ふわふわ駆歩♪
9月の終わりに行って参りました、小淵沢!
10時から2時間コースお任せ外乗でした。

パートナーはジェイドくん、15歳でベテランさんですね。
スタスタ前に行く、初心者は抑えるのやや難しいタイプのよう。
お任せコースで、信玄の棒道の方へ行って参りました。初めてこちらで外乗させてもらった時は、時間の関係で棒道の入り口付近というかここからが棒道といわれる場所、を見て折り返し帰ったので、棒道全体は今回が初めてでした。
棒道の山梨側は途中で「小/淵/沢/カ/ン/ト/リ/ー/ク/ラ/ブの私用地」という看板がたっていたので、本当ならそこを行くとクラブの駐車場まで出られるっぽいけど引き返し、長野県側を通りました。軽い下り坂で速歩。
そうして橋をくぐったら富士見町という長野県に突入。結構車が走っていて、国道の看板も長野県表記でした。国道沿いのまっすぐの道を少し駈歩。林の中はぬかるみがひどいところも多く、朝方降った雨で乾ききらない状態のようでした。
ジェイドくんは真面目でお利口な馬なのでしょうね、合図も軽くで済む、速歩駈歩発進もスムーズ。抑えて走るように手綱短めでやれば、ちゃんとゆったり走ってくれる。そして反動は大きくない。駈歩がふわふわでぽんぽん跳ねなかったし、とっても心地良かったです。姿勢も良いですね、と言ってもらえて、お世辞でも嬉しい~! いやホントはお世辞じゃ駄目だけど、、、馬にとって負担のない騎乗者でありたいです。
ただ、行きはさほど感じなったけど棒道に入ってから顔を上に上げるのを繰り返す。はみががちゃがちゃ口の中で遊ぶのか嫌なのかはっきり分からなかったのですが、手綱強く握った時とか逆に手綱張ってなくちょっと緩んだ時とかにも顔上げていました。思いの外ぴんと張っていた方がジェイドにとっては口の中でガチャガチャ動かないから良いのかも、と思いました。その反応をする時の状況をよくみることが大切ですね。
はみが苦しい時や緩みすぎてる時、興奮している時など顔上げる理由は様々とのこと。顔周りにハエも多く飛んでいたのでその影響もあったかなあ……。
案内してくださった女性スタッフは8月に入職したばかりと話されていましたが、これまで九州の外乗施設でガイドしていたとかで、馬についてのお話も勉強になりました。
ちなみに先導はムギちゃん5才。絶賛発情中らしく、出発前には後続のジェイドを気にして動かなくなる可能性があると話がありました。確かに、一度行きでまったく動かず下馬して少し歩いた時がありました。なるべくジェイドを近づけないように、確実に一馬身以上は開けるように気をつけていたのですが、なかなか難しいですね。
ジェイドくんはもてるようで、ムギちゃんは全く相手にされていないそうです。ちょっと年上のイケオジに恋する若者くらいな感じなのかな。ジェイドくん、ハンサムさんだしね。好きになる気持ちも分かるわ~と思います。
とにかく、天気も暑すぎず寒すぎず、大満足の外乗でした。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
10時から2時間コースお任せ外乗でした。
パートナーはジェイドくん、15歳でベテランさんですね。
スタスタ前に行く、初心者は抑えるのやや難しいタイプのよう。
お任せコースで、信玄の棒道の方へ行って参りました。初めてこちらで外乗させてもらった時は、時間の関係で棒道の入り口付近というかここからが棒道といわれる場所、を見て折り返し帰ったので、棒道全体は今回が初めてでした。
棒道の山梨側は途中で「小/淵/沢/カ/ン/ト/リ/ー/ク/ラ/ブの私用地」という看板がたっていたので、本当ならそこを行くとクラブの駐車場まで出られるっぽいけど引き返し、長野県側を通りました。軽い下り坂で速歩。
そうして橋をくぐったら富士見町という長野県に突入。結構車が走っていて、国道の看板も長野県表記でした。国道沿いのまっすぐの道を少し駈歩。林の中はぬかるみがひどいところも多く、朝方降った雨で乾ききらない状態のようでした。
ジェイドくんは真面目でお利口な馬なのでしょうね、合図も軽くで済む、速歩駈歩発進もスムーズ。抑えて走るように手綱短めでやれば、ちゃんとゆったり走ってくれる。そして反動は大きくない。駈歩がふわふわでぽんぽん跳ねなかったし、とっても心地良かったです。姿勢も良いですね、と言ってもらえて、お世辞でも嬉しい~! いやホントはお世辞じゃ駄目だけど、、、馬にとって負担のない騎乗者でありたいです。
ただ、行きはさほど感じなったけど棒道に入ってから顔を上に上げるのを繰り返す。はみががちゃがちゃ口の中で遊ぶのか嫌なのかはっきり分からなかったのですが、手綱強く握った時とか逆に手綱張ってなくちょっと緩んだ時とかにも顔上げていました。思いの外ぴんと張っていた方がジェイドにとっては口の中でガチャガチャ動かないから良いのかも、と思いました。その反応をする時の状況をよくみることが大切ですね。
はみが苦しい時や緩みすぎてる時、興奮している時など顔上げる理由は様々とのこと。顔周りにハエも多く飛んでいたのでその影響もあったかなあ……。
案内してくださった女性スタッフは8月に入職したばかりと話されていましたが、これまで九州の外乗施設でガイドしていたとかで、馬についてのお話も勉強になりました。
ちなみに先導はムギちゃん5才。絶賛発情中らしく、出発前には後続のジェイドを気にして動かなくなる可能性があると話がありました。確かに、一度行きでまったく動かず下馬して少し歩いた時がありました。なるべくジェイドを近づけないように、確実に一馬身以上は開けるように気をつけていたのですが、なかなか難しいですね。
ジェイドくんはもてるようで、ムギちゃんは全く相手にされていないそうです。ちょっと年上のイケオジに恋する若者くらいな感じなのかな。ジェイドくん、ハンサムさんだしね。好きになる気持ちも分かるわ~と思います。
とにかく、天気も暑すぎず寒すぎず、大満足の外乗でした。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
新緑の軽井沢
世間は夏休み、お盆休みですね。
6月、ま/き/ば/軽/井/沢さんに行ってきました。毎月行ければ良いのですが、なかなか難しいですね。年に数回のお楽しみです。
受付の隅に、馬たちのプロフィールやちょっとしたグッズが飾ってありました。
新しい馬もちらほら…。

先導:ギフトくん

パートナー:チャリくん
真面目で安定のチャリくんでした。

日差しは暑くなってきていましたが、木陰は涼しいし駆歩は最高に気持ち良い~♪
駆歩の動画を撮ってもらったので、姿勢とか見直しています。
軽井沢夏場は混むので、今月は凄いんだろうな……また時期をみて外乗に行きたいなと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
6月、ま/き/ば/軽/井/沢さんに行ってきました。毎月行ければ良いのですが、なかなか難しいですね。年に数回のお楽しみです。
受付の隅に、馬たちのプロフィールやちょっとしたグッズが飾ってありました。
新しい馬もちらほら…。
先導:ギフトくん
パートナー:チャリくん
真面目で安定のチャリくんでした。
日差しは暑くなってきていましたが、木陰は涼しいし駆歩は最高に気持ち良い~♪
駆歩の動画を撮ってもらったので、姿勢とか見直しています。
軽井沢夏場は混むので、今月は凄いんだろうな……また時期をみて外乗に行きたいなと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
快晴の小淵沢外乗
5月のことですが、もう一件外乗に行ってきました。八ヶ/岳ロ/ング/ライ/ディ/ングさん。
この日は前日が大雨?だったので、倒木や泥濘の関係で予約していたコースから山梨県馬術競技場の敷地を通り抜けるコースに変更。
先導:ジゼルちゃん
↓訓練中で初めて行くコースらしく、時にびびりながら、スタッフさんに励まされ褒められながら進みます。

パートナー:マリちゃん
↓甘えたの馬らしい。5歳くらい?もともと乳母の子どもで、色々な事情があってクラブにやってきたようでした。

クラブを出て、近所にある道の駅の横を通って行きます。


歩道を走ったり、もちろん林の中を入ったり、途中小さい川?も渡る。川というか排水路みたいな感じかなあ。深さもないけど、水が流れている。
2頭とも初めての道らしく、ホントにちょっとした流れでも恐る恐る、手前でしばらく渋り、急発進で慌ただしく走りかけながら川を渡ります。とっても頑張りました!
実は乗ってるこっちもちょっと怖かったよ…。いっぱい褒めてあげて、私もどんと構えていなきゃなと気を引き締めました。

競技場の敷地内にはサクラや紅葉の並木道があり、春や秋にはとっても雰囲気の良い場所になりそうです。
敷地内からは山々がよく見えました。八ヶ岳や、南アルプスも。馬上からきれいな山々を見ることができて最高でした。
帰り道は2頭ともテンションあがっている様子があって、駆歩の時もマリちゃんやる気満々でした。だって早く帰れるもんね。
途中道草もされてしまいましたが、、、スタッフさんからはその場から動かなくなるほどではないから上出来ですと言っていただけました。



クラブの馬たち、みんな人懐こい感じで、馬場を眺めていると寄ってきてくれる。
とっても癒やされました。程よく風もあり、暑すぎず気持ち良い外乗ができました。
小淵沢周辺、ホントは観光もしたいのですが車がないとなかなか…。
今度はレンタカー借りて散策してみても良さそうですね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
この日は前日が大雨?だったので、倒木や泥濘の関係で予約していたコースから山梨県馬術競技場の敷地を通り抜けるコースに変更。
先導:ジゼルちゃん
↓訓練中で初めて行くコースらしく、時にびびりながら、スタッフさんに励まされ褒められながら進みます。
パートナー:マリちゃん
↓甘えたの馬らしい。5歳くらい?もともと乳母の子どもで、色々な事情があってクラブにやってきたようでした。
クラブを出て、近所にある道の駅の横を通って行きます。
歩道を走ったり、もちろん林の中を入ったり、途中小さい川?も渡る。川というか排水路みたいな感じかなあ。深さもないけど、水が流れている。
2頭とも初めての道らしく、ホントにちょっとした流れでも恐る恐る、手前でしばらく渋り、急発進で慌ただしく走りかけながら川を渡ります。とっても頑張りました!
実は乗ってるこっちもちょっと怖かったよ…。いっぱい褒めてあげて、私もどんと構えていなきゃなと気を引き締めました。
競技場の敷地内にはサクラや紅葉の並木道があり、春や秋にはとっても雰囲気の良い場所になりそうです。
敷地内からは山々がよく見えました。八ヶ岳や、南アルプスも。馬上からきれいな山々を見ることができて最高でした。
帰り道は2頭ともテンションあがっている様子があって、駆歩の時もマリちゃんやる気満々でした。だって早く帰れるもんね。
途中道草もされてしまいましたが、、、スタッフさんからはその場から動かなくなるほどではないから上出来ですと言っていただけました。
クラブの馬たち、みんな人懐こい感じで、馬場を眺めていると寄ってきてくれる。
とっても癒やされました。程よく風もあり、暑すぎず気持ち良い外乗ができました。
小淵沢周辺、ホントは観光もしたいのですが車がないとなかなか…。
今度はレンタカー借りて散策してみても良さそうですね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
7月の東松山
先月本格的に暑くなる前にと外乗行ってきたのですが、すでに暑かった……。
猛暑日って35度以上の日を言うんですね~。予報だと東松山最高気温40度になる日に行ったのですが、午前中はまだまだマシでした。たぶん35~36度程度で済んでいたかなあ。念のため保冷剤を包んで首に巻いていったのですが、すぐぬるくなっちゃいますね。
あとは、暑くなってくると困るのが虫!
↓繋ぎ馬で待機している時から虫にイライラしている様子のひき。
本人はたぶんイライラ中なんですけど、可愛い顔してますよね、赤が似合うし。

確か昨年12月振りのひきくん。
駆歩発進の時に跳ねる癖があると言っていたはずだけど、この日は大丈夫でした。飛び跳ねる?後ろを蹴る?だったっけ?
後続の常連さんは、跳ねてなかったよと言ってくださっていたので、大丈夫だったと思われます。駆歩の反動というかストロークというかが大きい感じで、最初合わせるのに苦戦しました。2回目の時は、1回目よりも少し良かったかなと思います。ちょっと速歩に落ちちゃった部分もありますが、頑張って走ってくれました。

頭ぶんぶん、尻尾ぶんぶん、足を掻いたり、虫が嫌だったね~ひきくん。
でも頑張りました。休憩中は、思う存分食べていました。馬上の人間も水分補給をしましたが、せめて日陰の草を食べて欲しかったですよ……でもやっぱり日当たり良いところの草の方が美味しいか。


一仕事を終えて、馬たちはのんびりしています。暑くないのかな。
いただいたスイカを食べていると、馬たちも欲しくて寄ってくるので、待ってね~待ってね~を言いながらサクサク食べて皮をあげました。
シアンは常連さんからご飯をもらい、テーブルの下で寛いでいました。そこが一番涼しいのか?風通しが良いところなのでしょう。
↓この日は雨だったのですが、外乗中は小振り程度で済みました。出発時は結構降っていたので上着を着ていったのですが、蒸し蒸ししてしまって途中休憩の時に脱ぎました。小振り程度でこの季節の雨なら、濡れても大丈夫ですし。
久しぶりの悟空でした。彼は紺色が似合いますね~優しい目をしています。
悟空も安定感というか安心感があります。コース的に速歩まででしたが、結構な距離を速歩で行きました。

↓先頭はアスカ。緊張してゆる~いボロを落としながら、頑張っていました。
先導ができる馬になって欲しいと言われていたので、慣れるまでしばらく試練の日々かもしれませんね。

外乗を終えて休憩していると、人懐こく寄ってきてくれたのが陸王くん。呼んだら来てくれるの可愛いですよね。


毎日暑くてげっそりしちゃいますね。人馬ともに安全に、健康に過ごせますように。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
猛暑日って35度以上の日を言うんですね~。予報だと東松山最高気温40度になる日に行ったのですが、午前中はまだまだマシでした。たぶん35~36度程度で済んでいたかなあ。念のため保冷剤を包んで首に巻いていったのですが、すぐぬるくなっちゃいますね。
あとは、暑くなってくると困るのが虫!
↓繋ぎ馬で待機している時から虫にイライラしている様子のひき。
本人はたぶんイライラ中なんですけど、可愛い顔してますよね、赤が似合うし。
確か昨年12月振りのひきくん。
駆歩発進の時に跳ねる癖があると言っていたはずだけど、この日は大丈夫でした。飛び跳ねる?後ろを蹴る?だったっけ?
後続の常連さんは、跳ねてなかったよと言ってくださっていたので、大丈夫だったと思われます。駆歩の反動というかストロークというかが大きい感じで、最初合わせるのに苦戦しました。2回目の時は、1回目よりも少し良かったかなと思います。ちょっと速歩に落ちちゃった部分もありますが、頑張って走ってくれました。
頭ぶんぶん、尻尾ぶんぶん、足を掻いたり、虫が嫌だったね~ひきくん。
でも頑張りました。休憩中は、思う存分食べていました。馬上の人間も水分補給をしましたが、せめて日陰の草を食べて欲しかったですよ……でもやっぱり日当たり良いところの草の方が美味しいか。
一仕事を終えて、馬たちはのんびりしています。暑くないのかな。
いただいたスイカを食べていると、馬たちも欲しくて寄ってくるので、待ってね~待ってね~を言いながらサクサク食べて皮をあげました。
シアンは常連さんからご飯をもらい、テーブルの下で寛いでいました。そこが一番涼しいのか?風通しが良いところなのでしょう。
↓この日は雨だったのですが、外乗中は小振り程度で済みました。出発時は結構降っていたので上着を着ていったのですが、蒸し蒸ししてしまって途中休憩の時に脱ぎました。小振り程度でこの季節の雨なら、濡れても大丈夫ですし。
久しぶりの悟空でした。彼は紺色が似合いますね~優しい目をしています。
悟空も安定感というか安心感があります。コース的に速歩まででしたが、結構な距離を速歩で行きました。
↓先頭はアスカ。緊張してゆる~いボロを落としながら、頑張っていました。
先導ができる馬になって欲しいと言われていたので、慣れるまでしばらく試練の日々かもしれませんね。
外乗を終えて休憩していると、人懐こく寄ってきてくれたのが陸王くん。呼んだら来てくれるの可愛いですよね。
毎日暑くてげっそりしちゃいますね。人馬ともに安全に、健康に過ごせますように。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
コーヒーと馬とスイカと犬と
5月下旬、以前から気になっていた大/和/ホ/ー/ス/パ/ー/クさんへ行ってきました。
【トムソーヤコース】平日¥13,000 土日¥15,000
常歩のみ、かつ徒歩のスタッフがそばについているのでまったく初めて馬に乗るよっていう人でも安心なコース。
パートナーはアパルーサの美しい馬でした。
サクラちゃんだったはず、メモしておらず自信ないけど……。
馬場内で数周ぐるぐる動きをみて、出発です。馬場内、なぜかうまく停止ができず…ちょっと気持ちがへこみましたが。。私、初めて乗る馬の停止発進って、問題なくできる時と苦戦する時の差が激しいんですよね、何でなの。その馬に伝わる合図が出来てないってことはもちろんわかるんだけど、どうしたら良いのかが自分ではわからないのですごく悔しいんですよね。
お臍が上に引っ張られるような姿勢で停止合図する、とのことでしたが、停まりません…手綱の長さとかもう少し短い方が良かったか?脚の位置か?
クラブの敷地内という林の中を通り抜け、途中、おそらく近場にあるゴルフ場も見えたかな。20~30分ほどでツリーハウスに到着。馬場からついてきていた看板犬は途中どこかへ離脱。
ツリーハウスは見晴らしが良く、山々と電車を眺めながら、または木々の揺れる音や鳥や虫の鳴き声を聞きながら、コーヒー休憩です。この日はスイカも頂きました。私にとって今年の初スイカで瑞々しく美味しかったです。
ちなみにスイカの皮は繋ぎ馬で待機していた馬たちへ。
30分ほど休憩し再度騎乗。来た道を戻り、クラブへというコースでした。
ホームページを見ると通常のレッスンの他流鏑馬レッスンもあるようですが、クラブがどんな雰囲気かみてみたい人にもちょうど良さそうな外乗コースでした。


最寄り駅から送迎もお願いできるので、車がない人でも行きやすいかと。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
【トムソーヤコース】平日¥13,000 土日¥15,000
常歩のみ、かつ徒歩のスタッフがそばについているのでまったく初めて馬に乗るよっていう人でも安心なコース。
パートナーはアパルーサの美しい馬でした。
サクラちゃんだったはず、メモしておらず自信ないけど……。
馬場内で数周ぐるぐる動きをみて、出発です。馬場内、なぜかうまく停止ができず…ちょっと気持ちがへこみましたが。。私、初めて乗る馬の停止発進って、問題なくできる時と苦戦する時の差が激しいんですよね、何でなの。その馬に伝わる合図が出来てないってことはもちろんわかるんだけど、どうしたら良いのかが自分ではわからないのですごく悔しいんですよね。
お臍が上に引っ張られるような姿勢で停止合図する、とのことでしたが、停まりません…手綱の長さとかもう少し短い方が良かったか?脚の位置か?
クラブの敷地内という林の中を通り抜け、途中、おそらく近場にあるゴルフ場も見えたかな。20~30分ほどでツリーハウスに到着。馬場からついてきていた看板犬は途中どこかへ離脱。
ツリーハウスは見晴らしが良く、山々と電車を眺めながら、または木々の揺れる音や鳥や虫の鳴き声を聞きながら、コーヒー休憩です。この日はスイカも頂きました。私にとって今年の初スイカで瑞々しく美味しかったです。
ちなみにスイカの皮は繋ぎ馬で待機していた馬たちへ。
30分ほど休憩し再度騎乗。来た道を戻り、クラブへというコースでした。
ホームページを見ると通常のレッスンの他流鏑馬レッスンもあるようですが、クラブがどんな雰囲気かみてみたい人にもちょうど良さそうな外乗コースでした。
最寄り駅から送迎もお願いできるので、車がない人でも行きやすいかと。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/26)
(03/15)
(02/22)
(02/15)
(02/08)