忍者ブログ

61鞍目

4月10日(日)
13:30~
パートナー:グラスホッパー
一頭のみで、丸馬場でレッスンでした。

ひたすら軽速歩です。
鐙がちょっと短めだったので、その長さだとあまり立ち過ぎないように、と。
鐙をぐっと踏むと、鞍が馬の背に押し付けられる状態になるので、
鐙革はゴムだと思って、そのゴムを伸ばし過ぎないように、踏み過ぎないように、と。
それも意識しつつ、足全体を下におろすよう意識してやってみましたが、
比較的グラスホッパーだと、何とか軽速歩を継続できるようになったかな~。

時々蹄跡から逸れるけれど、今は気にしなくていいから、しっかり走らせること。
安定して走っていられるようになったら、少しずつ手綱で誘導すれば良い、とのこと。

手綱についても、たとえば右に逸れて行ってしまう時に、
ただ単純に左手綱を引いたってダメで、
右に逸れるということは左手綱はもう緩んでいるということなので、
まずは馬の頭を真っ直ぐにすること=あえて右に誘導して、
左手綱がぴんと張ったところで=合図が馬に通ずる時点で、左へ誘導して蹄跡へ戻る。

あと、初心者クラスでは大体の馬に補助具を使って、頭が上がり過ぎないようにしています。
サイドレーン? なんていうんでしょう、名前を聞くのを忘れたのですが。
とにかくそれを付けているから、騎乗者は手綱で余計な動きをして、
馬の動きの邪魔にならないように乗ってください、と結構言われます。
馬も、人が乗るよりも自分だけで走る方がはるかに楽な訳ですから、
人が乗っても楽な姿勢で走れるように、人は馬の邪魔をしないことが一番なのでしょう。
と思ってはいても、毎回トロイお邪魔虫になっております。
馬に優しい騎乗者になりたいものです。


ちなみに、この前購入したデニムキュロットを穿いていったので、
馬よりもまず私のテンションが上がっていました。

でも今回もグラスホッパー、頑張って走ってくれて。
レッスン始めは虫を気にして立ち止まったりしましたが、
それも数分でしたので、うまくやる気スイッチを押せたのかなと。
私も汗かきましたが、彼も汗をかいていました。
今日は乗馬日和のお天気で、良かったです。
ちょっと曇り気味でしたが、日差しがあったらレッスン中もっと暑かったかも。



乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

PR

59・60鞍目

4月4日(月)
午前中は雨と風ひどかったですが、午後の騎乗は大丈夫でした。
馬場の端っこだけ水がはけてないのでその部分のみ使わず。

チケット四枚綴り、¥23.760
ブーツレンタル、¥540

14:30~
パートナー:イェルテ

私の姿勢が凄く悪かったんだろうなーと思うのですが、、、
とにかく蹄跡に出てくれず、途中ぐるっと回ったりあっち行ったりこっち行ったりと、
ふらふらする上に、脚や鞭にもあまり反応が良くなく、
20分ほどで、先生が乗り替わることに。
その後、脚の合図にもしっかり反応してくれるようになりました。
やっぱり全然違いますよね。馬はシャキッと目が覚めた、みたいな顔になりますね。
馬上で無駄な動きをせず、インストラクターが調教した通りの合図を真似できればなあ。
とにかく、無駄な動きが多いんだろうな。馬の動きを邪魔してる。

拳をぎゅっと握り過ぎているのか、前傾になりがちと。
肘は体の横につけたまま、開かないように。
軽速歩の時も、頭が前のめりになって、前傾になってしまっている。
立つ時は上に伸びるような意識で、ヘソ辺りが前に引っ張られるような。
騎乗中、上半身は動かないのが基本。難しい~。
自分としては、そこまで前傾になっている意識がなかったのですが、
馬の動きについていくのに必死になり過ぎて、ダメだったのでしょうね。
イェルテ、良い馬なのでしょうけれど私の下手くそさで、迷惑かけました。

あと鐙がちょっと長すぎたみたいで、それだとしっかり踏めないから、
もう一つか二つ短い方が良いですね、と。
今回はロングブーツをお借りしたので、
あまり鐙を短くすると膝裏にブーツの縁が当たって痛いので、長めにしてしまったのですが。。
でも二つ穴を短くして、ちょうど良かったです。
鐙の長さはもうちょっと様子見ながら、
使うブーツによっても合わせていければいいと思います。

15:30~
パートナー:レタス

このレッスンも同様。
まず速歩まで持っていくのが大変。レタスという時点で、心が負けてる気がします。
馬の頭が、人間のヘソ・拳あたりの高さまで上がるとちょうど良い。
だからしっかり常歩で頭を持ち上げて、元気よく動いてもらわないといけないのだけど。
今回は二鞍ともにダメダメでした~;;

何だろう、足がブラブラだし、立つ・座るのリズムとバランスは良いのだけど、
それによって重心が前過ぎたり、ぶれてしまっている。鞍の上に重心を置いたまま、
立つ・座るで動いたとしても、必ず鞍の中心に重心を戻すように、と。

前回グラスホッパーの二鞍で、比較的長く軽速歩を継続できていたのですが、
馬が変わったこともあるだろうし、馬場のぬかるみも関係あるかもしれないし、
ともかく私が一番良くなかったのは確かなのだけど、
今回はホント二鞍とも残念な内容となりました。
一歩進んで、確実に十歩は下がった、そんな感覚で悲しいです。

まあ基本、私は楽天的なので、次の日になればさくっと、また頑張ろうと思うのですが。
軽速歩がしっかりできるようにならないと、ダメですものね~。

同時に二つのことができないもどかしさ。
拳の位置とか、手綱の開きとか意識すると、多分姿勢や脚の位置が疎かになるんだな。
これは、身に付くまで乗って乗って乗りまくるしかないのだろう。
ただし時々他のクラブや外乗に浮気しながら、基本を習っていきたいと思います。
長く細く続けていくために。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

衝動買い!

ジョッパーズさんで、返品手数料も送料も無料で、何点でも試着OKってやってるから……。
別に買うつもりはなかったのです。言い訳ですけど( ;∀;)
でも、キュロットがもう一着くらいあったらと思っていたので。
安くて良さそうなのないかなーなんて色々見ていたら、
尻革のデニムキュロットを見付けたので、早速「買い物かごに入れる」をポチリ。
普通のキュロットももう一着くらい欲しいと思っていたので、お手頃な奴を探し、またポチリ。

でもこういうのはやっぱりサイズが不安なので、
試着してしっくりこなかったら返品すればいいしと思ったら、
あれ、、、意外とピッタリ!←そりゃあサイズ測って注文したんだから…!
これはもしや二着とも買う破目になるんじゃ…。

商品を前に、約半日くらい考えました。
こういうの、悩むんです。
二度三度試着しては脱ぎ、試着しては脱ぎ。
鏡の前で、お尻が大きく見えないかちょっとだけ気にしたりして。

だって、ふたつで三万ちょい……。
いや、一着で三万のキュロットも世の中には星の数だけあるけど。

でも色々考えて、思いを馳せるうちに、
ふとした瞬間、面倒になるんです。悩むのが。
買い物の時って、大体、こういうパターンです。それか全く悩まないかのどちらか。
そして、決めたら速いんです。我ながら。



・HORZE(ホルツ)クレッセンド デニム キュロット
¥19,800

・ELT ライディングブリーチ 尻革 レディース(オパールグリーンネイビー)
¥14,800

結局、二着とも購入。
写真だと、色が全然違って写っちゃってるのですが。
気になる方はジョッパーズさんのサイトに載っている写真をご覧ください。
派手じゃないけど、白や黒や茶じゃない色が欲しかったので、この色にしました。
どちらも足首部分はマジックテープじゃないので、すっきりとしてかなりフィットします。

デニムキュロットは入荷するたびに即在庫切れになってしまう、とサイトに載っていたのですが、まさにその通りで。
私が注文した2~3日後には、どのサイズも在庫切れになっていました。
しかも、再入荷はないそうです。
デニムキュロットって、取り扱いがあまり多くないと思うのですが、
需要が無い訳ではなさそうだし、もっと色々なデザインのものがお手頃価格で出てくれば嬉しいんですけど。

実は写真でも分かるように、シルバーのスタッズが一つ取れていたのですが、、、
問い合わせるにも在庫切れになっているので、諦めました。
多分、使っている内にぽろぽろ気付いたら取れてたってことになりそうだし。

とにかく、次のレッスンが楽しみです~(*'ω'*)!
最初キュロットはそこまで必要ないって思っていた口ですが、
穿き比べてみると、やっぱりキュロットの方が楽ですよね。
色が綺麗なのも多いし! レッスン以外でも、楽しみになりますね。
これからいい季節になりますし。どんどんレッスン受けるぞ~!
新しいクラブにもビジターレッスン行くぞ~!




乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

57・58鞍目

3月21日(月)
お天気かと思ったら、午前中は曇りのままで、
時折濡れない程度にポツンポツンと雨が落ちたりして、動いてないと肌寒かったです。
 
そろそろ騎乗中は上着もいらないかなと思い、持っていかなかったので、
レッスン始まる前までは、これは寒いかなーと心配だったのですが、
動き始めてしまえば、汗がじわりじわりと出てくる。
きっと日差しが出てくればもっと温かくなったんじゃないかと。
暖かくなったり冷えたり、寒暖の差が激しいですが、春はもうすぐですね。

やっぱり休日の方が、賑わってる感じがする。久しぶりに世間の休日に出歩きました。
上のクラスは人数多かったみたいです。
初心者のAクラスはもともとの設定人数が少ないので変わらないですが。

パートナー:グラスホッパー

10:00~、11:00~ともに一頭のみのラッキーなレッスン。
一鞍目は丸馬場で、二鞍目は角馬場でした。

内容はひたすら軽速歩。
質をあげましょう、と。
ウォーミングアップの時には前回同様、発進と停止を繰り返したり、速歩を出してみたり。
最初は小さなことでも、褒めてあげることが大事。

速歩から減速して、停止する時に、前のめりにならないよう準備をしてから、停止合図をすること。
これは前から何度も言われていることなのですが、なかなか、難しいです。
どうしても急停止に近い感じになって、体が前傾になってしまったり。

あと、手綱を引く時に拳を下げるようにして引かないこと!
これも注意。今回、全然できてなかったです。気付いたら、そうしてました。
完全に癖になる前に、直さないと!

基本的には速度が上がっても、反動のリズムやテンポは変わらず、
馬の歩幅が伸びるだけなので、人間はゆっくりでいること。
走り出しの時も、馬の反動を感じてから、立つ・座るをする。人間が先に焦っちゃダメ。
ついつい、気が急いてしまいますけど。
後方から馬が走るのを見ている感じで。

この軽速歩の立つ・座るですが、膝の形はそのままで、伸ばし過ぎないで、と。
だから厳密には腰を浮かす・鞍に付ける、なんですよねえ。
人間の視線がぐらぐら上下に動いちゃいけないってことなので、、、
やっぱり、「立った」らいけないんですかね。

常に脚が当たっている状態にならないように、膝裏あたりを鞍に付けるようにして、
脹脛から下は馬体から離すように。
自分では意識ないのですが、脚の時に後ろ方向に蹴っちゃってるんでしょうね、やっぱり。
がに股に、踝あたりを横に当てる感じで、と言ってたので、
後ろ方向でなく、横に動かせるようになりたいです。。

馬が頭を下げることで手綱が引っ張られることが多々ありますが、
その時も引っ張られたからそのまま譲ってしまったり、引っ張り返したりしないで、
二の腕と肘を体の横に付けたまま我慢する。壁のように動じない。
それで馬に、頭を下げたり前に伸ばしたりすると手綱が引っ張られて痛い、ダメだっていうことを分からせる。
引っ張られた時に、ちゃんと壁になっていられるように手綱の長さと、肘の位置を正しい位置に置いておくこと。
腕と肘は自分の体の横に! 肘から先は力抜いて、自然に。

角などで内側に入ってきてしまう時は、
外側の手綱がぶらぶらな状態で、たとえそれを引いても指示がいかない状態なので、
まずは輪乗りをしてしまうくらいの気持ちで内側に進ませて、両方の手綱の長さが合って、
馬の頭が真っ直ぐになって、外側の手綱に手応えが戻ってきたら、蹄跡へ誘導すると良い。

開き手綱で誘導する時は、
外側の拳を馬の肩辺りに付けたまま、内側の手綱を開く。
馬の頭が斜めになってしまったり、真っ直ぐにしたい時には、
向かせたい方の手綱を首筋に付けたまま、拳を上にあげる。

二鞍とも、みっちり軽速歩をした気がします。
前回より、長いこと速歩を保っていられたかな、と。
まあ、走るのを止めちゃったりしたのですが、それでもすぐに発進することができたかな。
これでバランスよく乗れるようになって、速度のコントロールができれば、次のステップですね。

う~ん、まだまだ先は長いけど。
とりあえず、今回二鞍、良い練習になりました。
焦っちゃう人間。。気持ちとしては、どしっと構えて乗れるようになりたい。
まあ、楽しかったから何よりですが♪

二鞍目終わった時に、グラスホッパー若干汗をかいていたようなので、良い運動になったかしら。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手

拍手お返事☆

拍手コメントありがとうございます。
拍手の方は確認していなかったので、かなり今更になりますが、今までにも拍手のみポチリ押してくださった方々もありがとうございます♪

追記にてお返事しています。





乗馬・馬術 ブログランキングへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村

拍手