木曽馬牧場☆ 後編
樹海コースは、青木が原樹海のすぐ側道を通るようなコース。
林の中、畑の合間を通り、途中道路を横断。
林の中には佐久平の外乗同様に、ソーラーパネルが大量に設置されている土地がありました。
昨年の秋ごろまではススキが生い茂っていたそうです。
その場所が一掃されて、ソーラーパネルが設置されてしまったと。
馬たちの休憩場所だったのに、来てみて吃驚したと牧場の方が仰っていました。
馬は、ここに来ると休憩するということをしっかり覚えていて、
ススキが無いのに、この場所を立ち寄るとソーラーパネルを囲う柵の中へ入ろうとするとか。
山の中にソーラーパネルを設置しても、あまり日が当たらないと思うのですが……。
あとやっぱり、粗大ゴミなどの放棄があるようです。
随分と前から問題になっていますよね。樹海でも。
ボランティアの方が撤去作業を行ってくれているようですが。。。
とっても悲しいことですね。ますます自然が無くなっていってしまう…。
それと連日、鹿と遭遇していたそうですが、今回はなぜだか全くと言っていいほど、
野生動物の姿は見られず……。雨だったからか?
それとも私の前に数人のグループが通っていたからか?
外来種の鳥の鳴き声はよく聞こえました。
樹海の中は、落ち葉やら草やらで地面が平らに見えますが、
実際は溶岩のごつごつとした地形なので、馬が足を取られたり、
馬一頭まるまる落っこちてしまうような穴が空いていたりするそうで、
外乗では、中には入らないそうです。
実は私、勘違いしていて、樹海の中に入れると思っていたので、ちょっぴり残念でした。
和種の速歩は、中間種よりもテンポが速い気がします。
反動自体も小さいですが、暢気に立つ座るの軽速歩なんてやっていられないくらいで、
常にお尻を浮かせていた方が、余程、安定して乗れる感じがしました。
駈歩の際には、
和種独特の乗り方(和式?)である<立ちすかし>というものを体験しました。
和種の小柄な体格、走り方に合った乗り方で、
鐙の上に立ち、お尻を鞍に付けない乗り方です。
支えるのは鐙と、脹脛。
流鏑馬などで見るように、人間の上体はぴたりと動きません。
後ろからスタッフの方の姿を見ていると、姿勢がとっても美しいんです。
上体も、腰もお尻も微動だにしない。脹脛で支えて、腹筋背筋で支えて。
反動は膝で受け止めるような印象でしょうか。
レッスンでは、膝は締めず、馬体に真っ直ぐに添わせるよう言われますが、
それとは違い、馬の前足、肩の動きを邪魔しないよう開く。
和種に合わせた乗り方、という言葉がしっくりきます。
馬にとっても、人にとっても、最適な乗り方。
最初はバランスが取れず、鞍についているホーンを掴まってと言われ、
何度か掴まりながらやる内に、何となく付いていけるように。
姿勢自体はへっぴり腰になっていたような気がしますが、その辺は良しとします。
でも真っ直ぐ上に立つというよりも、
頭のてっぺんから紐で斜め前に引っ張られて立つ、というような方が合っています。
気持ち前傾に、という感じかな?
馬が走り出してからは、比較的安定して乗れた気がします。
走り出しと、速度を落としていく時に、バランスが崩れやすいです。
駈歩、あっという間でした。速かった~!
流鏑馬はもっと速いそうです。一度、流鏑馬を間近で見てみたいものです。
牧場では「流鏑馬スクーリング」も行っているので、
機会があれば参加したいな~。でも遠いな~。
すぐ気軽に行けるような距離じゃないので、しっかり計画していきたいと思います。
駈歩とっても気持ち良かったのですが、途中、大きな水溜りに踏み込んだ時に泥水を被り(笑)
でもあれは避ける場所無かったから、仕方ない。楽しかったから良いのです♪
牧場に戻る頃には雨も大分、本降りに。
天気が残念だったし、樹海コースしか回れなかったのですが、
とりあえず木曽馬牧場に行く、という目的は果たせた七夕でした。
和鐙という奴でしょう、たくさん引っかかって置いてありました。
流鏑馬が体験できるところ、もう少し近場に探してみます。
神奈川県のSB牧場さんか、茨城県Yホースパークさんかな~。
他にあるでしょうか。鎌倉辺りに、無いかな。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
雨の中…木曽馬牧場☆ 前編
考えてみれば、七夕の日は大体雨のような気がします。
そんな中、紅葉台木曽馬牧場さんにて外乗してきました♪
あちこちのブログやらサイト様で、必ずと言っていいほど載っていた木曽馬牧場さん。
ホームページを見ていただければ分かりますが、外乗価格もお手頃だと思うのです。
乗馬を始めようと考えていた頃から、ここは絶対に行ってみたいと思っていた場所です。
アクセスは、やっぱり車がある人は良いのでしょうけれど、
電車+バスで行くならば、
河口湖駅から路線バスで「紅葉台入口」(20分ほど)下車。
そこから歩いて7,8分くらい?
初めてだったので、歩きながら本当にこの先にあるのかな…と不安になりましたが…。
コースによっては、駅まで送迎してくれるサービスもあるので。要確認。
バス使用の方は、時刻表を前以て確認しておかないと、何時間も待つ破目になります。
1時間に一本あれば良い方ですものね、こういうところって。
台風発生などなど、天候は不安定、梅雨の時期は仕方ないのですが。
7日の天気予報は曇りだったのに~、河口湖駅についてしばらくしたらポツポツ降ってきた雨。
本来ならば、1日コース(三湖台+樹海コース各90分)を予約していたのですが、、、
結局13時~樹海コースのみ、体験させていただきました。
鞍数と駈歩を体験したいこと、初心者であることを伝えていたので、
パートナーはベテラン馬の蘭丸。
彼は牧場生まれの16歳、種牡馬。牧場には彼の子供がたくさんいるそうです。
馬社会にも色々事情があるようで、
蘭丸は人間界でいえば肉食系男子で、とってもオモテになるそうですが、
同じ種牡馬でも、性格によって牝馬に振られちゃう子もいるそうです。
馬社会も、大変興味深いです。
残念ながら写真がないのですが、アレルギー? アトピー? 持ちで、
痒くて掻いてしまった部分が点々とハゲになっていたり。
馬にもアレルギーとかそういったものが、あるんですね~。
尻尾の付け根部分も、あまり毛がなかったです…。
鞍はウエスタンでした。
ハミが強いもの? ということで、あまり手綱はぴんと張らずにと注意を受け、
10分程度馬場で歩いたのち、外乗出発です。
雨は強くなったり、弱くなったり、止んだかと思ったり、しとしとしていたり。
林の中に入ってしまえば、木々に遮られて濡れないので、それほど気になりませんでした。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
27鞍目 後編
6月17日(水)
13:30~14:15
基本的に、軽速歩→正反撞→常歩、繰り返しです。
今回は速歩のスピード調節をしながら、です。
自分の乗りやすい速さにしましょう、と。
加速はもちろん座った時に、脚で合図。ですね。
ゆっくりさせたい時は、座った時に外側の手綱をきゅっと握って、と。
(外側だったか、両手だったか、今思い返すとアヤフヤなのですが……)
加速の脚は、前回よりも反応してくれました。
もしかしてエポックが走ってくれる馬なのか、
私の合図によるものかは微妙なところで自信ないのだけど。
あと姿勢のことは、今回は言われませんでした!←
言われないってことは、まあ、そんなひどい姿勢ではないってことで良いんですよね??
「優」とは言わないけど、「良」「可」あたりだと嬉しいです…。
そうしてゆっくりにしてから、正反撞。
これも、お尻をべったり付けないよう意識したからか、前回よりも安定したのかなと思います。
+膝~脹脛を馬体に沿わせて、足の位置を固定(?)することで、安定したかと…。
確か膝で締め付けてしまってはいけないと聞いたので、
締め付けないようにそっと触れているようにすると、脚がぶれなかったかなと思います。
長く続けていたわけではないので、
この良い状態を継続できるようになれればなあと思います。
あと、外側の手綱だけで馬場中央へ方向転換、停止。
これはいまいち理解できないまま終わってしまったのですが、
外側の手綱を張って、馬の首に触れる「押し手綱」という奴なのでしょうか。
うーん、これはまた次回確認です。
次がいつになるか、まだ決まっていないのですが……。
7月になってしまうかな~…。
晴れも暑いので嫌ですが、雨も嫌です。
日差しのない、さわやかな風のある日が良さそうですね~。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
27鞍目 前編
11:00~の予定だったのですが、
10:00~の方々がレッスンを終え、洗い場やら厩舎やらに戻った後辺りから、
雲行きがと~っても怪しい状態になり、
ポツポツとしてきて何となく嫌な感じだなーと思ったら、
ちょうど11時前にドサーッとまさにバケツをひっくり返した状態に。。。
曇りの予報だったので大丈夫だと思い、
ショートブーツとチャップスで行っていたので、ぎょええーと叫びながら、
慌ててクラブハウスに入りました。防水のものを買うべきかしらん……。
ちょうどレッスンを開始する前で、濡れずに助かりました。
とりあえず、同じ回を予約していた奥様はキャンセル。
その他大勢も、キャンセル。電話が続々と掛かってきていました。
洗い場に繋がれた馬は、帰るに帰れずという状態。
10時のレッスンを終えた奥様方も、雨宿り。
私は一応午後13:30~に変更させてもらい、様子を見ることに…。
だって……1時間半ちょっと掛けて行ったのに、
1鞍も乗れないなんて、悲しすぎます…。
その土砂降り状態が30分ほど続き、
小振りになって止んだり、また降ったり、を地味に繰り返します。
ですがそれも徐々に落ち着き、13:30~の回は無事に騎乗可。
時折雲間から日差しも。急に蒸しました。
パートナー:エポック
2000年生まれの15歳ですね。ベテラン馬ですね?
イケメンだと思うのですが、ご存知の方どうでしょう。
名前を勘違いし、内心「エボ」と呼んでいました。
お馬には関係ないですが、エボならエボⅢが一番好き☆
インストラクター:T辺さん
クラブハウス横の丸馬場です。クラブハウス前で騎乗し、馬場へ。
鐙は、つま先が出ないようにカバーのようなものが付いている鐙でした。
鐙に深く入らないようになっているので、
足を気にせず手綱と姿勢に集中させる為ではないかと。
何というのか、聞きそびれました。鐙にも色々と種類がありますね。
鐙の長さを馬上から合わせたのですが、あれで結構時間を取りますよね…。
一度できれいに決まればいいのですが、
鐙の長さっていまいちどの辺りが良いのか分かりません。
乗る前に合わせる時には、自分の腕の長さが目安だと聞きましたが。
あと前回聞いた時には、
常に膝が曲がっていて鞍にぶつかる窮屈な状態は明らかに短く、
鞍の上に立った時に、膝が伸びきってしまっているのはNG、と。
馬場内、雨の影響で蹄跡は水浸しなので、
その内側を通るように、左手前で進みます。
手綱の長さと体の重心の位置を注意。
騎乗者が行く方向へ顔を向けすぎていても、馬上でバランスを崩すので、
馬の尻尾に対して、人の背中が真っ直ぐ向いているように。
内側の手綱を開く際には、外側の手綱を緩めずピンと張ること。
これは多分、乗馬サイト等で見る「手綱で壁を作る~」と同じことでしょう。
外側に行かないように。
手綱を開く際には、
肘自体は動かさず開かず体から離さず、肘の先を動かすように。
これは前も注意された気がします……つい、肘ごと動かしてしまうようで。
始めは内側に長鞭を持っていたのですが、速歩中にそのまま肩を叩いたところ、
肩を叩くと鞭を持つ手の反対側=外側に馬が行ってしまうので、
叩くなら尻の方が良い、と。
鞭を嫌がって、反対側に行くようです。
外側にある蹄跡はびしょびしょなので、そちらに行かないように、
内側に入ってもらいたければ、右手に鞭を持ち、右肩を叩いた方が良い、と。
鞭の使い方と、使うタイミングが未だに分かりません。
騎乗者が、この合図に対して馬がどんな反応をするのか、それを知っていないと駄目、と。
レッスンで鞭を使い始めてまだ2鞍目の人間に、それは言わんでください…。
と、思う訳ですが、T辺さんの言葉は尤もです~。
手綱を持ちながら、鞭を持つことにも慣れないと~…。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
26鞍目 後編
11:00~11:45
時計を確認した訳ではないですが、15分くらいは常歩。
初めて長鞭を使いました。
左手に持ち、鞭の先は馬のお尻側に。自分の太もも辺りに付けておいて、
使う時だけ手首を動かす、と。
脚で圧迫→反応鈍ければ、鞭→脚圧迫~の繰り返し。
最初、脚を使って合図をしていたのですが、ま~ったく動き変わらず、のろのろ…。
鞭を使ってみましょう、ということで鞭を何となくピシリ、脚、をすると、
反応と動きが変わり、元気のある常歩に。
その後は、鞭なしでも脚合図で速歩にも。
最初の数周で馬も、乗り手のことをどんな人か見ているんですよね。
脚も鞭も、馬との関わりの基本は、
「こちらが要求する程度の反応があったら、それでいいよーと合図を止める」
「馬から応えがあったら、応えに対して、
要求に合っていたら褒めるor違っていたら再度合図」
ということですね。
外乗で浮かれて忘れかけていたことを、改めて実感。
乗馬って、馬だけが走ってくれる訳じゃなく、
乗り手も馬と一緒にやらなくちゃダメなのよね。
もっと乗っていけば、どの程度の合図でどの位の応えがあって、
この位だとサボってる、とかも分かるんでしょう。
あとはひたすら軽速歩の練習。
じょじょに拳の位置がお腹の方へ動いてしまい、両手が離れてしまっている、と。
手綱の長さをこまめに調整して。
立つ・座るの際に、おへそをもっと引いて。骨盤を開いて。と。
軽速歩では脚が全然使えなかったので、鞭で肩を軽く叩き、継続の合図を。
速歩では、お尻がドスンドスン浮いてしまったのですが、、、
お尻をべたっと付けてしまっているからで、おへそを引いて―、と。
この「おへそを引く」というのは、
=言葉ではよく聞く「坐骨を立てる」ということではないかと、今回思いました。
常歩でも、姿勢は基本的にこれ、と。
実際に、鞍に密着するお尻の範囲を中心に狭めると、
力を入れずとも自然と背筋が伸びた実感がありました。
たぶんこの時の姿勢は、見た目も良かったはずです。
いかに、お尻をべったりさせて、寄り掛かっていたかってことですね。
速歩では、これ+気持ち後傾にすると良い。という感じでしょうか。
イメージトレーニングして、次はしっかり理解できるようにしたい~。
誘導(左回り=左手前?)では、馬場の角手前で曲がってしまっていたので、
できるだけ、もう一歩奥まで行ってもらえるように、と言われたのですが、
どうすればいいのか分からない~…。
まだ曲がらないでーと右の手綱を引いてしまうのですが、
手綱は真っ直ぐ同じ長さにー、と。
いまいち、インストラクターさんの声が聞き取れず、消化不良。
雨の日は、濡れた馬場を歩く足音で声が聞こえにくい、という難点があるんですね!
速歩のリズムでびちゃびちゃと水音が響くので、耳の遠い私には無理だった……。
丸馬場ほどの狭い範囲なら、なんとか聞こえたと思うけど。
とにかく、初心者的課題は山盛りで、駈歩レッスンは程遠いです~。
今度、2鞍連続でレッスン受けられるように予約、確認をしようと思ってます。
1鞍だけじゃ、残念ながらまったく身にならない……。もっともっと乗りたい~。
もっと近場に良いクラブがないかしらん……。
川崎市だし、サンヨーさんも遠くはないのですが、もっと、と欲が出てしまいます。
それか、もう少し予約の取りやすいところで1日に必ず2鞍は乗れるようなところ。
なかなか理想通りのところって、無いものですよね…。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村