夏休みは馬三昧!?
何だかとってもお久しぶりな感じがしますが、
今月はちょっとだけ頑張って、いつもよりも長く馬と過ごすことができました♪
相変わらずな紳士馬にも乗れましたし!
最近彼、まあまあ調子良い気がするんですが、
私の乗り方も徐々に改善されてきたってことでしょうか。
馬の動きを邪魔しない乗り方を目指して……。
まずは無駄な力が入らないように、と思ってます。

6月初めのレッスンで、ちょうど騎乗チケットが消費できたので、
レッスンはしばらくお休みしていました。
7月はまるまる馬に触れていなかったので、
久々にお馬様方に触れられて、あ~スッキリした! という感じです。
ただ8月はお盆休みもあっという間で、、、山が恋しい……。
全国的に変てこな天気でしたが、これからは猛暑日が続きそうですね。
みなさま、いかがお過ごしでしょう?

私はこんな感じにトロ~ンと木陰でうたた寝したい今日この頃です。

浅間山が絵になるくらい、と~っても良い天気の日もありましたが、

こんな感じに霧の中を行く日もありました~。
霧の中もまた幻想的で良いですね。
また時間作って外乗に行こう~っと考えてます!

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
今月はちょっとだけ頑張って、いつもよりも長く馬と過ごすことができました♪
相変わらずな紳士馬にも乗れましたし!
最近彼、まあまあ調子良い気がするんですが、
私の乗り方も徐々に改善されてきたってことでしょうか。
馬の動きを邪魔しない乗り方を目指して……。
まずは無駄な力が入らないように、と思ってます。
6月初めのレッスンで、ちょうど騎乗チケットが消費できたので、
レッスンはしばらくお休みしていました。
7月はまるまる馬に触れていなかったので、
久々にお馬様方に触れられて、あ~スッキリした! という感じです。
ただ8月はお盆休みもあっという間で、、、山が恋しい……。
全国的に変てこな天気でしたが、これからは猛暑日が続きそうですね。
みなさま、いかがお過ごしでしょう?
私はこんな感じにトロ~ンと木陰でうたた寝したい今日この頃です。
浅間山が絵になるくらい、と~っても良い天気の日もありましたが、
こんな感じに霧の中を行く日もありました~。
霧の中もまた幻想的で良いですね。
また時間作って外乗に行こう~っと考えてます!

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
新緑の外乗☆
少し間が空いてしまいましたが、6月17日に再び軽井沢へ!
この日はお天気も良く、日差しは暑い暑い…でも木陰がめちゃくちゃ爽やか~♪

馬たちもとろとろ~んとして、眠たそうです。
日向でうとうとしてしまうのも、分からなくもないですね。ちょっと暑そうですけど。

できることなら私は、木陰でうとうとしたい…( *´艸`)
気温自体は、これからますます上がっていくと思うのですが、、、
風が爽やか、じめじめしていないのが良いですよ~。

今回のパートナーはどうしましょう、と考えつつ、
まったりしているスピちゃんに挨拶しつつ、
やっぱり乗ったことのない馬に乗ってみたい、と思いつつ、

食いしん坊なアセイくん、でしたっけ(*'ω'*)
今回、常歩まったりコースにお付き合いいただきました!
馬場でちょっと駆歩までいきたいと思っていたのですが、
私、かなり甘~くみていたようです…。
乗って、脚合図してからの常歩が、全然発進しない……!?
発進しても体がくにゃくにゃするように、真っ直ぐ進まない…!
とにかくとにかく、常歩からしてうまくいかない!
・鞍上、上半身は思っている以上に前傾になりがち
・しっかり体を起こして、尻(坐骨)を鞍に付ける
・膝で挟み込まない、馬の動きを妨げている
・脚の時に、手綱を引いてしまっている=ブレーキになってしまっている
・足首が硬い!←
・脚合図したら、力を抜く→合図→力を抜くの繰り返し
・手綱誘導の際も同じで、引っ張り続けない
・手綱を引くのは、ちょんちょん、と小さい力で、それを繰り返し
・鐙上で、踵が下がるのは、馬の動き・揺れによって踵が下がる状態になるので、
あえて下げようと意識しないで良い
・むしろ地面に立つみたいに、爪先と踵は真っ直ぐなくらいで良い
・膝から下、足首を柔らかく!←これ特に何度も指摘されました
基本的な部分が全く駄目だったのです。あ~、反省。。。
そんなこんなで悪戦苦闘…というか、もはやひとり相撲みたいなくらい、
私自身がダメダメだったので、速歩すら出せず…。
まあ、コース自体は常歩ののんびりコースだったのですが…。
次、絶対リベンジで!!

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
この日はお天気も良く、日差しは暑い暑い…でも木陰がめちゃくちゃ爽やか~♪
馬たちもとろとろ~んとして、眠たそうです。
日向でうとうとしてしまうのも、分からなくもないですね。ちょっと暑そうですけど。
できることなら私は、木陰でうとうとしたい…( *´艸`)
気温自体は、これからますます上がっていくと思うのですが、、、
風が爽やか、じめじめしていないのが良いですよ~。
今回のパートナーはどうしましょう、と考えつつ、
まったりしているスピちゃんに挨拶しつつ、
やっぱり乗ったことのない馬に乗ってみたい、と思いつつ、
食いしん坊なアセイくん、でしたっけ(*'ω'*)
今回、常歩まったりコースにお付き合いいただきました!
馬場でちょっと駆歩までいきたいと思っていたのですが、
私、かなり甘~くみていたようです…。
乗って、脚合図してからの常歩が、全然発進しない……!?
発進しても体がくにゃくにゃするように、真っ直ぐ進まない…!
とにかくとにかく、常歩からしてうまくいかない!
・鞍上、上半身は思っている以上に前傾になりがち
・しっかり体を起こして、尻(坐骨)を鞍に付ける
・膝で挟み込まない、馬の動きを妨げている
・脚の時に、手綱を引いてしまっている=ブレーキになってしまっている
・足首が硬い!←
・脚合図したら、力を抜く→合図→力を抜くの繰り返し
・手綱誘導の際も同じで、引っ張り続けない
・手綱を引くのは、ちょんちょん、と小さい力で、それを繰り返し
・鐙上で、踵が下がるのは、馬の動き・揺れによって踵が下がる状態になるので、
あえて下げようと意識しないで良い
・むしろ地面に立つみたいに、爪先と踵は真っ直ぐなくらいで良い
・膝から下、足首を柔らかく!←これ特に何度も指摘されました
基本的な部分が全く駄目だったのです。あ~、反省。。。
そんなこんなで悪戦苦闘…というか、もはやひとり相撲みたいなくらい、
私自身がダメダメだったので、速歩すら出せず…。
まあ、コース自体は常歩ののんびりコースだったのですが…。
次、絶対リベンジで!!

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
96鞍目
6月10日(土)13:30~
パートナー:幸
前回と同じ春くんかな~と勝手に思っていたので、若干戸惑いましたが(;・∀・)
今までは先生が馬房から出してから、引馬していたのですが、
この馬は違う厩舎にいる為か、「じゃあ、出してきてください」と一言のみで、
こちらで馬房の中に入り、馬房から出して良いようです。
馬房から出してみると、、、結構、背が高い~。
でも何だか優しい顔付きの馬です。
他に二頭参加、三頭でのレッスンです。
常歩→軽速歩→正反動→駆歩、軽速歩
脚合図には思いの外すぐに反応してくれます。
わざと内側に入り込む、だったりすることもなく、蹄跡上を順調にいくので、
あえて蹄跡より内側に寄ってみたり、外側にしてみたり、誘導してみます。
すると、推進の力が小さかったからか、手綱の指示が曖昧だったからか、
キレイな軌道でなく、よろよろした道筋になってしまいました。
「速歩が出そうなくらいの常歩」を常にキープするというのは、とても難しいです。
脚をやめてしばらくすると、スピードが落ちる。→スピードが落ちそうだなと思う前に脚合図、ということでしょうか。
合図を出し続ける状態にはならなかったのですが、一定のスピードを保つにはどうすれば良いのか。
とにかく、脚の効き目、脚による馬の変化に敏感にならなければなりませんね。
スピードを上げる、下げるの繰り返しで、
自分の脚がちゃんと効いているかを確認してー、と先生。
私、脚の強弱が全然できてないのだと思います。
一定の合図になっていて、だからこそ馬の動きも一定のものから変化しない。
脚の位置をもっと後ろめにするとか、その辺ももっと変えてみれば良かったです。
背の高い幸くんですが、反動はそこまで大きいものではない印象でした。
ただやっぱり正反動、難しいです。
自分の体を後傾にするというよりも、、、鞍に密着する坐骨部分、あれ、思っている以上に鞍の前側にあると良いのでは、と漠然と感じました。
というよりも、バランスを取ろうとして、お尻でべたっと座るようになっていたのかもしれません。
坐骨を鞍につける、この部分がかなりおざなりになっていたな(´・ω・`)
駆歩は右手前で。
右手前では初めてでした。どっちの脚を引くんだっけ…と若干混乱。
発進、何度かやり直し…。脚の位置が、発進合図をしてからすぐにずれてしまいます。
確か、駆歩中は脚の位置は固定(?)して、適宜推進合図を出す感じですよね。。
脚が馬体から離れてぶらぶらしてしまい、かなり不安定になってしまいます。
馬にとっても走りにくかったことでしょう;;
次回、坐骨と脚の位置をもっと意識して乗りたいです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
パートナー:幸
前回と同じ春くんかな~と勝手に思っていたので、若干戸惑いましたが(;・∀・)
今までは先生が馬房から出してから、引馬していたのですが、
この馬は違う厩舎にいる為か、「じゃあ、出してきてください」と一言のみで、
こちらで馬房の中に入り、馬房から出して良いようです。
馬房から出してみると、、、結構、背が高い~。
でも何だか優しい顔付きの馬です。
他に二頭参加、三頭でのレッスンです。
常歩→軽速歩→正反動→駆歩、軽速歩
脚合図には思いの外すぐに反応してくれます。
わざと内側に入り込む、だったりすることもなく、蹄跡上を順調にいくので、
あえて蹄跡より内側に寄ってみたり、外側にしてみたり、誘導してみます。
すると、推進の力が小さかったからか、手綱の指示が曖昧だったからか、
キレイな軌道でなく、よろよろした道筋になってしまいました。
「速歩が出そうなくらいの常歩」を常にキープするというのは、とても難しいです。
脚をやめてしばらくすると、スピードが落ちる。→スピードが落ちそうだなと思う前に脚合図、ということでしょうか。
合図を出し続ける状態にはならなかったのですが、一定のスピードを保つにはどうすれば良いのか。
とにかく、脚の効き目、脚による馬の変化に敏感にならなければなりませんね。
スピードを上げる、下げるの繰り返しで、
自分の脚がちゃんと効いているかを確認してー、と先生。
私、脚の強弱が全然できてないのだと思います。
一定の合図になっていて、だからこそ馬の動きも一定のものから変化しない。
脚の位置をもっと後ろめにするとか、その辺ももっと変えてみれば良かったです。
背の高い幸くんですが、反動はそこまで大きいものではない印象でした。
ただやっぱり正反動、難しいです。
自分の体を後傾にするというよりも、、、鞍に密着する坐骨部分、あれ、思っている以上に鞍の前側にあると良いのでは、と漠然と感じました。
というよりも、バランスを取ろうとして、お尻でべたっと座るようになっていたのかもしれません。
坐骨を鞍につける、この部分がかなりおざなりになっていたな(´・ω・`)
駆歩は右手前で。
右手前では初めてでした。どっちの脚を引くんだっけ…と若干混乱。
発進、何度かやり直し…。脚の位置が、発進合図をしてからすぐにずれてしまいます。
確か、駆歩中は脚の位置は固定(?)して、適宜推進合図を出す感じですよね。。
脚が馬体から離れてぶらぶらしてしまい、かなり不安定になってしまいます。
馬にとっても走りにくかったことでしょう;;
次回、坐骨と脚の位置をもっと意識して乗りたいです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
95鞍目
5月13日(土)
この日は、全国的に悪天候でしたね~(´・ω・`)
ただし、朝一9:00~のレッスンだったので、
小雨の中、馬場もぬかるんでいない状態でレッスンできました!
レッスン始まる前から、パラパラきてましたが、そこまで強くならずに済みました。
パートナー:春
再び、春くんです。
朝一のレッスンなので、エンジンがかかりにくいかも…と。
鐙の調整などを済ませてから、蹄跡へ行くまでにかなりの時間を要しました;;
脚、鞭などの合図は、馬が動くまで! 諦めない!
途中で止めてしまうと、動かなくてもいいんだって思われてしまうので、
求めている動きが帰ってくるまで、合図は強さや方法を変えて続ける。
右手前から開始でしたが、春くん、どうも右手前が苦手なのかなあと思います。
前回も感じたのですが、軽速歩の手前が感じ取りにくい、リズムが取りにくいのです。
体のバランスのせいか、右手前の走りが苦手なのか、軽速歩がとても難しく感じます。
途中、手前変換をして左手前になった途端、
びっくりするほど、ストンとピースが嵌るようにしっくりくるのです。
ちゃんと脚が効くので、手綱の誘導もスムーズ…。
右手前では情けない位、かなりショートカットされていたのですが、
左手前ではしっかり蹄跡上、できるだけ外側を走ることができました。
うーん、右手前でも同じようにできればいいのですが(ーー;)
どうすれば良いのか分かりません。。。
脚合図や鞭、特に内方脚、自分自身の姿勢、などなど試行錯誤の繰り返しですよね!
次回乗る時に、今回のことをしっかり復習して臨みたいです!
前回は軽速歩まででしたが、左手前で正反動、駆歩を。
正反動はやはり、上体の使い方が重要だなと思います。
注意しないと猫背になりがちだったので、もっと体を起こすこと。
上に伸びるようにしながら、馬の動きに合わせて、
反動を「受け止める」というよりも、やっぱり反動を「抜く」というようなことを先生が仰ってたなあ。
体が跳ねないで済む瞬間と、そうでない瞬間とありますが、
跳ねてしまう時は、やっぱり体に余計な力が入ってしまっています。
言葉にするのが難しいです~(><)
駆歩は、Bクラスで初めて! かつ、春くんでも初めて!
それぞれのタイミングで、発進です。
馬場内の同じ場所で駆歩をやめてしまう状態だったので、そういう場所に近付いたら止まったらダメだよと脚合図。
何とか、馬場を1周ほど継続できました。
発進や継続が上手くいかなければすぐに常歩に落として、再度発進すること。
なんか、駆歩ってすごく優雅な反動ですよね( *´艸`)
とっても気持ち良い~!
外乗での駆歩経験が、レッスンでもすごくタメになってます。
たぶん、レッスン以外に駆歩の経験がなかったら、「怖い」「不安」で体が強張ってしまっていたかと……。
そうすると、発進もうまくできませんものね。
駆歩の継続と隅角を曲がる時の姿勢が、特に課題かなあと思います。
曲がる時は外方の手綱を譲る…?
馬の顔を内方に向ける。
車でいう所の「内輪差」を考えた手綱の長さや位置。
ところで、Bクラスでも鞭を貸していただいているのですが、
やっぱり自分の長鞭、欲しくなっちゃいますね~;;
う~ん、消耗品なので、できるだけ安いものが……。
でも使いやすい、可愛いのが良いなあ……。
レッスンの頻度は、月2鞍程度になってしまうので、
買う必要がなければ、その方が良いんだけども…。
今度クラブや先生に相談してみようかと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
この日は、全国的に悪天候でしたね~(´・ω・`)
ただし、朝一9:00~のレッスンだったので、
小雨の中、馬場もぬかるんでいない状態でレッスンできました!
レッスン始まる前から、パラパラきてましたが、そこまで強くならずに済みました。
パートナー:春
再び、春くんです。
朝一のレッスンなので、エンジンがかかりにくいかも…と。
鐙の調整などを済ませてから、蹄跡へ行くまでにかなりの時間を要しました;;
脚、鞭などの合図は、馬が動くまで! 諦めない!
途中で止めてしまうと、動かなくてもいいんだって思われてしまうので、
求めている動きが帰ってくるまで、合図は強さや方法を変えて続ける。
右手前から開始でしたが、春くん、どうも右手前が苦手なのかなあと思います。
前回も感じたのですが、軽速歩の手前が感じ取りにくい、リズムが取りにくいのです。
体のバランスのせいか、右手前の走りが苦手なのか、軽速歩がとても難しく感じます。
途中、手前変換をして左手前になった途端、
びっくりするほど、ストンとピースが嵌るようにしっくりくるのです。
ちゃんと脚が効くので、手綱の誘導もスムーズ…。
右手前では情けない位、かなりショートカットされていたのですが、
左手前ではしっかり蹄跡上、できるだけ外側を走ることができました。
うーん、右手前でも同じようにできればいいのですが(ーー;)
どうすれば良いのか分かりません。。。
脚合図や鞭、特に内方脚、自分自身の姿勢、などなど試行錯誤の繰り返しですよね!
次回乗る時に、今回のことをしっかり復習して臨みたいです!
前回は軽速歩まででしたが、左手前で正反動、駆歩を。
正反動はやはり、上体の使い方が重要だなと思います。
注意しないと猫背になりがちだったので、もっと体を起こすこと。
上に伸びるようにしながら、馬の動きに合わせて、
反動を「受け止める」というよりも、やっぱり反動を「抜く」というようなことを先生が仰ってたなあ。
体が跳ねないで済む瞬間と、そうでない瞬間とありますが、
跳ねてしまう時は、やっぱり体に余計な力が入ってしまっています。
言葉にするのが難しいです~(><)
駆歩は、Bクラスで初めて! かつ、春くんでも初めて!
それぞれのタイミングで、発進です。
馬場内の同じ場所で駆歩をやめてしまう状態だったので、そういう場所に近付いたら止まったらダメだよと脚合図。
何とか、馬場を1周ほど継続できました。
発進や継続が上手くいかなければすぐに常歩に落として、再度発進すること。
なんか、駆歩ってすごく優雅な反動ですよね( *´艸`)
とっても気持ち良い~!
外乗での駆歩経験が、レッスンでもすごくタメになってます。
たぶん、レッスン以外に駆歩の経験がなかったら、「怖い」「不安」で体が強張ってしまっていたかと……。
そうすると、発進もうまくできませんものね。
駆歩の継続と隅角を曲がる時の姿勢が、特に課題かなあと思います。
曲がる時は外方の手綱を譲る…?
馬の顔を内方に向ける。
車でいう所の「内輪差」を考えた手綱の長さや位置。
ところで、Bクラスでも鞭を貸していただいているのですが、
やっぱり自分の長鞭、欲しくなっちゃいますね~;;
う~ん、消耗品なので、できるだけ安いものが……。
でも使いやすい、可愛いのが良いなあ……。
レッスンの頻度は、月2鞍程度になってしまうので、
買う必要がなければ、その方が良いんだけども…。
今度クラブや先生に相談してみようかと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
GW、お花見外乗? その2
コース内、工事が始まったりしていて、徐々に駆歩できるコースが減ってきているそうです。
雪上外乗で通った長い駆歩コースも、今は工事中で使えないそうで…(´・ω・`)
山をのぼるように駆け上がっていけるあのコース、とっても楽しかったので残念です。
なので、今回はまた違うコースを走ることに。
桃ちゃん、とってもやる気満々で、先導のチャリくんを追い越しそうなくらいでした。
フワフワ軽やかな駆歩、楽しませていただきました♪
帰りに桜のある道を通ってもらったのですが、もう葉桜になりかけ+散りかけ、でした。
4月の終わり~のGW前半がちょうど良い見頃だったそうです。
桜って満開になってから、すぐに散ってしまいますよね~。
でも桜も見れましたし、ガンガン走りましたし、リフレッシュになりました。

あれほどシャキッと走ってくれた桃ちゃんですが、戻った途端こんな感じにトローンと。
顔が痒いらしく、柵に自分で擦りながら気持ち良さげな顔をしています(#^^#)
11:00~や午後の外乗のお客様が、続々ときていました。
ちょっとだけ雨がザッと降ったのですが、あれからすぐに止んだので、
午後の外乗も楽しめたのではないでしょうか☆
ちなみに、軽井沢駅、新幹線とても混雑していました。



今年の桜はこれにて終わりですね。
今度は何の花の見頃になりますかね。八重桜はこれからですかね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
雪上外乗で通った長い駆歩コースも、今は工事中で使えないそうで…(´・ω・`)
山をのぼるように駆け上がっていけるあのコース、とっても楽しかったので残念です。
なので、今回はまた違うコースを走ることに。
桃ちゃん、とってもやる気満々で、先導のチャリくんを追い越しそうなくらいでした。
フワフワ軽やかな駆歩、楽しませていただきました♪
帰りに桜のある道を通ってもらったのですが、もう葉桜になりかけ+散りかけ、でした。
4月の終わり~のGW前半がちょうど良い見頃だったそうです。
桜って満開になってから、すぐに散ってしまいますよね~。
でも桜も見れましたし、ガンガン走りましたし、リフレッシュになりました。
あれほどシャキッと走ってくれた桃ちゃんですが、戻った途端こんな感じにトローンと。
顔が痒いらしく、柵に自分で擦りながら気持ち良さげな顔をしています(#^^#)
11:00~や午後の外乗のお客様が、続々ときていました。
ちょっとだけ雨がザッと降ったのですが、あれからすぐに止んだので、
午後の外乗も楽しめたのではないでしょうか☆
ちなみに、軽井沢駅、新幹線とても混雑していました。
今年の桜はこれにて終わりですね。
今度は何の花の見頃になりますかね。八重桜はこれからですかね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(04/18)
(04/17)
(04/13)
(04/05)
(03/26)