96鞍目
6月10日(土)13:30~
パートナー:幸
前回と同じ春くんかな~と勝手に思っていたので、若干戸惑いましたが(;・∀・)
今までは先生が馬房から出してから、引馬していたのですが、
この馬は違う厩舎にいる為か、「じゃあ、出してきてください」と一言のみで、
こちらで馬房の中に入り、馬房から出して良いようです。
馬房から出してみると、、、結構、背が高い~。
でも何だか優しい顔付きの馬です。
他に二頭参加、三頭でのレッスンです。
常歩→軽速歩→正反動→駆歩、軽速歩
脚合図には思いの外すぐに反応してくれます。
わざと内側に入り込む、だったりすることもなく、蹄跡上を順調にいくので、
あえて蹄跡より内側に寄ってみたり、外側にしてみたり、誘導してみます。
すると、推進の力が小さかったからか、手綱の指示が曖昧だったからか、
キレイな軌道でなく、よろよろした道筋になってしまいました。
「速歩が出そうなくらいの常歩」を常にキープするというのは、とても難しいです。
脚をやめてしばらくすると、スピードが落ちる。→スピードが落ちそうだなと思う前に脚合図、ということでしょうか。
合図を出し続ける状態にはならなかったのですが、一定のスピードを保つにはどうすれば良いのか。
とにかく、脚の効き目、脚による馬の変化に敏感にならなければなりませんね。
スピードを上げる、下げるの繰り返しで、
自分の脚がちゃんと効いているかを確認してー、と先生。
私、脚の強弱が全然できてないのだと思います。
一定の合図になっていて、だからこそ馬の動きも一定のものから変化しない。
脚の位置をもっと後ろめにするとか、その辺ももっと変えてみれば良かったです。
背の高い幸くんですが、反動はそこまで大きいものではない印象でした。
ただやっぱり正反動、難しいです。
自分の体を後傾にするというよりも、、、鞍に密着する坐骨部分、あれ、思っている以上に鞍の前側にあると良いのでは、と漠然と感じました。
というよりも、バランスを取ろうとして、お尻でべたっと座るようになっていたのかもしれません。
坐骨を鞍につける、この部分がかなりおざなりになっていたな(´・ω・`)
駆歩は右手前で。
右手前では初めてでした。どっちの脚を引くんだっけ…と若干混乱。
発進、何度かやり直し…。脚の位置が、発進合図をしてからすぐにずれてしまいます。
確か、駆歩中は脚の位置は固定(?)して、適宜推進合図を出す感じですよね。。
脚が馬体から離れてぶらぶらしてしまい、かなり不安定になってしまいます。
馬にとっても走りにくかったことでしょう;;
次回、坐骨と脚の位置をもっと意識して乗りたいです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
パートナー:幸
前回と同じ春くんかな~と勝手に思っていたので、若干戸惑いましたが(;・∀・)
今までは先生が馬房から出してから、引馬していたのですが、
この馬は違う厩舎にいる為か、「じゃあ、出してきてください」と一言のみで、
こちらで馬房の中に入り、馬房から出して良いようです。
馬房から出してみると、、、結構、背が高い~。
でも何だか優しい顔付きの馬です。
他に二頭参加、三頭でのレッスンです。
常歩→軽速歩→正反動→駆歩、軽速歩
脚合図には思いの外すぐに反応してくれます。
わざと内側に入り込む、だったりすることもなく、蹄跡上を順調にいくので、
あえて蹄跡より内側に寄ってみたり、外側にしてみたり、誘導してみます。
すると、推進の力が小さかったからか、手綱の指示が曖昧だったからか、
キレイな軌道でなく、よろよろした道筋になってしまいました。
「速歩が出そうなくらいの常歩」を常にキープするというのは、とても難しいです。
脚をやめてしばらくすると、スピードが落ちる。→スピードが落ちそうだなと思う前に脚合図、ということでしょうか。
合図を出し続ける状態にはならなかったのですが、一定のスピードを保つにはどうすれば良いのか。
とにかく、脚の効き目、脚による馬の変化に敏感にならなければなりませんね。
スピードを上げる、下げるの繰り返しで、
自分の脚がちゃんと効いているかを確認してー、と先生。
私、脚の強弱が全然できてないのだと思います。
一定の合図になっていて、だからこそ馬の動きも一定のものから変化しない。
脚の位置をもっと後ろめにするとか、その辺ももっと変えてみれば良かったです。
背の高い幸くんですが、反動はそこまで大きいものではない印象でした。
ただやっぱり正反動、難しいです。
自分の体を後傾にするというよりも、、、鞍に密着する坐骨部分、あれ、思っている以上に鞍の前側にあると良いのでは、と漠然と感じました。
というよりも、バランスを取ろうとして、お尻でべたっと座るようになっていたのかもしれません。
坐骨を鞍につける、この部分がかなりおざなりになっていたな(´・ω・`)
駆歩は右手前で。
右手前では初めてでした。どっちの脚を引くんだっけ…と若干混乱。
発進、何度かやり直し…。脚の位置が、発進合図をしてからすぐにずれてしまいます。
確か、駆歩中は脚の位置は固定(?)して、適宜推進合図を出す感じですよね。。
脚が馬体から離れてぶらぶらしてしまい、かなり不安定になってしまいます。
馬にとっても走りにくかったことでしょう;;
次回、坐骨と脚の位置をもっと意識して乗りたいです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
95鞍目
5月13日(土)
この日は、全国的に悪天候でしたね~(´・ω・`)
ただし、朝一9:00~のレッスンだったので、
小雨の中、馬場もぬかるんでいない状態でレッスンできました!
レッスン始まる前から、パラパラきてましたが、そこまで強くならずに済みました。
パートナー:春
再び、春くんです。
朝一のレッスンなので、エンジンがかかりにくいかも…と。
鐙の調整などを済ませてから、蹄跡へ行くまでにかなりの時間を要しました;;
脚、鞭などの合図は、馬が動くまで! 諦めない!
途中で止めてしまうと、動かなくてもいいんだって思われてしまうので、
求めている動きが帰ってくるまで、合図は強さや方法を変えて続ける。
右手前から開始でしたが、春くん、どうも右手前が苦手なのかなあと思います。
前回も感じたのですが、軽速歩の手前が感じ取りにくい、リズムが取りにくいのです。
体のバランスのせいか、右手前の走りが苦手なのか、軽速歩がとても難しく感じます。
途中、手前変換をして左手前になった途端、
びっくりするほど、ストンとピースが嵌るようにしっくりくるのです。
ちゃんと脚が効くので、手綱の誘導もスムーズ…。
右手前では情けない位、かなりショートカットされていたのですが、
左手前ではしっかり蹄跡上、できるだけ外側を走ることができました。
うーん、右手前でも同じようにできればいいのですが(ーー;)
どうすれば良いのか分かりません。。。
脚合図や鞭、特に内方脚、自分自身の姿勢、などなど試行錯誤の繰り返しですよね!
次回乗る時に、今回のことをしっかり復習して臨みたいです!
前回は軽速歩まででしたが、左手前で正反動、駆歩を。
正反動はやはり、上体の使い方が重要だなと思います。
注意しないと猫背になりがちだったので、もっと体を起こすこと。
上に伸びるようにしながら、馬の動きに合わせて、
反動を「受け止める」というよりも、やっぱり反動を「抜く」というようなことを先生が仰ってたなあ。
体が跳ねないで済む瞬間と、そうでない瞬間とありますが、
跳ねてしまう時は、やっぱり体に余計な力が入ってしまっています。
言葉にするのが難しいです~(><)
駆歩は、Bクラスで初めて! かつ、春くんでも初めて!
それぞれのタイミングで、発進です。
馬場内の同じ場所で駆歩をやめてしまう状態だったので、そういう場所に近付いたら止まったらダメだよと脚合図。
何とか、馬場を1周ほど継続できました。
発進や継続が上手くいかなければすぐに常歩に落として、再度発進すること。
なんか、駆歩ってすごく優雅な反動ですよね( *´艸`)
とっても気持ち良い~!
外乗での駆歩経験が、レッスンでもすごくタメになってます。
たぶん、レッスン以外に駆歩の経験がなかったら、「怖い」「不安」で体が強張ってしまっていたかと……。
そうすると、発進もうまくできませんものね。
駆歩の継続と隅角を曲がる時の姿勢が、特に課題かなあと思います。
曲がる時は外方の手綱を譲る…?
馬の顔を内方に向ける。
車でいう所の「内輪差」を考えた手綱の長さや位置。
ところで、Bクラスでも鞭を貸していただいているのですが、
やっぱり自分の長鞭、欲しくなっちゃいますね~;;
う~ん、消耗品なので、できるだけ安いものが……。
でも使いやすい、可愛いのが良いなあ……。
レッスンの頻度は、月2鞍程度になってしまうので、
買う必要がなければ、その方が良いんだけども…。
今度クラブや先生に相談してみようかと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
この日は、全国的に悪天候でしたね~(´・ω・`)
ただし、朝一9:00~のレッスンだったので、
小雨の中、馬場もぬかるんでいない状態でレッスンできました!
レッスン始まる前から、パラパラきてましたが、そこまで強くならずに済みました。
パートナー:春
再び、春くんです。
朝一のレッスンなので、エンジンがかかりにくいかも…と。
鐙の調整などを済ませてから、蹄跡へ行くまでにかなりの時間を要しました;;
脚、鞭などの合図は、馬が動くまで! 諦めない!
途中で止めてしまうと、動かなくてもいいんだって思われてしまうので、
求めている動きが帰ってくるまで、合図は強さや方法を変えて続ける。
右手前から開始でしたが、春くん、どうも右手前が苦手なのかなあと思います。
前回も感じたのですが、軽速歩の手前が感じ取りにくい、リズムが取りにくいのです。
体のバランスのせいか、右手前の走りが苦手なのか、軽速歩がとても難しく感じます。
途中、手前変換をして左手前になった途端、
びっくりするほど、ストンとピースが嵌るようにしっくりくるのです。
ちゃんと脚が効くので、手綱の誘導もスムーズ…。
右手前では情けない位、かなりショートカットされていたのですが、
左手前ではしっかり蹄跡上、できるだけ外側を走ることができました。
うーん、右手前でも同じようにできればいいのですが(ーー;)
どうすれば良いのか分かりません。。。
脚合図や鞭、特に内方脚、自分自身の姿勢、などなど試行錯誤の繰り返しですよね!
次回乗る時に、今回のことをしっかり復習して臨みたいです!
前回は軽速歩まででしたが、左手前で正反動、駆歩を。
正反動はやはり、上体の使い方が重要だなと思います。
注意しないと猫背になりがちだったので、もっと体を起こすこと。
上に伸びるようにしながら、馬の動きに合わせて、
反動を「受け止める」というよりも、やっぱり反動を「抜く」というようなことを先生が仰ってたなあ。
体が跳ねないで済む瞬間と、そうでない瞬間とありますが、
跳ねてしまう時は、やっぱり体に余計な力が入ってしまっています。
言葉にするのが難しいです~(><)
駆歩は、Bクラスで初めて! かつ、春くんでも初めて!
それぞれのタイミングで、発進です。
馬場内の同じ場所で駆歩をやめてしまう状態だったので、そういう場所に近付いたら止まったらダメだよと脚合図。
何とか、馬場を1周ほど継続できました。
発進や継続が上手くいかなければすぐに常歩に落として、再度発進すること。
なんか、駆歩ってすごく優雅な反動ですよね( *´艸`)
とっても気持ち良い~!
外乗での駆歩経験が、レッスンでもすごくタメになってます。
たぶん、レッスン以外に駆歩の経験がなかったら、「怖い」「不安」で体が強張ってしまっていたかと……。
そうすると、発進もうまくできませんものね。
駆歩の継続と隅角を曲がる時の姿勢が、特に課題かなあと思います。
曲がる時は外方の手綱を譲る…?
馬の顔を内方に向ける。
車でいう所の「内輪差」を考えた手綱の長さや位置。
ところで、Bクラスでも鞭を貸していただいているのですが、
やっぱり自分の長鞭、欲しくなっちゃいますね~;;
う~ん、消耗品なので、できるだけ安いものが……。
でも使いやすい、可愛いのが良いなあ……。
レッスンの頻度は、月2鞍程度になってしまうので、
買う必要がなければ、その方が良いんだけども…。
今度クラブや先生に相談してみようかと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
GW、お花見外乗? その2
コース内、工事が始まったりしていて、徐々に駆歩できるコースが減ってきているそうです。
雪上外乗で通った長い駆歩コースも、今は工事中で使えないそうで…(´・ω・`)
山をのぼるように駆け上がっていけるあのコース、とっても楽しかったので残念です。
なので、今回はまた違うコースを走ることに。
桃ちゃん、とってもやる気満々で、先導のチャリくんを追い越しそうなくらいでした。
フワフワ軽やかな駆歩、楽しませていただきました♪
帰りに桜のある道を通ってもらったのですが、もう葉桜になりかけ+散りかけ、でした。
4月の終わり~のGW前半がちょうど良い見頃だったそうです。
桜って満開になってから、すぐに散ってしまいますよね~。
でも桜も見れましたし、ガンガン走りましたし、リフレッシュになりました。

あれほどシャキッと走ってくれた桃ちゃんですが、戻った途端こんな感じにトローンと。
顔が痒いらしく、柵に自分で擦りながら気持ち良さげな顔をしています(#^^#)
11:00~や午後の外乗のお客様が、続々ときていました。
ちょっとだけ雨がザッと降ったのですが、あれからすぐに止んだので、
午後の外乗も楽しめたのではないでしょうか☆
ちなみに、軽井沢駅、新幹線とても混雑していました。



今年の桜はこれにて終わりですね。
今度は何の花の見頃になりますかね。八重桜はこれからですかね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
雪上外乗で通った長い駆歩コースも、今は工事中で使えないそうで…(´・ω・`)
山をのぼるように駆け上がっていけるあのコース、とっても楽しかったので残念です。
なので、今回はまた違うコースを走ることに。
桃ちゃん、とってもやる気満々で、先導のチャリくんを追い越しそうなくらいでした。
フワフワ軽やかな駆歩、楽しませていただきました♪
帰りに桜のある道を通ってもらったのですが、もう葉桜になりかけ+散りかけ、でした。
4月の終わり~のGW前半がちょうど良い見頃だったそうです。
桜って満開になってから、すぐに散ってしまいますよね~。
でも桜も見れましたし、ガンガン走りましたし、リフレッシュになりました。
あれほどシャキッと走ってくれた桃ちゃんですが、戻った途端こんな感じにトローンと。
顔が痒いらしく、柵に自分で擦りながら気持ち良さげな顔をしています(#^^#)
11:00~や午後の外乗のお客様が、続々ときていました。
ちょっとだけ雨がザッと降ったのですが、あれからすぐに止んだので、
午後の外乗も楽しめたのではないでしょうか☆
ちなみに、軽井沢駅、新幹線とても混雑していました。
今年の桜はこれにて終わりですね。
今度は何の花の見頃になりますかね。八重桜はこれからですかね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
GW、お花見外乗?
みなさん、GWはどのように過ごしましたか?
今年度から、カレンダー通りの土日祝日休みになってしまったので、
こういう連休にしか、遠出ができなくなり、、、、
連休って人混み凄そうだし、どこも混んでいて嫌だなーなんて思いつつ、
でもでも、せっかくなので観光客で混雑している軽井沢へ行ってきました!
4月から、「浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グ」→「ま/き/ば/軽/井/沢」に変更になったそうですが、
勤務しているお馬様たち、スタッフさんたちは変わりないです(・∀・*)
5月6日(土)の9:30~乗らせていただいたのですが、
ラッキーなことに他にお客様おらず、どのお馬様でも選び放題ですよ! とのこと♪
乗ったことのない馬の方が多いので、この機会にまた違う馬に乗ってみようかな~。
どうしようかな~、でもオールマイティな安心感のあるスピリッツくんにも乗りたいよな~。
そんなこと考えつつ、可愛いお鼻を愛でつつ、、、ああ~どうしよう!

真っ先にご挨拶させていただいたのは、もちろんスピリッツくんです(笑)
う~ん、何度も乗らせてもらっているからか、スピリッツくんの安心感は半端ないのです。

中間管理職的な立場の、人間には優しく馬には厳しい紳士馬(*^-^*)
見た目からしても、とっても馬らしくて、美しくて大好きです。
背丈が高すぎないのも良いです。
今日はせっかくなので駆歩もしたいし、風を感じたいし!
ハクちゃんの駆歩の反動も面白かったからなあ~。
どうしようかなあ~。
なんて風にさんざん迷ったのですが、

いつもはポワワーンとしていても、時にはシャキッとした表情も見せてくれる、桃ちゃんに乗ることに!
一番若手の桃ちゃんは、どんな感じなのでしょうか。
ここのところ常歩のお客様が多かったからか、
途中つまみ食いもするようになったり、エンジンがかかりにくかったり、
なんて話をスタッフさんから聞きながら、馬場内でちょっとお試しに乗ってみることに。
一応鞭も持ったのですが、脚合図にしっかり反応してくれています!
駆歩も出るし、何だかやる気満々な感じです!
反動もフワッフワッしていて、でも力強くもあって、何だかとっても調子良い感じ~♪
じゃあ今日はどんどん走りましょう~ということで、
若手コンビの桃&チャリ二頭で出発です。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
今年度から、カレンダー通りの土日祝日休みになってしまったので、
こういう連休にしか、遠出ができなくなり、、、、
連休って人混み凄そうだし、どこも混んでいて嫌だなーなんて思いつつ、
でもでも、せっかくなので観光客で混雑している軽井沢へ行ってきました!
4月から、「浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グ」→「ま/き/ば/軽/井/沢」に変更になったそうですが、
勤務しているお馬様たち、スタッフさんたちは変わりないです(・∀・*)
5月6日(土)の9:30~乗らせていただいたのですが、
ラッキーなことに他にお客様おらず、どのお馬様でも選び放題ですよ! とのこと♪
乗ったことのない馬の方が多いので、この機会にまた違う馬に乗ってみようかな~。
どうしようかな~、でもオールマイティな安心感のあるスピリッツくんにも乗りたいよな~。
そんなこと考えつつ、可愛いお鼻を愛でつつ、、、ああ~どうしよう!
真っ先にご挨拶させていただいたのは、もちろんスピリッツくんです(笑)
う~ん、何度も乗らせてもらっているからか、スピリッツくんの安心感は半端ないのです。
中間管理職的な立場の、人間には優しく馬には厳しい紳士馬(*^-^*)
見た目からしても、とっても馬らしくて、美しくて大好きです。
背丈が高すぎないのも良いです。
今日はせっかくなので駆歩もしたいし、風を感じたいし!
ハクちゃんの駆歩の反動も面白かったからなあ~。
どうしようかなあ~。
なんて風にさんざん迷ったのですが、
いつもはポワワーンとしていても、時にはシャキッとした表情も見せてくれる、桃ちゃんに乗ることに!
一番若手の桃ちゃんは、どんな感じなのでしょうか。
ここのところ常歩のお客様が多かったからか、
途中つまみ食いもするようになったり、エンジンがかかりにくかったり、
なんて話をスタッフさんから聞きながら、馬場内でちょっとお試しに乗ってみることに。
一応鞭も持ったのですが、脚合図にしっかり反応してくれています!
駆歩も出るし、何だかやる気満々な感じです!
反動もフワッフワッしていて、でも力強くもあって、何だかとっても調子良い感じ~♪
じゃあ今日はどんどん走りましょう~ということで、
若手コンビの桃&チャリ二頭で出発です。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
グローブを新たに★
手綱に擦れたり、洗濯時のダメージが蓄積され、
今まで使っていたグローブも、とうとう擦り切れ、縫い目部分の位置がほつれ、…。
2014年の秋、乗馬を始めてからずっと使ってきましたが、
ケチ臭い私も、これはさすがに新調しようと思いました(・∀・;)
うん、できるだけ丁寧に使おうと思っても、必ず汚れるものですからね。
そこでいつもお世話になっている、ジョッパーズさんです!

見てみると、Covallieroのグローブがお手頃かつ評価も良さげ。
う~ん、グローブも結局、消耗品ですよね~。
あまりお金、掛けたくない。というのが一番です。
けど、そこそこ使いやすいものが良い。とも思う。
サイズが心配だったのですが、サイズガイドを見ながら確認。Mサイズで注文しました。

見た目は少し小さく見え、え~入らないかもと思いながら試着。。。
親指と人差し指間がきついかもと思ったのですが、思ったよりも伸縮性があります。
手の平を握り締めたり開いたり動かしてみても、それほど突っ張った感じもなく、
柔らかめで、手綱や鞭も持ちやすそうです。
オールシーズン使えるのも良い。
まあ、まだレッスンでは使用していないので、どんな感じか楽しみです。
次回のレッスンから、新しいグローブで行こうと思ってます♪
今までのグローブも、品のある色味とデザインは気に入っていましたが、
お役御免、お疲れ様でした、ということで、……。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
今まで使っていたグローブも、とうとう擦り切れ、縫い目部分の位置がほつれ、…。
2014年の秋、乗馬を始めてからずっと使ってきましたが、
ケチ臭い私も、これはさすがに新調しようと思いました(・∀・;)
うん、できるだけ丁寧に使おうと思っても、必ず汚れるものですからね。
そこでいつもお世話になっている、ジョッパーズさんです!
見てみると、Covallieroのグローブがお手頃かつ評価も良さげ。
う~ん、グローブも結局、消耗品ですよね~。
あまりお金、掛けたくない。というのが一番です。
けど、そこそこ使いやすいものが良い。とも思う。
サイズが心配だったのですが、サイズガイドを見ながら確認。Mサイズで注文しました。
見た目は少し小さく見え、え~入らないかもと思いながら試着。。。
親指と人差し指間がきついかもと思ったのですが、思ったよりも伸縮性があります。
手の平を握り締めたり開いたり動かしてみても、それほど突っ張った感じもなく、
柔らかめで、手綱や鞭も持ちやすそうです。
オールシーズン使えるのも良い。
まあ、まだレッスンでは使用していないので、どんな感じか楽しみです。
次回のレッスンから、新しいグローブで行こうと思ってます♪
今までのグローブも、品のある色味とデザインは気に入っていましたが、
お役御免、お疲れ様でした、ということで、……。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開