40鞍目
10月19日(月)
10:00~
今回は午前中にレッスンを入れました。日差しもあり、大分暑かったです。
インストラクター:Tさん
パートナー:グラスホッパー
もう一頭、エポックに乗った女性と二名です。
鐙の長さは、やはり長めに合わせたのですが、
それでもちょっときついかな、とのことで、もう一つ分長く。
グラスホッパー先頭で、常歩。
前回乗った時よりも、脚の合図に鈍い…? それとも私のやり方が違うのか?
前半はいまいちエンジンが掛からず、という状態でしたが、、、
常歩でも、べたっとお尻を付けないように指摘され、
思った以上に姿勢が崩れていたなーと反省。
それに、馬の動きに合わせて、私の頭が前後に揺れてしまっていたようで。
脚の位置も、ちょっと後ろ目に。
後半は何とか、軽い合図で反応してくれるように。
常歩、速歩それぞれで斜め手前変換、輪乗り。
輪乗り、難しい~。内側の手綱を開いてそのままの角度にしていると、
どんどん内側に入っていってしまうので、調整が難しいです。
とにかくこれは乗って回数を熟していくしかないんだろうなと思います。
斜め手前変換も、到達点が隅角の少し手前(2,3メートル)に設定しないと、
馬が体を曲げるのが苦しくて内側に内側に寄ってきてしまうそうです。
それと、蹄跡に沿っていく時に、ギリギリまで手綱を真っ直ぐにして、
内側に入らないように、ショートカットさせないようにすること。
馬の頭は内側に向いていてもいいけれど。
軽速歩の時には、前の馬を追い掛けようと鼻息荒くなったら前以て抑えるように、と。
グラスホッパー、走り出すと速いです。
その辺の速度コントロールをこまめにできればよいと思います。
座る時に、外側の手綱を握る。
手前合わせは何とか自分で合わせられるようになっています。
ようやく、と言ったところですが、その点は嬉しいです。
合ってないですよと指摘されることも減りましたし。
手綱については、前も指摘されましたが、指が中途半端に伸びてしまうんですよね、私。
親指と小指の間それぞれに手綱を通して拳を握る訳ですが、その「握る」が出来ていない。
手綱を通した親指辺りは比較的、しっかり握っていられるのですが、
中指とか薬指あたり、コップを持つ時みたいに指が伸びてる。
そうすると、手綱を控えて停止する時などに、
わざわざ拳を握り直して手綱を引いたりと無駄な動きが出てしまう。
はじめからしっかり手綱を握っていれば、停止の時には、軽く握るだけで済む。
その辺りも気を付けなくてはならない点です。
10月も後半になり、そろそろ一枚上着があった方がいいかなーと思っていたのですが、
レッスン終了後は汗を滴らせながら、頭絡を外してハミを洗いました。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
10:00~
今回は午前中にレッスンを入れました。日差しもあり、大分暑かったです。
インストラクター:Tさん
パートナー:グラスホッパー
もう一頭、エポックに乗った女性と二名です。
鐙の長さは、やはり長めに合わせたのですが、
それでもちょっときついかな、とのことで、もう一つ分長く。
グラスホッパー先頭で、常歩。
前回乗った時よりも、脚の合図に鈍い…? それとも私のやり方が違うのか?
前半はいまいちエンジンが掛からず、という状態でしたが、、、
常歩でも、べたっとお尻を付けないように指摘され、
思った以上に姿勢が崩れていたなーと反省。
それに、馬の動きに合わせて、私の頭が前後に揺れてしまっていたようで。
脚の位置も、ちょっと後ろ目に。
後半は何とか、軽い合図で反応してくれるように。
常歩、速歩それぞれで斜め手前変換、輪乗り。
輪乗り、難しい~。内側の手綱を開いてそのままの角度にしていると、
どんどん内側に入っていってしまうので、調整が難しいです。
とにかくこれは乗って回数を熟していくしかないんだろうなと思います。
斜め手前変換も、到達点が隅角の少し手前(2,3メートル)に設定しないと、
馬が体を曲げるのが苦しくて内側に内側に寄ってきてしまうそうです。
それと、蹄跡に沿っていく時に、ギリギリまで手綱を真っ直ぐにして、
内側に入らないように、ショートカットさせないようにすること。
馬の頭は内側に向いていてもいいけれど。
軽速歩の時には、前の馬を追い掛けようと鼻息荒くなったら前以て抑えるように、と。
グラスホッパー、走り出すと速いです。
その辺の速度コントロールをこまめにできればよいと思います。
座る時に、外側の手綱を握る。
手前合わせは何とか自分で合わせられるようになっています。
ようやく、と言ったところですが、その点は嬉しいです。
合ってないですよと指摘されることも減りましたし。
手綱については、前も指摘されましたが、指が中途半端に伸びてしまうんですよね、私。
親指と小指の間それぞれに手綱を通して拳を握る訳ですが、その「握る」が出来ていない。
手綱を通した親指辺りは比較的、しっかり握っていられるのですが、
中指とか薬指あたり、コップを持つ時みたいに指が伸びてる。
そうすると、手綱を控えて停止する時などに、
わざわざ拳を握り直して手綱を引いたりと無駄な動きが出てしまう。
はじめからしっかり手綱を握っていれば、停止の時には、軽く握るだけで済む。
その辺りも気を付けなくてはならない点です。
10月も後半になり、そろそろ一枚上着があった方がいいかなーと思っていたのですが、
レッスン終了後は汗を滴らせながら、頭絡を外してハミを洗いました。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)