忍者ブログ

初・雪上外乗! その1

1月30日(月)に行って参りました~!
浅/間/ト/レ/ッ/キ/ン/グさんで、今年初の外乗。しかも初の雪上外乗です♪
スタッフのIさんにも、久し振りにお会いできました(*'ω'*)





 

天気が良ければ気持ち良いし、細かい雪がキラキラきれいなのですが……。
それでも、思ったよりも積もっていなかったです。
やはり年々、温かくなってます。雪が少な~い! と思いましたもの。

↓当日は、、、午前中は雨・曇り状態でした。
気温も7度8度? こりゃ温かい。
ジャンバーの上に、ウィンドブレーカーと簡易ビニール合羽を羽織れば、
ダウンじゃなくても、全然大丈夫でした。
30日は軽井沢だけでなく、関東圏、かなり気温が上がったようでしたし。

手袋はふたつ貸してくれ、二重にしました。
手も足も、指先は特に冷えますから、これは助かりました。
足は、靴下重ね履きしたり、ホッカイロを使用すると良いですね。

 

いつもの知っている道が全部真っ白になっていて、全く別の知らない道に入り込んだように思える雪上外乗は、通常の外乗とは違った魅力がありますね(*^-^*)

自然の寒さや美しさ、馬の温かさ、息遣い、雪を踏み締める音…。
あと、反動も雪上独特なのですね!
雪上外乗に嵌ってしまうお客様もいるそうです。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

88鞍目、TG乗馬クラブにて

成人式、センター試験の前後で、急激に冷え込みましたね。
この前のサンヨーさんの予約日では馬場が凍って1鞍目では使えず、
結局2鞍ともキャンセルしてしまいました。天気は良かったので、勿体無いことをしました;;
次回の予約日も、どうもピンポイントで雨、雪になるかも? な状態なので、キャンセルしておこうかなあ…と思ってます。

なので、本日はビジターで行ってみたかったクラブに行って参りました。
ビジターレッスンを受けた方のブログを見て良さそうな所だったので、前から行ってみたかったのです。

千葉県、JR都賀駅から徒歩で12分(実際はもっと掛かると思われる)。
殿/山/ガ/ー/デ/ン/乗/馬/クラブさんです。
 
ビジターレッスンは30分。
平日¥4,200、休日¥5,250、個人レッスンです。
料金的には、妥当な料金かと。

こちらはもう一つの乗馬クラブと馬場を半分にしているクラブです。
おそらく以前は広い馬場一面を使用していたのかと思われますが、
担当してくれた会長さんによれば、もう年だから若い人にやってもらってる、と仰ってました。
どちらかというと入会等は勧めず、ビジター受け入れ中心というような話でした。
もう積極的に営業しない様子です。
ただ、もちろん会員はいますし、土曜午前中は特に会員が騎乗するので、予約も埋まっているとのことです。
土日だったら、比較的日曜の方が予約しやすいようです。
 
「県下最古の伝統を持つクラブ」というだけあり、クラブハウス等はやはり古いです。
更衣室やトイレもありますが、気になる方は気になるだろうなと思います。。

馬場の位置的に、すぐ隣が駐車場になっていて、
かつ、近所の保育園か何かの子供たちが散歩していたり、静かな環境ではなさそうです。
これ、すっごく嫌でした。始まる前から物凄く嫌な予感がしてたのですが…。

駐車場のスペースで、保育園の先生と子供たちがピクニックのように休憩してるんです。
レッスンが始まる少し前くらいに来てました…。
レッスン開始してからも、子供たちが見える位置にくるとちょっと馬の様子がおかしくなっていたので、嫌だなと思っていたのですが、、、案の定、馬が驚いた拍子に堪え切れず落馬しました。

一度は堪えて、落ち着かせることができたのですが、
馬の不安を完全に取り除くには私には力不十分。

手綱を離さなかったので、右側から落ちたといっても、
右殿部を打ったくらいで済み、すぐに乗り直すことができました。

初・落馬です。
怪我もなく良かったのですが、馬に申し訳ないことをしました。。。

乗って何周かは、引馬でぐるぐると落ち着かせた後、レッスン再開。
その間に、散歩の子供たちはどこかへ出発し…。

そういえば、今回初めて拍車を付けました。
初めてということで付けてもらったのですが、位置的に、踝より下辺りだったかと。
拍車あり、鞭なし、でした。

拍車、難しいですね。脚の爪先を常に内側に向け、拍車が当たらないようにしないと。
脚の位置を注意しないと、常に拍車が腹に触れた状態になるということですね。
脚の位置自体は、膝と爪先が一直線になるくらいが良いと。 

軽速歩中心で、少しだけ常歩からの駆歩発進をやりましたが、なかなか発進できず。
外方脚を少しだけ後ろに下げて圧迫、というより馬体を抑える形? にし、
内方脚を少し前の方に置いて、脚。これは同時に行うくらい、素早くやらないと駄目らしい。
内方手綱も短めに。
「一回で覚えて!」とのこと。
(いや、一回でできたら苦労しないっつーの!)と思いつつ。

正直これ、カチンときました。
出来て無いことを、ダメ、違うよそれは、と言われるのはよく分かりますが、
出来ないことを練習する為に来ているのに、それを一回でやれっていうのは、無茶です。
乗馬に限らず、指導する者が言ってはいけない言葉ではないでしょうか…?

乗馬業界では、こういうことは日常的なことなのでしょうかねえ。
私自身は、レッスンを受ける上で乗馬はビジネスとして考えているので、私には向かないクラブなのかもしれません。もしくは、こういう考えの方が少ないのかな。
馬ありき、馬が大事なのは当然ですが、レッスンを受けにくる人間の全てが全て、上手に乗れるとは限りません。

何度か繰り返しましたが、駆歩は無理と判断したのか、左手前での軽速歩を数周して終了。
それに、何度か馬が中央に入って止まってしまったり。
脚の使い方が悪かったのでしょうけれど、拍車が付いている状態では全くどうして良いのか分からなかったです。

ビジターレッスン、ある程度乗れる上級者にとっては良いクラブだと思います。

ただ、悔しいのでまた再チャレンジしたいです。
何だかんだ書きましたが、私が注意受けた点は全くその通りのことで、間違ったことを言われた訳ではないですし、批判するつもりは全くありません。悪しからず。




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

初乗り86・87鞍目 後編

2鞍とも続けて、年長馬にレッスンをしてもらいました。
先生が乗った時のような、シャキッとした状態に少しでも近付けるよう、頑張りたいです。



お昼ご飯を一通り食べたところ、カメラ目線をくれました。
休憩中にお邪魔しました。

思えば、レッスンの時は毎回のようにカメラを忘れ、
レッスンをしてくれた馬の写真を撮ったことがなかったです。
今日は時間があったので、着替えを終えた後に馬房をウロウロ。
画質は期待できない。未だ折りたたみのフィーチャーフォンなので(笑)

何度か駆歩レッスンをやらせてもらって、
5級レベルも合格でしょうし、今月からそろそろ上のクラスにいってみましょうか、という話になりました。

お、ついに来たか! という嬉しい気持ち半分、
速歩もまともにできないのに~! という不安な気持ち半分。。。

一先ず、1鞍は今まで通りの基礎クラス。
2鞍目は一つ上のクラスのレッスンを受けてみようかと…。

次回の予約日は、上のクラスが空いていなかったので、今まで通りのクラスで2鞍ですが、
その次は、一応上のクラスを受けてみようかと思います。
色々と聞いてみると、一つ上のクラスといっても、
まだ初級クラスのようですし(すでに初級レベルじゃない人も多々いるそうですが)、
ガチガチに緊張しないように、とにかくまずは慣れること。それを一番にしたいと思います。

エアーベストは初級クラスまで無料で貸し出してくれるようですが、
鞭はどうなのでしょう…? 長鞭を購入するかどうか迷っています。
本音を言えば、外乗中心に考えてるので、要らないんだけど。。。
ていうか、持ち運びが……。車なら良いけど、……。
短鞭のみでは駄目かしらん。ちょっとそれも相談してみよう。

さて、サ.ン.ヨ.ーさんではお正月限定、お汁粉がいただけるそうです。
4日~7日までの、お正月の行事です。
今までイベント事に当たったことがなかったし、折角なのでいただきました( *´艸`)
お正月らしいことなんてやっていなかったので、嬉しいですね。



思えばお汁粉、いつ以来食べてないんでしょう…?
もはや、これがお汁粉というものかと、初めて食べるような気持ちでした。
お餅だって、前回いつ食べたか覚えてないくらいです。
どんだけ年間行事に縁のない生活だったのか(笑)

小豆の香りも良いし、甘過ぎずあっさりとしていて、美味しかったです~♪





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

初乗り♪ 前編

1月5日(木)
86・87鞍目
10:00~、11:00~
パートナー:レタス

珍しく、2鞍ともマンツーマンでした。
ここのところ、2頭で行うことが続いていたのでラッキー。
とはいえ、平日なのですが、4,5日は休日扱いとして休日料金。
平日用チケット+¥1,080(1鞍)となります。
マンツーマンレッスンを選択したと思えば、同じようなものですね。

クラブハウス内も、通常の平日の様子と比べて、人が少なかった印象です。
やはり、正月明けなので、お仕事の方が多かったのかなと思います。
とてものんびりとした雰囲気でした。
風は強かったですが、レッスン中はそれほどでもなく。
ポカポカ暖かでした。

今回のレッスンのテーマはかなり明確でした。

●隅角の誘導
私にしたら蹄跡上をきっちり誘導することも難しいのですが、
それに加えて難しいのは馬場の「端っこ」「角」ではないでしょうか。
馬にしたら、内側に入ってショートカットした方が楽な訳で…。
でも人間としては、どうにかギリギリまで真っ直ぐ行きたい。

・内方手綱を張って、内方の拳を若干高くあげて壁を作る。
・内方脚で外へ押しやりつつ、外方脚は馬体から離す。
・馬の体は内方姿勢、内側の目がちょっと見える程度に内側を向いている姿勢が良い。

先生が乗り替わってお手本を見せて下さったので、イメージとしてはよく分かりました。
というか、それよりもね、先生が鞍に跨った瞬間に、
別人ならぬ別馬になるの、当然なのでしょうけれど、凄いというか流石というか…。
馬の表情、あの一瞬の変化が物凄いな~と感心しちゃいます(笑)
馬の「あ~、これは気合い入れないとヤバイ」と言うようなスイッチの入り方が面白いですよね。

そして美しい。馬も、騎乗者の姿勢も。
あんな風に美しく乗れると良いですよね。
話が逸れますが、そもそも、馬という生き物の魅力って、
あの姿形の美しさにもありますよね~。
まろみのある部分と角張った部分とがあって。

馬が内側に入って来ると、ついつい外方手綱を開いてしまいがちですが、
それだけでは馬の顔が外を向くだけなので…。
何度も何度も、ぐるぐる繰り返しながら、徐々に修正していければ良いかと。

以前にも先生が仰ってましたが、「一度で直そうと思わないこと」!
1周目でダメだった所を、2周目ではほんの少しでも改善できるようになれば良い。
それの繰り返し。焦って強引になるのが一番ダメなことですからね。

●左手前、右手前それぞれで駆歩
駆歩発進は前回の通り、内方脚を気持ち前に、外方脚を後ろに下げてキック。
駆歩継続の為に、途中で脚を入れますが、
タタタンッタタタンッのリズムだとしたら、、、
この最後の「ン」の後に脚! 

右手前の場合、一番初めに踏み込むのが左後ろ脚。
次に右後ろ脚と左前脚、最後に右前脚が踏み込みます。

この右前脚が踏み込む時に、馬の頭も一番下に下がります。
その瞬間に脚を入れると良いとのことです。 

正直そこまで余裕ないので鞭も使いますが、
どんどん内側に入って来てしまうし、外へ誘導もできないし、継続もできないし、
お尻もぼんぼん跳ねちゃうし、鞍上で自分がどこにいるのかさえ分からなくなりますし。

発進自体は良いそうなので、まずは、慣れること。

実際には、目に見えるほど動かないのですが、
大袈裟に言えば、人間の上体は前後に揺れるような形になるかと。

鳩尾の辺りから上に反動を抜く感じ、と仰ってました。
あと、胸を張る。若干背を反らすようなイメージでしょうか。
前傾で背が丸まって、体が内側に小さく縮まってしまうのが一番良くないようです。

前に転がり落ちることはありますが、後ろに引っ繰り返って落ちることって滅多にないので。

駆歩の練習は、せいぜい1周程度継続できれば良いそうです。
発進、継続、常歩に落として、再度発進。
初心者の内は、体が固まってしまいがちで、そのまま無理に継続しては良くなく、
短い距離を繰り返した方が練習になるそうです。

駆歩中心でしたが、常歩、軽速歩交えて輪乗りも行いました。
軽速歩での輪乗りも久々だったので、しかも右手前、
でも以前に比べればかなりできるようになったかと。
以前がダメダメ過ぎたのももちろんなのですが、誘導する上で、
馬が勝手にふらふらするようなことが減ったので、
それはひとつ上達かなとポジティブに考えます!




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

2017年♪

年末年始、お仕事をみっちり熟しまして、本日ようやく年が明けたような感覚です~。
正月休み明けの方々は、仕事始めですね。

私は早速、初乗り! 行ってきました(*^^*)!
それはまた後程、まとめようと思います。

昨年2016年は8月~11月、乗馬レッスンを休んでいたので、
鞍数自体はそこまで伸びてないかと思います。
確認してみたら、2016年初乗りが1月25日で、51鞍目だったかと…。
30鞍ちょっとしか乗れていないということでしょうか。
のんびりペースです(´ω`;)

ただ、嬉しいことに駆歩レッスンにちょっぴり入ったので、
一先ずの目標「2016年中に駆歩レッスンにいきたい」というのをクリア☆
あと外乗もできたし!

今年一年の目標、というよりも、、、
「常に」念頭に置いておくべき内容ですが、

●全体的な姿勢、騎座の改善
●常歩、速歩の質の向上

この二点はもっともっと良くしたいなと。

あと、昨年は白樺湖近くの乗馬牧場に泊まりましたが、
今年はもっと新しいクラブでレッスンを受けてみたいなと思ってます。
千葉県、埼玉県、ビジター受け入れOKの行ってみたいクラブがちらほらあるので。

個人的に仕事環境が変わり、4月からは土日にしか出掛けられなくなるっぽいので、
それがちょっとした不安要素ですが。。。

レッスン以外には、このようなシンポジウムにも参加したいです。

「馬は理想のセラピスト~乗馬療育ってなぁに?~」

こちら、昨年度開催された様子を、BALOGのやりさんが載せて下さっています。
こちらを拝見して、ぜひぜひ話を聴きたいと思っていたのですが、
今年度、開催日は2017年2月11日(土)!
う~ん、仕事だ……。
残念ですが、また機会があればどんどん参加したいです。
アンテナ張って、早め早めに情報収集しなければ!

2017年も、怪我のないよう、そして何よりも乗馬を楽しんでいきたいです。
馬にとっても、優しい騎乗が出来るように…♪





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手