GW、お花見外乗?
みなさん、GWはどのように過ごしましたか?
今年度から、カレンダー通りの土日祝日休みになってしまったので、
こういう連休にしか、遠出ができなくなり、、、、
連休って人混み凄そうだし、どこも混んでいて嫌だなーなんて思いつつ、
でもでも、せっかくなので観光客で混雑している軽井沢へ行ってきました!
4月から、「浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グ」→「ま/き/ば/軽/井/沢」に変更になったそうですが、
勤務しているお馬様たち、スタッフさんたちは変わりないです(・∀・*)
5月6日(土)の9:30~乗らせていただいたのですが、
ラッキーなことに他にお客様おらず、どのお馬様でも選び放題ですよ! とのこと♪
乗ったことのない馬の方が多いので、この機会にまた違う馬に乗ってみようかな~。
どうしようかな~、でもオールマイティな安心感のあるスピリッツくんにも乗りたいよな~。
そんなこと考えつつ、可愛いお鼻を愛でつつ、、、ああ~どうしよう!

真っ先にご挨拶させていただいたのは、もちろんスピリッツくんです(笑)
う~ん、何度も乗らせてもらっているからか、スピリッツくんの安心感は半端ないのです。

中間管理職的な立場の、人間には優しく馬には厳しい紳士馬(*^-^*)
見た目からしても、とっても馬らしくて、美しくて大好きです。
背丈が高すぎないのも良いです。
今日はせっかくなので駆歩もしたいし、風を感じたいし!
ハクちゃんの駆歩の反動も面白かったからなあ~。
どうしようかなあ~。
なんて風にさんざん迷ったのですが、

いつもはポワワーンとしていても、時にはシャキッとした表情も見せてくれる、桃ちゃんに乗ることに!
一番若手の桃ちゃんは、どんな感じなのでしょうか。
ここのところ常歩のお客様が多かったからか、
途中つまみ食いもするようになったり、エンジンがかかりにくかったり、
なんて話をスタッフさんから聞きながら、馬場内でちょっとお試しに乗ってみることに。
一応鞭も持ったのですが、脚合図にしっかり反応してくれています!
駆歩も出るし、何だかやる気満々な感じです!
反動もフワッフワッしていて、でも力強くもあって、何だかとっても調子良い感じ~♪
じゃあ今日はどんどん走りましょう~ということで、
若手コンビの桃&チャリ二頭で出発です。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
今年度から、カレンダー通りの土日祝日休みになってしまったので、
こういう連休にしか、遠出ができなくなり、、、、
連休って人混み凄そうだし、どこも混んでいて嫌だなーなんて思いつつ、
でもでも、せっかくなので観光客で混雑している軽井沢へ行ってきました!
4月から、「浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グ」→「ま/き/ば/軽/井/沢」に変更になったそうですが、
勤務しているお馬様たち、スタッフさんたちは変わりないです(・∀・*)
5月6日(土)の9:30~乗らせていただいたのですが、
ラッキーなことに他にお客様おらず、どのお馬様でも選び放題ですよ! とのこと♪
乗ったことのない馬の方が多いので、この機会にまた違う馬に乗ってみようかな~。
どうしようかな~、でもオールマイティな安心感のあるスピリッツくんにも乗りたいよな~。
そんなこと考えつつ、可愛いお鼻を愛でつつ、、、ああ~どうしよう!
真っ先にご挨拶させていただいたのは、もちろんスピリッツくんです(笑)
う~ん、何度も乗らせてもらっているからか、スピリッツくんの安心感は半端ないのです。
中間管理職的な立場の、人間には優しく馬には厳しい紳士馬(*^-^*)
見た目からしても、とっても馬らしくて、美しくて大好きです。
背丈が高すぎないのも良いです。
今日はせっかくなので駆歩もしたいし、風を感じたいし!
ハクちゃんの駆歩の反動も面白かったからなあ~。
どうしようかなあ~。
なんて風にさんざん迷ったのですが、
いつもはポワワーンとしていても、時にはシャキッとした表情も見せてくれる、桃ちゃんに乗ることに!
一番若手の桃ちゃんは、どんな感じなのでしょうか。
ここのところ常歩のお客様が多かったからか、
途中つまみ食いもするようになったり、エンジンがかかりにくかったり、
なんて話をスタッフさんから聞きながら、馬場内でちょっとお試しに乗ってみることに。
一応鞭も持ったのですが、脚合図にしっかり反応してくれています!
駆歩も出るし、何だかやる気満々な感じです!
反動もフワッフワッしていて、でも力強くもあって、何だかとっても調子良い感じ~♪
じゃあ今日はどんどん走りましょう~ということで、
若手コンビの桃&チャリ二頭で出発です。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
グローブを新たに★
手綱に擦れたり、洗濯時のダメージが蓄積され、
今まで使っていたグローブも、とうとう擦り切れ、縫い目部分の位置がほつれ、…。
2014年の秋、乗馬を始めてからずっと使ってきましたが、
ケチ臭い私も、これはさすがに新調しようと思いました(・∀・;)
うん、できるだけ丁寧に使おうと思っても、必ず汚れるものですからね。
そこでいつもお世話になっている、ジョッパーズさんです!

見てみると、Covallieroのグローブがお手頃かつ評価も良さげ。
う~ん、グローブも結局、消耗品ですよね~。
あまりお金、掛けたくない。というのが一番です。
けど、そこそこ使いやすいものが良い。とも思う。
サイズが心配だったのですが、サイズガイドを見ながら確認。Mサイズで注文しました。

見た目は少し小さく見え、え~入らないかもと思いながら試着。。。
親指と人差し指間がきついかもと思ったのですが、思ったよりも伸縮性があります。
手の平を握り締めたり開いたり動かしてみても、それほど突っ張った感じもなく、
柔らかめで、手綱や鞭も持ちやすそうです。
オールシーズン使えるのも良い。
まあ、まだレッスンでは使用していないので、どんな感じか楽しみです。
次回のレッスンから、新しいグローブで行こうと思ってます♪
今までのグローブも、品のある色味とデザインは気に入っていましたが、
お役御免、お疲れ様でした、ということで、……。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
今まで使っていたグローブも、とうとう擦り切れ、縫い目部分の位置がほつれ、…。
2014年の秋、乗馬を始めてからずっと使ってきましたが、
ケチ臭い私も、これはさすがに新調しようと思いました(・∀・;)
うん、できるだけ丁寧に使おうと思っても、必ず汚れるものですからね。
そこでいつもお世話になっている、ジョッパーズさんです!
見てみると、Covallieroのグローブがお手頃かつ評価も良さげ。
う~ん、グローブも結局、消耗品ですよね~。
あまりお金、掛けたくない。というのが一番です。
けど、そこそこ使いやすいものが良い。とも思う。
サイズが心配だったのですが、サイズガイドを見ながら確認。Mサイズで注文しました。
見た目は少し小さく見え、え~入らないかもと思いながら試着。。。
親指と人差し指間がきついかもと思ったのですが、思ったよりも伸縮性があります。
手の平を握り締めたり開いたり動かしてみても、それほど突っ張った感じもなく、
柔らかめで、手綱や鞭も持ちやすそうです。
オールシーズン使えるのも良い。
まあ、まだレッスンでは使用していないので、どんな感じか楽しみです。
次回のレッスンから、新しいグローブで行こうと思ってます♪
今までのグローブも、品のある色味とデザインは気に入っていましたが、
お役御免、お疲れ様でした、ということで、……。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
94鞍目
4月23日(日)11:00~
パートナー:春
初Bクラスです。実は他のクラスのレッスンを見学したことがなかったので、
主にどなたの先生が担当してくださるのか、とか、
Bクラスの担当馬はどんな感じだろうか、とか、
馬場の状態はどんな感じだろうか、とか、色々気になっていました。
初めて上の馬場に行きました。
上のクラスの人が引馬しながら、何だか細く長い道のりを進んでいるなあ、、、
と、Aクラス馬場から見上げて、眺めていましたけど…。
上から見下ろすと、意外と坂を上ってきたんだななんて思いました。
部班といっても、Aクラスの二名に一名増えて、合計で三名です。
初心者クラスは少人数なので安心ですね。
ただ、AクラスとBクラス、やはり違います。
馬場の入口で騎乗し、それぞれ鐙調整したら、右手前で常歩~。
基本的に、先生は追鞭などせず、蹄跡の外というか馬場の端から指示を出すのみ。
しっかり自分で動かす、コントロールする、というのが本当に大事ですね。
前日夜の雨により、馬場はぬかるみもあり、あまり良い状態ではないかな? という状態でした。
パートナーの春は、美しい栗毛の馬でした。
よくよく見ると、90年生まれ…? 26、7歳ってことですか?
ぬかるみに時々つんのめるようなこともあり、
もっとしっかり運動できるように指示が出せればな~と心の中で謝りつつ…。
でも脚の合図に、思いの外すぐ反応してくれます。
何度も内側にショートカットされましたが、、、
手綱だけで引きすぎず、内方脚で押して、鞭も使って、とやってみますが、なかなかうまくいきませんでした。
これも次の課題ですね。
レッスン内容は常歩、軽速歩。左右の手前それぞれで。
ふくらはぎ圧迫→踝つける→膝開く→踵を当てる→踵を上げる(靴を脱ぐ時みたいに)
弱い合図から始めて、合図に反応なければ鞭で教える。
この合図で、ここまで動かなくちゃいけない、ということを伝える。
反応があったらプレッシャーを外す=合図を止める。
これの繰り返しで、徐々に小さい合図でも動くようになる。
まずは加速させて、スピードを落としていく方が調整しやすい。
以前も他の先生が仰っていましたが、150%出して130%に落とす、だったかな?
常歩も、速歩が出る手前まで元気に動かさないと! 常歩は休憩時間じゃないんです~。
馬の頭の位置、首の動き、体の動きが大きくなるのを感じて、合図による変化を感じること。
脚の合図に、ちゃんと反応があるかないか、変化が感じられたか。
軽速歩だと、脚を入れる時に鐙が深く入りがちだったのですが、
今回は鐙にカバーがついてるもの(?)だったので、
その辺は気にせずに、ひたすら脚合図の練習に集中。
他の騎乗者の脚を見てみると、膝を開いて踵を当ててるような…。
私の場合、後ろに蹴るような形で脚が動いていたので、それも鐙が深く入る一因かな、と。
次も一鞍、Bクラスを予約しておきました。
これからどんどん蒸し暑くなってきそうですし、
体力温存しつつ、焦らずにのんびりペースでいこうかなと思ってます。
だってこの一鞍で、汗びっしょりでしたから;;
まあ、Aクラスより運動量が増えたというのもあると思いますが…。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
パートナー:春
初Bクラスです。実は他のクラスのレッスンを見学したことがなかったので、
主にどなたの先生が担当してくださるのか、とか、
Bクラスの担当馬はどんな感じだろうか、とか、
馬場の状態はどんな感じだろうか、とか、色々気になっていました。
初めて上の馬場に行きました。
上のクラスの人が引馬しながら、何だか細く長い道のりを進んでいるなあ、、、
と、Aクラス馬場から見上げて、眺めていましたけど…。
上から見下ろすと、意外と坂を上ってきたんだななんて思いました。
部班といっても、Aクラスの二名に一名増えて、合計で三名です。
初心者クラスは少人数なので安心ですね。
ただ、AクラスとBクラス、やはり違います。
馬場の入口で騎乗し、それぞれ鐙調整したら、右手前で常歩~。
基本的に、先生は追鞭などせず、蹄跡の外というか馬場の端から指示を出すのみ。
しっかり自分で動かす、コントロールする、というのが本当に大事ですね。
前日夜の雨により、馬場はぬかるみもあり、あまり良い状態ではないかな? という状態でした。
パートナーの春は、美しい栗毛の馬でした。
よくよく見ると、90年生まれ…? 26、7歳ってことですか?
ぬかるみに時々つんのめるようなこともあり、
もっとしっかり運動できるように指示が出せればな~と心の中で謝りつつ…。
でも脚の合図に、思いの外すぐ反応してくれます。
何度も内側にショートカットされましたが、、、
手綱だけで引きすぎず、内方脚で押して、鞭も使って、とやってみますが、なかなかうまくいきませんでした。
これも次の課題ですね。
レッスン内容は常歩、軽速歩。左右の手前それぞれで。
ふくらはぎ圧迫→踝つける→膝開く→踵を当てる→踵を上げる(靴を脱ぐ時みたいに)
弱い合図から始めて、合図に反応なければ鞭で教える。
この合図で、ここまで動かなくちゃいけない、ということを伝える。
反応があったらプレッシャーを外す=合図を止める。
これの繰り返しで、徐々に小さい合図でも動くようになる。
まずは加速させて、スピードを落としていく方が調整しやすい。
以前も他の先生が仰っていましたが、150%出して130%に落とす、だったかな?
常歩も、速歩が出る手前まで元気に動かさないと! 常歩は休憩時間じゃないんです~。
馬の頭の位置、首の動き、体の動きが大きくなるのを感じて、合図による変化を感じること。
脚の合図に、ちゃんと反応があるかないか、変化が感じられたか。
軽速歩だと、脚を入れる時に鐙が深く入りがちだったのですが、
今回は鐙にカバーがついてるもの(?)だったので、
その辺は気にせずに、ひたすら脚合図の練習に集中。
他の騎乗者の脚を見てみると、膝を開いて踵を当ててるような…。
私の場合、後ろに蹴るような形で脚が動いていたので、それも鐙が深く入る一因かな、と。
次も一鞍、Bクラスを予約しておきました。
これからどんどん蒸し暑くなってきそうですし、
体力温存しつつ、焦らずにのんびりペースでいこうかなと思ってます。
だってこの一鞍で、汗びっしょりでしたから;;
まあ、Aクラスより運動量が増えたというのもあると思いますが…。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
93鞍目
4月5日(水)10:00~
パートナー:パセリ
この時間、キングに乗った女性と一鞍です。
大分暖かくなり、ジャンバーは要らないですね。
レッスン前に軽く外で柔軟をしていると、じわりと汗ばみます。
日差しが温かいから余計です。
レッスン内容は、輪乗りや斜め手前変換を交え、常歩~軽速歩。
一頭は輪乗り、もう一頭は輪乗りせずに蹄跡上に、というようにそれぞれ別の動きを。
パセリは一度、キングの輪乗りにそのままついていこうとしたので、
そっちじゃないよ~と手綱+鞭で誘導。
反抗するようにその場で停止されましたが、蹄跡に戻ることができました。
先生より、自分で誘導できていたので良かったです、と(*'ω'*)
でもまず、蹄跡上に残ることをもっと分かりやすく、かつ早く合図していれば、
パセリの反応もまた違っていたのではないかと思います。
早め早めの指示、大事ですね!
あとは鐙が一つか二つほど長かったのか、軽速歩が不安定になってしまったかなと。
バランスを崩すことはなかったのですが、いつもよりも鐙が深く入ってしまったので、
立つ・座る、の際に変な所へ力が入ってしまったのではないかと。
随分とAクラスで騎乗してきましたが、再び、そろそろBクラスに行きましょうかという話に。
去年の終わりから、そろそろ…と先生より話があったのですが、
そういう時に限ってレッスンの期間が空いてしまい、
何となく心配になって、Aクラスを予約していました。
でももう思い切って、レッスンの間が空いても、次からはBクラスの予約をします!
次回より、平日レッスンが受けられず、土日祝日に行くことになるので、
予約できるか心配なのですが…どうやら、Bクラスは土日の方が比較的空いているらしいぞ…。
様子見で、一鞍、予約をしておこうと思います。
違うクラスの先生方、乗ったことのない馬たち、不安ですが楽しみです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
パートナー:パセリ
この時間、キングに乗った女性と一鞍です。
大分暖かくなり、ジャンバーは要らないですね。
レッスン前に軽く外で柔軟をしていると、じわりと汗ばみます。
日差しが温かいから余計です。
レッスン内容は、輪乗りや斜め手前変換を交え、常歩~軽速歩。
一頭は輪乗り、もう一頭は輪乗りせずに蹄跡上に、というようにそれぞれ別の動きを。
パセリは一度、キングの輪乗りにそのままついていこうとしたので、
そっちじゃないよ~と手綱+鞭で誘導。
反抗するようにその場で停止されましたが、蹄跡に戻ることができました。
先生より、自分で誘導できていたので良かったです、と(*'ω'*)
でもまず、蹄跡上に残ることをもっと分かりやすく、かつ早く合図していれば、
パセリの反応もまた違っていたのではないかと思います。
早め早めの指示、大事ですね!
あとは鐙が一つか二つほど長かったのか、軽速歩が不安定になってしまったかなと。
バランスを崩すことはなかったのですが、いつもよりも鐙が深く入ってしまったので、
立つ・座る、の際に変な所へ力が入ってしまったのではないかと。
随分とAクラスで騎乗してきましたが、再び、そろそろBクラスに行きましょうかという話に。
去年の終わりから、そろそろ…と先生より話があったのですが、
そういう時に限ってレッスンの期間が空いてしまい、
何となく心配になって、Aクラスを予約していました。
でももう思い切って、レッスンの間が空いても、次からはBクラスの予約をします!
次回より、平日レッスンが受けられず、土日祝日に行くことになるので、
予約できるか心配なのですが…どうやら、Bクラスは土日の方が比較的空いているらしいぞ…。
様子見で、一鞍、予約をしておこうと思います。
違うクラスの先生方、乗ったことのない馬たち、不安ですが楽しみです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
外乗とポニーキャンプ♪ その3
そういえば肝心のポニーちゃんですが、、、

モカちゃんと、

マユちゃんです。
話によれば、まだ1~2歳だったかと…。
何だかこの2頭、あまり仲がよろしくないそうです…(;・∀・)
う~ん、ポニー同士仲良く…はできないのですね…。
でもでも、2頭ともポニー用(?)の鞍をつけ、子供たちを乗せて頑張っています!
鞍も小さくて可愛いですね。
私もちょっとだけポニーちゃんたちに乗せてもらいました。
またがっても脚が届くので、万一ポニーちゃんが突発的な動きをしても、
バランスを崩して落ちる…なんてことがないですね。
その点は安心なのですが、まだまだ調教中ということで、
変なことを覚えさせてはいけない、と騎乗者も気が引き締まります。
合図で進んだら褒める。
合図で止まったら褒める。
駄目なことは駄目、と伝える。
これをしっかりして、教えていくことが大事ということ。
マユちゃんは、人を乗せたままでも嫌な時はごろんと転がってしまうことがあったようで、
蹲って寝っ転がりそうな様子があったら、手綱を引いて、勝手な行動を許さないように、と。
これをすれば、上に乗っている人が降りてくれると覚えさせないためですね。
こちらの意図を伝えて、それに応えてくれるように教えるというのは、
地道で、とても根気のいることですね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
モカちゃんと、
マユちゃんです。
話によれば、まだ1~2歳だったかと…。
何だかこの2頭、あまり仲がよろしくないそうです…(;・∀・)
う~ん、ポニー同士仲良く…はできないのですね…。
でもでも、2頭ともポニー用(?)の鞍をつけ、子供たちを乗せて頑張っています!
鞍も小さくて可愛いですね。
私もちょっとだけポニーちゃんたちに乗せてもらいました。
またがっても脚が届くので、万一ポニーちゃんが突発的な動きをしても、
バランスを崩して落ちる…なんてことがないですね。
その点は安心なのですが、まだまだ調教中ということで、
変なことを覚えさせてはいけない、と騎乗者も気が引き締まります。
合図で進んだら褒める。
合図で止まったら褒める。
駄目なことは駄目、と伝える。
これをしっかりして、教えていくことが大事ということ。
マユちゃんは、人を乗せたままでも嫌な時はごろんと転がってしまうことがあったようで、
蹲って寝っ転がりそうな様子があったら、手綱を引いて、勝手な行動を許さないように、と。
これをすれば、上に乗っている人が降りてくれると覚えさせないためですね。
こちらの意図を伝えて、それに応えてくれるように教えるというのは、
地道で、とても根気のいることですね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(04/18)
(04/17)
(04/13)
(04/05)
(03/26)