10鞍目、後編
個人的に、思うことを。要注意。
私個人の考えですので、批判するとか、何が悪いとか、そういう意図はありませんので。
気分を害された方は、すぐさまブラウザを閉じてくださいませ。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
私個人の考えですので、批判するとか、何が悪いとか、そういう意図はありませんので。
気分を害された方は、すぐさまブラウザを閉じてくださいませ。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
10鞍目、前編
今回はいつものクラブでなく、
千葉のモノレール千城台駅から車で約15分ほどの千葉RPさんにて、
体験乗馬1日2回騎乗コースを受けてきました。
内訳
レッスン料
¥7、020
+ヘルメットレンタル¥540
+任意保険¥200
レッスンはマンツーマン。
何鞍か乗ったことがあって、軽速歩を練習していると伝えてあるので、
じゃあ一通り、どの位できるか見てみましょうと、内容的には常歩から速歩を行いました。
1日2回と言っても20分1鞍ですので、計40分。
一応この2鞍分で、1鞍の換算してみた。すると、まあ割高? 妥当?
相場がいまいち分からんのですが…。
40分でこれだと、ちょっとお高かったかなあなんて思っちゃう。
でも、マンツーマン指導ということで、それを考えると妥当?
いや、体験乗馬って大体がマンツーマン?
ま、いやらしい話はいいや。←庶民としては結構この辺重要なんだけどね~!
HP見ると分かるのですが、障害練習用の一番広い馬場があって、
数人の会員さんが騎乗されていました。
あと、専門学生さんが色々と掃除をしたり、手入れをしたり。
どうも、ちば愛/犬動物/フラワ/ー学園のホースプロコースの生徒らしく、
実習施設として、受け持っているとのこと。
学生さんたちは午前は座学や雑務、午後に騎乗らしい。
通常のレッスンも、多くて3人の部班? くらいで行うそうです。
他に、練習馬場が3つ。私は初心者用の丸馬場で。
パートナー:ロイド
そういえばインストラクターさんは、名前を伺わなかったな…。。
失念。というか、あんまり、営業は積極的でない感じ。
こちらが聞いたことには答えるけど、特に施設の説明とかなかったし。
来るもの拒まず(どうかしらん? 意外と条件あったりして)、去るもの追わず(まさに!)って感じ。
長くなるので、続きにて。
色々と思うところもあるので、畳みます。+後編に続きます。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
千葉のモノレール千城台駅から車で約15分ほどの千葉RPさんにて、
体験乗馬1日2回騎乗コースを受けてきました。
内訳
レッスン料
¥7、020
+ヘルメットレンタル¥540
+任意保険¥200
レッスンはマンツーマン。
何鞍か乗ったことがあって、軽速歩を練習していると伝えてあるので、
じゃあ一通り、どの位できるか見てみましょうと、内容的には常歩から速歩を行いました。
1日2回と言っても20分1鞍ですので、計40分。
一応この2鞍分で、1鞍の換算してみた。すると、まあ割高? 妥当?
相場がいまいち分からんのですが…。
40分でこれだと、ちょっとお高かったかなあなんて思っちゃう。
でも、マンツーマン指導ということで、それを考えると妥当?
いや、体験乗馬って大体がマンツーマン?
ま、いやらしい話はいいや。←庶民としては結構この辺重要なんだけどね~!
HP見ると分かるのですが、障害練習用の一番広い馬場があって、
数人の会員さんが騎乗されていました。
あと、専門学生さんが色々と掃除をしたり、手入れをしたり。
どうも、ちば愛/犬動物/フラワ/ー学園のホースプロコースの生徒らしく、
実習施設として、受け持っているとのこと。
学生さんたちは午前は座学や雑務、午後に騎乗らしい。
通常のレッスンも、多くて3人の部班? くらいで行うそうです。
他に、練習馬場が3つ。私は初心者用の丸馬場で。
パートナー:ロイド
そういえばインストラクターさんは、名前を伺わなかったな…。。
失念。というか、あんまり、営業は積極的でない感じ。
こちらが聞いたことには答えるけど、特に施設の説明とかなかったし。
来るもの拒まず(どうかしらん? 意外と条件あったりして)、去るもの追わず(まさに!)って感じ。
長くなるので、続きにて。
色々と思うところもあるので、畳みます。+後編に続きます。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
MYブーツ&チャップス
3日に、用事があって新宿に出た際、小田急に入ってる乗馬用品のお店に寄りました。
先月から自分用ブーツが欲しいなと思い始めて、
とりあえず色々見た方が良いかな、というのが始まり。
クラブのショップもチラっと見たのですが、気に入ったものがなかったので。
本当はこちらジョッパーズさんのサイトに載ってる、編み上げのショートブーツが欲しかった。
値段的にもビジュアル的にも好みだったのですが、残念ながらサイズがなかった。。。
小田急のスポーツ用品を扱っているビルに入っているピアッフェさん。
調べたら日本橋三越にもお店があるのですね。
三越の方が、お店は広そうです。新宿は思っていたよりもフロアが小さいお店でした。
こちらで出していただいたのが、
「DeNiro デニーロ」というイタリアのブランドのショートブーツ。
お店のブランド紹介に載っている紹介文から抜粋させていただくと、
・1981年、イタリアのヒール部分にあたるレチェという小さな街から誕生。
・イタリアのセンスと機能美が備わっていて、世界中の乗馬ファンに愛好者がいるブーツのトップブランド。
……とのこと。なるほど、なんだか素敵♪
本革で、甲部分・フロント部分にファスナーのあるものです。
乗馬用では勿体無いくらい洗練された印象のブーツで、
(デザインや靴の形自体は、乗馬用の他のブーツとさほど変わらないのでしょうけれど)
それに合わせて茶色のチャップスも出してもらい、試しに履かせてもらいました。
考えてみたら、キュロットも茶色系でブーツも茶色系だった。
レンタルの長靴では、脹脛周りが結構スカスカだったので、
チャップスがきっちりぴったり巻かれていると、
これは動かしやすいだろうなとか、馬の反応が分かりやすいだろうなとか、
鈍い私でもそんな風に感じました。
出していただいたブーツのサイズも合い、初ブーツ・初チャップスにしばし感動(笑)
ブーツのつま先部分と、かかと部分は硬めになっていて保護? の意味があるのでしょうか。
当然、ある程度の重みがあります。
実は革靴って苦手なのですが、ひとつ持っていてもいいかも。雨の日はNGだけど。
本当は雨の日でもOKな防水のものがいいかなあと思ってたんだけど。
いやでも、うん、いいんじゃないかな?
ショートブーツで置いてある商品は、サイズの関係で他にないらしく、
他の選択肢が無かったので、悩むこともなく、決めてしまいました。
お店のオジサマに伺うと、 自宅からクラブまで履いていく人もいるということで、
それなら荷物にならないかなー、と。チャップスだけ持っていけばいいのよね。
それに、外乗とかでは基本的にショートブーツ+チャップスだそうですし。
ブーツが約4万。チャップス約1万。
考えていた予算よりも、だいぶ高くつきましたけど。
月4~5回ですし、これを大事に使っていこうかと思います。
梅雨や夏になったら、リーズナブルなものでいいから、
防水性のブーツとかメッシュのチャップスとか揃えたいなとは思いますが。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
先月から自分用ブーツが欲しいなと思い始めて、
とりあえず色々見た方が良いかな、というのが始まり。
クラブのショップもチラっと見たのですが、気に入ったものがなかったので。
本当はこちらジョッパーズさんのサイトに載ってる、編み上げのショートブーツが欲しかった。
値段的にもビジュアル的にも好みだったのですが、残念ながらサイズがなかった。。。
小田急のスポーツ用品を扱っているビルに入っているピアッフェさん。
調べたら日本橋三越にもお店があるのですね。
三越の方が、お店は広そうです。新宿は思っていたよりもフロアが小さいお店でした。
こちらで出していただいたのが、
「DeNiro デニーロ」というイタリアのブランドのショートブーツ。
お店のブランド紹介に載っている紹介文から抜粋させていただくと、
・1981年、イタリアのヒール部分にあたるレチェという小さな街から誕生。
・イタリアのセンスと機能美が備わっていて、世界中の乗馬ファンに愛好者がいるブーツのトップブランド。
……とのこと。なるほど、なんだか素敵♪
本革で、甲部分・フロント部分にファスナーのあるものです。
乗馬用では勿体無いくらい洗練された印象のブーツで、
(デザインや靴の形自体は、乗馬用の他のブーツとさほど変わらないのでしょうけれど)
それに合わせて茶色のチャップスも出してもらい、試しに履かせてもらいました。
考えてみたら、キュロットも茶色系でブーツも茶色系だった。
レンタルの長靴では、脹脛周りが結構スカスカだったので、
チャップスがきっちりぴったり巻かれていると、
これは動かしやすいだろうなとか、馬の反応が分かりやすいだろうなとか、
鈍い私でもそんな風に感じました。
出していただいたブーツのサイズも合い、初ブーツ・初チャップスにしばし感動(笑)
ブーツのつま先部分と、かかと部分は硬めになっていて保護? の意味があるのでしょうか。
当然、ある程度の重みがあります。
実は革靴って苦手なのですが、ひとつ持っていてもいいかも。雨の日はNGだけど。
本当は雨の日でもOKな防水のものがいいかなあと思ってたんだけど。
いやでも、うん、いいんじゃないかな?
ショートブーツで置いてある商品は、サイズの関係で他にないらしく、
他の選択肢が無かったので、悩むこともなく、決めてしまいました。
お店のオジサマに伺うと、 自宅からクラブまで履いていく人もいるということで、
それなら荷物にならないかなー、と。チャップスだけ持っていけばいいのよね。
それに、外乗とかでは基本的にショートブーツ+チャップスだそうですし。
ブーツが約4万。チャップス約1万。
考えていた予算よりも、だいぶ高くつきましたけど。
月4~5回ですし、これを大事に使っていこうかと思います。
梅雨や夏になったら、リーズナブルなものでいいから、
防水性のブーツとかメッシュのチャップスとか揃えたいなとは思いますが。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
購入orレンタル?
乗馬を習うにあたって、必要になってくるもの、ありますよね。
色々なクラブのサイトを拝見していると、
これはレンタルで1日いくら~とか、
馬具は無料でお貸しします~とか、様々です。
体験乗馬ならば、動きやすい服装でお越しくださいとか、
運動に適した服装で、ってところばかりですよね。
長袖・長ズボンで、軍手など手袋は持参してください、とか。
おそらく、乗馬って高くて取っ付きにくいイメージから、
だんだんとリーズナブルに体験できるもの、に変わっていっているのかなと思います。
そりゃあ続けるとなればお金は掛かりますけれど、
体験乗馬だけでも、日々の気分転換やリフレッシュになりますし、
それだけでも違うんじゃないかと思います。
ちなみにCクラブさんでは、入会時に揃えなくてはならないものが、
・キュロット
・ボディプロテクター
・グローブ
最低でもこの3つは、と言われました。
鞭も勧められたのですが、必要になったら、と断りました。
自分が必要に迫られて買うなら納得だけど、
始める前から恰好だけ付けて持っていてもねえ。と思って。
素人には、鞭の必要性すら分からないのです(笑)
ヘルメットとブーツはレンタルで様子見。
ただ、他人が使ったものはイヤ、という人には難しいですよね。
しばらく続けて、長く続けたくなって買いたくなったら買おうと思いました。
レンタルでも十分だし、と。
→つい先日、ブーツ・チャップス買っちゃいましたが、それはまた後で。
ただ、ブーツ買った時にお店のオジサマに言われたことがあって、
やっぱり自分のサイズにぴったり合っているものを使うと上達も早いということです。
特にブーツ。どうしてもサイズの問題があるので。
レンタルでは長いブーツ(長靴?)なのですが、
私の場合、足底のサイズはよくても、脹脛がブカブカだったりして、
脚を使うのにあまりよろしくない状態でした。
あとグローブも、ゴルフ用のを持ってる方とか、作業用品の手袋とか、
そういうものが使えそうならそれでもいいかと思うのですがどうなのでしょう。
軍手でレッスン受けている方もいたので、最初の内は代用品を使って様子見るのもありですよね。
個人的にはグローブがない方が、指先がよく動かせて馬の手入れしやすいし、
直に触りたい気持ちがあるのですが、やはり危険なのでしょうか。
これらはたぶん、自分で探せばもっと安いものを買っただろうけど、
(ネットで見る限り、乗馬用品を扱っているお店、結構ありますからね)
なにせ、素人。ここは素直に、分かる人に聞いた方が早く確実というもので。
面倒臭がりな私は、スタッフの方の紹介してくれたものを購入しました。
クラブで取り扱っているものなので、値段もそれなりにしますが、
”ちゃんとしたもの”を勧めてくれるはずです。
ちなみに、、
・キュロット(尻革のもの、茶色)¥36,720
・ボディプロテクター(黒)¥27,000
・グローブ(茶色、S)¥4,860
うわ、意外と高いですよね~。金額を見て、驚きましたよ。
私の場合、入会金が50%OFFだったので、
浮いた分を予算に考えていたのですが、甘かった…。
自宅に帰ってから、ほんの少し後悔しました。
今ではまあ、長く使えるものを買ったので納得しましたが。
荷物類はロッカーを借りている人は置いていけますが、
私は借りていないので、毎回持っていっています。
ボディプロテクターが相当、邪魔な荷物になります!
車で通う人なら、あまり気にならないかもしれないけれど。。
どうにか、荷物を少なくできないかなーと考え中です。
電車で通ってる方たちは、どういう風に持って行ってるのでしょう?
コンパクトにまとめられて使いやすいバッグとかリュックが欲しいです。
だって、ヘルメットも自前のものにしたら、かなり嵩張りますよね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
色々なクラブのサイトを拝見していると、
これはレンタルで1日いくら~とか、
馬具は無料でお貸しします~とか、様々です。
体験乗馬ならば、動きやすい服装でお越しくださいとか、
運動に適した服装で、ってところばかりですよね。
長袖・長ズボンで、軍手など手袋は持参してください、とか。
おそらく、乗馬って高くて取っ付きにくいイメージから、
だんだんとリーズナブルに体験できるもの、に変わっていっているのかなと思います。
そりゃあ続けるとなればお金は掛かりますけれど、
体験乗馬だけでも、日々の気分転換やリフレッシュになりますし、
それだけでも違うんじゃないかと思います。
ちなみにCクラブさんでは、入会時に揃えなくてはならないものが、
・キュロット
・ボディプロテクター
・グローブ
最低でもこの3つは、と言われました。
鞭も勧められたのですが、必要になったら、と断りました。
自分が必要に迫られて買うなら納得だけど、
始める前から恰好だけ付けて持っていてもねえ。と思って。
素人には、鞭の必要性すら分からないのです(笑)
ヘルメットとブーツはレンタルで様子見。
ただ、他人が使ったものはイヤ、という人には難しいですよね。
しばらく続けて、長く続けたくなって買いたくなったら買おうと思いました。
レンタルでも十分だし、と。
→つい先日、ブーツ・チャップス買っちゃいましたが、それはまた後で。
ただ、ブーツ買った時にお店のオジサマに言われたことがあって、
やっぱり自分のサイズにぴったり合っているものを使うと上達も早いということです。
特にブーツ。どうしてもサイズの問題があるので。
レンタルでは長いブーツ(長靴?)なのですが、
私の場合、足底のサイズはよくても、脹脛がブカブカだったりして、
脚を使うのにあまりよろしくない状態でした。
あとグローブも、ゴルフ用のを持ってる方とか、作業用品の手袋とか、
そういうものが使えそうならそれでもいいかと思うのですがどうなのでしょう。
軍手でレッスン受けている方もいたので、最初の内は代用品を使って様子見るのもありですよね。
個人的にはグローブがない方が、指先がよく動かせて馬の手入れしやすいし、
直に触りたい気持ちがあるのですが、やはり危険なのでしょうか。
これらはたぶん、自分で探せばもっと安いものを買っただろうけど、
(ネットで見る限り、乗馬用品を扱っているお店、結構ありますからね)
なにせ、素人。ここは素直に、分かる人に聞いた方が早く確実というもので。
面倒臭がりな私は、スタッフの方の紹介してくれたものを購入しました。
クラブで取り扱っているものなので、値段もそれなりにしますが、
”ちゃんとしたもの”を勧めてくれるはずです。
ちなみに、、
・キュロット(尻革のもの、茶色)¥36,720
・ボディプロテクター(黒)¥27,000
・グローブ(茶色、S)¥4,860
うわ、意外と高いですよね~。金額を見て、驚きましたよ。
私の場合、入会金が50%OFFだったので、
浮いた分を予算に考えていたのですが、甘かった…。
自宅に帰ってから、ほんの少し後悔しました。
今ではまあ、長く使えるものを買ったので納得しましたが。
荷物類はロッカーを借りている人は置いていけますが、
私は借りていないので、毎回持っていっています。
ボディプロテクターが相当、邪魔な荷物になります!
車で通う人なら、あまり気にならないかもしれないけれど。。
どうにか、荷物を少なくできないかなーと考え中です。
電車で通ってる方たちは、どういう風に持って行ってるのでしょう?
コンパクトにまとめられて使いやすいバッグとかリュックが欲しいです。
だって、ヘルメットも自前のものにしたら、かなり嵩張りますよね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
8鞍・9鞍目
12月4日(木)
・ベーシックCB合同、ベーシックB
・曇り
屋根がある馬場とはいえ、雨降らなくて良かった~。
天気が悪いと予報されていたので、
レッスンに参加される人も少ないんではないかと思ってたのだけど、意外と普通だった。
曜日の関係もあるのかな。
以前に2頭だけだった時には、ある意味マンツーマンみたいなレッスンだったから、
それを狙っていたのですが(笑)
8鞍目、10:00~10:45
参加頭数:3頭
パートナー:サンキュウ
二度目だったかな? 濃い色の馬です。ハミに凭れがち。
今日はとても反応が良く、軽い合図だけで「速歩いっちゃうよ~♪」という感じ。
常歩→元気な常歩→速歩の経過がと~ってもよく感じられて、
インストラクターの言ってることが体で理解できた瞬間、感動でした。
頑張ってくれて本当に感謝。
・インストラクター:O和田さん
・馬装
脚のプロテクターから鞍まで。
前回からまた時間が空いてしまったけれど、一応順番も間違えずにできました。
・軽速歩
常歩から急に速歩に変わるのではなく、
常歩の中で速歩ができる状態まで準備する時間があって、
馬がもう速歩できるよ、っていう状態になっている時に合図すると、
本当に軽く念じるくらいの圧迫でも、馬は敏感に感じ取ってくれるんですね。
今回、それがすごーくよく分かったレッスンでした。
常歩の中で、馬の方も走り出す準備をすることが大切で、
最初は下がっていた頭が徐々にしっかり前を向くように上がるんですね。
サンキュウのお蔭で、ちょっぴりそれが分かりました。
・軽速歩の継続、スピード調節
速歩の中で、前の馬に近づきすぎちゃう時とか遅れそうな時とか結構あるんだけど、
速度を操るのって、すごく難しい。
速度を緩めるのは、立つ・座るの座るタイミングをちょっとゆっくりにする、と聞きました。
間を空ける、という感覚?
速歩の継続には、座った時にしっかり脚で馬体を挟むこと。
都度、合図を送り続けること。
合っているのか分からないけれど、座る時に、
鞍の後ろの方に重心を掛けるようなイメージだと良いかもしれないと思いました。
そうすると脚・脹脛あたりでしっかり挟めるような気がします。
小さいサークル内なんだけど、結構長く速歩してくれて、何周も継続できました。
速度を緩めたり、速めたりっていうのは、なかなか難しく調整できなかったけど。
・注意点
・ブレーキ時、前屈みになりがち。腰を張る(背伸びをするような)。
・速歩時、拳が少しずつ上にあがってしまっていた。
・膝から下は馬体から離さず、密着させて。
・手綱の長さは、常歩・速歩・馬の頭の位置に合わせて長すぎず、短すぎず。
今回のレッスン、得られるものがたくさんあって、充実してました。
O和田さんは、できてるところ課題点を
素人にも分かるように言ってくれるので、助かります。
何ができて、何ができなかったかっていうのが、
自分ではいまいち分からないので…。←それも問題だけども。。
だって乗ってる時は必死なんだもの~!
9鞍目、11:15~12:00
参加頭数:4頭
パートナー:シシリー
初めまして、の馬です。
今、発情期を迎えてるとのことで、近くにいるとすり寄ってきたりするらしく、
押し潰されないように気を付けてとのこと。目が真ん丸で、体大きめな女の子!
名前だけでは、失礼ながら私、てっきりオスかと思っていました。
ちょっとやっぱり危ないということで、
馬場までの誘導はスタッフの方がひとりついてくれて、一緒に行きました。
・インストラクター:I井さん
・軽速歩
・軽速歩の継続
シシリーの反動は小さめで、最初はリズムが掴めずにあれ、あれっ? という感じに。
反応も鈍く、何度か蹴らないと速歩にならない…。
「頭の中は違う世界にいってるので、反応が鈍いかも」と。
うーん、確かにそうだったのかも。
速歩の反動というか感覚がなかなか掴めなかったので、もう少し乗りたかった…。
やっぱり45分じゃ足りないなあと感じてしまいます。飲み込みの悪い私ですから。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
・ベーシックCB合同、ベーシックB
・曇り
屋根がある馬場とはいえ、雨降らなくて良かった~。
天気が悪いと予報されていたので、
レッスンに参加される人も少ないんではないかと思ってたのだけど、意外と普通だった。
曜日の関係もあるのかな。
以前に2頭だけだった時には、ある意味マンツーマンみたいなレッスンだったから、
それを狙っていたのですが(笑)
8鞍目、10:00~10:45
参加頭数:3頭
パートナー:サンキュウ
二度目だったかな? 濃い色の馬です。ハミに凭れがち。
今日はとても反応が良く、軽い合図だけで「速歩いっちゃうよ~♪」という感じ。
常歩→元気な常歩→速歩の経過がと~ってもよく感じられて、
インストラクターの言ってることが体で理解できた瞬間、感動でした。
頑張ってくれて本当に感謝。
・インストラクター:O和田さん
・馬装
脚のプロテクターから鞍まで。
前回からまた時間が空いてしまったけれど、一応順番も間違えずにできました。
・軽速歩
常歩から急に速歩に変わるのではなく、
常歩の中で速歩ができる状態まで準備する時間があって、
馬がもう速歩できるよ、っていう状態になっている時に合図すると、
本当に軽く念じるくらいの圧迫でも、馬は敏感に感じ取ってくれるんですね。
今回、それがすごーくよく分かったレッスンでした。
常歩の中で、馬の方も走り出す準備をすることが大切で、
最初は下がっていた頭が徐々にしっかり前を向くように上がるんですね。
サンキュウのお蔭で、ちょっぴりそれが分かりました。
・軽速歩の継続、スピード調節
速歩の中で、前の馬に近づきすぎちゃう時とか遅れそうな時とか結構あるんだけど、
速度を操るのって、すごく難しい。
速度を緩めるのは、立つ・座るの座るタイミングをちょっとゆっくりにする、と聞きました。
間を空ける、という感覚?
速歩の継続には、座った時にしっかり脚で馬体を挟むこと。
都度、合図を送り続けること。
合っているのか分からないけれど、座る時に、
鞍の後ろの方に重心を掛けるようなイメージだと良いかもしれないと思いました。
そうすると脚・脹脛あたりでしっかり挟めるような気がします。
小さいサークル内なんだけど、結構長く速歩してくれて、何周も継続できました。
速度を緩めたり、速めたりっていうのは、なかなか難しく調整できなかったけど。
・注意点
・ブレーキ時、前屈みになりがち。腰を張る(背伸びをするような)。
・速歩時、拳が少しずつ上にあがってしまっていた。
・膝から下は馬体から離さず、密着させて。
・手綱の長さは、常歩・速歩・馬の頭の位置に合わせて長すぎず、短すぎず。
今回のレッスン、得られるものがたくさんあって、充実してました。
O和田さんは、できてるところ課題点を
素人にも分かるように言ってくれるので、助かります。
何ができて、何ができなかったかっていうのが、
自分ではいまいち分からないので…。←それも問題だけども。。
だって乗ってる時は必死なんだもの~!
9鞍目、11:15~12:00
参加頭数:4頭
パートナー:シシリー
初めまして、の馬です。
今、発情期を迎えてるとのことで、近くにいるとすり寄ってきたりするらしく、
押し潰されないように気を付けてとのこと。目が真ん丸で、体大きめな女の子!
名前だけでは、失礼ながら私、てっきりオスかと思っていました。
ちょっとやっぱり危ないということで、
馬場までの誘導はスタッフの方がひとりついてくれて、一緒に行きました。
・インストラクター:I井さん
・軽速歩
・軽速歩の継続
シシリーの反動は小さめで、最初はリズムが掴めずにあれ、あれっ? という感じに。
反応も鈍く、何度か蹴らないと速歩にならない…。
「頭の中は違う世界にいってるので、反応が鈍いかも」と。
うーん、確かにそうだったのかも。
速歩の反動というか感覚がなかなか掴めなかったので、もう少し乗りたかった…。
やっぱり45分じゃ足りないなあと感じてしまいます。飲み込みの悪い私ですから。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開