忍者ブログ

雨外乗♪

6月23日(木)
浅/間/ト/レッ/キ/ン/グさんで、まったり森コース天然シャワー雨外乗に行ってきました♪
パートナーは毎度のスピリッツ君です。嬉しい(*'ω'*)!
先月ほどのお腹ではないけれど、まだまだポッコリお腹(笑)
カメラを向けると、ちゃんと目線をくれる紳士です。

9:30~のコースで、出発する時は雨も止んでいて、良かったですね~なんて話していたのですが。
受付のあるクラブハウスの横を通って、畑の横を抜け、山へ入ろうとした辺りからポツポツと。
この日の天気予報では一応曇りで、朝方まで降っていた雨も止んだのでもう降らないだろうと思っていたスタッフのお姉さんと私。。。

雨合羽、持ってきてない~!
ジャンバーは借りたけれど、決して防水ではないので、やばいかも~!?
どうします、一度取りに戻ります? それとも私の着てる方が防水の生地かも、と気にかけてくださったのですが。
この時期の雨は冷えるものでないし、山の中入れば木陰でそこまで濡れないのでは……。
それに今日は別に濡れても良い気で来てるから、大丈夫です! と、いざ森の中へ(´ω`*)

結果から言うと、雨、降ったりやんだりの変てこな天気。
うっすら霧まいていて。何だか幻想的な、不思議な感じ!
駈足しながら、雨がバシバシ顔に当たる~! と騒ぎながら笑いながらの外乗になりました。

雨の中の外乗も、普段と違う雰囲気で好きです~。貴重!
それに暑くないので虫もいないし、馬も調子が良いようでした。
上り直線の駈足コースでは、前回のように息切れすることなく、超やる気の紳士馬。
先導のチャリ君のお尻にくっ付いちゃうくらいでしたが、くっ付いても大丈夫とのことだったので、一安心。

鐙がちょっとだけ長かったのか、右の鐙が駈足中に脱げそうになりましたが、大丈夫でした。
雨に濡れて余計、鐙が滑りやすかったというのもあるかなあ。
がっしりとした体の馬だし、反動も大きくないし安定しているので、
人間がどしっと構えていれば大丈夫、という安心感があります。
自分がバランスを崩さなければ、ベテラン馬に任せていれば、ね。

できるだけ体が緊張しないように、片手手綱にして力を抜いてみたり、
踵を上げたり下げたり足首がカチカチに固まらないように気にしたり、
そのくらいの余裕は持てました。
クラブのレッスンも楽しいけれど、思いのままに走る外乗も楽しいですね。
 
 



↑外乗から帰って、屋根のある繋ぎ場で。





↑もっと霧が濃くなれば、幻想的な風景になりそうです。
絵画になりそうな、映画の一場面のような、そんな感じ。

雨の落ちる音、雨で葉が揺れる音、雨が土に沁み込む音、
馬が地面を踏み締める音、馬の呼吸、
そういった微かな音しかしない静かな空間、と~っても大好きです。
世界にひとりぼっちになったような、ちょっとだけ心細くて、自由で贅沢な空間ですね。

上着はありがたいことに中まで染みず、ズボンは太腿の上側のみ、びっしょり濡れて色が変わっていました。
鞍についていたお尻部分、長靴の中に入っていた膝から下は濡れずに済み。
着替えを持参していなかったので、貸し出し用の乗馬キュロットをお借りしました。
返却は次回いつでも良いので、と仰っていただき、無事、乾いたズボンで電車に乗れました。
多分来月も軽井沢に行けると思うので、その時に忘れずに持っていかなくちゃ~。

7月後半になると、世間は夏休みに入るので、平日でも徐々に予約が増えているそうです。
この日は午前中は私のみでしたが、午後はある会社の社員旅行か何かで団体様がいらっしゃる予定だそうでした。
そういうお客様もいるんですね~!
ていうか社員旅行で軽井沢、しかも馬に乗れちゃうの!?
超優雅ですね! となぜか私、興奮しちゃいました。
でもこれが切っ掛けで、乗馬に嵌っちゃう社員さんいるんじゃないかなあ!
社員旅行に外乗をチョイスした幹事さん、good job~! とスタッフさんと盛り上がり。

でもでも、会社の新人研修とかでね、みんなで外乗行ったら楽しいし親睦深まるし、
ちょっとした運動になるし、緊張解れてひと時の癒しになるし、良いことばかりじゃないですか!?
こう思うのは私だけ…? あ、でも動物怖くて苦手な人は、楽しくも何ともないかなあ……。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

新緑の外乗♪

5月16日(月)
またも、浅/間ト/レッ/キン/グさんで外乗、行ってきました(*'ω'*)!
ここ数カ月、月一で軽井沢に行く予定があったので、折角行くなら乗らなきゃ! と思いまして。
軽井沢に観光にいらっしゃる方は、オススメです。

お天気はと~っても良く、日差しは暑い!
日焼け止めを塗りたくっても、紫外線強いからな~とビクビクしつつ。
一応長袖のパーカーを羽織りましたが、無意識にちょっと腕まくりしていた時間があって、
気付いたら腕時計の部分だけ白い…! あ~しまった! と思っても後の祭りですけど。。。



パートナーはスピリッツ君です。三度目です。何だか嬉しい♪
でも前回から三週間ほどですが、スピリッツ君、何だか太った…?
お腹周りが、こう、後ろから見た時にね、お尻よりもポコッと出てる…!

近付いてみたら、尚更。お腹がポヨンポヨンでした…それも愛嬌があって可愛いんですけど(´ω`*)
実は私もちょっと太ったので、お互い夏に向けて健康的にならないとね。。

今回もラッキーなことに貸し切り状態なので、
開始時間などは関係なくのんびりまったりしながら、馬場で軽く速歩まで動かして出発です。
前回に比べ、馬場内でも結構シャキッと歩いてくれました。
もしかして、鞭代わりに木の枝を持っていたから?

まったり森コース。
この時期は、本当に木々がキラキラしています。
一番良い季節だと思うのですが、きっと夏は夏で、秋は秋の、冬は冬の良さがありますよね。

あれほど日差しが眩しいのに、木陰に入れば、風は冷たくて凄く気持ち良いです。
 


まるっきり山の中を通ったり、駈歩も交えながら。
木陰の中、軽快に走りま……あれ、少し走っただけで、ハーハー言ってるんですけど?
やっぱりスピリッツ君、太ったし、体力落ちた?
速歩はまあ良いのですが、駈歩で少ししたらハーハー、ゼーゼー息が荒い!

あと少しだ~ガンバレ~と鞭を入れつつ、心配しつつ、
途中速歩を組み合わせながらも、駈歩ポイントの直線を頑張って駈け抜けました。

まあ、人も馬も同じだよね…体重増えると、動くのしんどいものね…。
だから余計、動かなくなって、太るよね…。
でもご飯は美味しいから、食べる量が増えるんだよね……。
なんだか、妙に親近感が湧きます。

一時間ちょっとの外乗の後は、新しく入った馬の写真を撮ったり、べたべた触ったり、
本当にのんびり、馬に囲まれて過ごしました。
二頭、北海道から遥々やってきた馬は、チャリ君、桃太郎君。
↓だと、左が桃太郎、右がチャリ。



チャリ君の方が、体も大きくスラッとしていてイケメンな感じ。
桃太郎君は小柄で耳が垂れていて、ぽや~んとした表情が可愛いです。





放牧場まで、桃太郎を引馬させてもらいました。



放牧場で、小一時間は馬たちを眺めていました。
時に、桃太郎君をわちゃわちゃ触らせてもらったり。
馬の社会も上下関係があって、やっぱり新参者の二頭は、先輩馬が近寄るとそっと遠くへ離れます。
初日は、追い掛けまわされて大変だったようです。

のどかな放牧場でも、色々と可愛い姿も見ることができ、大満足でした。
木陰にイスを置いて、そこで一日中ぼーっと眺めていたいくらいです。

 

ちなみに、花はツツジが満開でした。
八重桜はもう散っちゃうかな。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

軽井沢、桜の外乗♪

4月27日(水)
浅/間ト/レッ/キン/グさんで、外乗行ってきました。
御代田のあたりは、ちょうど桜も満開~散り際、葉桜な感じ。
ひらひら花弁が散っていて、綺麗でした。
軽井沢周辺も満開なのですが、葉も出てきて、散り始めていました。
桜はほんと、咲いてから散ってしまうのが早いですね。

 

・まったり森コース
御代田駅からの送迎料金込みで、¥22.300(税込)です。
馬場でのレッスン20分ほど、外乗90分ほど。
ヘルメット、軍手、長靴は貸していただけます。なので手ぶらでOK。

他にお客さんがいない時間だったので、馬場は貸し切り状態~♪
写真も撮ってもらい、のんびり準備しながら出発です。
大体、レッスンやって行って帰ってくるまで11:00~13:00くらい。



実は去年もこのスピリッツ君と一緒でした。嬉しい!
ちょっと前のブログを見てみたら、5月17日に乗ったみたいですね。新緑です。

去年は速歩まででしたが、今回は駈足も!
のどかな畑の脇の道路を通ったり、山に入ったり。駈足ポイントは三つほどあったかと。
スピリッツはエンデュランス競技に出ていた馬だったそうで、超高速速歩らしく、もしかしたら駈足にならないかも、と。念の為に、その辺の枝を鞭代わりにして駈足ポイントへ。
でも鞭を使わなくても先導が駈足になったら、脚だけで駈足で走ってくれました。

浅/間ト/レッ/キン/グさんでは、たぶんどの馬もブリティッシュの鞍、頭絡、鐙だったかと思います。
考えてみたら、ブリティッシュの鞍で駈足をやったことがなかったのですが、何とか安定して乗っていられました。
踵と座骨、意識して乗ってみたらやっぱり違いますね。
これもきっと、HLさんでの駈足レッスン成果ではないかと!
 
この日は曇りのち雨という天気予報だったので心配だったのですが、御代田はかなりポカポカ、外乗日和でした。
ただし、しな鉄で軽井沢に戻ったら、14時ごろはもうポツポツ小雨がきたので、ホントに良い時間帯に乗れたと思います。山の天気は局地的でコロコロ変わりやすいからな。
 




外乗から帰って、砂浴びをするスピリッツ君。
汗もかいたし、鞍も取ってもらったし、あースッキリしたって感じですかね。
もう、堪らないですね。かわいくて。
蹴り飛ばされるのを覚悟で、隣で一緒にゴロンゴロンしたい気分です。

しな鉄の時間まで、受付の事務所で休憩させてもらいました。
受付には去年はなかったはずのキーホルダーやアクセサリーなど、馬グッズが。
鹿の角と、馬の尾を使ったものです。





ピアスが可愛いのです。鹿の角ですが、馬の蹄の形になっています。
今回案内してくれた女性スタッフさんが、リクエストして作ってもらったものらしいです!
これ絶対可愛い~、いいですね~と言い合いながら、飾られたグッズや新作で届いたものを物色してました。どうやら、スタッフのIさんとは、好みや見る視点が似ていました。とても楽しかったです♪




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

白樺湖で半日外乗♪

4月19日(火)
13:00~15:30ほど。
HLさんでは駈歩レッスンの他に、半日外乗に行ってきました。
白樺湖の周辺を回りながら、向かいの山に登ってみたり、冬はスキー場となっている拓けた高台に登ったり。白樺湖周辺一面を見下ろせる場所です。
雪は残っていないですが、地面が抜かるんでいて馬の脚が取られて危ないということで、道路を通る方が多かったです。
やはり時期によって、通るコースは変わるようですね。紅葉の季節は何だか良さそうな気がします。
 
 








もちろんパートナーはモホークです。
二泊三日、お世話になりました。とても利口で穏やかな馬です。

14:30~20分ほどお茶休憩もありましたが、それ以外はぽこぽこ歩いたり、速歩したり。
駈歩ポイントは上り坂で、アスファルトの道路です。三か所くらいありました。
ただ、一か所目の時には、私のコントロールが悪く、馬が前の馬と離れるのを嫌ってどんどん加速しちゃいそうになり。だけどこっちは加速されると困るから手綱を引いちゃうし、そうすると馬が余計混乱してしまう、と。
先導がつく外乗は、後ろの馬は前の馬に着いていくだけで良い訳ではなく、前の馬との距離だったり、速度だったりをしっかり騎乗者が握っていないと駄目です。景色をのんびり見ている場合ではな~い!

ホームでない場所へ出るってことは、馬にとって危険があるかもしれないといつもよりずっと緊張する場所で、前の馬と少しでも離れたら追い付こうと速くなるだろうし、だから停止も効きにくい。反対に、脚は弱いものでも、速く走り出す可能性もある。
たとえば人間はこんなことで? と思うようなことで、馬が突然驚くかもしれないし。
そういった危険性や、馬の変化を考えて、常歩~駈歩までコントロールをしないと、馬も人間も危険です。

もしかしたら今まで、私はその辺を甘く考えていたと思います。
外乗ってビジネスでやっている以上、提供する側は客の安全を考えなくてはならない立場だし、安全な馬を提供してくれるだろうからと、客は自分自身で安全をそこまで考えなくても、何となく大丈夫だって思っちゃう。
ぽこぽこ常歩でのんびり歩くにしても、突然何かに馬が驚いて暴走する可能性も無きにしも非ず。そういう変化に、咄嗟に対応できるようにこっちも心構えを持っていないと。動物のやることですから、絶対、っていうのは断言できないし。

あと湖畔にたつホテルか何かの上階から、馬だ馬だと騒ぐような声が掛けられたので、こういうのも馬にとっては良くないんだろうなーと思いました。人の声って、結構大きく響くものですし。
乗馬とか経験なくて初めて見る人にとっては、思わず出てしまう声かもしれませんが、そういった掛け声とかに刺激されて、馬がより落ち着かない状態になる可能性もありますものね。

そんな風に反省して、気を取り直し、外乗継続。

実は、レッスンの時も外乗に出る時も、ヘルメットや手袋、ブーツの話は全くでなかったんです。
こちらからあえて聞かなかったのもあるのでしょうけれど、ヘルメットなしで、馬に乗れるっていうのはとても気持ちの良いことだけど、このまま落馬したらコンクリートに頭打ってひどいことになるなっていう恐怖も感じました。
ウェスタンって、ヘルメットじゃなくてカウボーイハット? のスタイルですよね。
あとウェスタンの鞍は、滅多なことがなければ落ちないと聞いたことがありますが……。
私はショートブーツにチャップス、手袋はいつも使っているものを持っていったのですが、ヘルメットは嵩張るので持っていかなかったのです。きっとレンタルとかあるだろうと思っていたので。ですが、特に何も言われなかったので、私も良いのかと思いそのままでした。

正直、凄く開放的で気持ち良いですが…。
馬場内でもせめてキャップは必要です。頭皮の日焼けが…。
あと、外乗ならば絶対、ヘルメットは必須。自分の身を守るのに、必ず。

インストラクターの方は、外乗ならウェスタンブーツに履き替えていましたね。
あとキャップ被ってた。馬場内だと、普通にスニーカーだった。服装は普段着みたいな、ジャンパーとかダウンとかで、ジーンズだったし。
ウェスタンって、ブリティッシュから見ればラフというか、だいぶ軽装っぽいですよね。
騎乗者の体を守る者がないというか…まあ、その辺はクラブの方針による部分も大きいのかな。
でもウェスタンのクラブで、ホームページの写真とかレンタル用品とか見てみても、がちがちにヘルメット、プロテクター、手袋してレッスンしている人、いない気が…。私が知らないだけかな。
ブリティッシュだと、大手のCさんは、プロテクター必ず購入ですし、落馬とか怪我に凄い注意している印象がありました。エアバック式のベストを使用しているところも多いですし。大手のクラブさんだと、馬の調教具合にも関係しそうですが…。人を噛む馬とか、乱暴な馬とか、中にはいるようですから。

とにかく、騎乗の技術面でもそうだし、その他の部分でもホントに勉強になりました。
改めて考え直すこともあったし。
あー、でも外を走るのって本当に快感でしたね♪

もう先月のことですが、4月は充実した乗馬ライフだった気がします。
白樺湖の次週は軽井沢で外乗もしたし、週に一回は必ず馬に触れていたような…☆





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

木曽馬牧場☆ 後編

小雨の中、樹海コースに出発。
樹海コースは、青木が原樹海のすぐ側道を通るようなコース。
林の中、畑の合間を通り、途中道路を横断。
 
林の中には佐久平の外乗同様に、ソーラーパネルが大量に設置されている土地がありました。
昨年の秋ごろまではススキが生い茂っていたそうです。
その場所が一掃されて、ソーラーパネルが設置されてしまったと。
馬たちの休憩場所だったのに、来てみて吃驚したと牧場の方が仰っていました。
馬は、ここに来ると休憩するということをしっかり覚えていて、
ススキが無いのに、この場所を立ち寄るとソーラーパネルを囲う柵の中へ入ろうとするとか。

山の中にソーラーパネルを設置しても、あまり日が当たらないと思うのですが……。
あとやっぱり、粗大ゴミなどの放棄があるようです。
随分と前から問題になっていますよね。樹海でも。
ボランティアの方が撤去作業を行ってくれているようですが。。。
とっても悲しいことですね。ますます自然が無くなっていってしまう…。

それと連日、鹿と遭遇していたそうですが、今回はなぜだか全くと言っていいほど、
野生動物の姿は見られず……。雨だったからか?
それとも私の前に数人のグループが通っていたからか?
外来種の鳥の鳴き声はよく聞こえました。

樹海の中は、落ち葉やら草やらで地面が平らに見えますが、
実際は溶岩のごつごつとした地形なので、馬が足を取られたり、
馬一頭まるまる落っこちてしまうような穴が空いていたりするそうで、
外乗では、中には入らないそうです。

実は私、勘違いしていて、樹海の中に入れると思っていたので、ちょっぴり残念でした。

和種の速歩は、中間種よりもテンポが速い気がします。
反動自体も小さいですが、暢気に立つ座るの軽速歩なんてやっていられないくらいで、
常にお尻を浮かせていた方が、余程、安定して乗れる感じがしました。

駈歩の際には、
和種独特の乗り方(和式?)である<立ちすかし>というものを体験しました。

和種の小柄な体格、走り方に合った乗り方で、
鐙の上に立ち、お尻を鞍に付けない乗り方です。

支えるのは鐙と、脹脛。
流鏑馬などで見るように、人間の上体はぴたりと動きません。
後ろからスタッフの方の姿を見ていると、姿勢がとっても美しいんです。
上体も、腰もお尻も微動だにしない。脹脛で支えて、腹筋背筋で支えて。
反動は膝で受け止めるような印象でしょうか。

レッスンでは、膝は締めず、馬体に真っ直ぐに添わせるよう言われますが、
それとは違い、馬の前足、肩の動きを邪魔しないよう開く。

和種に合わせた乗り方、という言葉がしっくりきます。
馬にとっても、人にとっても、最適な乗り方。

最初はバランスが取れず、鞍についているホーンを掴まってと言われ、
何度か掴まりながらやる内に、何となく付いていけるように。
姿勢自体はへっぴり腰になっていたような気がしますが、その辺は良しとします。
でも真っ直ぐ上に立つというよりも、
頭のてっぺんから紐で斜め前に引っ張られて立つ、というような方が合っています。
気持ち前傾に、という感じかな?

馬が走り出してからは、比較的安定して乗れた気がします。
走り出しと、速度を落としていく時に、バランスが崩れやすいです。

駈歩、あっという間でした。速かった~!
流鏑馬はもっと速いそうです。一度、流鏑馬を間近で見てみたいものです。
牧場では「流鏑馬スクーリング」も行っているので、
機会があれば参加したいな~。でも遠いな~。
 すぐ気軽に行けるような距離じゃないので、しっかり計画していきたいと思います。

駈歩とっても気持ち良かったのですが、途中、大きな水溜りに踏み込んだ時に泥水を被り(笑)
でもあれは避ける場所無かったから、仕方ない。楽しかったから良いのです♪

牧場に戻る頃には雨も大分、本降りに。
天気が残念だったし、樹海コースしか回れなかったのですが、
とりあえず木曽馬牧場に行く、という目的は果たせた七夕でした。
 


和鐙という奴でしょう、たくさん引っかかって置いてありました。
流鏑馬が体験できるところ、もう少し近場に探してみます。
神奈川県のSB牧場さんか、茨城県Yホースパークさんかな~。
他にあるでしょうか。鎌倉辺りに、無いかな。


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手