27鞍目 前編
11:00~の予定だったのですが、
10:00~の方々がレッスンを終え、洗い場やら厩舎やらに戻った後辺りから、
雲行きがと~っても怪しい状態になり、
ポツポツとしてきて何となく嫌な感じだなーと思ったら、
ちょうど11時前にドサーッとまさにバケツをひっくり返した状態に。。。
曇りの予報だったので大丈夫だと思い、
ショートブーツとチャップスで行っていたので、ぎょええーと叫びながら、
慌ててクラブハウスに入りました。防水のものを買うべきかしらん……。
ちょうどレッスンを開始する前で、濡れずに助かりました。
とりあえず、同じ回を予約していた奥様はキャンセル。
その他大勢も、キャンセル。電話が続々と掛かってきていました。
洗い場に繋がれた馬は、帰るに帰れずという状態。
10時のレッスンを終えた奥様方も、雨宿り。
私は一応午後13:30~に変更させてもらい、様子を見ることに…。
だって……1時間半ちょっと掛けて行ったのに、
1鞍も乗れないなんて、悲しすぎます…。
その土砂降り状態が30分ほど続き、
小振りになって止んだり、また降ったり、を地味に繰り返します。
ですがそれも徐々に落ち着き、13:30~の回は無事に騎乗可。
時折雲間から日差しも。急に蒸しました。
パートナー:エポック
2000年生まれの15歳ですね。ベテラン馬ですね?
イケメンだと思うのですが、ご存知の方どうでしょう。
名前を勘違いし、内心「エボ」と呼んでいました。
お馬には関係ないですが、エボならエボⅢが一番好き☆
インストラクター:T辺さん
クラブハウス横の丸馬場です。クラブハウス前で騎乗し、馬場へ。
鐙は、つま先が出ないようにカバーのようなものが付いている鐙でした。
鐙に深く入らないようになっているので、
足を気にせず手綱と姿勢に集中させる為ではないかと。
何というのか、聞きそびれました。鐙にも色々と種類がありますね。
鐙の長さを馬上から合わせたのですが、あれで結構時間を取りますよね…。
一度できれいに決まればいいのですが、
鐙の長さっていまいちどの辺りが良いのか分かりません。
乗る前に合わせる時には、自分の腕の長さが目安だと聞きましたが。
あと前回聞いた時には、
常に膝が曲がっていて鞍にぶつかる窮屈な状態は明らかに短く、
鞍の上に立った時に、膝が伸びきってしまっているのはNG、と。
馬場内、雨の影響で蹄跡は水浸しなので、
その内側を通るように、左手前で進みます。
手綱の長さと体の重心の位置を注意。
騎乗者が行く方向へ顔を向けすぎていても、馬上でバランスを崩すので、
馬の尻尾に対して、人の背中が真っ直ぐ向いているように。
内側の手綱を開く際には、外側の手綱を緩めずピンと張ること。
これは多分、乗馬サイト等で見る「手綱で壁を作る~」と同じことでしょう。
外側に行かないように。
手綱を開く際には、
肘自体は動かさず開かず体から離さず、肘の先を動かすように。
これは前も注意された気がします……つい、肘ごと動かしてしまうようで。
始めは内側に長鞭を持っていたのですが、速歩中にそのまま肩を叩いたところ、
肩を叩くと鞭を持つ手の反対側=外側に馬が行ってしまうので、
叩くなら尻の方が良い、と。
鞭を嫌がって、反対側に行くようです。
外側にある蹄跡はびしょびしょなので、そちらに行かないように、
内側に入ってもらいたければ、右手に鞭を持ち、右肩を叩いた方が良い、と。
鞭の使い方と、使うタイミングが未だに分かりません。
騎乗者が、この合図に対して馬がどんな反応をするのか、それを知っていないと駄目、と。
レッスンで鞭を使い始めてまだ2鞍目の人間に、それは言わんでください…。
と、思う訳ですが、T辺さんの言葉は尤もです~。
手綱を持ちながら、鞭を持つことにも慣れないと~…。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
26鞍目 後編
11:00~11:45
時計を確認した訳ではないですが、15分くらいは常歩。
初めて長鞭を使いました。
左手に持ち、鞭の先は馬のお尻側に。自分の太もも辺りに付けておいて、
使う時だけ手首を動かす、と。
脚で圧迫→反応鈍ければ、鞭→脚圧迫~の繰り返し。
最初、脚を使って合図をしていたのですが、ま~ったく動き変わらず、のろのろ…。
鞭を使ってみましょう、ということで鞭を何となくピシリ、脚、をすると、
反応と動きが変わり、元気のある常歩に。
その後は、鞭なしでも脚合図で速歩にも。
最初の数周で馬も、乗り手のことをどんな人か見ているんですよね。
脚も鞭も、馬との関わりの基本は、
「こちらが要求する程度の反応があったら、それでいいよーと合図を止める」
「馬から応えがあったら、応えに対して、
要求に合っていたら褒めるor違っていたら再度合図」
ということですね。
外乗で浮かれて忘れかけていたことを、改めて実感。
乗馬って、馬だけが走ってくれる訳じゃなく、
乗り手も馬と一緒にやらなくちゃダメなのよね。
もっと乗っていけば、どの程度の合図でどの位の応えがあって、
この位だとサボってる、とかも分かるんでしょう。
あとはひたすら軽速歩の練習。
じょじょに拳の位置がお腹の方へ動いてしまい、両手が離れてしまっている、と。
手綱の長さをこまめに調整して。
立つ・座るの際に、おへそをもっと引いて。骨盤を開いて。と。
軽速歩では脚が全然使えなかったので、鞭で肩を軽く叩き、継続の合図を。
速歩では、お尻がドスンドスン浮いてしまったのですが、、、
お尻をべたっと付けてしまっているからで、おへそを引いて―、と。
この「おへそを引く」というのは、
=言葉ではよく聞く「坐骨を立てる」ということではないかと、今回思いました。
常歩でも、姿勢は基本的にこれ、と。
実際に、鞍に密着するお尻の範囲を中心に狭めると、
力を入れずとも自然と背筋が伸びた実感がありました。
たぶんこの時の姿勢は、見た目も良かったはずです。
いかに、お尻をべったりさせて、寄り掛かっていたかってことですね。
速歩では、これ+気持ち後傾にすると良い。という感じでしょうか。
イメージトレーニングして、次はしっかり理解できるようにしたい~。
誘導(左回り=左手前?)では、馬場の角手前で曲がってしまっていたので、
できるだけ、もう一歩奥まで行ってもらえるように、と言われたのですが、
どうすればいいのか分からない~…。
まだ曲がらないでーと右の手綱を引いてしまうのですが、
手綱は真っ直ぐ同じ長さにー、と。
いまいち、インストラクターさんの声が聞き取れず、消化不良。
雨の日は、濡れた馬場を歩く足音で声が聞こえにくい、という難点があるんですね!
速歩のリズムでびちゃびちゃと水音が響くので、耳の遠い私には無理だった……。
丸馬場ほどの狭い範囲なら、なんとか聞こえたと思うけど。
とにかく、初心者的課題は山盛りで、駈歩レッスンは程遠いです~。
今度、2鞍連続でレッスン受けられるように予約、確認をしようと思ってます。
1鞍だけじゃ、残念ながらまったく身にならない……。もっともっと乗りたい~。
もっと近場に良いクラブがないかしらん……。
川崎市だし、サンヨーさんも遠くはないのですが、もっと、と欲が出てしまいます。
それか、もう少し予約の取りやすいところで1日に必ず2鞍は乗れるようなところ。
なかなか理想通りのところって、無いものですよね…。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
26鞍目 前編
6月12日(金)
11:00~11:45
前回、体験乗馬でお世話になったサンヨーさんでレッスンです。
四枚綴りの回数券を購入しました~。
¥22.000(税別)
税込で考えてなかったので、支払うときにちょっと焦りましたけど…。。
8%って、堪えるわー!
有効期限は2か月間、ということで、
8月までには意地でも確実に消化しなくては…!
お天気は、残念ながら朝から降ってました~。
予報では曇り時々雨? 午前中に傘マーク付いていて、
クラブのある片平あたりも、ポツポツ小雨が降っていました。
雨の日の騎乗は初めて!
ザーザー降ってたらキャンセルしようと思っていたのですが、
小雨程度なら全然大丈夫でしょう、と気合い入れ、家を出ました。
洗い場にも誰もおらず、まさか他に誰もいないのかとドキドキしましたが、
聞くとキャンセルされる方もいたようですが、
クラブハウスにはすでにレッスンを終えたベテランライダーさんがいらっしゃいました。
この時期の雨なら、気持ちいいわよ~と。
馬場の状態も、そんな悪くなかった、とも。
一応、乗馬で使えそうなレインコート(お下がりのふっるいやつ)を、
家探しして持参していたのですが、降っても霧雨のようだったので使用せず。
革ブーツしか持っていないので、雨の影響も考えてブーツはレンタル。
ヘルメットは先日買ったばかりのものを下ろし、
いつもは着替えるのが面倒なのでジーンズやチノパンなのですが、
折角キュロットも持っているので履き替えました。
ぴったりしたキュロットを履くと、気分変わりますね。
パートナー:ツバサ(鹿毛)
2005年生まれということは、先月10歳になったのかな?
インストラクター:T辺さん
馬場は第二厩舎裏にある馬場です。初めてです。
馬を引く時は、馬の前に出ず、馬の顔横辺りに立つように、と。
つい自分が前に立って手綱を引っ張ってしまいましたが、気を付けなくては。
そういえば、乗ってどのくらいか聞かれたのですが、
鞍数はここに記録する時に確認するだけなので、咄嗟に何鞍か自分でも分からず、
15,6鞍は乗ったかな~と曖昧に答えてしまいましたが、
体験乗馬の書類には、20鞍って書いた気もするし…。
記憶がアヤフヤ過ぎて、私自身、自分が信用できねえと思いました。←
この記憶障害はどう克服すればいいのか……。
ということで、、正解は「26鞍目」でした。
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
ヘルメット購入♪
先日ジョッパーズさんで、ヘルメットを購入しました。
初マイヘルメットです♪
とりあえずお安いので良いのと、通気性、
内側の布地部分が取り外せること、ベルベットではないことなど、
手入れがとても楽であることを基準に選びました。
送料は無料ですが、代引き手数料込で、¥11.030也。
サイズガイドに沿ってLを注文したのですが、届いたものを試着してみたら、
かなり、ブカブカ。これはさすがにマズイかなと思いつつ、
後頭部にあるダイヤルを絞ってもまだ余裕があったので、
即行サイズ交換をお願いしました。
素早く対応していただき、Mサイズに。
Mサイズは頭部外周52~56cmだそうで。
私の測り方が悪かったのか、私の頭は57cmだったのだけど、
結局Mサイズでもある程度余裕があり、
きつすぎず緩すぎずのちょうど良い感じになりました。
やはり、実際に試着してみないと分からないものですね~(ーー;)
そしてこれ、頭でっかちに見えるけど……。
それは仕方ないかなーと思います(笑)
ヘルメットを持って、ブーツ・チャップス持っていくとなると、
結構荷物になりますね。くわえて着替えなどなども含めて。
私はもとからなぜか荷物の多い人間なので、大荷物になっちゃいそうです~。
絶対に使うもの以外は置いていかなくては…(´・ω・`)
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村
佐久平ファームステイ、総括!
トータルで掛かった費用を纏めておこうと思います。
◎交通費
・新幹線代¥11.620
東京⇔佐久平、自由席、往復切符。
佐久平駅⇔牧場は送迎をお願いしました。
有難いことに宿泊の方には、送迎サービスがあります。
ただし、牧場の都合もあるので時間は要相談。
ちなみに私は、農協に野菜を貰いに行くついでに、軽トラに乗せてもらいました。
私はいつも行き当たりばったりなので良いですが、
きっちり時間を決めて予定を立てて行かれる方は、前以て相談するべし。
◎ファームステイAコース
・平日料金
・フリー騎乗をレッスンに変更
・レッスンを一鞍追加
・ヘルメットレンタル
合計¥19.950
追加騎乗や変更については、要相談。
これからハイシーズンになりますから、
土日、連休、長期休暇中にはなかなか時間が取れないかもしれませんね。
思い浮かぶのは軽井沢の大渋滞なのですが、
佐久平の方は、どの程度の混雑具合なのでしょう。
◎その他諸々
・初日の昼食代、飲料代など
この時期、水分はこまめに摂らないと危険なので!
自販機はないので、ペットボトルなど事前に買っておいた方が良いかも。
車で行く方なら、自由に駅などで買い物できますね。
足がないと、あの辺りは困るかと…。
牧場の周りにはお店などが何もありませんから。
ということで、最低限¥40.000あれば、
スエ●シさんでの一泊二日ファームステイ、十分間に合い、
十分楽しめるのではないでしょうか。
車なら、交通費はもっと抑えられますし。
↑もしゃもしゃと草を食べてるか、無防備に地面に転がっているかのラマちゃん。
白い睫毛がとっても愛らしい!
ラマって、どんなに慣れていても唾を吐くんでしょうかね?
乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村

