掛かってしまっていますが。。
初心者はできなくて当たり前と考えて落ち込まず、前向きにやっていきたいです~(^^;;)
調馬策を使う機会があれば、うみさんの仰るように、自分の姿勢を意識して乗りたいと思います。
グループだと難しいですが、運良くマンツーマンになった時にはこちらからお願いしてみようかと…。
気になることあれば、ぜひまた、教えていただけると嬉しいです(^^♪
嬉しいコメント、ありがとうございます♪
私、行動力があるのか、それとも行き当たりばったりなのか微妙なところですが……。
乗る度にますます乗馬の奥深さに惹かれております(*^-^*)
何事も、「基本」というのは一番大事なことなのでしょうね。
おそらくこの先もレッスン中は余裕がなく、坐骨のことなど頭から吹っ飛んでしまうことと思いますが、何とか試行錯誤しながら感覚を掴みたいものです。
電車で座る時や、普段イスに座る時に、おへそとお尻をきゅっとさせて「ざこつざこつ…」と呪文を唱えるように繰り返してます(笑)
気を抜くとすぐに寄り掛かってしまっていますが。。
初心者はできなくて当たり前と考えて落ち込まず、前向きにやっていきたいです~(^^;;)
調馬策を使う機会があれば、うみさんの仰るように、自分の姿勢を意識して乗りたいと思います。
グループだと難しいですが、運良くマンツーマンになった時にはこちらからお願いしてみようかと…。
気になることあれば、ぜひまた、教えていただけると嬉しいです(^^♪
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)