忍者ブログ

いざ憧れの外乗「軽井沢編」 前編

乗馬を始めた一番の理由が、外乗がしたい! ということ。
色んなクラブさんのホームページとか拝見してると、
初心者でも受け入れてくれるところは多くて、嬉しい限りです。

つい先日お邪魔したのは、浅/間ト/レッ/キン/グさん。



小諸市塩野にある、「どさんこ」に乗れるクラブさん。
浅間サンラインからちょっと入ったところにある。
最寄りの御代田駅から送迎もしてくれます。
本店は北海道、どさ/んこ/トレ/ッキ/ング牧場。

本店は20年ほど。浅間支店は5年くらいだと伺ってます。
私は度々軽井沢へ行くのですが、実は知らなかった…。
あの辺り、農家で畑ばかりだし…と思ったけれど、
その通り、畑の合間合間に馬場と放牧場がありました。

8頭の馬たちはお仕事が終わると、
柵で囲われた放牧地で自由に過ごすそうです。

つまり、放し飼い!
のびのび、ストレスのない自然な状態ということですね!

当然ながら、道産子(どさんこ)には初めて乗りました。初見!
北海道和種馬。全体的にずんぐり、どっしり。
脚、短いよね? 面差しも何だか穏やか。
すらっと美しいサラブレッド系の馬も良いけれど、
こういうのんびりと優しい感じが好きです。

↓日差しぽかぽかで、皆様うとうとしていました。

 

GWは忙しかったそうですが、今は落ち着いています。
軽井沢でゆっくりしたい人は、連休明けのこの時期がおすすめです。
もう少しすると夏休みシーズンですからね。

私が乗ったのは、「ほっこりお散歩コース」¥12.300。
馬場でのレッスン20分程度、コンクリの道路を横切って林の中を30分程度。

それはまた後編で♪
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

23鞍目

4月22日(水)
神奈川県サン/ヨー/ガー/デンさんにて、体験乗馬レッスンを受けてきました。
栗平駅から徒歩10分は掛からない。
ただ、駅出てすぐ住宅しかなかったので、
正直どっちの道へ出た方が良いのか…こっちで良いのか…と迷いました(笑)
どこまで行っても、のどかで静かな住宅街です。

体験乗馬45分レッスン料込
平日も休日も一律¥3.500

とっても良心的だと思います。
ヘルメットとブーツレンタルするとプラス¥800だったか、
税込にて¥4.640。受付の対応も、感じが良いです。
クラブハウス内、更衣室は狭いですが清潔でした。
他、通われている奥様やオジサマ方も和気藹々としていて、雰囲気が良いところです。

初心者はクラブハウス向かいにある丸馬場で、少人数でレッスン。
私の他1名、会員さんかなと思われる方と一緒にレッスンでした。

パートナー:パセリ
基本姿勢についてもアドバイスをもらい、常歩~軽速歩。
脚の位置は、自分で思っているよりも、もう少し後ろ辺りにした方が良いような。

鐙の長さが、ちょっと長かったのかな~と思います。
軽速歩の時に足元が安定しなかったので。

ベストな鐙の長さ、って、どの辺なのだろう。
反動のある馬は鐙を短めにした方が良い、と聞いたことがあります。
しかしひと月以上ぶりの馬上だったので、
悲しいことに必死過ぎて質問する余裕がなかったです……。

あと、脚の圧迫について。
5秒くらい圧迫~一度離して、もう一度。反応するまで諦めないで、と。
お蔭様で、運動不足な私の太もも脹脛、筋肉痛です(笑)

今後の予約状況を確認させてもらうと、けっこー埋まっておりました。
まあ、GWもあるし…仕方ないけれど。
平日でも意外と空きが少なくて、気軽にレッスンを受けられないような印象有。

休みが不定期な私としては、急にこの日乗れる! と決まった時にレッスンの空きがないと、また長い間乗れなくなっちゃうので…。
少人数の初級者枠なので、余計にレッスンの人数制限が少ないですものね。

でもでも、クラブ付近の雰囲気とか、
クラブハウスや厩舎の雰囲気とか、とっても良いな~と思ってます。
ビジターにも通いやすい、というのも納得な感じでした。

様子を見つつ、予約状況を確認しつつ、また行きたいと思います。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

”冬期休業中”

先日、軽井沢へ行く機会があったので、
付近に良さそうな乗馬クラブがないか検索してみたところ、
最寄りの駅から徒歩でも行ける範囲の場所に、気になるクラブがありました。

軽井沢は環境もいいし、乗馬をやる人も多いのでしょうか。
軽井沢付近で簡単に調べただけでも4つ、クラブが挙がりました。すごい~♪

もちろん、ビジターには向かないようなクラブもあれば、
会員制でないところもあり。それは様々です。

その中で、中軽井沢にあるT乗馬クラブさんは、ホームページを見る限り、
どちらかというと住宅街にあるような、アットホームな感じがします。

45分1鞍 ¥5.000
しかもフリー騎乗や鞍なし騎乗、障害などにも対応してくださるそう。

いつかは鞍なしを体験してみたいと思っていたし、
一度行ってみたいと思い、早速電話したのですが、、、

なんと、4月の初めに雪が降り、未だに休業中だそうです~。
確かに、4月入ってからずっとお天気良くなかったですものね…。
いやしかし、それにしても雪か……。

思いもよらない障害に、驚きというか残念というか、
それよりもただポカ~ンとしてしまいました。
GWには営業開始できそうだと、お話がありましたので。
さすがに、5月になれば雪も振るまいな(笑)

まあ、今度いつになるかは分かりませんが、
軽井沢に行った際は、次こそレッスンを受けてこようと思ってます♪


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

5級コース最終日

3月14日(土)

ちょっと前のことになりますが、5級コースの3日目、最終日です。

10:30~10:50、手入れ講習
(ブラッシング、裏掘り、鞍の付け方見学)

11:20~11:50、1鞍目

12:20~12:50、2鞍目

13:20~、筆記試験

レッスンパートナー:ホッコーボンバー
どちらのレッスンも、他3名は4日目の人や2日目の人だったのですが、
一応試験内容となる方向転換、軽速歩の練習になりました。
試験といっても、通常のレッスン中にできてるかできてないかを採点する形のようです。
だから内容的には2日目と同じなので、そこまで緊張せずにできますね。

筆記試験も、2日目の最後にテキストを使って説明があるので、
というか、この辺をよく読んでおいてください~というような、解説があります。
落とすための試験ではないので、テキストを読んでおけば何とかなるようです。←

そりゃあ、体の部位とか名称は覚えておいた方が良いですが、
この鳥頭、しばらくしたら折角覚えたものも、忘れていそうです(笑)

それはともかく、もちろん筆記試験は100点でパスですよ。
選択問題なので、順番に当てはめて考えれば大丈夫な問題でした。

肝心の軽速歩ですが、、、
1鞍目は部班の先頭で本当に発進が難しかったので、
これはまさか軽速歩できないんじゃないかと不安になりました。
しかも、インストラクターさん、
「油断してると、折角受かるものも落としますよ」なんて不安を煽るようなことを……。
うそ、ちゃんと出来なかったらどうしよう…。

しかし2鞍目、部班の二番手でしたので、前の馬が進めばこちらも進むという…。

ああーん、してやられた!
正直、拍子抜けのような、何とも言えない気持ちになりましたが…。
そうよね、初級中の初級、5級で落ちる人なんて…いないよね……。
5級から厳しく判定してたら、みんなライセンス取れなくなっちゃうものね…。
これを取って、乗馬の楽しみを知ってもらうためのものだものね。

ちょっぴり思うところもありますが、まあ、結果良ければすべてよし。

ということで、無事に3日間終えることができました。
ライセンスは後日郵送してくださるそうで、楽しみに待っています。

次は4級。
憧れの駈足をば。
地道に、のんびりゆきます。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

5級コース2日目

3月7日(土)

朝出る時は雨が降ってましたが、クラブに着いたら曇りで一安心でした。

5級コース2日目。
参加人数は7名、4名3名ふたつのグループに分かれてレッスンを受けました。

9:30、受付・着替えなど

10:30~10:50、ワンポイントレッスン

11:20~11:50、1鞍目

12:50~13:20、2鞍目

13:50~14:10、テキスト講義

合間は全て待機時間です。
外にいるのは寒かったので、休憩室から他グループのレッスンを眺めて過ごしました。

レッスンパートナー:ナナヒカリ
年長のおじいさん馬。反応が鈍い、重い馬でした。

ただし、1鞍目ではもう思いが通じ合ったと思うくらい常歩も元気にやってくれ、
速歩発進はちょっと難しかったけど、でも大分動いてくれた実感がありました。
このレッスンでは、あ~みっちりやったな、と感じられるくらいには、
脚の合図も始終使っていたかなと思います。

しかし2鞍目は、私の調子に乗った考えを感じ取ったのか、全く動かない!
常歩はさくさく歩いてくれたのですが、速歩発進できない!
不完全燃焼で、あっという間に30分過ぎてしまいました。

おそらく、常歩で出す継続の合図がワンパターンでマンネリ化、
そこで速歩の合図を出しても、馬には速歩合図ということが分からなかった。
合図を出して、元気に歩いてくれたら合図を止めて、の繰り返しで、
脚の強弱、その辺を工夫しないと駄目と言われました。

むむ…奥が深い。
レッスン直後は、速歩が出来なかったことに不満だったのですが、
気持ちが落ち着くと、いい経験をしたなと思えます。
メリハリのある合図じゃないと駄目ってことが実感できたので。。
次は合図の位置だったり、強さだったりを変えていこうと思います。

とはいえ、ちょっとイラッとしたのが、
3名の部班で、私は真ん中だったのですが、後ろの馬に乗っていた奥様が、
「後ろだと、前の馬が進まないと速歩できないから」
「何にもできずに終わっちゃった」どうのこうのと仰っていました。

確かに申し訳ないとしか言えないけれど、、、
実際、私が速歩できなかったのって私の順番の時だけで、
馬場で一歩も動かずにいた訳でもないし、
インストラクターも私に掛かり切りになっていたわけでもないし、
むしろ、インストラクター全然助けてくれなくて、凹みましたし。
前が詰まっていたら、自分で停止して距離をあけてから速歩発進すれば良いだけであって。
 
うーん、これで3日目、できるかな~と不安になりますが、
残り1日だし、頑張って行ってきます。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手