忍者ブログ

35鞍目

9月18日(金)

14:30~
パートナー:キング
インストラクター:I田さん

同じく角馬場で。一頭のみです。
前回のレッスンの内容を確認され、手前合わせが全くできなかったことを伝えると、
じゃあ今回は手前合わせを重点的にやりましょう、と。

開始後5分ほどは常歩で蹄跡を歩き、指示が入るかどうか停止できるかどうか、を確認。
前回キングに乗った時に、停止できなかった覚えがありますが、
黄色いコーンの間で停止してくださいと言われたところで、ちゃんと停止することができました。
いや、もしかすると号令に対して、停まってくれただけかも……(笑)

停止の時に、手綱を引くと意識しちゃうと、どうしても拳を自分の体に引き寄せて、
頭は前に出て、おへそは引っ込んで、前屈みになりがちですが、
そうすると重心が前にいくので、馬は前に出てしまうそうです。

手綱を控えつつ、おへそは前に出すように上体を起こす。腰を張る。とのこと。
ぴんと体を起こす、といった方が分かりやすいかもしれません。

あと、脚の考え方としては主に、
脚は後ろ脚、手綱は前脚の動きを誘導するのだそうで。

軽速歩での手前合わせを、何周か蹄跡を回りながら行いました。 
3mほど? の間を開けて並べた黄色いコーンの間で常歩にし、
すぐに速歩、の繰り返しをしつつ。
すぐには合わせられませんが、馬の脚の動きをみて確認し、
何度かやる内に、自分で手前を合わせることはできました。

そこで立つ・座るではなく、立つ・立つ・座る、の軽速歩を。
これもまた、膝の屈伸が大切なのかと思いました。
膝を伸ばし過ぎると駄目だし。
太腿と脹脛の筋肉がかなり鍛えられそうな感じです。
脚の位置は後ろに下がり過ぎないように注意あり。

立つ・立つ・立つ・座る、も行いました。
これはちょっと手綱を引っ張ってしまい、バランスをとるのが難しかったです。
あと鐙の位置も、速歩しているとだんだんと深くなってしまい。
足の親指の付け根辺りで踏むように、そして点じゃなく面で力を掛けるように、と話がありました。
つま先一点じゃなく、踵も含めた足全体をすとんと下におろすようなイメージ。

斜めに手前を変え、右手前になると乗り心地も変わって、慣れるまで変な感じでした。
どちらかというと、キングは右手前は苦手、というか嫌いだそうです。
手綱の長さを均等に持っても、馬の首~頭が斜めに傾いでいるのは、
その馬の癖なのでしょうか。右手前だとそんな風になったので、手綱の長さには注意したのですが。
手前合わせは、何度かやることで最終的には自分で合わせられるようになりました。

あと、斜め手前変換後、鞭の持ち替えをしないと、試験では減点になるようです。
ライセンスの試験のこと、初めて聞きました。
5級は滅多なことがない限り、大抵が受かりますよ、と。
3級くらいになると、合格率も40%? くらいになるらしいです。
せめて4級(頑張って3級?)は取りたいなと思ってます。
でもまだまだ先の話、って感じです。

ですが、早く駈歩をやりたいなーなんて思ってる内は、まだまだ。
今でようやく5級程度、ということですね……。
先は長い。けれど駈歩のレッスンも受けてみたい~。
基本が大事、と思いつつも、自分の上達速度を考えるとちょっと鬱々としちゃいます。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

34鞍目

9月18日(金)
午前中は予報よりも雨が長引いて降っていましたね。
だけど家を出てクラブに行くころには時折雲間から日が出てました。
レッスン中も雨が降ることなく、逆に蒸し暑くなりました。

騎乗チケットがないので、12枚綴りを購入。
¥64.800(税込)
加え、雨の影響を考えてブーツレンタル。¥540
金額だけ見ると考えものですが……。

13:30~
パートナー:エポック
インストラクター:T辺さん

角馬場で一頭のみです。
虫がたくさん寄ってきていて、頭をぶんぶん。
虫除けをやっても、虫が気になるのかなかなか集中できなかったです。

常歩や速歩では、速過ぎると言われるくらいの速さで歩かせてと注意を受けました。
脚の合図で進まなかったら、鞭→脚でちゃんと合図するように、と。

軽速歩の手前は、今回のレッスンでは毎回間違えてしまいました。
反対ですと言われて、直す。の繰り返し。
外側の足が前に出る時には立ってないと駄目なんですよね。
馬上にいると、頭で分かっていたこともすっ飛んで、
一瞬何が何だか分からなくなる時があります。
もっともっと乗らないと駄目ですね…。

斜め手前変換を何度かやり、今回は初めて輪乗りを。
輪乗りの号令がかかって蹄跡に戻るよう指示があるまで、ぐるぐる輪乗りを続けるそうです。
丸馬場で誘導の練習をしましたが、あの練習がこれに活きてくるってことでしょう。

ただし、馬場に線が書いてあるわけじゃないので、
今の私には、きれいな円を描くのは相当難しいです。
なんとなーく、歪な円? になったかと思いますが、、、
自分の思うとおりに馬を誘導するのってホント難しい。

速歩の方がスピードがあるので、誘導しやすいかもしれません。
常歩でも、しっかり元気よく歩かせないと駄目ですね。
今の一番の課題はそこかと思います。
きっちり合図を送れるかどうか。

レッスン開始の5~10分は常歩で蹄跡を歩くかと思いますが、
その時にきっちり指示をきかせて、馬とのやりとりをしておかないと。
私はどうしても鞭を使うことにためらいがありますが、
3回ほど脚やっても反応が鈍い時には必ず一度鞭を入れるよう、心掛けます。

速歩では、膝と脹脛を鞍に沿わせて、と。
合っているかどうか分かりませんが、
膝の屈伸で反動を受け止める、そんな印象です。
これに加えて、お尻をきゅっとさせて、べたっとくっ付けず、坐骨を立てる。
上体は気持ち後傾に。拳は上にあがらないように。こんな感じでしょうか。



 

乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

33鞍目

9月2日(水)16:30~

この日は二鞍乗りましたが、間に休憩時間設けました。
ホントなら続けて乗りたいところでしたが……。
熱中症対策! しっかり水分取って涼しいところで涼んでから、と思いまして。
というか、一鞍乗っただけで汗だくなので、休憩時間は必要かと実感しました。

パートナー:ヒーロー
インストラクター:I川さん

厩舎裏の坂を上がったところの角馬場です。
もう一名の男性と一緒のレッスンでした。

開始後1/3は、常歩のまま、姿勢についてのお話。
・重心は、ヘソに。
・肩甲骨を下げる。肩甲骨をくっ付ける。
自分が思っているよりも、肩に力が入ってしまって、
猫背になってしまったり、ということがあるので、
拳の位置は動かさず、肩を下げる、膝を下げる、ヘソを引っ込める、、、
と、色々と意識してみましたが、良い姿勢だったのかいまいちまだ分かりません。
ただし、色々意識して馬場を数周するだけでも、結構疲れますね。
普段、私の体はいかにだらけていることか…(笑)

あと、頭の位置。下を向きがちっていうのは、
前々から指摘されたり、自分でも思っていたことですが、
常歩でも眼鏡が鼻にずり落ちてくるってことは、
まだまだ、下を向いてしまいがちなのだと思います。

まあ、速歩だと、気を付けて顔を上げていても反動でずり落ちてきますけど…。

・斜め手前変換
まずは常歩で。次に軽速歩で。二度ほど。
先頭がもう一頭のレタスで、私は後続だったので、
この前のレッスンのように焦ってパニックになることはなく、
前の馬が通った道を通れば良いので、
ここで曲がるぞと意識して手綱を動かせたかと思います。
でも真っ直ぐのところが真っ直ぐできず、よろよろ行ったりしましたけど。

・歩度を伸ばす、歩度を詰める
軽速歩だと、座る時に手綱をぎゅ、ぎゅ、と握ることで、
歩度を詰めることができると教わりましたが、常歩でも同じでしょうか。

逆に、常歩で歩度を伸ばすって、難しいと思いました。
脚の圧迫の加減で、速歩が出てしまうばかりで、いまいち感覚が掴めませんでした。
元気に歩かせるのと、歩度を伸ばすのと、意味が違うのかな?
歩幅を大きくする、ということは理解できるのですが。

馬の脚の動きに合わせ、左・右と交互に脚で圧迫。
というのを、何かで読んだ気がするのですが……。

ヒーローは頑張って走ってくれる馬だったので、
前の馬にぶつからないよう距離を取るのに、難しかったです。
ですが、歩度を詰める・伸ばす、という練習にはとても良い状態だったのかなと思います。

軽速歩で歩度を詰める、というのは、ある程度分かったような気がしますが、
スピードを落としたまま、速歩を続ける、というのが出来ればな~と思います。
スピードをコントロールしながらの速歩の継続って、
一見簡単なようで、これもまた奥深い内容です。

一頭のみのレッスンも良いですが、何名かのレッスンだと、
他の馬との距離を考えて進めないとならないので、
尚更、スピードコントロールというのが大事になってきますね。

一頭のみのレッスンでも、自分でコントロールするんだって意思をもってやらないと。
馬が走ってくれる、のではなく、ね。
そういえば、始めの頃のレッスンから、言われてます~。
姿勢とか手綱とかに気を取られていましたが、これも気を付けなければいけませんね。




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

32鞍目

9月2日(水)14:30~
雨続きでしたが、昼前から日差しが出てきて気温も大分上がりましたね。
午前中は都内も雨降り&強風だったので、レッスンできるかどうか迷いましたが、
電話して確認したところ、日差しが出て大丈夫そうだということで、行ってきました♪
雲の流れが速かったですものね、目まぐるしい。

ひと月とちょっと振りの乗馬レッスンです。
正直、感覚を忘れているのが怖かったのですが、と~っても楽しかったです^^!
内容も、もしかすると久しぶりの騎乗だったので、優しくしてくれたのかと思うけれど、
有難いことに、やっぱり乗馬は楽しいな、と思えたレッスンでした。
やっぱり、もっともっと乗って、もっともっと上手になりたい。
馬にとっても私にとっても、お互い良いレッスンができるように。
そんな風に改めて考えた日でした。

パートナー:エポック
インストラクター:T辺さん

クラブハウス横の丸馬場。
午前中はキャンセルが多かったようです。
雨も降ったりやんだりだったようで。

蹄跡内に水が溜まったままだったので、それよりも1mほど内側に入って、と。
手綱の使い方を重点的に行ったレッスンだったかと思います。
何度か、水溜りに入ってしまいましたが……。。

でもでも、ホントに最後の何周かは、
教えてもらった内容を理解しながら誘導できたかな、と思います。
結局、教えてもらった内容を実際の動作に活かせずに、
訳が分からないまま終わってしまうことも多いので、
この回はとても有意義にレッスンできたなと、ちょっと自分を褒めても良いのかと。←レベルの低いことで、何とも言えないのですが(苦笑)

基本は、手綱の長さは平等に、馬の顔を真っ直ぐに。
丸馬場なので円を描く訳ですが、片方ずつ拳を握ることで、
微妙な角度、細かく馬の方向を指示を出していくとのこと。

外側の手綱を握る→外側→内側、くらいの感覚で、
ちょっとずつ角を作って、円にしていく、と。
言葉にすると何言ってるのか分からなくなりますが、
左に曲がるからと言って、左の手綱を力づくに引っ張ったって、曲がらないということで。

・外側の手綱を張る
 =拳を馬の肩辺りにつけたまま、手前に引いたり引っ張ったりしない。
・内側の拳を開く
 =腕を開いて拳を動かすのでなく(手前に引かない)、拳の位置自体を斜め上に持っていく。
 
私はこの、外側の手綱を張る時に、拳を自分の体の方に引っ張ってしまっていたと思います。
だから、外側の手綱=ハミを引っ張られた馬の顔が外側を向いてしまう→誘導したい方ではない反対方向へ馬の体が流れてしまってうまく誘導できない、ということかと。
 
文章にするとどうしてもイメージしにくいのですが、
手綱の長さをこまめに揃えていくことの重要性を、改めて学んだ気がします。 
基本は、馬の顔は真っ直ぐに。これを肝に銘じて。
 
それと、私はどうしても軽速歩の手前、
大体、反対になってしまうようです…。
指摘されて、ああ反対だったのか…と思う時の悲しさ。
馬の肩、足の動きを見ても、すぐに自分では判断できません。難しい~!

三歩進んで十歩下がる。気持ち的にはそんな感じなのですが、
それだと永遠に進めない気がするので、
三歩進んで二歩下がる、くらいになりたいな~と思います。

そういえば鐙の長さも、一度足をぶらんと垂らして踝くらいの位置にしました。
長く感じるけれど、走ってみればそこまで気にならない気もするし。
鞍とお尻の位置っていうのも、関係していますよね。
今回は不思議と、鐙がそこまで長く感じなかったので、
マトモな座り方(跨り方? 騎座?)に近かったのかもしれません。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

31鞍目

7月24日(金)11:00~

パートナー:テキサス
初めての馬です。
額から鼻にかけ、白色が一筋。日を浴びてツヤツヤしてました。
他のクラスの馬だそうです。

最初に鐙の調節をしますが、未だに良い長さが分からないです。
長いと言われたり短いと言われたり……。
今回短いと言われましたが、私の感覚ではそこまで短く感じないのです。
膝も、そこまで窮屈に曲がっていたわけでもないし。。

ということで、まず鐙を脱いだまま歩いてみましょう、と。
膝→脹脛→踵の順に馬体に付けて、圧迫。→膝を軽く開く(踵が馬体に当たる)。
3回合図して反応なかったら、鞭。

足をぶらんと伸ばしたままにすると、お尻じゃなく、
坐骨で鞍に跨っている、ということを感じやすくなります。
この姿勢のまま、爪先上げて、鐙を履くと、ちょうど良いということですね。

するとやっぱり、鐙は短すぎかも…。
足を伸ばした踝の位置にくるのが、基本ということです。
でも実際やると、大分長く感じてしまいます。
うーん、この長さだと、なんだか心許ない。
速歩で、絶対に鐙が深く入ってしまう。

私の姿勢が安定しないから、足元も安定しないのでしょうか。
良い鐙の長さというのは、もとからあまり分からなかったけど、
余計によく分からなくなってしまいました。

しかも! 私、爪先を内側に向けることができない…!
これは千葉県の某Oクラブさんでも言われたことだけど、
もっと爪先を内側にして鐙を履くようにって言われたけれど、
それが出来ないのです。柔軟性の問題? 骨格?
脹脛を馬体に沿わせたまま、爪先を向けられません。。。

この回は、馬場は広い角馬場。
前半はその鐙の件と、軽速歩。
軽速歩の推進の合図では、脚の位置を後ろにしないで、
常歩で圧迫合図した位置と同じところで、同じように圧迫して、と。

でもそうすると、足の位置が自分の体の位置よりも前過ぎじゃないかと思ったのです。
膝~脹脛~踵の位置は、動かさないというのは道理と分かるのですが、
足、前過ぎても良くないですよね…?? とちょっと疑問。
うーん、うーん、……。。

・頭、肩、お尻、踵が一直線上にある

みんなの乗馬」の正しい騎乗姿勢の項目に、こう載っています。
う~ん、するとやっぱり踵の位置は後ろ過ぎたのかな。

一度自分の騎乗姿勢を写真か動画か、撮ってもらった方が分かりますよね。
その方が、納得もするし。。見た目と感覚は、違いますし。。
そもそも、初心者の感覚って、一番信用できないじゃん!!
それに気付いて、大いに反省。

ちゃんと乗れるようになりたいものです~…。
このレッスンは、思い返せば溜息ばかり、初っ端からダメダメ。

レッスンの後半は、
斜め手前変換という新しいことも行い、もう頭がパンク状態です(笑)
脚、鞭、方向を考えながらとか、同時進行がどうしても苦手です。

方向転換の時も手綱を引くだけでなく、
外側の肩を鞭でちょんちょんと合図すれば、馬に分かってもらえたり、
内側に入ってこないように、肩を叩いたり、
そのくらいの鞭の使い方は、ようやく、何とかできるようになってきたのに~。

馬の動きを計算して、前以て合図を出す。
ということも、考えながら乗れるように頑張ろう…!

ただ、楽しくないと続かないので、
適度に、何も考えず乗る瞬間も作りつつ、やりたいなーと思います。
外乗に行きたいな~。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手