28鞍目
7月13日(月)14:30~
厩舎裏にある馬場、二頭でのレッスン。
天気も良すぎて、日差しじりじり。
外に出た途端に汗が流れますが、でも、強風・大雨より良いですね…。
ただ、体力の消耗は雨の日と同じくらいか、それ以上かもしれませんが。
パートナー:ヒーロー
葦毛の美しい馬です。鮮やかな青いゼッケンがぴったりでした。
もう一頭はパーマーという、これまた葦毛。白馬コンビです。
どちらも初めての馬でした。葦毛に乗れるなんて、ちょっと嬉しい♪
今回は特に、
手綱の張り・テンションについてのレッスンだったかと思います。
「手綱のテンション」というフレーズ、実は今回初めて聞いたのです。
言葉を聞いて、何となく意味は分かったのですが……。
手綱は手で引くのでなく、イメージとしては自分の背中の後ろに手綱を通して、
背中の方から手綱を引くイメージ、と。
手先だけで引っ張ったり緩めたり操作するのでなく、
「体全体で」、ということでしょうか。
あと大事なのは、
馬の頭の動きに合わせて、手綱が引かれる感触を感じ取ること、と。
これは馬とのコンタクトを取るために大切なことだといいます。
それらに気を付けながら、常歩~軽速歩。
脚と、手綱の合図で、スピードを調節しながら行います。
速歩になると、もはや手綱のテンションに気を付ける余裕もなくなってしまったのですが…。
乗り手が下手でもヒーローは走ってくれる…!
まずは姿勢と脚の位置、
鐙を踏む位置を意識して乗ることにしました。
鐙の長さは、いつもより気持ち短めにしていたので、
速歩の反動で鐙から足が外れることはなかったですが、
思いの外深く入ってしまったので、もう少し短くしても良かったのかなあと思います。
そうすればもうちょっと、脚が安定した? かな?
今思い返すと、自分が思っている以上に、
足の位置(膝から下)が前に出過ぎていたのかな。とも思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
厩舎裏にある馬場、二頭でのレッスン。
天気も良すぎて、日差しじりじり。
外に出た途端に汗が流れますが、でも、強風・大雨より良いですね…。
ただ、体力の消耗は雨の日と同じくらいか、それ以上かもしれませんが。
パートナー:ヒーロー
葦毛の美しい馬です。鮮やかな青いゼッケンがぴったりでした。
もう一頭はパーマーという、これまた葦毛。白馬コンビです。
どちらも初めての馬でした。葦毛に乗れるなんて、ちょっと嬉しい♪
今回は特に、
手綱の張り・テンションについてのレッスンだったかと思います。
「手綱のテンション」というフレーズ、実は今回初めて聞いたのです。
言葉を聞いて、何となく意味は分かったのですが……。
手綱は手で引くのでなく、イメージとしては自分の背中の後ろに手綱を通して、
背中の方から手綱を引くイメージ、と。
手先だけで引っ張ったり緩めたり操作するのでなく、
「体全体で」、ということでしょうか。
あと大事なのは、
馬の頭の動きに合わせて、手綱が引かれる感触を感じ取ること、と。
これは馬とのコンタクトを取るために大切なことだといいます。
それらに気を付けながら、常歩~軽速歩。
脚と、手綱の合図で、スピードを調節しながら行います。
速歩になると、もはや手綱のテンションに気を付ける余裕もなくなってしまったのですが…。
乗り手が下手でもヒーローは走ってくれる…!
まずは姿勢と脚の位置、
鐙を踏む位置を意識して乗ることにしました。
鐙の長さは、いつもより気持ち短めにしていたので、
速歩の反動で鐙から足が外れることはなかったですが、
思いの外深く入ってしまったので、もう少し短くしても良かったのかなあと思います。
そうすればもうちょっと、脚が安定した? かな?
今思い返すと、自分が思っている以上に、
足の位置(膝から下)が前に出過ぎていたのかな。とも思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)