忍者ブログ

信州白樺湖で乗馬♪

4月18日~20日まで二泊三日で、長野県茅野市、白樺湖近くにある「ホー/プロ/ッジ乗/馬牧/場」さんでお世話になってきました!
宿泊と乗馬レッスンが一緒になった乗馬パックというプランがあり、私は「駈歩チャレンジパック」(一泊二日、3鞍レッスン付)に、もう一泊と半日外乗をオプションで付けました。

ブログのカテゴリーとしてはファームステイって訳ではないのですが、こちら、よく見たら、ファームステイと同様で一泊二日で「乗馬スクール」というプランもあるようです。ぜひホームページを拝見して欲しいのですが、他にもいくつかお得なプランがあります。
ワンちゃんなどペットと一緒に泊まることのできるコテージもあるので、乗馬目当てに来る方ももちろんですが、ペットと宿泊できるってことで来るお客様も多い様子です。



白樺湖まで歩いていけなくはないですが、歩いて20分ほどでしょうか。
坂道を下っていきます。行きは良いですが、帰りは坂道を上ってこなくてはならないので、なかなかいい運動になります。
二日目に白樺湖をぐるっと散歩してきましたが、この時期は花もまだまだ咲かないし、山も野焼きで黒いし、葉もないし、風も強いし、天気だけは良かったですが……。5月に入ってからですね、賑わうのは。
私のように一人でのんびり、そんなこと気にしないって人ならば、とっても静かでゆっくり過ごせると思います。

東京からだと、新宿⇔池の平ホテル前or白樺湖温泉すずらんの湯前までの高速バスがあるそうです。
私が利用したのもコレです。朝9時出発、13時10分池の平ホテル前着でした。
帰りは池の平ホテル前出発が16時10分、新宿に20時10分着。

バスは片道で¥3.520、安くて助かります。
しかもこれも、隣の席を買い取りしなければ¥2.520です。
諏訪で一度バスを乗り換えますが、それ以外はずっと同じバスです。



吹き抜けの食堂を二階客室前から。
二泊もしたのに、食事撮り忘れました。ボリュームありの家庭料理、美味しかったです。



ロッジが一番上にあり、その下方に馬場や厩舎がありました。



とっても見晴らしの良いところで、玄関先のベンチで景色を眺めながらぼーっとするのも良し。日当たりは暖かいので、のんびり読書も良いですね。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

62鞍目

4月10日(日)
14:30~
パートナー:キング

角馬場で、もう一頭はイェルテでした。
キングは久しぶりです。確か反応は良いけれど、止まらない馬、だった気が…。
あと手綱に凭れがちだったような…。

停止の時は拳だけじゃなく、脇締めて肘は体から離さず、手綱を握る。
体を起こして、足を前に突っ張る感じに踵を下げる。
でも残念ながら、なかなか停止しなかったのですけどね。
やっぱ、私のやり方がまずいんだな。
何度か繰り返すうちに、まずまず止まってくれるようになっただけ良いけど。

軽速歩時、爪先立ちになってると言われ、足全体を下ろすように気を付けてやったのですが、
鐙の長さも、ちょっと長かったのかなと思う。
グラスホッパーの時は短すぎて、キングは長すぎて…しっくりくる時がない。。。
どちらかというと短い方が鐙が踏める気がして良いのだけど、
そうすると大分短すぎるらしくて。。自分じゃそこまで短く感じないのですが。
まあ、色々試して乗ってみようと思います。

それで前回も注意された、前傾になりがちというのは、
・手綱を短く持ち過ぎている 
・立つ時に頭からいってしまう
っていうのが主な原因かと。
今回は特に、手綱を詰め過ぎた自覚があります。
止まらないから、ついつい短く持って、ぐいっと力でやってしまいがちだった。

あと、立つ時に頭が前にいっちゃうのは、多分、
頑張って「立ち過ぎない」っていう意識があるから、腰を浮かせる程度にしようとして、
でも上体がそのまま上に伸びればいいのに、バランスを取るために上体が前にいってしまったのかなと。
考えてみれば、色々ごちゃごちゃと無駄な動きをしています。
シンプルに、馬の動きに乱されずに、かつ馬の邪魔をせずに乗りたい~。
毎回反省してますが、それをなかなか活かせないのが、一番ダメな気がするけど。←

今回は軽速歩と輪乗りもちょろっとやりました。
左手前でやったのですが、外側の手綱がうまく使えていない、と指摘あり。
どっちにいっても苦しいから、馬が混乱してしまうと。
拳の位置は馬の肩辺りで、手綱は首に沿わせて動かさず、内側の拳を開いて誘導。
文章にすれば簡単だけど、なかなか大変ですよねえ。
あと、スピードが出過ぎてしまうとついていけないので、やっぱりその辺も、
自分が落ち着いて対処できる速さに調整しないとダメです。

先生だったり、上手な人が乗っている姿を見ると、
スピードのある速歩でも、立つ・座るのリズムはむしろゆっくりなんですよね。
それに、上体もぴしっとしていて、足もブラブラ動かずに、とにかく優雅!

乗馬って、体幹筋が大事だよな。つくづく思います。
とにかく普段から、美しい姿勢でいられるよう鍛えなきゃ。




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

61鞍目

4月10日(日)
13:30~
パートナー:グラスホッパー
一頭のみで、丸馬場でレッスンでした。

ひたすら軽速歩です。
鐙がちょっと短めだったので、その長さだとあまり立ち過ぎないように、と。
鐙をぐっと踏むと、鞍が馬の背に押し付けられる状態になるので、
鐙革はゴムだと思って、そのゴムを伸ばし過ぎないように、踏み過ぎないように、と。
それも意識しつつ、足全体を下におろすよう意識してやってみましたが、
比較的グラスホッパーだと、何とか軽速歩を継続できるようになったかな~。

時々蹄跡から逸れるけれど、今は気にしなくていいから、しっかり走らせること。
安定して走っていられるようになったら、少しずつ手綱で誘導すれば良い、とのこと。

手綱についても、たとえば右に逸れて行ってしまう時に、
ただ単純に左手綱を引いたってダメで、
右に逸れるということは左手綱はもう緩んでいるということなので、
まずは馬の頭を真っ直ぐにすること=あえて右に誘導して、
左手綱がぴんと張ったところで=合図が馬に通ずる時点で、左へ誘導して蹄跡へ戻る。

あと、初心者クラスでは大体の馬に補助具を使って、頭が上がり過ぎないようにしています。
サイドレーン? なんていうんでしょう、名前を聞くのを忘れたのですが。
とにかくそれを付けているから、騎乗者は手綱で余計な動きをして、
馬の動きの邪魔にならないように乗ってください、と結構言われます。
馬も、人が乗るよりも自分だけで走る方がはるかに楽な訳ですから、
人が乗っても楽な姿勢で走れるように、人は馬の邪魔をしないことが一番なのでしょう。
と思ってはいても、毎回トロイお邪魔虫になっております。
馬に優しい騎乗者になりたいものです。


ちなみに、この前購入したデニムキュロットを穿いていったので、
馬よりもまず私のテンションが上がっていました。

でも今回もグラスホッパー、頑張って走ってくれて。
レッスン始めは虫を気にして立ち止まったりしましたが、
それも数分でしたので、うまくやる気スイッチを押せたのかなと。
私も汗かきましたが、彼も汗をかいていました。
今日は乗馬日和のお天気で、良かったです。
ちょっと曇り気味でしたが、日差しがあったらレッスン中もっと暑かったかも。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

59・60鞍目

4月4日(月)
午前中は雨と風ひどかったですが、午後の騎乗は大丈夫でした。
馬場の端っこだけ水がはけてないのでその部分のみ使わず。

チケット四枚綴り、¥23.760
ブーツレンタル、¥540

14:30~
パートナー:イェルテ

私の姿勢が凄く悪かったんだろうなーと思うのですが、、、
とにかく蹄跡に出てくれず、途中ぐるっと回ったりあっち行ったりこっち行ったりと、
ふらふらする上に、脚や鞭にもあまり反応が良くなく、
20分ほどで、先生が乗り替わることに。
その後、脚の合図にもしっかり反応してくれるようになりました。
やっぱり全然違いますよね。馬はシャキッと目が覚めた、みたいな顔になりますね。
馬上で無駄な動きをせず、インストラクターが調教した通りの合図を真似できればなあ。
とにかく、無駄な動きが多いんだろうな。馬の動きを邪魔してる。

拳をぎゅっと握り過ぎているのか、前傾になりがちと。
肘は体の横につけたまま、開かないように。
軽速歩の時も、頭が前のめりになって、前傾になってしまっている。
立つ時は上に伸びるような意識で、ヘソ辺りが前に引っ張られるような。
騎乗中、上半身は動かないのが基本。難しい~。
自分としては、そこまで前傾になっている意識がなかったのですが、
馬の動きについていくのに必死になり過ぎて、ダメだったのでしょうね。
イェルテ、良い馬なのでしょうけれど私の下手くそさで、迷惑かけました。

あと鐙がちょっと長すぎたみたいで、それだとしっかり踏めないから、
もう一つか二つ短い方が良いですね、と。
今回はロングブーツをお借りしたので、
あまり鐙を短くすると膝裏にブーツの縁が当たって痛いので、長めにしてしまったのですが。。
でも二つ穴を短くして、ちょうど良かったです。
鐙の長さはもうちょっと様子見ながら、
使うブーツによっても合わせていければいいと思います。

15:30~
パートナー:レタス

このレッスンも同様。
まず速歩まで持っていくのが大変。レタスという時点で、心が負けてる気がします。
馬の頭が、人間のヘソ・拳あたりの高さまで上がるとちょうど良い。
だからしっかり常歩で頭を持ち上げて、元気よく動いてもらわないといけないのだけど。
今回は二鞍ともにダメダメでした~;;

何だろう、足がブラブラだし、立つ・座るのリズムとバランスは良いのだけど、
それによって重心が前過ぎたり、ぶれてしまっている。鞍の上に重心を置いたまま、
立つ・座るで動いたとしても、必ず鞍の中心に重心を戻すように、と。

前回グラスホッパーの二鞍で、比較的長く軽速歩を継続できていたのですが、
馬が変わったこともあるだろうし、馬場のぬかるみも関係あるかもしれないし、
ともかく私が一番良くなかったのは確かなのだけど、
今回はホント二鞍とも残念な内容となりました。
一歩進んで、確実に十歩は下がった、そんな感覚で悲しいです。

まあ基本、私は楽天的なので、次の日になればさくっと、また頑張ろうと思うのですが。
軽速歩がしっかりできるようにならないと、ダメですものね~。

同時に二つのことができないもどかしさ。
拳の位置とか、手綱の開きとか意識すると、多分姿勢や脚の位置が疎かになるんだな。
これは、身に付くまで乗って乗って乗りまくるしかないのだろう。
ただし時々他のクラブや外乗に浮気しながら、基本を習っていきたいと思います。
長く細く続けていくために。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

衝動買い!

ジョッパーズさんで、返品手数料も送料も無料で、何点でも試着OKってやってるから……。
別に買うつもりはなかったのです。言い訳ですけど( ;∀;)
でも、キュロットがもう一着くらいあったらと思っていたので。
安くて良さそうなのないかなーなんて色々見ていたら、
尻革のデニムキュロットを見付けたので、早速「買い物かごに入れる」をポチリ。
普通のキュロットももう一着くらい欲しいと思っていたので、お手頃な奴を探し、またポチリ。

でもこういうのはやっぱりサイズが不安なので、
試着してしっくりこなかったら返品すればいいしと思ったら、
あれ、、、意外とピッタリ!←そりゃあサイズ測って注文したんだから…!
これはもしや二着とも買う破目になるんじゃ…。

商品を前に、約半日くらい考えました。
こういうの、悩むんです。
二度三度試着しては脱ぎ、試着しては脱ぎ。
鏡の前で、お尻が大きく見えないかちょっとだけ気にしたりして。

だって、ふたつで三万ちょい……。
いや、一着で三万のキュロットも世の中には星の数だけあるけど。

でも色々考えて、思いを馳せるうちに、
ふとした瞬間、面倒になるんです。悩むのが。
買い物の時って、大体、こういうパターンです。それか全く悩まないかのどちらか。
そして、決めたら速いんです。我ながら。



・HORZE(ホルツ)クレッセンド デニム キュロット
¥19,800

・ELT ライディングブリーチ 尻革 レディース(オパールグリーンネイビー)
¥14,800

結局、二着とも購入。
写真だと、色が全然違って写っちゃってるのですが。
気になる方はジョッパーズさんのサイトに載っている写真をご覧ください。
派手じゃないけど、白や黒や茶じゃない色が欲しかったので、この色にしました。
どちらも足首部分はマジックテープじゃないので、すっきりとしてかなりフィットします。

デニムキュロットは入荷するたびに即在庫切れになってしまう、とサイトに載っていたのですが、まさにその通りで。
私が注文した2~3日後には、どのサイズも在庫切れになっていました。
しかも、再入荷はないそうです。
デニムキュロットって、取り扱いがあまり多くないと思うのですが、
需要が無い訳ではなさそうだし、もっと色々なデザインのものがお手頃価格で出てくれば嬉しいんですけど。

実は写真でも分かるように、シルバーのスタッズが一つ取れていたのですが、、、
問い合わせるにも在庫切れになっているので、諦めました。
多分、使っている内にぽろぽろ気付いたら取れてたってことになりそうだし。

とにかく、次のレッスンが楽しみです~(*'ω'*)!
最初キュロットはそこまで必要ないって思っていた口ですが、
穿き比べてみると、やっぱりキュロットの方が楽ですよね。
色が綺麗なのも多いし! レッスン以外でも、楽しみになりますね。
これからいい季節になりますし。どんどんレッスン受けるぞ~!
新しいクラブにもビジターレッスン行くぞ~!




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手