新緑の外乗♪
5月16日(月)
またも、浅/間ト/レッ/キン/グさんで外乗、行ってきました(*'ω'*)!
ここ数カ月、月一で軽井沢に行く予定があったので、折角行くなら乗らなきゃ! と思いまして。
軽井沢に観光にいらっしゃる方は、オススメです。
お天気はと~っても良く、日差しは暑い!
日焼け止めを塗りたくっても、紫外線強いからな~とビクビクしつつ。
一応長袖のパーカーを羽織りましたが、無意識にちょっと腕まくりしていた時間があって、
気付いたら腕時計の部分だけ白い…! あ~しまった! と思っても後の祭りですけど。。。
パートナーはスピリッツ君です。三度目です。何だか嬉しい♪
でも前回から三週間ほどですが、スピリッツ君、何だか太った…?
お腹周りが、こう、後ろから見た時にね、お尻よりもポコッと出てる…!
近付いてみたら、尚更。お腹がポヨンポヨンでした…それも愛嬌があって可愛いんですけど(´ω`*)
実は私もちょっと太ったので、お互い夏に向けて健康的にならないとね。。
今回もラッキーなことに貸し切り状態なので、
開始時間などは関係なくのんびりまったりしながら、馬場で軽く速歩まで動かして出発です。
前回に比べ、馬場内でも結構シャキッと歩いてくれました。
もしかして、鞭代わりに木の枝を持っていたから?
まったり森コース。
この時期は、本当に木々がキラキラしています。
一番良い季節だと思うのですが、きっと夏は夏で、秋は秋の、冬は冬の良さがありますよね。
あれほど日差しが眩しいのに、木陰に入れば、風は冷たくて凄く気持ち良いです。
まるっきり山の中を通ったり、駈歩も交えながら。
木陰の中、軽快に走りま……あれ、少し走っただけで、ハーハー言ってるんですけど?
やっぱりスピリッツ君、太ったし、体力落ちた?
速歩はまあ良いのですが、駈歩で少ししたらハーハー、ゼーゼー息が荒い!
あと少しだ~ガンバレ~と鞭を入れつつ、心配しつつ、
途中速歩を組み合わせながらも、駈歩ポイントの直線を頑張って駈け抜けました。
まあ、人も馬も同じだよね…体重増えると、動くのしんどいものね…。
だから余計、動かなくなって、太るよね…。
でもご飯は美味しいから、食べる量が増えるんだよね……。
なんだか、妙に親近感が湧きます。
一時間ちょっとの外乗の後は、新しく入った馬の写真を撮ったり、べたべた触ったり、
本当にのんびり、馬に囲まれて過ごしました。
二頭、北海道から遥々やってきた馬は、チャリ君、桃太郎君。
↓だと、左が桃太郎、右がチャリ。

チャリ君の方が、体も大きくスラッとしていてイケメンな感じ。
桃太郎君は小柄で耳が垂れていて、ぽや~んとした表情が可愛いです。

放牧場まで、桃太郎を引馬させてもらいました。

放牧場で、小一時間は馬たちを眺めていました。
時に、桃太郎君をわちゃわちゃ触らせてもらったり。
馬の社会も上下関係があって、やっぱり新参者の二頭は、先輩馬が近寄るとそっと遠くへ離れます。
初日は、追い掛けまわされて大変だったようです。
のどかな放牧場でも、色々と可愛い姿も見ることができ、大満足でした。
木陰にイスを置いて、そこで一日中ぼーっと眺めていたいくらいです。

ちなみに、花はツツジが満開でした。
八重桜はもう散っちゃうかな。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
またも、浅/間ト/レッ/キン/グさんで外乗、行ってきました(*'ω'*)!
ここ数カ月、月一で軽井沢に行く予定があったので、折角行くなら乗らなきゃ! と思いまして。
軽井沢に観光にいらっしゃる方は、オススメです。
お天気はと~っても良く、日差しは暑い!
日焼け止めを塗りたくっても、紫外線強いからな~とビクビクしつつ。
一応長袖のパーカーを羽織りましたが、無意識にちょっと腕まくりしていた時間があって、
気付いたら腕時計の部分だけ白い…! あ~しまった! と思っても後の祭りですけど。。。
パートナーはスピリッツ君です。三度目です。何だか嬉しい♪
でも前回から三週間ほどですが、スピリッツ君、何だか太った…?
お腹周りが、こう、後ろから見た時にね、お尻よりもポコッと出てる…!
近付いてみたら、尚更。お腹がポヨンポヨンでした…それも愛嬌があって可愛いんですけど(´ω`*)
実は私もちょっと太ったので、お互い夏に向けて健康的にならないとね。。
今回もラッキーなことに貸し切り状態なので、
開始時間などは関係なくのんびりまったりしながら、馬場で軽く速歩まで動かして出発です。
前回に比べ、馬場内でも結構シャキッと歩いてくれました。
もしかして、鞭代わりに木の枝を持っていたから?
まったり森コース。
この時期は、本当に木々がキラキラしています。
一番良い季節だと思うのですが、きっと夏は夏で、秋は秋の、冬は冬の良さがありますよね。
あれほど日差しが眩しいのに、木陰に入れば、風は冷たくて凄く気持ち良いです。
まるっきり山の中を通ったり、駈歩も交えながら。
木陰の中、軽快に走りま……あれ、少し走っただけで、ハーハー言ってるんですけど?
やっぱりスピリッツ君、太ったし、体力落ちた?
速歩はまあ良いのですが、駈歩で少ししたらハーハー、ゼーゼー息が荒い!
あと少しだ~ガンバレ~と鞭を入れつつ、心配しつつ、
途中速歩を組み合わせながらも、駈歩ポイントの直線を頑張って駈け抜けました。
まあ、人も馬も同じだよね…体重増えると、動くのしんどいものね…。
だから余計、動かなくなって、太るよね…。
でもご飯は美味しいから、食べる量が増えるんだよね……。
なんだか、妙に親近感が湧きます。
一時間ちょっとの外乗の後は、新しく入った馬の写真を撮ったり、べたべた触ったり、
本当にのんびり、馬に囲まれて過ごしました。
二頭、北海道から遥々やってきた馬は、チャリ君、桃太郎君。
↓だと、左が桃太郎、右がチャリ。
チャリ君の方が、体も大きくスラッとしていてイケメンな感じ。
桃太郎君は小柄で耳が垂れていて、ぽや~んとした表情が可愛いです。
放牧場まで、桃太郎を引馬させてもらいました。
放牧場で、小一時間は馬たちを眺めていました。
時に、桃太郎君をわちゃわちゃ触らせてもらったり。
馬の社会も上下関係があって、やっぱり新参者の二頭は、先輩馬が近寄るとそっと遠くへ離れます。
初日は、追い掛けまわされて大変だったようです。
のどかな放牧場でも、色々と可愛い姿も見ることができ、大満足でした。
木陰にイスを置いて、そこで一日中ぼーっと眺めていたいくらいです。
ちなみに、花はツツジが満開でした。
八重桜はもう散っちゃうかな。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
66・67鞍目
5月13日(金)
騎乗チケット、四枚綴りで¥23.760購入です。
レッスンに通えるときは集中的に通えるけど、行けない時は全くいけないので、
会員になった方がお得か、それともビジターのままの方がお得か、結構考えます。。
トータル的には、あまり変わらないのかなあ…?
もっと多く乗ることになったら、会員の方がお得になる気がします。どうでしょうか。
パートナー:キング
走るけど、停止が難しい印象のキングですね。
ですが今回、停止はまあまあ良かったかと。
前に乗った時と比べれば、停止の合図から五歩以内には止まってもらえました。
止まらない時は、合図しててもぐいぐい歩かれてしまうので……。
14:30~、もうお一方はイェルテに乗る女性でした。
15:30~、私のみのレッスンで、マンツーマン、ラッキーでした♪
一鞍目は主に軽速歩と、ちょっとだけ輪乗りの練習。
軽速歩ではやはり前傾になりがちということで、、、
頭のてっぺんから糸で吊られているような、そんなイメージで乗りました。
鞍の上、同じ位置に自分がいるように、と。
あと鐙の長さが、もう二つほど短くても良いんじゃないかということで、
短くしたらかなり安定しました。だいぶ、長すぎたようです。
鐙を脱いで足を垂らして、自分の踝~足首あたりにくるくらいが目安と教えていただきました。
なかなか鐙の長さが定まらないのですが、レッスン途中でも、気になったら微調整できるようにしたいです。
二鞍目は速歩、輪乗り、巻乗りを。
まず輪乗りは直径20Mほどの円で、蹄跡に戻る合図がなければ輪乗りを続ける形で、
巻乗りは直径10Mの輪乗りよりも小さめの円で、一周したら巻乗り開始の地点から蹄跡に戻る形だそうです。
今回、巻乗りを初めてやりました。
輪乗り部分は軽速歩、巻乗りの前に常歩に落として巻乗り。それを繰り返しました。
円を描く際、内方手綱を大きく開き、手綱だけで誘導しようとすると、
人間の外方の肩が前に出て、馬が外側へ寄れる、膨らんでしまう。
内方手綱は開きすぎず、それこそほんの少し動かすだけです、と。
外方手綱をしっかり張って、拳を馬の肩あたりに固定してから、内方手綱と外方脚圧迫で合図。
一鞍目の時に、イェルテに乗った先生の騎乗を見学しましたが、
こうするとこっちに寄って行っちゃいますよ、自分の体は馬に対して真っ直ぐにしないと、と実際に分かりやすく体勢を変えて見せてくださいました。
人間の重心の位置、体の向きや角度、小さなことでも馬は敏感に反応しますね。
輪乗りの際、キングは結構速度が速くなりがちになり、
外方の肩・拳・腰・脚をしっかり起こして、速度を調整するように言われました。
多分、私の姿勢が内方に傾いていたのかと思います。
自分が制御できる速度で、というのをもっと心掛けたいです。
あとは軽速歩でなく、正反動の練習。左手前、右手前、手前を変えながら。
速歩、どうしてもお尻が跳ねてしまいます。
ゆっくりな軽速歩から、立つ・座る・座る、立つ・座る・座る・座る、、、
というように座る時間を多くしていき、徐々にバランスを取る練習をすると良いそうです。
それに、変に力んでバランスを崩してしまうよりかは、ぼんぼんお尻が跳ねてしまっても構わないと思ってやった方が良いだろう、と。
最終的には体が跳ねないように、膝・太腿・脹脛・足首で反動を抜くことができるようになれば良いです。
額、上体を起こして、鞍の後ろに座るようなイメージです。
う~ん、色々とイメージしながら乗ったのですが、いまいち掴めず。
ただ、右手前で最後の方、ちょっとだけ体が跳ねずに乗っていられました。
鞍と座骨の位置と、上体や踵の角度と、その辺がぴったり良い形になった瞬間だったのかと思います。
ただしその良い状態が短すぎて、どこが良くてどこが違っていたのか…。
よく分からなかったのですが、今度からもっと、自分の体の動きと馬の動きを細かく見ていけるようにしたいです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
騎乗チケット、四枚綴りで¥23.760購入です。
レッスンに通えるときは集中的に通えるけど、行けない時は全くいけないので、
会員になった方がお得か、それともビジターのままの方がお得か、結構考えます。。
トータル的には、あまり変わらないのかなあ…?
もっと多く乗ることになったら、会員の方がお得になる気がします。どうでしょうか。
パートナー:キング
走るけど、停止が難しい印象のキングですね。
ですが今回、停止はまあまあ良かったかと。
前に乗った時と比べれば、停止の合図から五歩以内には止まってもらえました。
止まらない時は、合図しててもぐいぐい歩かれてしまうので……。
14:30~、もうお一方はイェルテに乗る女性でした。
15:30~、私のみのレッスンで、マンツーマン、ラッキーでした♪
一鞍目は主に軽速歩と、ちょっとだけ輪乗りの練習。
軽速歩ではやはり前傾になりがちということで、、、
頭のてっぺんから糸で吊られているような、そんなイメージで乗りました。
鞍の上、同じ位置に自分がいるように、と。
あと鐙の長さが、もう二つほど短くても良いんじゃないかということで、
短くしたらかなり安定しました。だいぶ、長すぎたようです。
鐙を脱いで足を垂らして、自分の踝~足首あたりにくるくらいが目安と教えていただきました。
なかなか鐙の長さが定まらないのですが、レッスン途中でも、気になったら微調整できるようにしたいです。
二鞍目は速歩、輪乗り、巻乗りを。
まず輪乗りは直径20Mほどの円で、蹄跡に戻る合図がなければ輪乗りを続ける形で、
巻乗りは直径10Mの輪乗りよりも小さめの円で、一周したら巻乗り開始の地点から蹄跡に戻る形だそうです。
今回、巻乗りを初めてやりました。
輪乗り部分は軽速歩、巻乗りの前に常歩に落として巻乗り。それを繰り返しました。
円を描く際、内方手綱を大きく開き、手綱だけで誘導しようとすると、
人間の外方の肩が前に出て、馬が外側へ寄れる、膨らんでしまう。
内方手綱は開きすぎず、それこそほんの少し動かすだけです、と。
外方手綱をしっかり張って、拳を馬の肩あたりに固定してから、内方手綱と外方脚圧迫で合図。
一鞍目の時に、イェルテに乗った先生の騎乗を見学しましたが、
こうするとこっちに寄って行っちゃいますよ、自分の体は馬に対して真っ直ぐにしないと、と実際に分かりやすく体勢を変えて見せてくださいました。
人間の重心の位置、体の向きや角度、小さなことでも馬は敏感に反応しますね。
輪乗りの際、キングは結構速度が速くなりがちになり、
外方の肩・拳・腰・脚をしっかり起こして、速度を調整するように言われました。
多分、私の姿勢が内方に傾いていたのかと思います。
自分が制御できる速度で、というのをもっと心掛けたいです。
あとは軽速歩でなく、正反動の練習。左手前、右手前、手前を変えながら。
速歩、どうしてもお尻が跳ねてしまいます。
ゆっくりな軽速歩から、立つ・座る・座る、立つ・座る・座る・座る、、、
というように座る時間を多くしていき、徐々にバランスを取る練習をすると良いそうです。
それに、変に力んでバランスを崩してしまうよりかは、ぼんぼんお尻が跳ねてしまっても構わないと思ってやった方が良いだろう、と。
最終的には体が跳ねないように、膝・太腿・脹脛・足首で反動を抜くことができるようになれば良いです。
額、上体を起こして、鞍の後ろに座るようなイメージです。
う~ん、色々とイメージしながら乗ったのですが、いまいち掴めず。
ただ、右手前で最後の方、ちょっとだけ体が跳ねずに乗っていられました。
鞍と座骨の位置と、上体や踵の角度と、その辺がぴったり良い形になった瞬間だったのかと思います。
ただしその良い状態が短すぎて、どこが良くてどこが違っていたのか…。
よく分からなかったのですが、今度からもっと、自分の体の動きと馬の動きを細かく見ていけるようにしたいです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
軽井沢、桜の外乗♪
4月27日(水)
浅/間ト/レッ/キン/グさんで、外乗行ってきました。
御代田のあたりは、ちょうど桜も満開~散り際、葉桜な感じ。
ひらひら花弁が散っていて、綺麗でした。
軽井沢周辺も満開なのですが、葉も出てきて、散り始めていました。
桜はほんと、咲いてから散ってしまうのが早いですね。
・まったり森コース
御代田駅からの送迎料金込みで、¥22.300(税込)です。
馬場でのレッスン20分ほど、外乗90分ほど。
ヘルメット、軍手、長靴は貸していただけます。なので手ぶらでOK。
他にお客さんがいない時間だったので、馬場は貸し切り状態~♪
写真も撮ってもらい、のんびり準備しながら出発です。
大体、レッスンやって行って帰ってくるまで11:00~13:00くらい。
実は去年もこのスピリッツ君と一緒でした。嬉しい!
ちょっと前のブログを見てみたら、5月17日に乗ったみたいですね。新緑です。
去年は速歩まででしたが、今回は駈足も!
のどかな畑の脇の道路を通ったり、山に入ったり。駈足ポイントは三つほどあったかと。
スピリッツはエンデュランス競技に出ていた馬だったそうで、超高速速歩らしく、もしかしたら駈足にならないかも、と。念の為に、その辺の枝を鞭代わりにして駈足ポイントへ。
でも鞭を使わなくても先導が駈足になったら、脚だけで駈足で走ってくれました。
浅/間ト/レッ/キン/グさんでは、たぶんどの馬もブリティッシュの鞍、頭絡、鐙だったかと思います。
考えてみたら、ブリティッシュの鞍で駈足をやったことがなかったのですが、何とか安定して乗っていられました。
踵と座骨、意識して乗ってみたらやっぱり違いますね。
これもきっと、HLさんでの駈足レッスン成果ではないかと!
この日は曇りのち雨という天気予報だったので心配だったのですが、御代田はかなりポカポカ、外乗日和でした。
ただし、しな鉄で軽井沢に戻ったら、14時ごろはもうポツポツ小雨がきたので、ホントに良い時間帯に乗れたと思います。山の天気は局地的でコロコロ変わりやすいからな。

外乗から帰って、砂浴びをするスピリッツ君。
汗もかいたし、鞍も取ってもらったし、あースッキリしたって感じですかね。
もう、堪らないですね。かわいくて。
蹴り飛ばされるのを覚悟で、隣で一緒にゴロンゴロンしたい気分です。
しな鉄の時間まで、受付の事務所で休憩させてもらいました。
受付には去年はなかったはずのキーホルダーやアクセサリーなど、馬グッズが。
鹿の角と、馬の尾を使ったものです。

ピアスが可愛いのです。鹿の角ですが、馬の蹄の形になっています。
今回案内してくれた女性スタッフさんが、リクエストして作ってもらったものらしいです!
これ絶対可愛い~、いいですね~と言い合いながら、飾られたグッズや新作で届いたものを物色してました。どうやら、スタッフのIさんとは、好みや見る視点が似ていました。とても楽しかったです♪

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
浅/間ト/レッ/キン/グさんで、外乗行ってきました。
御代田のあたりは、ちょうど桜も満開~散り際、葉桜な感じ。
ひらひら花弁が散っていて、綺麗でした。
軽井沢周辺も満開なのですが、葉も出てきて、散り始めていました。
桜はほんと、咲いてから散ってしまうのが早いですね。
・まったり森コース
御代田駅からの送迎料金込みで、¥22.300(税込)です。
馬場でのレッスン20分ほど、外乗90分ほど。
ヘルメット、軍手、長靴は貸していただけます。なので手ぶらでOK。
他にお客さんがいない時間だったので、馬場は貸し切り状態~♪
写真も撮ってもらい、のんびり準備しながら出発です。
大体、レッスンやって行って帰ってくるまで11:00~13:00くらい。
実は去年もこのスピリッツ君と一緒でした。嬉しい!
ちょっと前のブログを見てみたら、5月17日に乗ったみたいですね。新緑です。
去年は速歩まででしたが、今回は駈足も!
のどかな畑の脇の道路を通ったり、山に入ったり。駈足ポイントは三つほどあったかと。
スピリッツはエンデュランス競技に出ていた馬だったそうで、超高速速歩らしく、もしかしたら駈足にならないかも、と。念の為に、その辺の枝を鞭代わりにして駈足ポイントへ。
でも鞭を使わなくても先導が駈足になったら、脚だけで駈足で走ってくれました。
浅/間ト/レッ/キン/グさんでは、たぶんどの馬もブリティッシュの鞍、頭絡、鐙だったかと思います。
考えてみたら、ブリティッシュの鞍で駈足をやったことがなかったのですが、何とか安定して乗っていられました。
踵と座骨、意識して乗ってみたらやっぱり違いますね。
これもきっと、HLさんでの駈足レッスン成果ではないかと!
この日は曇りのち雨という天気予報だったので心配だったのですが、御代田はかなりポカポカ、外乗日和でした。
ただし、しな鉄で軽井沢に戻ったら、14時ごろはもうポツポツ小雨がきたので、ホントに良い時間帯に乗れたと思います。山の天気は局地的でコロコロ変わりやすいからな。
外乗から帰って、砂浴びをするスピリッツ君。
汗もかいたし、鞍も取ってもらったし、あースッキリしたって感じですかね。
もう、堪らないですね。かわいくて。
蹴り飛ばされるのを覚悟で、隣で一緒にゴロンゴロンしたい気分です。
しな鉄の時間まで、受付の事務所で休憩させてもらいました。
受付には去年はなかったはずのキーホルダーやアクセサリーなど、馬グッズが。
鹿の角と、馬の尾を使ったものです。
ピアスが可愛いのです。鹿の角ですが、馬の蹄の形になっています。
今回案内してくれた女性スタッフさんが、リクエストして作ってもらったものらしいです!
これ絶対可愛い~、いいですね~と言い合いながら、飾られたグッズや新作で届いたものを物色してました。どうやら、スタッフのIさんとは、好みや見る視点が似ていました。とても楽しかったです♪

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
HL乗馬牧場、総括
白樺湖のHLさんに、二泊三日した訳ですが、その辺の総括を。
◎駈足チャレンジパック、¥28.000
一泊二日(二食付き)、レッスン3鞍
◎宿泊一泊、¥7.800
バス・トイレ共同の洋室を予約していたのですが、女将さんのご厚意でトイレ付きの洋室に変えて下さいました。値段はそのままで。他の宿泊客がいなかったからだそうですが、とてもありがたいことでした。
◎半日外乗、¥21.000
宿泊客は15%割引なので、¥3.150割引です。これ、凄い大きいですよね。お得!
合計¥53.650
ということになりました。
もしかしたら、宿泊代金をもっと削れる気がしないでもない。素泊まりにしたり、宿泊は他のところを考えてみたりすれば。
すぐ近くに「すずらんの湯」という銭湯があるのですが、
そこの入場料が¥700のところ、HLさんで¥400の割引チケットを買えます。
もし温泉に入るなら、お得かと。天然温泉だし、露天もサウナもあるし。
館内、大分きれいでした。鍵付きロッカーもありますよ。
私が行った時は他にお客さんおらず、超贅沢な貸し切り状態!
温泉は、それほどトロッとしていない感じでしたが、肌はすべすべになりました。
¥400なら、かなり安いですね。
続きに、私信。拍手のお返事です♪

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
◎駈足チャレンジパック、¥28.000
一泊二日(二食付き)、レッスン3鞍
◎宿泊一泊、¥7.800
バス・トイレ共同の洋室を予約していたのですが、女将さんのご厚意でトイレ付きの洋室に変えて下さいました。値段はそのままで。他の宿泊客がいなかったからだそうですが、とてもありがたいことでした。
◎半日外乗、¥21.000
宿泊客は15%割引なので、¥3.150割引です。これ、凄い大きいですよね。お得!
合計¥53.650
ということになりました。
もしかしたら、宿泊代金をもっと削れる気がしないでもない。素泊まりにしたり、宿泊は他のところを考えてみたりすれば。
すぐ近くに「すずらんの湯」という銭湯があるのですが、
そこの入場料が¥700のところ、HLさんで¥400の割引チケットを買えます。
もし温泉に入るなら、お得かと。天然温泉だし、露天もサウナもあるし。
館内、大分きれいでした。鍵付きロッカーもありますよ。
私が行った時は他にお客さんおらず、超贅沢な貸し切り状態!
温泉は、それほどトロッとしていない感じでしたが、肌はすべすべになりました。
¥400なら、かなり安いですね。
続きに、私信。拍手のお返事です♪

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
白樺湖で半日外乗♪
4月19日(火)
13:00~15:30ほど。
HLさんでは駈歩レッスンの他に、半日外乗に行ってきました。
白樺湖の周辺を回りながら、向かいの山に登ってみたり、冬はスキー場となっている拓けた高台に登ったり。白樺湖周辺一面を見下ろせる場所です。
雪は残っていないですが、地面が抜かるんでいて馬の脚が取られて危ないということで、道路を通る方が多かったです。
やはり時期によって、通るコースは変わるようですね。紅葉の季節は何だか良さそうな気がします。

もちろんパートナーはモホークです。
二泊三日、お世話になりました。とても利口で穏やかな馬です。
14:30~20分ほどお茶休憩もありましたが、それ以外はぽこぽこ歩いたり、速歩したり。
駈歩ポイントは上り坂で、アスファルトの道路です。三か所くらいありました。
ただ、一か所目の時には、私のコントロールが悪く、馬が前の馬と離れるのを嫌ってどんどん加速しちゃいそうになり。だけどこっちは加速されると困るから手綱を引いちゃうし、そうすると馬が余計混乱してしまう、と。
先導がつく外乗は、後ろの馬は前の馬に着いていくだけで良い訳ではなく、前の馬との距離だったり、速度だったりをしっかり騎乗者が握っていないと駄目です。景色をのんびり見ている場合ではな~い!
ホームでない場所へ出るってことは、馬にとって危険があるかもしれないといつもよりずっと緊張する場所で、前の馬と少しでも離れたら追い付こうと速くなるだろうし、だから停止も効きにくい。反対に、脚は弱いものでも、速く走り出す可能性もある。
たとえば人間はこんなことで? と思うようなことで、馬が突然驚くかもしれないし。
そういった危険性や、馬の変化を考えて、常歩~駈歩までコントロールをしないと、馬も人間も危険です。
もしかしたら今まで、私はその辺を甘く考えていたと思います。
外乗ってビジネスでやっている以上、提供する側は客の安全を考えなくてはならない立場だし、安全な馬を提供してくれるだろうからと、客は自分自身で安全をそこまで考えなくても、何となく大丈夫だって思っちゃう。
ぽこぽこ常歩でのんびり歩くにしても、突然何かに馬が驚いて暴走する可能性も無きにしも非ず。そういう変化に、咄嗟に対応できるようにこっちも心構えを持っていないと。動物のやることですから、絶対、っていうのは断言できないし。
あと湖畔にたつホテルか何かの上階から、馬だ馬だと騒ぐような声が掛けられたので、こういうのも馬にとっては良くないんだろうなーと思いました。人の声って、結構大きく響くものですし。
乗馬とか経験なくて初めて見る人にとっては、思わず出てしまう声かもしれませんが、そういった掛け声とかに刺激されて、馬がより落ち着かない状態になる可能性もありますものね。
そんな風に反省して、気を取り直し、外乗継続。
実は、レッスンの時も外乗に出る時も、ヘルメットや手袋、ブーツの話は全くでなかったんです。
こちらからあえて聞かなかったのもあるのでしょうけれど、ヘルメットなしで、馬に乗れるっていうのはとても気持ちの良いことだけど、このまま落馬したらコンクリートに頭打ってひどいことになるなっていう恐怖も感じました。
ウェスタンって、ヘルメットじゃなくてカウボーイハット? のスタイルですよね。
あとウェスタンの鞍は、滅多なことがなければ落ちないと聞いたことがありますが……。
私はショートブーツにチャップス、手袋はいつも使っているものを持っていったのですが、ヘルメットは嵩張るので持っていかなかったのです。きっとレンタルとかあるだろうと思っていたので。ですが、特に何も言われなかったので、私も良いのかと思いそのままでした。
正直、凄く開放的で気持ち良いですが…。
馬場内でもせめてキャップは必要です。頭皮の日焼けが…。
あと、外乗ならば絶対、ヘルメットは必須。自分の身を守るのに、必ず。
インストラクターの方は、外乗ならウェスタンブーツに履き替えていましたね。
あとキャップ被ってた。馬場内だと、普通にスニーカーだった。服装は普段着みたいな、ジャンパーとかダウンとかで、ジーンズだったし。
ウェスタンって、ブリティッシュから見ればラフというか、だいぶ軽装っぽいですよね。
騎乗者の体を守る者がないというか…まあ、その辺はクラブの方針による部分も大きいのかな。
でもウェスタンのクラブで、ホームページの写真とかレンタル用品とか見てみても、がちがちにヘルメット、プロテクター、手袋してレッスンしている人、いない気が…。私が知らないだけかな。
ブリティッシュだと、大手のCさんは、プロテクター必ず購入ですし、落馬とか怪我に凄い注意している印象がありました。エアバック式のベストを使用しているところも多いですし。大手のクラブさんだと、馬の調教具合にも関係しそうですが…。人を噛む馬とか、乱暴な馬とか、中にはいるようですから。
とにかく、騎乗の技術面でもそうだし、その他の部分でもホントに勉強になりました。
改めて考え直すこともあったし。
あー、でも外を走るのって本当に快感でしたね♪
もう先月のことですが、4月は充実した乗馬ライフだった気がします。
白樺湖の次週は軽井沢で外乗もしたし、週に一回は必ず馬に触れていたような…☆

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
13:00~15:30ほど。
HLさんでは駈歩レッスンの他に、半日外乗に行ってきました。
白樺湖の周辺を回りながら、向かいの山に登ってみたり、冬はスキー場となっている拓けた高台に登ったり。白樺湖周辺一面を見下ろせる場所です。
雪は残っていないですが、地面が抜かるんでいて馬の脚が取られて危ないということで、道路を通る方が多かったです。
やはり時期によって、通るコースは変わるようですね。紅葉の季節は何だか良さそうな気がします。
もちろんパートナーはモホークです。
二泊三日、お世話になりました。とても利口で穏やかな馬です。
14:30~20分ほどお茶休憩もありましたが、それ以外はぽこぽこ歩いたり、速歩したり。
駈歩ポイントは上り坂で、アスファルトの道路です。三か所くらいありました。
ただ、一か所目の時には、私のコントロールが悪く、馬が前の馬と離れるのを嫌ってどんどん加速しちゃいそうになり。だけどこっちは加速されると困るから手綱を引いちゃうし、そうすると馬が余計混乱してしまう、と。
先導がつく外乗は、後ろの馬は前の馬に着いていくだけで良い訳ではなく、前の馬との距離だったり、速度だったりをしっかり騎乗者が握っていないと駄目です。景色をのんびり見ている場合ではな~い!
ホームでない場所へ出るってことは、馬にとって危険があるかもしれないといつもよりずっと緊張する場所で、前の馬と少しでも離れたら追い付こうと速くなるだろうし、だから停止も効きにくい。反対に、脚は弱いものでも、速く走り出す可能性もある。
たとえば人間はこんなことで? と思うようなことで、馬が突然驚くかもしれないし。
そういった危険性や、馬の変化を考えて、常歩~駈歩までコントロールをしないと、馬も人間も危険です。
もしかしたら今まで、私はその辺を甘く考えていたと思います。
外乗ってビジネスでやっている以上、提供する側は客の安全を考えなくてはならない立場だし、安全な馬を提供してくれるだろうからと、客は自分自身で安全をそこまで考えなくても、何となく大丈夫だって思っちゃう。
ぽこぽこ常歩でのんびり歩くにしても、突然何かに馬が驚いて暴走する可能性も無きにしも非ず。そういう変化に、咄嗟に対応できるようにこっちも心構えを持っていないと。動物のやることですから、絶対、っていうのは断言できないし。
あと湖畔にたつホテルか何かの上階から、馬だ馬だと騒ぐような声が掛けられたので、こういうのも馬にとっては良くないんだろうなーと思いました。人の声って、結構大きく響くものですし。
乗馬とか経験なくて初めて見る人にとっては、思わず出てしまう声かもしれませんが、そういった掛け声とかに刺激されて、馬がより落ち着かない状態になる可能性もありますものね。
そんな風に反省して、気を取り直し、外乗継続。
実は、レッスンの時も外乗に出る時も、ヘルメットや手袋、ブーツの話は全くでなかったんです。
こちらからあえて聞かなかったのもあるのでしょうけれど、ヘルメットなしで、馬に乗れるっていうのはとても気持ちの良いことだけど、このまま落馬したらコンクリートに頭打ってひどいことになるなっていう恐怖も感じました。
ウェスタンって、ヘルメットじゃなくてカウボーイハット? のスタイルですよね。
あとウェスタンの鞍は、滅多なことがなければ落ちないと聞いたことがありますが……。
私はショートブーツにチャップス、手袋はいつも使っているものを持っていったのですが、ヘルメットは嵩張るので持っていかなかったのです。きっとレンタルとかあるだろうと思っていたので。ですが、特に何も言われなかったので、私も良いのかと思いそのままでした。
正直、凄く開放的で気持ち良いですが…。
馬場内でもせめてキャップは必要です。頭皮の日焼けが…。
あと、外乗ならば絶対、ヘルメットは必須。自分の身を守るのに、必ず。
インストラクターの方は、外乗ならウェスタンブーツに履き替えていましたね。
あとキャップ被ってた。馬場内だと、普通にスニーカーだった。服装は普段着みたいな、ジャンパーとかダウンとかで、ジーンズだったし。
ウェスタンって、ブリティッシュから見ればラフというか、だいぶ軽装っぽいですよね。
騎乗者の体を守る者がないというか…まあ、その辺はクラブの方針による部分も大きいのかな。
でもウェスタンのクラブで、ホームページの写真とかレンタル用品とか見てみても、がちがちにヘルメット、プロテクター、手袋してレッスンしている人、いない気が…。私が知らないだけかな。
ブリティッシュだと、大手のCさんは、プロテクター必ず購入ですし、落馬とか怪我に凄い注意している印象がありました。エアバック式のベストを使用しているところも多いですし。大手のクラブさんだと、馬の調教具合にも関係しそうですが…。人を噛む馬とか、乱暴な馬とか、中にはいるようですから。
とにかく、騎乗の技術面でもそうだし、その他の部分でもホントに勉強になりました。
改めて考え直すこともあったし。
あー、でも外を走るのって本当に快感でしたね♪
もう先月のことですが、4月は充実した乗馬ライフだった気がします。
白樺湖の次週は軽井沢で外乗もしたし、週に一回は必ず馬に触れていたような…☆

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開