6鞍・7鞍目
・ベーシックC・B合同(Bにて参加)
・晴れ
6鞍目、10:00~10:45
参加頭数:2頭
パートナー:タンク
タンクに乗るのは2回目。
相変わらず、大きい。けれどすごく優しい眼差しです。
インストラクター:O村さん
・馬装
ゼッケン→ゲル→ボアゼッケン→鞍。
き甲の前あたり、思ったよりも結構たてがみに近い位置にゼッケンを乗せる。
ゼッケンはキルティング製で、汗の吸収だったり、背の保護の意味で。
次に柔らかいゲル状のパッド。鞍による傷を防ぐ。
ボアゼッケンを被せ、その上に鞍。
鞍が重い、重い。
これ、一人で乗せられるようになるのかしら。。。
反対側からスタッフさんに手伝ってもらいながら、なんとか乗せました。
もっと腕の力も鍛えないとダメですね。
それで、毛並みに沿って、乗せた4つを後方の背へずらす。
鞍の前部分、先端がき甲に当たらないように、浮かす。←なんと言えば良いのかな。
ゼッケンごと持ち上げて、空間・隙間を作ってあげるそうです。
腹帯をボアゼッケンについている紐部分に通して、締める。
この時に、鐙の長さをある程度調整しておくと良い。
・頭絡
馬の左側に立つ。無口を外して、口元にハミを→項革を耳の後ろへ。
馬の喉元に当たる咽革はきつく締めず、拳一つ分、緩めに。
鼻革はハミを押さえ付けないように、頬革の内側を通してとめる。
文章にすると、うーん、余計に分からなくなってしまう。
スタッフさんに一つひとつ確認しながら、覚えていこう。
とてもじゃないけれど、1回2回じゃ覚えきれない。
・軽速歩
ミーティングの時間がなかったため、注意点など聞けず。
ちょっぴり消化不良。
7鞍目、11:15~12:00
参加頭数:2頭
パートナー:フェートン
トンちゃんと、呼ばれていました。
馬の名前って、どういう風に決めてるんでしょうねー。面白い名前の子もいますよね。
初、女の子です。6鞍目の時に、もう一人の方が乗っていた子です。
小柄で、可愛らしい。のだけれど。我儘らしい。
サボり癖があるんでしょうか。私と一緒だわ、と内心親近感。
でも、常に耳が伏せ気味なんだけど…。一体どうすれば…。
そして、トイレが多い子です。
速歩になる時に、トイレ! やりたくないって、意思表示でしょうか。
インストラクター:M田さん
・馬装
前回と同じく、鞍まで乗せました。
右の鐙を調整し忘れて、馬上で、M田さんに調整し直してもらいました。
・軽速歩
軽速歩の時、フェートンは内側への傾きが強い。バランスの取り方に注意かな。
・手前合わせ
左回り時、内側の脚に負担が大きい。→左前踏み込む際に、腰を浮かす。
手前合わせという概念が、いまいち理解できないのですが、
馬にも人にも負担にならない乗り方をする、が基本ってことですかね。
手前があっていると、反動も乗りやすいそうです。
なんとなーく、分かるような分からないような。そんな感覚。
頭が弱いので、体で覚えるタイプの私。
もうちょっと長く練習したいなあなんて思います。
45分じゃ足りないよ!
馬にしたら、へたっぴの相手じゃ迷惑だろうけど。
・手前変換
文字通り、手前を換える。
「立つ、座る、座る、立つ」で、手前が換わる。
うん、一応、分かる。感覚も、何となく分かった気がする。
注意点
・手綱の長さ。譲る時とそうでない時。
・姿勢。拳の間が離れすぎないように。拳の位置、不用意に動かないように。
今回、ちょっとショックだったことは、
スタッフさんが調馬索という紐をつけて、馬の横についていてくれるのですが、
そうするとやっぱり、スタッフさんの指示でしか馬が動かなーい!←当然だけれども。
私は立つ、座るだけに意識向けてればいいのかな?
でも、それだけじゃないでしょ?
脚扶助やって、手綱握るのは私。
私が、馬に指示を送れるようにならないといけない。
だけど、この状態だといまいち、何がいけなくて、
どうやって合図を送れば馬が動き出すのかが分からなくなってしまう。
姿勢やバランスがまだまだ出来ていない私が言うのは、おかしいのかもしれないし、
まだ、そこまでできるレベルじゃないのも分かるけれど。
極めつけは、私が馬上にいるのに、
クールダウン時で歩いている時に、スタッフさんが褒美のおやつをあげてる。
そりゃあ、馬だって頭がいいんだから、誰の指示を聞けば良いのか、知ってるよね。
でも、う~ん……。オートマチック。
引き馬に乗ってるだけのレッスン。って感じだったなあ。
なんだかな~、と思った瞬間です。
あまり、得られるものがなかった気がしてしまいます。
話変わるけど、私、AT車って好きじゃないんです。
アクセル踏めば走って、ブレーキ踏めば停まる。
それって退屈で、車って感じがしないから。だからマニュアルなのですが。
とにかく、早く上手になりたい~!
色々な乗馬クラブのサイト調べたり、ブログ調べたり、
外乗できるクラブ調べたりしてると、すごくワクワクします。
外乗したいなあ。来年の春辺り、初心者でも大丈夫な所でチャレンジしてみようかな。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
4鞍・5鞍目
・ベーシックC・B合同クラス
・晴れ
軽速歩やってると、汗かきますよね。
屋根のある馬場で、日陰になるのでちょうど良いです。
4鞍目、10:00~10:45
参加頭数:3頭
パートナー:タンク
口籠使用。体が大きい。胴回り太い。
一番体が大きい、って言ってたかな。
見た目もそうだけど、乗ってみると実感としてよく分かる。
両足の間にある馬体の厚みが違うというか、ホント、体の大きさって個性ですよね。
視線の高さも、他のどの馬よりも高い。
ちょっと怠けがちな馬らしいです。合図は強めに。
インストラクター:Y本さん
・ブラッシング
・裏堀り
左前脚、後脚の裏堀りは何とかできるのですが。
右前・後脚は、自分の手前の方に引き寄せるように。蹄壁(ていへき)に手を添えて。
・軽速歩
注意点
・前を向く! これ、ずっと言われちゃってる。ついつい馬見ちゃうんだよね…。
・腰を浮かす、置く、のタイミングは良いようです。
今、気付いたけど、私、最初から手綱だけで軽速歩やってました。
鞍の前の方にサドルホルダーという紐? 持ち手? が付いているのですが、
慣れるまではサドルホルダーを持ってやるように指導されています。
これは拳の位置が上下に動かないように、安定させるためもあるとか。
拳の位置は変わらずに、腰を浮かす、置く、ができるようにならないとダメなようです。
手綱のみになると、拳の位置が動いてしまいがちだそうですので、注意。
5鞍目、11:15~12:00
参加頭数:4頭
パートナー:レイ
口籠使用。鹿毛。気が強そうな感じ。
すぐにブレーキできるように、手綱を短めに、と始めから注意ありました。
前を走る馬に追いつくと、噛んでしまう? ようです。
インストラクター:O和田さん
・ブラッシング
・裏堀り
・軽速歩
・ブレーキ
・バランス、姿勢
注意点
・手綱の長さを都度、調整する。
手綱を「譲る」感覚と「引く・力を込める」感覚の違い。
今回も軽速歩の練習だったのですが、途中、なんと駈足を経験!
どうも、レイくんの機嫌があまりよろしくなかったようで、
耳は伏せてなかったんだけども、軽速歩でなかなか発進しなかったので、
もっと強く合図して、の指示に、頑張ってぐっと圧迫すると、
「こんちくしょー!」とでも言うように、ぐんとスピードUP!
明らかに、走り方が違う。反動が違う。
これじゃあ立つ、座るとかやってる場合でない!(笑)
ということで、慌ててブレーキ。
狭い馬場の中で、前方に他の馬もいる中で、駈足って……。
怖い怖い。でも一瞬だけど、なんだかいい風を感じたような。
駈足ができるようになったら、すっごく気持ちいいんだろうな。
5鞍目で次回より、ベーシックBクラスへ行ってOKと言っていただけました。
まあ、CもBもやることはあまり、変わらなさそうなのですが。(合同時に見る限り)
当面の目標は、駈足!
それまで地道に地道に、基礎をしっかりさせたいですね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
2鞍・3鞍目
・ベーシックCクラス
2鞍目、9:00~9:45
参加頭数:3頭
パートナー:ウェイブ
青毛とのこと。
日の光の加減で、すごい濃い焦げ茶のようにも見えたのだけど、
私の目がおかしいのかな~。毛の色は、実際に目で見ても、難しい。
白とか黒とかははっきり違いが分かるけどね。←
背中が弱い、とのことで、乗る時にそっと腰を下ろして、と注意されました。
あんな重い鞍乗せるんだもの、背中も傷付きますよね。
右足が思ったよりも上がらず、お尻を蹴ってしまいそうに……。
インストラクター:M田さん
・馬房からの誘導
・無口の取り付け、取り外し
・ブラッシング
・馬上体操
・常歩、発進・停止
・軽速歩
注意点
・馬を見ず、前方を見るように。顔を上げる。等、視点について。
私、なぜだかついつい、馬の頭を見てしまうようです。
・踵を下げる
・軽速歩の際、拳(手綱を持った手)におへそを近付けるような感覚で。
3鞍目、10:00~10:45
参加頭数:2頭
パートナー:サンキュウ
鹿毛。鼻の頭に一直線に白いラインが入ってます。目が愛らしい。
ハミに凭れること多い。小股で、反動が大きい。
インストラクター:O和田さん
・ブラッシング
・鞍の取り付けなどは見学
・軽速歩
・ブレーキ
・脚扶助
注意点
・馬体から脚を離さない。
・踵を下げる。
・鐙を均等に。←こうやってメモしてあるんだけど、これ、軽速歩の時のこと。
なんて言ったらいいんだろう。両足、均等に体重を掛ける、というか。
姿勢・バランスのこと。言葉にするとよく分からなくなるのですが…。
常歩の途中、脚の位置についても注意ありました。
ぎゅ、と脚に力入っちゃったみたいで、
馬の腹部ですが、触られると嫌な部分があったようで、
サンキュウの耳がピッと後ろに。一瞬だったけど。
すかさず、O和田さん「いまスピード速くなったの分かります?」
急な鋭い声だったので、思わずドキッ。えっなに? なに? と緊張。
「どうしてだか分かります? 馬にも触られると嫌な部分があるんですよ」
あの……それって、どの辺でしょうか。
とはいえ、次の指示が入り、具体的には分からず。。。
ともかく、、、
馬の気持ちに敏感に。(耳の状態だと、目で見て分かりやすい)ってことですね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
1鞍目
→14:15~ファーストレッスン!
体験して入会を決めた方は、
その日に1鞍目のレッスンを受けていく方が、多いらしい。
ということで、私も1鞍目をお願いして、14:15~15:00のレッスン。
なんか、スクール担当のSさんに、乗せられてる気がするのだけど。まあ、よしとします。
パートナー:モンブラン
美味しそうな名前。セン馬。
全然、毛色の種類が分からないのだけど、茶色で、
鼻のところ白いラインあったかな。
栗毛ってこと?
インストラクター:T田さん
予約の取り方だったり、
フロントでのやり取りだったり、
レッスンで乗る馬の確認だったり、
厩舎、使用する洗い場の確認だったり、
レッスンの説明が主な45分。
だから実際に騎乗したのは、多分20分もなかったと思うんだけど…。
腕時計を忘れてしまっていたので、時間が全然分からなかった。
騎乗では、
・馬上体操
・常歩、発進・停止
をじっくりやった気がする。
騎乗レッスン後、インストラクターとミーティング。
専用の手帳にレッスン内容記入で、質問だったり課題だったりを確認するわけですね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
体験乗馬 part.2
会員は種別ごとに、入会金・月会費・騎乗料が決まっています。
正会員・平日会員・ジュニア会員・限定会員、の4つ。
体験乗馬で乗っている時から、スクール担当のSさんのセールスが始まっていて、
私は入会するなら「限定会員」かなー、とお話していました。
さて、限定会員とは何ぞやと思っていたのですが、
「1ヵ月に4鞍以内しか騎乗されない方にオススメのプラン」
とのことです。
ふーん、ひと月に4鞍以上乗るんだったら、正会員・平日会員の方が良いのか。
ひと月2日通うとして、1日に2鞍乗るんなら、限定会員で十分ですよね。
でも1日3鞍頑張っちゃうんなら、正会員とかの方がお得なのかしらん?
どの程度続けられるかもまだ分からないので、悩みどころだったのですが、
スタッフのSさん、正会員で乗った場合、限定会員で乗った場合ふたつに分けて、
騎乗料だったり諸々の費用を換算。比較してくださいます。
私の仕事の関係で、平日休みの方が多いので、平日会員でもいいのだけど、
月会費がちょっとなあ…と。だって、乗らなくても会費は支払うわけだから。
休会制度もあるそうですが、、、
ある程度の金額が出ていってしまうのは、とても痛手なわけで。。。
貧乏暇なし。金銭面はシビアなのです。
限られた範囲で、乗馬を楽しみたい! という我儘に、
Sさんも根気よく付き合ってくださいました。
結局、限定会員として入会。
月4鞍ペースでのんびりマイペースに行くことに。
乗馬用キュロット、テキスト、騎乗券、保険、手袋、プロテクターなど、
揃えるもの揃えたら、まあそれなりの金額になりますけれど。
でもまあ、想定していた範囲内だったので、よしとしましょう。
検討の結果に加え、実はね、大きな声じゃ言えないが、
10月は特別に入会金が50%OFF
になると聞いて。これはチャンスかも? と思って。
なんだか、夏期に休会する会員が多くて、
クラブとしてはここで新しく会員を増やしたい、という気持ちがあったようです。
とりあえず、もうちょっと熟慮した方が良かったかなーとも思うのだけど、
勢いも大切。インスピレーションも大切。Sさんの人柄も、良好だったし。
ということで、せめて半年~1年くらいは、
Cクラブで頑張ってみようと思います。
まだまだ、どんな感じにレッスンが進むのか分からないし、
自分でも、ちゃんと続けられるか不安ですけれど。
こうして一つずつ、記録として日記に残していきたいと思います♪

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村