忍者ブログ

3級取得コース②

*2日目
朝、佐久平駅周辺は霧巻いていたのですが、馬場付近は標高が高くて晴れていました。お天気で暖かかったです。

速歩、上体は芯を残して、ぐにゃぐにゃせず。しっかり上体起こすイメージ。
肩が巻き型になりがち、肩甲骨をきゅっと寄せるように。骨盤〜足首は柔らかく。
骨盤はもっとぱかぱか動くと良い。足首は馬の反動で、横から見ると波うつような感じが良い。

外乗はモモタロウ先導で。
モモちゃん、道路の排水溝? が嫌いらしく、かなり手前の手前から動かなくなる。その部分だけチャリくん先に行き、後からモモちゃん。

*3日目
輪乗り、巻乗り
速歩、駈歩それぞれ全体蹄跡使って行う。
最後に経路1回。全体的に前傾になりがちなのでしっかり身体を起こす。

外乗では、最後坂道で駈歩。先導ギフトくん、途中でばてて引き返す。年取っても元気ですが、長くは走れないっぽい。

経路の中で、駈歩で斜め手前変換する部分があるのですが、そこがやはり外に膨らんでしまいがち。
外方手綱を馬の首筋に当てる&内方脚で内方に方向転換。経路駈歩でH前からXまでは外方手綱しっかり、内方脚でしっかり駆歩継続指示。拳を内側に倒す感じ(手の甲を上にする)=コックするとスタッフさんは言っていました。
実際にギフトくんの駆歩で見せてもらったのですが、やはり凄いですね。軽やかで無駄がない。
自分が乗ってみると、頭でイメージできていたこともできないのですが、何事も繰り返し練習が大事だよなと思います。Hで中央Xに入るので、その少し手間のM付近から駆歩のペースを抑え気味にして、C過ぎたくらいから内に入るような準備を。終始ペースコントロールが重要。




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

3級取得コース①

3月半ば~今月にかけて、3級取得コースチャレンジしてまいりました。
昨年から4級チャレンジし、その流れで3級をと……。
ま/き/ば/軽/井/沢さんで、6日間の日程で、¥350.000。必要時、追加レッスンあり。
4級コースと同じで、手入れ・レッスン・外乗です♪

ちゃんとレッスンすると、やっぱり基礎的なことが重要だと痛感します。そして、ますます、乗馬の奥深さに魅了されてしまう。
十年前の数鞍しか乗ったことのなかった頃にはわからなかった、インストラクターさんの指摘の意味が実感として繋がる感じ。たぶん、こう言っていた内容は、きっとこういうことを言いたかったんだろうな、というのが理解できる。騎乗者のレベルに合わせて表現するわけだから、指導する方も大変だよなと思う。

以下、自分宛のレッスンメモ。
今回もチャリ先輩に頑張って付き合ってもらいました。

*1日目
馬の揺れに合わせて動く。肩を後ろに、お腹を張るように。
随伴、お腹を立てる? 蛇腹状に動かす。かなり腹筋使う。
坐骨は頭や膝などより後ろに行かないように。
左右のはみ・拳の四点で長方形を作るイメージ。その長方形が崩れないように。
肘が伸びがち、要注意。

輪乗りで正反動、軽速歩それぞれ。
輪乗りを大きくしたり小さくしたり。
輪を小さくするときは外方手綱、外方脚で内側へ合図。肘、脇絞めて→拳部分だけの合図にならないように。力比べでは馬に負けるので体全体を使う。輪を広げるときは内方脚で誘導。

全体の蹄跡使って常歩、鎧脱いで下肢動かすストレッチ。左右の揺れを感じるように。
鞭持つのと持たないのとでは、単純に反応が違う。
駈歩は発進で長蹄跡のみ。馬場が一部ぬかるみがあるので最後経路確認した時も駈歩せず。

外乗はリク先導、30分くらいのコース。最後坂道で駈歩。チャリくんは一定ペースで、リクがぐんぐん速度上げても一定安定。外乗での駈歩はお尻つけるより前傾でお尻浮かせて、馬の負担にならないようにする。

ヒートテック&セーター+借りた上着だと暑かったです。
レッスン途中で脱ぐとちょうど良かった。セーターより綿の襟付きシャツの方が良かったかも。ありがたいことに、全日程で雨には降られず、程よく汗ばむ感じでした。
↓3月は雪が少し残っていました。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

サクラはまだこれからでした♪

3月終わりに東松山、行って参りました。
朝確認した天気予報では、日中晴れ間も出るようだったので気温は低いけれど大丈夫だろうと思っていましたが……曇天、風強い、寒い!
ヒートテックを着込んでいきましたが、予想外に冷えました。でもかろうじて雨は降らずに外乗を終えられたので良かったです。

先導モア+引き馬で空、昨年乗馬始めたと仰っていた女性
二番手で明日花とともに進みます。三番手陸王+常連女性、最後尾は大地+スタッフさんの順。
アスカは4歳馬で、元気いっぱいです。
私の記憶に間違いなければ、おそらくアスカに乗るのは1年ぶりくらい。口元が敏感でハミ強く持たないように要注意だったはず…。
常歩速歩のコースだったので、リラックスして馬の揺れを感じながら、自分の重心の動きを感じながら、良い姿勢を心がけて乗りました。あとは手綱の強弱、肘を伸ばしがちなのでその辺も注意。
あと気を付けなくちゃなと思ったのが、頭絡の頬革に部分ねじれがあったこと。
おそらく頭絡を外したときに頬革も外してしまったのか、間違えた向きで付け直してしまっていたようす…。

準備して出発するまではちょっとソワソワしていましたが、道中ハミでがちゃがちゃ遊ぶこともなく、嫌がって頭を振ることもなく。走りたいのか、時々ぴょんと跳ねようとしていたし、前の空、モアの尻をかじっていたずらするお茶目さもあり……せかせか前に行きたがるけど、遅くゆっくり走るように抑えるとちゃんと抑えて走っていました。
一番初めに乗った時よりも格段に落ち着き、安心感がありました。昨年乗った時からも素晴らしい成長をしていると思います。乗り手も成長しなくては。

ちなみに上手い具合に道草も食われた。。。
上から垂れてる葉を頭を上げて枝から食いちぎり、立ち止まらずに食べてた。どこで覚えたのですか、止まらずつまみ食いをする技術は……。

さて、肝心の桜ですが、頼朝桜はまだつぼみが少し膨らんだくらい。
ソメイヨシノは咲き始めくらいな印象でした。急に寒くなったから、まだまだこれからでしょうか。もうしばらく楽しめますね!



↓都内の桜はもう満開で散り始めかな? あっという間です。



↓お仕事お休みでのんびりだった我が推し馬・悟空。
陸王もそうですが、呼ぶと来てくれるのですね。覗き込んで、可愛いです。







乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

102鞍目馬場レッスン+外乗

2月終わり頃、またレッスン行ってきました。チャリ先輩にお世話になりました。
とりあえず簡単にメモ書きしたものですが、、、イメージトレーニングはしていますが、何事もやはり実際にやるとなったら違いますよね~。

・手前変換は中央のX地点で二度座り手前変える。
・駈歩や速歩など指定の地点手前から出してOK、地点では決められた指示歩様をとっていないとダメ。
・中央で停止3秒、静止したまま敬礼(左に手綱をまとめて持ち、右手を下げながら頭下げる)。この停止がきっちりできると格好良いのですが、なかなか難しい。
・鞭持たないとだいぶのんびり&駈歩から速歩に落ちてしまった。
・輪乗りは中央X地点を通るイメージで大回り。隅角は蹄跡を通るのでなくやや小回りにイメージ。

先導馬の馬装中10分くらい馬場でのんびり。速歩までならOKだったので輪乗りしてみた。
外乗は放牧場横を通り、最後少し遠回りして速歩。




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

2025年1月のスリリングな初乗り!!

もうすでに3月ですが、新年の初乗りは、東松山に行って参りました。
パートナーは推し馬、悟空。お茶目でお利口さん、久しぶりに乗りました。
私の他はベテランさんの常連さん方。
コースの途中、竹林を伐採している場所がありその手前辺りから、悟空と後ろのひきがソワソワ…あわあわ……。こらえきれずに走り出し…。。。どの人馬も落馬や怪我などに繋がることはなく、その点は不幸中の幸い。
落ち着くまでにしばらく大変でした。帰り道は同じ地点の少し前から下馬してひき馬。やはりひきも悟空も落ち着かず興奮し、ぐいぐい引きずられるかと思うほどでした。これで駆けだしたら止められないし最悪の事態になるので無口も掴み、がっしり抑えながら進みました。
乗り手の技量の問題ですよね……もちろん伐採作業という外的要因もありだけど……かわいそうなことをしました。色々と考えさせられることばかりで、言語化するには私の中で消化できていないのですが、新年早々、気が引き締まる思いでした。





でも馬たちはみんな元気そうで、久しぶりにリフレッシュになりました♪
馬にとってより良い騎乗者になりたいものです。


乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手