44鞍目
11月6日(金)
10:00~
埼玉県三郷市にあるス/リー/フィ/ール/ドさんで1鞍、ビジターレッスンを受けてきました。
つくばエクスプレスの三郷中央駅から、市バスで7分。バス停からも徒歩ですぐのところです。
ちなみにバスはICカード使えないバスなので、片道¥180、小銭が無いと駄目です(><;)

これはクラブ前にある看板ですが、路地を入る角にも一応看板が出ています。
駐車場は見たところ、クラブ前の空スペースに停める形でしょうか。
そのすぐ近くに厩舎があり、馬が顔を覗かせていました。
↓乗った馬ではないですが、駐車スペース前にいるお馬さまを。

HPの馬紹介を見てみると、お爺ちゃんはシンボリルドルフと書いてあります。
「絶対皇帝」のルドルフですね。ハプスブルク始祖、神君ルドルフの名から由来してる、あのルドルフでしょ! とかちょっと興奮しましたが、孫じゃんね~。競走馬には詳しくないので、その凄さが分からないのだけど、「絶対皇帝」っていう言葉には重みがありますね。
クラブの周辺は住宅か畑があるのみで、馬場は一面のみ角馬場。
それを半分に仕切って使っていました。
クラブハウスの裏にも新しく馬場を作ったそうですが、
まだまだ、使えるようにするには時間が掛かるようです。
レッスン自体は30分間。
ビジターレッスンはヘルメット、チャップス、鞭などのレンタルを含んで、
税込¥6.500。うーん、レッスン時間を考えると割高……?
パートナー:パンサー
足が悪いのか、ちょっと走り方に癖があるらしいですが。
まあ、初めて乗る馬の反動はどれも新鮮に感じますよね。
右手前、不思議な感覚でした。それほど反動が大きい訳でもなかったのですが…。
会員さん一名との部班でした。
平日なので多くても二、三名くらいみたいですが、土日は六~七名になる時もあるとか。
そうなると結構多いイメージですが、やはり仕方ないのでしょう。
一緒だった会員さんは、おそらく大分乗られている方だと思うのですが、
10:00~1時間継続で乗っていました。
専用馬で、同じ馬に乗って練習されているそうです。
おそらく、レッスン時間や乗る馬に関しては、
会員になればある程度融通が利くのでは、と思います。
馬場を半分に区切って使っていましたが、
奥の半分ではフリー騎乗されている方が数名いましたし。
内容自体は、常歩~軽速歩、速歩、駈歩(私はやらなかったのですが)を一通り。
馬場が狭いので、速歩や駈歩でもそれほどスピードを出しません。
速歩も、え…? そんなのんびりで良いのか? と思うくらいでしたから。
一人ひとりに指導というよりも、私はビジターだからか、特にダメ出しや指摘もなく、
前を走る会員さんについていくだけでした。
速歩ものんびり、常歩よりちょい速い? くらいの速さだったので、
正反動は何となく安定して乗れていた気がします。脚の位置も。
軽速歩は、なんか、脚圧迫をしなければ、足は前後に動かないのだけど、
やっぱり座った時に脚合図を入れようとすると、動かしちゃいますね。
脹脛を馬体に付けておかないと駄目なのかな~?
もっとハキハキした動きを出せないものかと、
頑張って脚、鞭の合図をしてみたのですが、
馬もきっと「この位でいいんだろう~? いつもこの位じゃんね~」と、
スピードを加減しているような感じでした。
多分、ベテランさんやインストラクターが乗ったら、もっとシャキッとしたんだろうな。
なあなあで誤魔化されてしまったような気がします。。。
まあ、初めてのクラブで初めての馬で、
全く動かない! なんて事態にならなくて良かったといえば良かったのですが。
でもいつもサンヨーさんで言われているように、
元気のある常歩ができるようにならないと、と思います。
まだまだ私のレベルはこの程度か、と再確認できて良かった。
とはいえ、こちらのビジターレッスンは、厳しい指導は期待せず、
のんびり気楽に、息抜きの意味で乗るんであれば、とても良い雰囲気です。
バリバリ指導してほしいとか、ここを直したいとか教わりたいってところがあれば、
マンツーマン希望で伺ってみると良いのかもしれません。
ちなみにレッスン中は、馬場の外からマイクで指導、号令。
手前替えは、馬場中央を通って。軽速歩でなく全て常歩で手前替えでした。
レッスン後、監督と呼ばれていたオジサマとコーヒーをいただいたのですが、
乗馬はやはり続けないと駄目だよ、と。ある程度乗れるようになると、
飽きてしまったり通えなくなったりして、辞めてしまう方が多いそうで。
そういうのはやっぱり勿体無いよ、と仰ってました。
そりゃあ何より、続けないと上達しないですよね~。
週1,2回乗れたら理想だけど、なかなか難しいものがあります。
精々、頑張っても週1回だなあ。それも超頑張って、だよ。
気楽に続けられそうなのは、月2回。良くて月3回。
ビジターも良いけど、会員になって基本的な指導をしてもらって乗れるようになった方が良いというようなお話も聞きました。
クラブによって指導内容や方法が微妙に違いますけど、
やはり、ひとつのクラブに決めて、基本を習った方が定着しそうですよね。
一緒だった会員さんも、随分熱心に通われているそうで、
駈歩もだんだんとできるようになってきている状態だそうです。
クラブ全体の雰囲気としては、とても気さくな感じです。
程よくつかず離れず、的な。好きな雰囲気だな~と思います。
会員になってみないと分からない部分もあると思いますが;;
都内からのアクセスは、つくばエクスプレスが近い人ならば、良いのではないかと。
あとは常磐線で金町か、武蔵野線三郷駅からバスで23~25分。
千葉から通ってくる人もいるそうです。
私は北千住乗り換えで、早くて40分程度。
つくばエクスプレスの区間快速に乗れればなお良いです。
やはり近いな~という印象でした。栗平の方は1時間ちょっと掛かるので。
ひとつ気になるのはレッスン時間30分ていう部分ですが、
月1くらいで、ビジターに通ってみても良いな~と思うクラブでした。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
10:00~
埼玉県三郷市にあるス/リー/フィ/ール/ドさんで1鞍、ビジターレッスンを受けてきました。
つくばエクスプレスの三郷中央駅から、市バスで7分。バス停からも徒歩ですぐのところです。
ちなみにバスはICカード使えないバスなので、片道¥180、小銭が無いと駄目です(><;)
これはクラブ前にある看板ですが、路地を入る角にも一応看板が出ています。
駐車場は見たところ、クラブ前の空スペースに停める形でしょうか。
そのすぐ近くに厩舎があり、馬が顔を覗かせていました。
↓乗った馬ではないですが、駐車スペース前にいるお馬さまを。
HPの馬紹介を見てみると、お爺ちゃんはシンボリルドルフと書いてあります。
「絶対皇帝」のルドルフですね。ハプスブルク始祖、神君ルドルフの名から由来してる、あのルドルフでしょ! とかちょっと興奮しましたが、孫じゃんね~。競走馬には詳しくないので、その凄さが分からないのだけど、「絶対皇帝」っていう言葉には重みがありますね。
クラブの周辺は住宅か畑があるのみで、馬場は一面のみ角馬場。
それを半分に仕切って使っていました。
クラブハウスの裏にも新しく馬場を作ったそうですが、
まだまだ、使えるようにするには時間が掛かるようです。
レッスン自体は30分間。
ビジターレッスンはヘルメット、チャップス、鞭などのレンタルを含んで、
税込¥6.500。うーん、レッスン時間を考えると割高……?
パートナー:パンサー
足が悪いのか、ちょっと走り方に癖があるらしいですが。
まあ、初めて乗る馬の反動はどれも新鮮に感じますよね。
右手前、不思議な感覚でした。それほど反動が大きい訳でもなかったのですが…。
会員さん一名との部班でした。
平日なので多くても二、三名くらいみたいですが、土日は六~七名になる時もあるとか。
そうなると結構多いイメージですが、やはり仕方ないのでしょう。
一緒だった会員さんは、おそらく大分乗られている方だと思うのですが、
10:00~1時間継続で乗っていました。
専用馬で、同じ馬に乗って練習されているそうです。
おそらく、レッスン時間や乗る馬に関しては、
会員になればある程度融通が利くのでは、と思います。
馬場を半分に区切って使っていましたが、
奥の半分ではフリー騎乗されている方が数名いましたし。
内容自体は、常歩~軽速歩、速歩、駈歩(私はやらなかったのですが)を一通り。
馬場が狭いので、速歩や駈歩でもそれほどスピードを出しません。
速歩も、え…? そんなのんびりで良いのか? と思うくらいでしたから。
一人ひとりに指導というよりも、私はビジターだからか、特にダメ出しや指摘もなく、
前を走る会員さんについていくだけでした。
速歩ものんびり、常歩よりちょい速い? くらいの速さだったので、
正反動は何となく安定して乗れていた気がします。脚の位置も。
軽速歩は、なんか、脚圧迫をしなければ、足は前後に動かないのだけど、
やっぱり座った時に脚合図を入れようとすると、動かしちゃいますね。
脹脛を馬体に付けておかないと駄目なのかな~?
もっとハキハキした動きを出せないものかと、
頑張って脚、鞭の合図をしてみたのですが、
馬もきっと「この位でいいんだろう~? いつもこの位じゃんね~」と、
スピードを加減しているような感じでした。
多分、ベテランさんやインストラクターが乗ったら、もっとシャキッとしたんだろうな。
なあなあで誤魔化されてしまったような気がします。。。
まあ、初めてのクラブで初めての馬で、
全く動かない! なんて事態にならなくて良かったといえば良かったのですが。
でもいつもサンヨーさんで言われているように、
元気のある常歩ができるようにならないと、と思います。
まだまだ私のレベルはこの程度か、と再確認できて良かった。
とはいえ、こちらのビジターレッスンは、厳しい指導は期待せず、
のんびり気楽に、息抜きの意味で乗るんであれば、とても良い雰囲気です。
バリバリ指導してほしいとか、ここを直したいとか教わりたいってところがあれば、
マンツーマン希望で伺ってみると良いのかもしれません。
ちなみにレッスン中は、馬場の外からマイクで指導、号令。
手前替えは、馬場中央を通って。軽速歩でなく全て常歩で手前替えでした。
レッスン後、監督と呼ばれていたオジサマとコーヒーをいただいたのですが、
乗馬はやはり続けないと駄目だよ、と。ある程度乗れるようになると、
飽きてしまったり通えなくなったりして、辞めてしまう方が多いそうで。
そういうのはやっぱり勿体無いよ、と仰ってました。
そりゃあ何より、続けないと上達しないですよね~。
週1,2回乗れたら理想だけど、なかなか難しいものがあります。
精々、頑張っても週1回だなあ。それも超頑張って、だよ。
気楽に続けられそうなのは、月2回。良くて月3回。
ビジターも良いけど、会員になって基本的な指導をしてもらって乗れるようになった方が良いというようなお話も聞きました。
クラブによって指導内容や方法が微妙に違いますけど、
やはり、ひとつのクラブに決めて、基本を習った方が定着しそうですよね。
一緒だった会員さんも、随分熱心に通われているそうで、
駈歩もだんだんとできるようになってきている状態だそうです。
クラブ全体の雰囲気としては、とても気さくな感じです。
程よくつかず離れず、的な。好きな雰囲気だな~と思います。
会員になってみないと分からない部分もあると思いますが;;
都内からのアクセスは、つくばエクスプレスが近い人ならば、良いのではないかと。
あとは常磐線で金町か、武蔵野線三郷駅からバスで23~25分。
千葉から通ってくる人もいるそうです。
私は北千住乗り換えで、早くて40分程度。
つくばエクスプレスの区間快速に乗れればなお良いです。
やはり近いな~という印象でした。栗平の方は1時間ちょっと掛かるので。
ひとつ気になるのはレッスン時間30分ていう部分ですが、
月1くらいで、ビジターに通ってみても良いな~と思うクラブでした。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
騎射体験2 まとめ
今回、必要だと思ったもの。
・手袋
これは前回の時にも思って、
今回は持っていこうと思っていたものですが、すっかり忘れておりました。
弓を引くのに、右手の人差指と親指の付け根辺りが当たりますので、
皮膚が切れてしまうこともあるそうで。
(疲れてしまうのでそこまで練習はしないのですが)
あと矢が触れる、左手の親指の付け根、人差指。その辺も注意。
本日は先導を務めてくださった方が、親指部分に付ける手袋(名称が分かりません)を貸してくださり、午後の騎射はそれを使用させていただきました。
次回からは私も手袋を忘れずに持参しようと思います。
S様、有難うございました。お世話になりました。
・地下足袋
前回も今回もスニーカーで行ったのですが、やっぱり、足袋の方が良い気がします…。
見た目もそうだし、意外と足元汚れますし。
そして和鐙だと、内踝の上の部分がちょうど当たります。
今回は鐙をしっかり踏めたので良かったですが、初心者にはこれは痛いです。
(紅葉台で乗った時、あとで見たら内出血になっていた覚えがあります)
参加者の中にはチャップスを付けている人もいたので、
それぞれ、「運動のしやすい恰好」ならば良いようです。
ゆくゆくは、
・自前の弓、矢
続けるのであれば、あってもいいのかな~なんて思います。
ちなみにお話を伺ったお一方は、他の方々が使っている弓を見たり試させてもらって、
自分の好みに合った弓や矢を探したそうです。一年くらい掛けたそうで。
参加される皆さんは、持参される方と借りる方とがいますが、
持参される方のほうが多いです。
今日見ただけでも、弓も矢も種類がたくさんありました。
メーカーによっても、微妙に違いますしね。
重さ、強さ、大きさ、etc。弓の色合いやデザインもそうですし。
私はもちろん牧場のものを借りましたが、本当に色々です。
騎射の際、番えやすい矢を貸してくださったI様、有難うございました。
あとこの季節特有ですが、
・マスク
馬が走ると、砂埃が凄いです。
走行路の近くで得点記録や矢の準備など手伝いをしていると、
風向きによってはもろに直撃します。髪の毛もパサパサです。
ネックウォーマーみたいなのを付けて、口元を隠しても良いかもしれません。
・虫除けスプレー
梅雨や夏もそうですけど、まだまだ虫、いますね。
顔に直撃してくるので、それこそマスクとゴーグルが欲しいくらいで(笑)
あと気になる人は、
・ヘルメット
貸していただけますが、自分の使いやすいものが良いという方は持参された方が良いです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
・手袋
これは前回の時にも思って、
今回は持っていこうと思っていたものですが、すっかり忘れておりました。
弓を引くのに、右手の人差指と親指の付け根辺りが当たりますので、
皮膚が切れてしまうこともあるそうで。
(疲れてしまうのでそこまで練習はしないのですが)
あと矢が触れる、左手の親指の付け根、人差指。その辺も注意。
本日は先導を務めてくださった方が、親指部分に付ける手袋(名称が分かりません)を貸してくださり、午後の騎射はそれを使用させていただきました。
次回からは私も手袋を忘れずに持参しようと思います。
S様、有難うございました。お世話になりました。
・地下足袋
前回も今回もスニーカーで行ったのですが、やっぱり、足袋の方が良い気がします…。
見た目もそうだし、意外と足元汚れますし。
そして和鐙だと、内踝の上の部分がちょうど当たります。
今回は鐙をしっかり踏めたので良かったですが、初心者にはこれは痛いです。
(紅葉台で乗った時、あとで見たら内出血になっていた覚えがあります)
参加者の中にはチャップスを付けている人もいたので、
それぞれ、「運動のしやすい恰好」ならば良いようです。
ゆくゆくは、
・自前の弓、矢
続けるのであれば、あってもいいのかな~なんて思います。
ちなみにお話を伺ったお一方は、他の方々が使っている弓を見たり試させてもらって、
自分の好みに合った弓や矢を探したそうです。一年くらい掛けたそうで。
参加される皆さんは、持参される方と借りる方とがいますが、
持参される方のほうが多いです。
今日見ただけでも、弓も矢も種類がたくさんありました。
メーカーによっても、微妙に違いますしね。
重さ、強さ、大きさ、etc。弓の色合いやデザインもそうですし。
私はもちろん牧場のものを借りましたが、本当に色々です。
騎射の際、番えやすい矢を貸してくださったI様、有難うございました。
あとこの季節特有ですが、
・マスク
馬が走ると、砂埃が凄いです。
走行路の近くで得点記録や矢の準備など手伝いをしていると、
風向きによってはもろに直撃します。髪の毛もパサパサです。
ネックウォーマーみたいなのを付けて、口元を隠しても良いかもしれません。
・虫除けスプレー
梅雨や夏もそうですけど、まだまだ虫、いますね。
顔に直撃してくるので、それこそマスクとゴーグルが欲しいくらいで(笑)
あと気になる人は、
・ヘルメット
貸していただけますが、自分の使いやすいものが良いという方は持参された方が良いです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
騎射体験2 後編
午後の始まりは、前回も行ったのですが、
殺陣師さん方の実演と、ちょっとした体験です。
信じられないくらい目の前の近い距離で、迫力のある動きを見せていただきました。


参加者一同も二人組になり、教わった動きを真似て行います。
写真について、それぞれのお顔は伏せてありますが、
何か問題がありましたらご連絡下さいませ。
(お顔が判明しずらいものを選び、サムネイル表示のみにしております。)
殺陣体験後は、午前と同様にグループごとに走行です。
私の写真の下手くそさを知らしめることになるかと思いますが、
走っている姿を取りたくても、なかなか難しいものですね。
今度から連写や動画で取るようにします。

こちらは馬上の姿勢について。先生から教わっているところです。
和式の乗り方は、和種馬に合ったものだし、
説明を聞くとホントに理にかなっていて無駄がないのです。
膝で締めるのでなく、脹脛=鐙革を押さえるように足を固定する。
中腰というか、お尻を付けないです。
鞍につくかどうかのギリギリで浮かしているような感じでしょうか。
午後の走行では、走行前に何点取れるか目標を設定し、
得点と目標が一番近い人が優勝というルールのようです。
得点が高い人が一位という訳ではないようです。
二走行で40点満点です。
私は20点目標。半分くらい取りたいなーなんて思いましたが、
二走行合計で16点。マイナス4点でした。
でも二回目参加で16点取れたら頑張った方ではないかと自画自賛、自分を慰めました(笑)
上位の方が、予定があって帰られたこともあり、
なぜだか私も決勝戦(上位三名)に参加することになり、
最後の一走は、カンタロウという馬に乗って走りました。
ダンペイよりも背が高く大きい馬で、乗る時にちょっと大変でした。
踏み台を使わないので、自分の力で自分の体を持ち上げなくてはいけない;;
体、軽くしよ……根性で鞍に乗りましたが、もうちょっと鍛えた方が良さそうです。
4点4点=8点のみで、当然最下位ですが、
姿勢を褒めていただき、ちょっと嬉しい気分のまま終えることができました。
ですがゆっくりの速歩だったので、
これがもっと速くなった時にもバランスよく保てるようになれば、良いかと思います。
カンタロウ君。勝手に、カンちゃんと呼んでおります。
触ると、少しじっとりしていて、汗ばんでいるようでした。
何本も速歩や駈歩で走っていては、馬も疲れますよね。
首筋をわしゃわしゃ撫でて、お礼を言って下りました。
ここの馬たちはみんな、大人しく優しい感じです。
堂々としていて、もちろん弓や矢などに驚くこともありませんし、
初めて馬に乗る人でも安心して乗ることができるなと思います。
本当に愛らしいです。和種馬に乗れる牧場、乗馬クラブがもっと増えて、
和種馬の魅力がもっとたくさんの人に広がれば良いななんて思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
殺陣師さん方の実演と、ちょっとした体験です。
信じられないくらい目の前の近い距離で、迫力のある動きを見せていただきました。
参加者一同も二人組になり、教わった動きを真似て行います。
写真について、それぞれのお顔は伏せてありますが、
何か問題がありましたらご連絡下さいませ。
(お顔が判明しずらいものを選び、サムネイル表示のみにしております。)
殺陣体験後は、午前と同様にグループごとに走行です。
私の写真の下手くそさを知らしめることになるかと思いますが、
走っている姿を取りたくても、なかなか難しいものですね。
今度から連写や動画で取るようにします。
こちらは馬上の姿勢について。先生から教わっているところです。
和式の乗り方は、和種馬に合ったものだし、
説明を聞くとホントに理にかなっていて無駄がないのです。
膝で締めるのでなく、脹脛=鐙革を押さえるように足を固定する。
中腰というか、お尻を付けないです。
鞍につくかどうかのギリギリで浮かしているような感じでしょうか。
午後の走行では、走行前に何点取れるか目標を設定し、
得点と目標が一番近い人が優勝というルールのようです。
得点が高い人が一位という訳ではないようです。
二走行で40点満点です。
私は20点目標。半分くらい取りたいなーなんて思いましたが、
二走行合計で16点。マイナス4点でした。
でも二回目参加で16点取れたら頑張った方ではないかと自画自賛、自分を慰めました(笑)
上位の方が、予定があって帰られたこともあり、
なぜだか私も決勝戦(上位三名)に参加することになり、
最後の一走は、カンタロウという馬に乗って走りました。
ダンペイよりも背が高く大きい馬で、乗る時にちょっと大変でした。
踏み台を使わないので、自分の力で自分の体を持ち上げなくてはいけない;;
体、軽くしよ……根性で鞍に乗りましたが、もうちょっと鍛えた方が良さそうです。
4点4点=8点のみで、当然最下位ですが、
姿勢を褒めていただき、ちょっと嬉しい気分のまま終えることができました。
ですがゆっくりの速歩だったので、
これがもっと速くなった時にもバランスよく保てるようになれば、良いかと思います。
カンタロウ君。勝手に、カンちゃんと呼んでおります。
触ると、少しじっとりしていて、汗ばんでいるようでした。
何本も速歩や駈歩で走っていては、馬も疲れますよね。
首筋をわしゃわしゃ撫でて、お礼を言って下りました。
ここの馬たちはみんな、大人しく優しい感じです。
堂々としていて、もちろん弓や矢などに驚くこともありませんし、
初めて馬に乗る人でも安心して乗ることができるなと思います。
本当に愛らしいです。和種馬に乗れる牧場、乗馬クラブがもっと増えて、
和種馬の魅力がもっとたくさんの人に広がれば良いななんて思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
騎射体験2 前編
10月31日(土)
今回も行ってまいりました!
小田原市にあるサド/ルバ/ック/牧場さんで開催されているスクール。
JR東海道本線根府川駅、9時集合で送迎が出ています。
東京からのアクセスはいくつかありますが、
・新幹線で小田原→JRに乗り換え
・地道に東海道本線一本で行く(約1時間半)
・新宿から小田急線で小田原→乗り換え
などなど。
前回は私、何も考えず新幹線を使いましたが、
東海道本線一本だと、片道¥1600ちょっとです。
ちなみに 根府川駅、小さい駅で何もありません。土日は無人改札なのかな。
でもすぐそこが海で、眺めが良いです。
駅から車で10分~15分。坂を上っていきます。
バスは土日は運行していないそうなので注意です。

牧場からの眺めも最高です。
今日は残念ながら曇りでした。
気温もそこまで上がらず、ちょっと肌寒い感じでした。
前回と比べ、今回は参加者が大勢で、定員オーバーだった様子。
初参加者も四名+前回いらっしゃった殺陣師さん門下二名。
初参加者は午前中は室内で講義、弓の練習です。
二回目以降の参加者は最初から外でグループごとに騎乗。
人数が多かったので、5,6名で4グループになりました。
下にある直線の走行路を走ります。木曽馬のがっしりした姿がかっこ良いです。
個人的には、サラブレッドよりも和種のずんぐりとした体格が好きです。
騎乗グループ以外の人は、地上で弓の練習です。
木馬を使ったりしながら。
私は3グループ目。ダンペイ君に乗って行いました。
今日は虫が物凄く、馬の周りを群がり、人間の顔の周りを群がり。
刺す虫もいたようで、私はなぜか右耳の中を刺されたようです……。
走行路には的が二つあります。
10点×2で、合計20点。
二走行するので40点満点。
駈歩で行く人、速歩で行く人それぞれのレベルに合わせて行います。
私には先導が付き、ゆっくりめの速歩で走りました。
鐙をしっかり下に踏むよう。
膝を開き、がに股に、腰を浮かせてバランスを取ります。
的と的との合間もゆっくりゆっくり進んでくれるので、
矢を番えて準備するのに、意外と余裕があります。
今回は番えるのも何とかでき、的に当てることができました。
まあ、点数がいくつかどうかは置いといて、
まずは矢を射ること、的に当てることが重要です。
有難いことに先導をやってくれた方が、どの辺りで構えるか、
どの辺りで打つかなど声を掛けてくださったので、落ち着いてできました。
当たると嬉しいものです♪
4グループ全員が行って、12時20分ごろ、午前の部が終了。
今日のお昼ご飯はカレーライスでした。(確か前回はドリアだった)
これは食べ終わってから、写真を撮って無いことに気付きました。
とても美味しかったですよ。
のんびりコーヒーでも飲みながら休憩し、13時半~午後の部再開です。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
今回も行ってまいりました!
小田原市にあるサド/ルバ/ック/牧場さんで開催されているスクール。
JR東海道本線根府川駅、9時集合で送迎が出ています。
東京からのアクセスはいくつかありますが、
・新幹線で小田原→JRに乗り換え
・地道に東海道本線一本で行く(約1時間半)
・新宿から小田急線で小田原→乗り換え
などなど。
前回は私、何も考えず新幹線を使いましたが、
東海道本線一本だと、片道¥1600ちょっとです。
ちなみに 根府川駅、小さい駅で何もありません。土日は無人改札なのかな。
でもすぐそこが海で、眺めが良いです。
駅から車で10分~15分。坂を上っていきます。
バスは土日は運行していないそうなので注意です。
牧場からの眺めも最高です。
今日は残念ながら曇りでした。
気温もそこまで上がらず、ちょっと肌寒い感じでした。
前回と比べ、今回は参加者が大勢で、定員オーバーだった様子。
初参加者も四名+前回いらっしゃった殺陣師さん門下二名。
初参加者は午前中は室内で講義、弓の練習です。
二回目以降の参加者は最初から外でグループごとに騎乗。
人数が多かったので、5,6名で4グループになりました。
下にある直線の走行路を走ります。木曽馬のがっしりした姿がかっこ良いです。
個人的には、サラブレッドよりも和種のずんぐりとした体格が好きです。
騎乗グループ以外の人は、地上で弓の練習です。
木馬を使ったりしながら。
私は3グループ目。ダンペイ君に乗って行いました。
今日は虫が物凄く、馬の周りを群がり、人間の顔の周りを群がり。
刺す虫もいたようで、私はなぜか右耳の中を刺されたようです……。
走行路には的が二つあります。
10点×2で、合計20点。
二走行するので40点満点。
駈歩で行く人、速歩で行く人それぞれのレベルに合わせて行います。
私には先導が付き、ゆっくりめの速歩で走りました。
鐙をしっかり下に踏むよう。
膝を開き、がに股に、腰を浮かせてバランスを取ります。
的と的との合間もゆっくりゆっくり進んでくれるので、
矢を番えて準備するのに、意外と余裕があります。
今回は番えるのも何とかでき、的に当てることができました。
まあ、点数がいくつかどうかは置いといて、
まずは矢を射ること、的に当てることが重要です。
有難いことに先導をやってくれた方が、どの辺りで構えるか、
どの辺りで打つかなど声を掛けてくださったので、落ち着いてできました。
当たると嬉しいものです♪
4グループ全員が行って、12時20分ごろ、午前の部が終了。
今日のお昼ご飯はカレーライスでした。(確か前回はドリアだった)
これは食べ終わってから、写真を撮って無いことに気付きました。
とても美味しかったですよ。
のんびりコーヒーでも飲みながら休憩し、13時半~午後の部再開です。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
43鞍目
10月28日(水)
11:00~
先生も馬も同じく変わらず。
レタスを乗りこなすことができたら、Aクラス卒業なのかな~?
そんな気もするし、そうでもない気もします。
初心者のAクラスは、どの程度の人が乗っていて、どれだけ乗れるようになれば良いのでしょうね。
一緒にレッスンを受ける人たちは、結構ベテランの人に見えるのですが、
そのくらい乗れる人でも駈歩はまだやらないのでしょうか。。
もう一頭は葦毛のパーマーです。
こちらもまた私よりずっとたくさん乗っていそうな奥様でした。
今回もレタス先頭。
左手前軽速歩、手前変換で右手前軽速歩。
レタスは右手前苦手なのか、左手前に比べるととても乗りにくい……。
いつも左手前が多いからか、慣れないからか。
バランスを崩して止まること多々あり。。。
長い蹄跡で脚、鞭でしっかり速度を上げておくこと。
後半は輪乗り。
早め早めに指示を出すように、とのこと。
常歩から軽速歩で、輪乗り→解除で蹄跡→輪乗り、と繰り返し。
具体的に指摘もなく、コメントもなかったので自己判断。
意外とできたのではないかと? 思ったのだけれどどうでしょうか。
でもきれいな円ではなかったなー…。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
11:00~
先生も馬も同じく変わらず。
レタスを乗りこなすことができたら、Aクラス卒業なのかな~?
そんな気もするし、そうでもない気もします。
初心者のAクラスは、どの程度の人が乗っていて、どれだけ乗れるようになれば良いのでしょうね。
一緒にレッスンを受ける人たちは、結構ベテランの人に見えるのですが、
そのくらい乗れる人でも駈歩はまだやらないのでしょうか。。
もう一頭は葦毛のパーマーです。
こちらもまた私よりずっとたくさん乗っていそうな奥様でした。
今回もレタス先頭。
左手前軽速歩、手前変換で右手前軽速歩。
レタスは右手前苦手なのか、左手前に比べるととても乗りにくい……。
いつも左手前が多いからか、慣れないからか。
バランスを崩して止まること多々あり。。。
長い蹄跡で脚、鞭でしっかり速度を上げておくこと。
後半は輪乗り。
早め早めに指示を出すように、とのこと。
常歩から軽速歩で、輪乗り→解除で蹄跡→輪乗り、と繰り返し。
具体的に指摘もなく、コメントもなかったので自己判断。
意外とできたのではないかと? 思ったのだけれどどうでしょうか。
でもきれいな円ではなかったなー…。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開