忍者ブログ

55・56鞍目 後編

とにかく軽速歩は、脚がぶらぶら安定せず、後ろに動いてしまいます。
後ろに向って脚を使わない、蹴らないように。
自分がどこに立っているのか、鐙と足の位置を意識。

脚の位置は良いとのことだったので、あのまま脚の位置を動かさないで、
腰を浮かせて立つ時に、もうちょっと前の方に上体を持っていけば、バランスが良かったのかなあ…。
 
体に無駄な力が入ってしまい、今回はとても姿勢が悪かったと思います。
特に右手前では、バランスを崩すことが多かったです。
左手前は、何とか、続けて乗っていられましたけれども…。
グラスホッパーは右手前苦手な方なのですが、
それにしても、私の乗り方が下手くそ過ぎた。申し訳ない。
人間が先に先に行こうとせず、馬の頭を遠くから見る感覚で。慌てず。

減速や停止する時に、拳を下にさげるようにして引っ張ってしまっていたので、それも注意。
そうすると前傾になってしまい、拳よりも体が前にいってしまうことになるので。
肘は自分の体より後ろにいかないように、自分の脇腹辺りに付けたまま。
体は拳より前にいかないように。

どうしても蹄跡から内側に入ってしまったり、角をショートカットしてしまうけれど、
まずは自分の姿勢を正して、バランスよく乗っていられる状態になってから徐々に修正していきましょう、と。
次また同じ場所で、内側に入る可能性があるから、その少し前から合図を出す。
鞭を内側に持つとか、外側の手綱を蹄跡上から動かさずに置いておく、とか。
左右の手綱の間を馬は歩くので、馬に合わせて手綱を緩めちゃ駄目、と。
外側の手綱が引っ張られて口が痛い→もう少し外側に寄れば痛くないじゃんね→じゃあもうちょっとだけそっちに行こうかな、って馬に気付かせていく。

なんだろうな~、運動不足もあるけれど、柔軟が足りなかった感じがあります。
考えてみると、いつもショートブーツとチャップスだったので、足首や膝がもう少し楽だったのです。
今回、長いラバーブーツでしたが、二鞍目を降りた後、膝の裏が地味に痛くなりました。
多分、ブーツの縁に当たっていたのかな。
ということは、膝が曲がり過ぎていたってこと?
もう少し鐙を長くして、膝が伸ばせる状態だった方が良かったのかもしれません。
ブーツひとつで、意外と感覚が変わってしまうものなのですね。
 
今度からそれも意識して乗れるといいなあ。

今回レッスン中は、雨もポツポツくるか止んでいるかだったので、ラッキーでした。
防寒で何枚も着込んでいきましたが、途中暑くて汗かきました(><;;)

雨の日で気になるのは、ずぶ濡れになった馬が体を壊さないかってところ。
タオルでしっかり拭き上げて、お手入れしてっていうことはクラブがやってますけれど、
冬の雨は、寒さ厳しいですし。。。夏ならまだしも…。
人間なら温かいお風呂に入れるけれど、馬は無理だものね。
馬があまり濡れずに済んで良かったです。

もう少し余裕を持って乗れるようになったら、お手入れとかもやっていきたいな~と思います。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

55・56鞍目 前編

3月11日(金)
小雨が降ったりやんだりの繰り返しで、気温も上がらずと~っても寒かったです。
雪にならなかっただけ、良かったのか…。
天気予報では、曇り時々雪というようになっていたので心配でしたが、
朝もまだ雨がパラパラしていたので、これなら逆に雪にはならず大丈夫かと思い、出掛けました。
一部だけ使えない場所もありましたが、馬場はそこまでぐちゃぐちゃでなく♪
レッスンも通常のようにできました。

チケットがなかったので、四枚綴りを購入。¥23.760
それと、雨なのでラバーブーツをレンタル。¥540
消費税つくと、高い~(一一")! と感じてしまう…。
これが10%になったら、と考えると怖いですね。
どうしようもないけど、馬の生活を支えていると思えば、安いものですね。

パートナー:グラスホッパー
10:00~、11:00~どちらも一頭のみのレッスン。

引き馬の時に、歩き出さないからとぐーっと引っ張り続けるのでなく、
ちょっと引いて手綱緩めて、またちょっと引いて、というように合図した方が良いとのことで。
騎乗した時の誘導もそうですよね。引っ張り過ぎない。
ちょっとずつ、小さい合図を何度も繰り返すことで、誘導していきますものね。
一鞍目は、馬房から出なかったのでついつい引っ張ってしまいました。
二鞍目はお利口さんで、入口にお尻を向けていたのをちゃんとこっちに体を向けてくれ、歩みだしもスムーズ。

レッスンは軽速歩中心。
始めに、鐙の踏み方についてお話がありました。
「踵を下げる」とよく言いますが、踵を下げよう下げようと力んでしまうと、つま先が上がって、ひいて膝も上がってしまう。
加えて、鐙を踏むことを意識するとどうしてもつま先が下を向いて踵が上がってしまう、これもまた膝が上がる原因になってしまう。
鐙の位置はつま先でなく、土踏まずと指の根元の間辺りにしておいて、足の面で踏むような感じ。
地面に立つのと同じ感覚で、鐙のない場所も踏み締めるような感じ。

これはやっぱり、自分自身がここだ! と体感しないと分からないことですね。
先生もそう仰っていて、だからこそ色々な表現でアドバイスしてくれます。
こう言われたけど、いまいち分からないなってことも、違った言葉の方が分かりやすいかもしれないし、と。

そしてやはり、「自分の体が楽な状態」というのが、一番らしいです。
だから、ちょっとお尻の位置を後ろにしてみたり、
上体を前にしてみたり、微妙に体を動かしてみて、しっくり来るところ。
変に力が入り過ぎず、足の間にいる馬がたとえいなくなっても立っていられるような位置が良いそうです。

それらを意識しながら、常歩→速歩。
馬にやる気になってもらうには、合図して反応があったら褒めること。

だらけていたら、きっちり注意するのも必要ですが。
まあ、どちらかというと、人間の合図が中途半端で、
馬がこの位でいいかといい加減になってしまうことの方が大きいかと思います。
残念ながら、今の私のレベルでは、ね。。

脚や鞭で合図しても反応してくれないと、いつまで経っても褒めることはできませんよね、と。
だからできるだけ早めに、馬を褒めてあげられるレベルまでエンジン掛けないといけない。
馬がちゃんと合図を聞いてくれているか、ウォーミングアップの常歩では、そこを見ないといけない。

なんとな~く歩いてる、ではなくて。
「スピードを上げさせる」だったり、
「停止させて、また発進させる」だったり、そういったことを繰り返しながら、
馬の様子を見て、馬と会話しながら、騎乗者の合図に集中させるようにしましょう。
メリハリのある動きをすることで、馬も次の指示に集中していくのでしょう。

速歩が出ちゃっても構いません、と。
ここで速歩が出せないと、号令で指示した時に一発本番で速歩ができるとは限らないから。

レッスンではインストラクターの指示を待つだけでなく、
「私自身」が馬を動かしていかないといけないんだということに、今更ながら実感しました。
受け身受け身のレッスンじゃ、意味がないし、ダメですね!
情けないことに気付くのが遅い~!



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

53鞍・54鞍目

2月26日(金)
今月は希望日とレッスンの空きが合わず、またもや前回からひと月振りの騎乗でした。
その所為か、頭絡の片付け方を忘れた私です……。
ふ、とどうやってやるんだっけと思ったら、何が何だか分からなくなってしまい、再度教えてもらいました。何も考えずにスッとできる時と、ごちゃごちゃ余計なことを考えてしまって混乱する時と、それが交互にやって来る気がします。
もしや、次回もまた忘れているんじゃないだろうな……。

午前中のレッスンなので、1月のように馬場の状態がどうかと思ったのですが、さすがに大丈夫でした。クラブハウスにつき、確認し、乗れて良かった~と安堵しました。晴れが続いてますからね、良かったです。
9:30過ぎに着いた時には、丸馬場には体験乗馬だと思われるお二方が乗っておられました。
 
10:00~
11:00~
どちらもパートナーはレタスです。

二頭の部班で、もう一頭はイェルテ。例のイケメンですね。
私は一回しか乗ったことないので、機会があれば色々な馬に乗ってみたいものです。

斜め手前変換を交え、軽速歩中心のレッスンでした。
手前変換時には、失速してしまいがちなのでしっかり合図して常歩させて。

10:00は鐙の長さがちょっと短めだったのか、膝が窮屈そう、と。
自覚はなかったのですが、あと一つくらい長くても良いかもしれない、とアドバイスもらい、11:00にはちょっとだけ伸ばし、騎乗しました。
どちらかというと、鐙は長めの方が見た目が美しいですよね。
あとは騎乗者の力量で、その長さでうまく乗れるか、といったところでしょう。
個人的には短めの方が楽なのですが、徐々に長めに慣れていければなあ…。
理想は、鐙なしでも安定して乗れることですけど。今はまだ果てしなく遠い目標です。
 
やはり、レッスン開始後のエンジンが掛かるか、だらけてしまうか、が要でした。
常歩をきっちり促して、指摘なしに元気に歩かせたいものです。
今しばらくは鞭に頼ってでも、自分できっちり合図を出していかなくちゃ、と再度思いました。
ただし、エンジンが掛かれば、レタスも何とか常歩⇔速歩の反応はしてくれました。 

1鞍目は手前合わせがことごとく逆だったらしく、、、自覚なし!
いや、確かに、右手前の時にはこれでいいのか? と不安になりましたが!
一人ずつ軽速歩をやる際に、手前合わせを中心に見ていただきました。
左手前はOK。右手前もOK。
あれ、さっきのはウッカリだったんですね、ということで。。
きっと落ち着いてやれば、合わせることできるんですよ(´ω`;;)
外側の前脚が持ち上がった時に、立つ、で良いのですよね??

2鞍目は、速歩の速度コントロール。
歩度を伸ばす、詰める。と言いますが。
ただ惰性でスピードを落とすだけでなく、元気な状態でゆっくりな速さ、というのが難しいですね。
歩度を詰める時に、馬の頭が上がって後ろ脚に重心がかかり、前脚が高く上がる状態がベストだそうです。
馬がくっと顎を引いて、頭を上げて、っていう美しい状態ですよね。
元気に一周走ったら、次はゆっくり。というように交互にメリハリを付けて走らせましょう、ということで、一人ずつ行ったのですが。。
やっている内に自分がいまどうしたいのか、歩度を伸ばすのか詰めるのか、どっちなのか、プチパニック状態に。

歩度を伸ばす際には、重心を前に。脚と鞭で元気よく。
詰める際には、腹筋に力入れて、心持ち上体を馬から離す。正反動になってもいいので、腰はあまり上げなくても良い。動きもゆっくり。

速歩のコントロールができると、駈歩に繋がるそうです。
馬の走る速さは、速度自体は常歩→駈歩→速歩だそうです。
だから速歩をコントロールできれば、駈歩でも落ち着いて対処できる、ということです。
暴走した時の回避として、輪乗り、斜め手前換えをする。というお話を聞きました。
実際、軽速歩の練習が続くと地味だし飽きてしまうこともありますが、
全部先に繋がっているし、一つひとつ意味があるし、と今日は実感できました。

気温自体はそこまで暖かくないですが、日差しに加え、軽速歩の運動で、意外と汗をかきました。
面倒臭がらずに着替えを持っていって正解です。
この時期は、始めたばかりの頃はそこまで汗もかかず上着だけ変えれば済んだのですが。
思えばそれって、全然筋肉を使ってない、ってことだったのでしょうね。今とは大違いです。
今もまだ体の使い方がなってないのでしょうけれど、あの頃よりは腹筋も、内転筋も使ってるんじゃないかな。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

51鞍・52鞍目

気がついたら2月も後半戦というか、もう来週3月になるってことに戦慄を禁じ得ないです。
1月は予定としては4鞍乗るつもりだったのですが、関東圏、雪が降ったじゃないですか、その影響で、午前中は馬場が使えない日があって、一日は泣く泣くキャンセルをしました。
今月もなぜだか分からないのですがバタバタして、なかなか時間が取れず、記録もできませんでした。

結局、年末に乗ってから約ひと月振りの、1月25日(月)に2鞍乗りました。
もちろん軽速歩中心です。
というか、ひと月前のことなんてすぐに忘れてしまう残念な記憶力の私だからこそ、こうしてブログに残しておこうと思ったのに、、、今から思い返しても、心許ない。
一先ず、手帳に残した大雑把なメモを見てみます。

14:30~、グラスホッパー
確か、一頭のみでした。
脚への反応、良かったです。
グラスホッパーは、レッスン始めにやる気になってもらえれば、徐々に弱い脚でも反応してくれる印象があります。

15:30~、レタス
二頭の部班。
52鞍目のレタスには苦戦しました。
エンジンが掛からない。途中、先生に引っ張って蹄跡に出してもらい、という状態でした。
軽速歩も、速歩にならないし、続かないしで、消化不良でした。

エンジン掛かるまで脚、鞭!
なのですが、レタスが動く前に、私の心が折れたのだと思います。
部班だと大体レタス先頭になりますが、そこでしっかり動かせないと、後ろの人に申し訳なくなってしまいます。それで余計に体が硬くなってしまったり、無駄な力が入ってしまうのではないかなぁ…と思います。

というように2016年の初乗りにしては、良いのか悪いのか、半分半分な一日でした。

ただ、久し振りの乗馬はとっても気持ち良かったです。やっぱり、乗らなきゃね!
この日も、Aクラスの馬場は日陰になってしまう部分が凍っていて使えず、コーンで区切って少し小さな馬場になっていました。
この時期は快晴であっても、夜間に気温が下がれば、午前中は馬場の状態が安定しないそうですね。クラブハウス横にある丸馬場は日当たりが良いので、どちらかというと午前中のレッスンでも使用できるのだそうですが。
キャンセルした日も10:00、11:00~のレッスンを入れていたのですが、「11:00~になれば多分大丈夫だろうけど……」という状態でした。しばらく、日陰部分には雪が残っていましたからね。都内でさえそうだったので、仕方ないですよね。寒かったですもの。
大雪にならなかっただけ、幸いですね。 
早く暖かくなってくれないかな~、と思うと、急に暑くなったり急に寒くなったり、強風になったりするので、馬も人も体調管理だけは気を付けないと、ですね。これからは花粉も。。。

そういえば、馬って花粉症にもなるのでしょうか?
アレルギー反応だから、動物にもあるはず…かな。




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

50鞍目

12月28日(月)
11:00~
パートナー:グラスホッパー

今年最後の騎乗でした。
乗馬を始めて一年とちょっとで、50鞍になりました。
乗らない月もありましたが、単純計算だとひと月3~4鞍だったという感じですね。
うーん、どうにかしてもっと乗りたいものです。

11:00~は一頭のみ。
いつもは長鞭ですが、今回は短鞭を渡されました。

脚の位置、扶助の出し方に気を付けて発進。
グラスホッパーは右側に寄り掛かる(?)、傾く(?)癖がある馬で、
最初の数周は、右脚の鐙は脱いで、右は踏ん張りがきかない状態で行いました。
右足を踏ん張らなくても落ちない位置に座ってください、と。
鐙を脱いで乗るというのは、すごく良いことですよね。
自分の体重がどこにあるか、というのが直に分かるので。
ただし、この感覚を掴むには、やっぱり時間が掛かるなあ…。
 
馬が右に傾くような状態になった時には、
右の手綱が緩くなり、左が詰まったような状態になるけれど、
馬に合わせて手綱を短く持ちなおしたりしないで、人間は真っ直ぐに乗って、手綱を持っていること。

蹄跡では、顔は左を向いているのに右側に入っていってしまうので、
そういう時には、右の手綱をぴんと首に当てたまま上にあげて、馬の顔を右に向かせる。
それから、左の手綱を開く。この時には左の手の平は下を向けていること。

右手の動きで馬の顔を真っ直ぐにする→左手の動きで方向を教える。
まずは馬を真っ直ぐに立て直してから、とのこと。
この動作を繰り返すことで、蹄跡上を傾いた体勢のままでなく、真っ直ぐ進むことができるそうです。

今回、嬉しかったことは、弱い脚扶助で速歩までできたこと。
前回グラスホッパーに乗った時には、発進がダメダメでしたから。
レッスン始まって早い段階で、やる気を出していただき!
これはなぜだか分からないのですが、前よりは座り方が良かったのかな…?
脚の位置が良い位置にあったのかな? 馬の気分かな?
馬にやる気を出してもらうように、レッスン序盤は特に合図をしっかりしていかないと。
最初は何度か鞭で肩をトントンやることもありましたが、
速歩の時には、脚だけですっと発進するようになりました。
この脚の位置と感覚を忘れないようにしたい~。

今回も輪乗りはやらず、軽速歩の練習。
足は、ジャンプして着地する時のように、膝から下は力を抜いて。
指先を丸めるような感覚、イメージで。
つま先や踵などの点で踏むのでなく、面で踏むイメージで。
地面に立っている時のように、足がただそこにある状態で。

色々と例えで言ってくださるのですが、とにかく難しい~。 
ただ、そうすることでバランスを崩し難くなり、安定して乗れるようになるそう。
 
ともかく。
今年一年、レッスンでご一緒になった方々、先生方、馬たちに感謝です。
怪我もなく、レッスンを楽しむことができました。

来年も焦らず、地道に乗っていきたいと思います。
欲を言えば、来年こそ駈歩レッスンを受けられるような状態になりたい…!
 


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手