80・81鞍目
7月25日(月)
9:00~、10:00~
パートナー:キング
鐙がちょっと長かったからか、一鞍目の前半はちょっとバランス悪かったです。
加え、虫が沢山! 首筋や腹にびっしりとまるので、首をぶんぶん、足蹴ありで、
なかなか集中することができず。。。
停止合図も、無視…? ぐいぐい前に行っちゃいます。
推進している際の脚が効いていないため、手綱でコンタクトが取れていないのが原因。
馬の口に通じていない手綱をいくら控えても、意味がないのです。
常歩の際、推進合図しながら、反応のあるところまで手綱をきゅ、きゅ、と詰めていく。
停止の際は、ぎゅーと力を入れ続けるのでなく、ぎゅ、ぎゅ、と握る離す、の繰り返しで。
後半に個別に見る時間、最初は中央で待機だったので、その隙に鐙の長さをひとつ短く調整。
穴ひとつだけでも、全然違いますね!
私の体が安定したからか、キングもしっかり扶助に応えてくれるようになりました。
どちらのレッスンとも、軽速歩→ゆっくり軽速歩→正反動→常歩。
あと斜め手前換え。
斜め手前換えで誘導する際、推進合図とともに内方手綱を引いて、内方脚強めに合図。
内方の馬の目がちょっと見えるくらいに内側に向くようにして、外方手綱のコンタクトを取る。
外方手綱は首筋に押し、内方手綱は軽く譲る程度で斜めに誘導。脚は外方で強く合図。
外方手綱を持つ拳の位置は、馬の肩辺りで固定、動かさず。
推進の合図は強めに。前に進まないと、誘導したい場所へ誘導できない。
アクセル踏まないと、いくらハンドル切っても曲がれないでしょ、と。
何度か行いましたが、最終的にはスムーズに誘導できたので嬉しかったです。
正反動が、まだいまいち分かりません。
しっくり嵌るところがない、というか…。
膝から下で反動を抜く。上体は、腹から上は逸らすような感じ?
うーん、うまく嵌ったと思う瞬間もままあるのですが、、、難しい。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
9:00~、10:00~
パートナー:キング
鐙がちょっと長かったからか、一鞍目の前半はちょっとバランス悪かったです。
加え、虫が沢山! 首筋や腹にびっしりとまるので、首をぶんぶん、足蹴ありで、
なかなか集中することができず。。。
停止合図も、無視…? ぐいぐい前に行っちゃいます。
推進している際の脚が効いていないため、手綱でコンタクトが取れていないのが原因。
馬の口に通じていない手綱をいくら控えても、意味がないのです。
常歩の際、推進合図しながら、反応のあるところまで手綱をきゅ、きゅ、と詰めていく。
停止の際は、ぎゅーと力を入れ続けるのでなく、ぎゅ、ぎゅ、と握る離す、の繰り返しで。
後半に個別に見る時間、最初は中央で待機だったので、その隙に鐙の長さをひとつ短く調整。
穴ひとつだけでも、全然違いますね!
私の体が安定したからか、キングもしっかり扶助に応えてくれるようになりました。
どちらのレッスンとも、軽速歩→ゆっくり軽速歩→正反動→常歩。
あと斜め手前換え。
斜め手前換えで誘導する際、推進合図とともに内方手綱を引いて、内方脚強めに合図。
内方の馬の目がちょっと見えるくらいに内側に向くようにして、外方手綱のコンタクトを取る。
外方手綱は首筋に押し、内方手綱は軽く譲る程度で斜めに誘導。脚は外方で強く合図。
外方手綱を持つ拳の位置は、馬の肩辺りで固定、動かさず。
推進の合図は強めに。前に進まないと、誘導したい場所へ誘導できない。
アクセル踏まないと、いくらハンドル切っても曲がれないでしょ、と。
何度か行いましたが、最終的にはスムーズに誘導できたので嬉しかったです。
正反動が、まだいまいち分かりません。
しっくり嵌るところがない、というか…。
膝から下で反動を抜く。上体は、腹から上は逸らすような感じ?
うーん、うまく嵌ったと思う瞬間もままあるのですが、、、難しい。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
小暑の軽井沢外乗♪
7月15日(金)
浅.間.ト.レ.ッ.キ.ン.グさんで、小暑の外乗♪
9:00~11:00くらい。
まだ梅雨明けとは言われていないけれど、、、
もう、夏の夕立のような雨が降ってましたので、もはや夏なのでは? と思った。
ただ、この日は昨晩からの雨が明け方まで降っていて、軽井沢付近は霧が巻いてました。
御代田付近は曇り、時々晴れ間が見え隠れ、という状態で、そこそこ良い天気が雰囲気。
時々日が差すと、急にむわっと蒸すような感じもありました。
そうすると虫が出てきて、それに対して馬たちは頭ブンブン尻尾ブンブン。
でも人間的には気温自体もそこまで高くなく、過ごしやすかったです。
一応上着を借りましたが、暑くなったので出発前にサドルバッグへ収納。
雨で馬場がぬかるんでいる為、出発前の運動は本当に軽く常歩でぐるぐる数周したのみ。
山の中も、駈足ポイントまではぬかるみに気を付けつつ、常歩でポコポコ森林浴をしながら。
以前は見掛けなかったソーラーパネルが設置されている場所もあり、
舗装工事をしていて通行止めになっていたり、木が切り倒されていたり、
何だかどんどん山の中に人の手が入っている感じがしました。
だからせっかくの駈足ポイントがいくつかダメになってしまった、とお話を聞きました。
停めてある重機やトラックの横を、先導のチャリくんはビビリながら、
毎度のベテランパートナー、紳士馬のスピリッツくんは欠片もビビらずに通ります。
スピリッツくん、人間でいうと50代。
上も下にも挟まれる、中間管理職的なオジサマ。
お腹は相変わらずポヨンとしていて、中年太りか? と人間たちに笑われる始末(´ω`;)
いや、人間にしたらきっと親しみのある上司だろうな。
でもどっしり構えていて、頼りになるし。実はモテるんじゃないかな。
個人的にはオジサマ、大好きです。
普段ちょっとマイペース過ぎて頼りなさげでも、やる時はやる馬。
ただし、虫は大嫌い、ちょっぴり神経質が過ぎる、らしい。。。(笑)
でも、美しい目をしているんです。
睫毛も長い、目も丸々していて。哀愁のある、でも温かな優しげな眼差し。
この目を見れば、誰もが彼の魅力に惹きこまれるのでは…!

馬のどの部分も大好きなのですが、目も大好きです。
とっても優しい色をしているんですもの♪
ちょっと眠たげな、マイペース馬。
前回のようにカメラ目線はくれませんでした。
課長、もしや疲れてますね?
一番長い駈足ポイントで、途中速歩になりながらも頑張って走り切りましたからね。
馬場に帰ってきてから、ポツポツ小雨が降り始めたのですが、
外乗中は降らずに済み、良かったです。雨の中の外乗も楽しいのですがね。

軽井沢はまだまだアジサイが咲いていました。
梅雨の名残りのような、遅れ咲きの花のような、不思議な存在感がありました。
国道もぼちぼち、軽井沢近辺は車が増えております。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
浅.間.ト.レ.ッ.キ.ン.グさんで、小暑の外乗♪
9:00~11:00くらい。
まだ梅雨明けとは言われていないけれど、、、
もう、夏の夕立のような雨が降ってましたので、もはや夏なのでは? と思った。
ただ、この日は昨晩からの雨が明け方まで降っていて、軽井沢付近は霧が巻いてました。
御代田付近は曇り、時々晴れ間が見え隠れ、という状態で、そこそこ良い天気が雰囲気。
時々日が差すと、急にむわっと蒸すような感じもありました。
そうすると虫が出てきて、それに対して馬たちは頭ブンブン尻尾ブンブン。
でも人間的には気温自体もそこまで高くなく、過ごしやすかったです。
一応上着を借りましたが、暑くなったので出発前にサドルバッグへ収納。
雨で馬場がぬかるんでいる為、出発前の運動は本当に軽く常歩でぐるぐる数周したのみ。
山の中も、駈足ポイントまではぬかるみに気を付けつつ、常歩でポコポコ森林浴をしながら。
以前は見掛けなかったソーラーパネルが設置されている場所もあり、
舗装工事をしていて通行止めになっていたり、木が切り倒されていたり、
何だかどんどん山の中に人の手が入っている感じがしました。
だからせっかくの駈足ポイントがいくつかダメになってしまった、とお話を聞きました。
停めてある重機やトラックの横を、先導のチャリくんはビビリながら、
毎度のベテランパートナー、紳士馬のスピリッツくんは欠片もビビらずに通ります。
スピリッツくん、人間でいうと50代。
上も下にも挟まれる、中間管理職的なオジサマ。
お腹は相変わらずポヨンとしていて、中年太りか? と人間たちに笑われる始末(´ω`;)
いや、人間にしたらきっと親しみのある上司だろうな。
でもどっしり構えていて、頼りになるし。実はモテるんじゃないかな。
個人的にはオジサマ、大好きです。
普段ちょっとマイペース過ぎて頼りなさげでも、やる時はやる馬。
ただし、虫は大嫌い、ちょっぴり神経質が過ぎる、らしい。。。(笑)
でも、美しい目をしているんです。
睫毛も長い、目も丸々していて。哀愁のある、でも温かな優しげな眼差し。
この目を見れば、誰もが彼の魅力に惹きこまれるのでは…!
馬のどの部分も大好きなのですが、目も大好きです。
とっても優しい色をしているんですもの♪
ちょっと眠たげな、マイペース馬。
前回のようにカメラ目線はくれませんでした。
課長、もしや疲れてますね?
一番長い駈足ポイントで、途中速歩になりながらも頑張って走り切りましたからね。
馬場に帰ってきてから、ポツポツ小雨が降り始めたのですが、
外乗中は降らずに済み、良かったです。雨の中の外乗も楽しいのですがね。
軽井沢はまだまだアジサイが咲いていました。
梅雨の名残りのような、遅れ咲きの花のような、不思議な存在感がありました。
国道もぼちぼち、軽井沢近辺は車が増えております。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
78・79鞍目
7月11日(月)
9:00~、10:00~
パートナー:イェルテ
どちらとも、もう一頭はレタスの部班です。
朝一でも暑くて、ただ立っているだけでも汗がだらだらと噴き出ていきます。
騎乗して、鐙調整しているあの時間、強烈な日差しが直撃するので、なかなか辛いものです。
あと、一人ひとり順番で軽速歩とか輪乗りとかする時間、、、
あの時に、日陰があればそこで待っていられるけれど、
ちょうどいい感じに日陰になる場所がないので、汗を大量に垂れ流しながらの待機です。
でも昼前後のレッスンよりも、幾分かはマシかもしれないと思い、朝一にしてみました。
まあ、日差しはそこまで変わらなかったと思うけど、
時間的には午後に余裕が持てるので、凄く有意義な一日になります。
この日は乗馬の他に、サックスのレッスンも入れていたのでちょっと慌ただしかったのですが。。
テーマは軽速歩のコントロール。
右手前、左手前で歩度を伸ばす、つめるの練習。
右手前はなかなか、苦手ということもあって、速度の変化が付けられなかったのですが、
二鞍目で左手前でやってみると、何となく、こんな感じかという感覚は分かりました。
メリハリのある合図、速い・遅いの違いを大きくつけることが大事だそうです。
歩度をつめるのが一番難しいのですが、軽速歩の動作をゆっくりにしつつ、
体は前へ行くよりも、上へ伸びるような感覚で立つ。
ゆっくり、ゆっくり、と呪文のように小声で唱えるのも、私としては有効な気がします。
馬に対しての合図にはならないと思うのですが、言葉にすることで自分自身が落ち着く気がします。
まずは自分の焦りを落ち着かせるのが第一、なのかな。
イェルテは手綱を引きすぎると、逆にぐいぐい行ってしまうタイプなので、
停止の際は、拳を控えるのもそうなのですが、
それでも反応が悪ければ、拳を若干上に持ち上げると良いそうで。
確かにそうしてみると、手綱を引くよりも停止が効きやすかったと思います。
馬によって反応が違うと思うのですが、拳を控えるので停止できなければ、
こういう方法もあると教えてもらえ、良かったです。
何度か、蹄跡に出たくないと内側に入られたりもしたのですが、
鞭で肩をペンペン、手綱を開いて蹄跡へ誘導。
以前よりかは、動いてくれたと思うので、その辺は嬉しかったです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
9:00~、10:00~
パートナー:イェルテ
どちらとも、もう一頭はレタスの部班です。
朝一でも暑くて、ただ立っているだけでも汗がだらだらと噴き出ていきます。
騎乗して、鐙調整しているあの時間、強烈な日差しが直撃するので、なかなか辛いものです。
あと、一人ひとり順番で軽速歩とか輪乗りとかする時間、、、
あの時に、日陰があればそこで待っていられるけれど、
ちょうどいい感じに日陰になる場所がないので、汗を大量に垂れ流しながらの待機です。
でも昼前後のレッスンよりも、幾分かはマシかもしれないと思い、朝一にしてみました。
まあ、日差しはそこまで変わらなかったと思うけど、
時間的には午後に余裕が持てるので、凄く有意義な一日になります。
この日は乗馬の他に、サックスのレッスンも入れていたのでちょっと慌ただしかったのですが。。
テーマは軽速歩のコントロール。
右手前、左手前で歩度を伸ばす、つめるの練習。
右手前はなかなか、苦手ということもあって、速度の変化が付けられなかったのですが、
二鞍目で左手前でやってみると、何となく、こんな感じかという感覚は分かりました。
メリハリのある合図、速い・遅いの違いを大きくつけることが大事だそうです。
歩度をつめるのが一番難しいのですが、軽速歩の動作をゆっくりにしつつ、
体は前へ行くよりも、上へ伸びるような感覚で立つ。
ゆっくり、ゆっくり、と呪文のように小声で唱えるのも、私としては有効な気がします。
馬に対しての合図にはならないと思うのですが、言葉にすることで自分自身が落ち着く気がします。
まずは自分の焦りを落ち着かせるのが第一、なのかな。
イェルテは手綱を引きすぎると、逆にぐいぐい行ってしまうタイプなので、
停止の際は、拳を控えるのもそうなのですが、
それでも反応が悪ければ、拳を若干上に持ち上げると良いそうで。
確かにそうしてみると、手綱を引くよりも停止が効きやすかったと思います。
馬によって反応が違うと思うのですが、拳を控えるので停止できなければ、
こういう方法もあると教えてもらえ、良かったです。
何度か、蹄跡に出たくないと内側に入られたりもしたのですが、
鞭で肩をペンペン、手綱を開いて蹄跡へ誘導。
以前よりかは、動いてくれたと思うので、その辺は嬉しかったです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
手乗り馬、我が家にお迎え
先月、浅/間/ト/レ/ッキ/ン/グさんで外乗を楽しんだ時に、
また新たな馬グッズを見せていただきました♪
新作グッズを見ながら、ああだこうだ言ってる内に電車の時間が近付き、焦って帰り支度をする羽目になりましたけども(笑)
新作グッズの中で、可愛い~手乗り馬が!!
何頭かいましたが、その中で一番手触りよく、愛嬌のあるものをお迎えしちゃいました。
ちょっと荒削りの馬もいたり、なぜかニス(?)で艶々になった馬もいたり、一頭一頭個性的でみんな違います。
素朴な表情が愛らしいです。
天まで伸びるような立派な尾っぽは、ちゃんと馬の毛を使用!

この馬よりももっともっと小さいもので、キーホルダーになっているものもありました。
小さく作るのは難しいそうですが、キーホルダーになってるのも、可愛いですよね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
また新たな馬グッズを見せていただきました♪
新作グッズを見ながら、ああだこうだ言ってる内に電車の時間が近付き、焦って帰り支度をする羽目になりましたけども(笑)
新作グッズの中で、可愛い~手乗り馬が!!
何頭かいましたが、その中で一番手触りよく、愛嬌のあるものをお迎えしちゃいました。
ちょっと荒削りの馬もいたり、なぜかニス(?)で艶々になった馬もいたり、一頭一頭個性的でみんな違います。
素朴な表情が愛らしいです。
天まで伸びるような立派な尾っぽは、ちゃんと馬の毛を使用!
この馬よりももっともっと小さいもので、キーホルダーになっているものもありました。
小さく作るのは難しいそうですが、キーホルダーになってるのも、可愛いですよね。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
76・77鞍目
6月27日(月)
10:00~、11:00~
パートナー:キング
久し振りにキングです。一鞍目はイェルテに乗る女性の方と。
二鞍目はマンツーマンです。
朝から天気も良く、騎乗して鐙調整している状態から、汗が流れ出ていました;;
太陽が雲で隠れて、風が吹けばそこそこ爽やかな感じもしたのですが、やはり暑かったです。
まず左手前から常歩、軽速歩。
良い動きというのは、やはり、速度でなくて足が上がっているか、どうか。
だから脚で推進合図をしながら、いかに馬に「待った」を掛けられるか。
手綱は、両方一緒に引いては駄目だとのこと。馬はハミが引かれて痛いだけ。
肘は体の横に付けたまま、拳の握りを緩めたり締めたりして、馬の頭の動きに合わせるってことかな?
手綱と拳、膝と脚など、姿勢全体を使うように。
停止合図の時は、馬の頭が上がった時にぎゅ、と握る。と。
キングは特に、脚の合図には反応良く、サササーと進んでしまいがち。
上体は起こしたまま拳握り、抑えて抑えて……でも脚は推進合図。
今までキングに乗った中では、サッサと進まれることなく、抑えた歩きが出来たのではないかと思います。
自分は遠くから馬の頭を眺めてるだけの意識で、ゆっくり、ゆっくり、と念じながら。
速歩への発進もまずまず。速度を抑えた軽速歩も継続できました。
前回のグラスホッパー同様、自分の上体をしっかり起こすことで、全然違いますね。
斜めに手前を換え、右手前でも同じく軽速歩。
右手前が苦手な馬なので、とてもぎこちない走りに感じます。
バランスを崩さないように、できるだけゆっくりめに走るように、とのこと。
ブレーキが効きすぎて止まってしまうこともありました。
それに手前も間違えてしまい、何度か馬の肩を見て、合ってるかどうか確認。。。
キングも右手前苦手だけど、私もあまり右手前って慣れてないのかもしれません。
常歩に落とし、10歩歩いたら速歩発進。次は8歩、6歩、と合図を繰り返していきます。
常歩に落とす際は、外方手綱をぎゅ、ぎゅ、と何度か握る、握る、を繰り返して減速。
速度が落ちる前に必ず自分の上体がつんのめらない様に。
二鞍目は左手前、右手前でそれぞれ輪乗り、巻乗り練習です。
外方の手綱、脚が大事。
内方手綱を開いても、外方手綱がピッと張っていないと、
頭は左に引っ張られたままで、でも馬はハミに引っ張られて痛いので外方へ膨らんでいきます。
輪乗りや巻乗りで円を描く場合、馬の内側の目がちょっとだけ見えるくらいで、
馬の体が弓なりになっている状態が理想だそうです。
でも人間の体は内側に向かないようにして、
逆に外方の肩・腰を後ろへ引く、上体を起こすこと。
自分が思ってる以上にぐっと体を起こしちゃってください、と。
手綱の動かし方について、馬が反応したら拳の位置をちゃんともとに戻して、
拳の間が空きすぎないように、とのこと。
誘導に夢中になって、拳の間がどんどん開いていってしまう人が多いそうです。
そうすると馬は苦しいですよね。だから小さい動きを繰り返す、元に戻す、が肝心なのですね。
あと肘。無意識に、肘を前に出していたようです。
特に、外方の肘は前に出さない。
肘は体の横に置いたまま。馬の動きにつられて肘を前に出してしまうと、
折角合図が伝わっていた手綱が緩んで、馬がどこへ行けば良いのか分からなくなってしまう。
巻乗りは輪乗りよりも小さな円を描くので、馬にとっては嫌な運動です。
なので、まずはゆっくり、一歩一歩ごと指示を出していけるように、とのこと。
輪乗りも巻乗りも、最初は常歩で行って、
馬が合図を理解してくれるようになってから、軽速歩でチャレンジ。
特に巻乗りは同じところを進めず、ガタガタな円になりましたけれども。
でも苦手な右手前の輪乗りも、何とか最後にはある程度の形になったかなと思います。
これももっと鞍数を重ねて、精度を上げていけるようにしたいです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
10:00~、11:00~
パートナー:キング
久し振りにキングです。一鞍目はイェルテに乗る女性の方と。
二鞍目はマンツーマンです。
朝から天気も良く、騎乗して鐙調整している状態から、汗が流れ出ていました;;
太陽が雲で隠れて、風が吹けばそこそこ爽やかな感じもしたのですが、やはり暑かったです。
まず左手前から常歩、軽速歩。
良い動きというのは、やはり、速度でなくて足が上がっているか、どうか。
だから脚で推進合図をしながら、いかに馬に「待った」を掛けられるか。
手綱は、両方一緒に引いては駄目だとのこと。馬はハミが引かれて痛いだけ。
肘は体の横に付けたまま、拳の握りを緩めたり締めたりして、馬の頭の動きに合わせるってことかな?
手綱と拳、膝と脚など、姿勢全体を使うように。
停止合図の時は、馬の頭が上がった時にぎゅ、と握る。と。
キングは特に、脚の合図には反応良く、サササーと進んでしまいがち。
上体は起こしたまま拳握り、抑えて抑えて……でも脚は推進合図。
今までキングに乗った中では、サッサと進まれることなく、抑えた歩きが出来たのではないかと思います。
自分は遠くから馬の頭を眺めてるだけの意識で、ゆっくり、ゆっくり、と念じながら。
速歩への発進もまずまず。速度を抑えた軽速歩も継続できました。
前回のグラスホッパー同様、自分の上体をしっかり起こすことで、全然違いますね。
斜めに手前を換え、右手前でも同じく軽速歩。
右手前が苦手な馬なので、とてもぎこちない走りに感じます。
バランスを崩さないように、できるだけゆっくりめに走るように、とのこと。
ブレーキが効きすぎて止まってしまうこともありました。
それに手前も間違えてしまい、何度か馬の肩を見て、合ってるかどうか確認。。。
キングも右手前苦手だけど、私もあまり右手前って慣れてないのかもしれません。
常歩に落とし、10歩歩いたら速歩発進。次は8歩、6歩、と合図を繰り返していきます。
常歩に落とす際は、外方手綱をぎゅ、ぎゅ、と何度か握る、握る、を繰り返して減速。
速度が落ちる前に必ず自分の上体がつんのめらない様に。
二鞍目は左手前、右手前でそれぞれ輪乗り、巻乗り練習です。
外方の手綱、脚が大事。
内方手綱を開いても、外方手綱がピッと張っていないと、
頭は左に引っ張られたままで、でも馬はハミに引っ張られて痛いので外方へ膨らんでいきます。
輪乗りや巻乗りで円を描く場合、馬の内側の目がちょっとだけ見えるくらいで、
馬の体が弓なりになっている状態が理想だそうです。
でも人間の体は内側に向かないようにして、
逆に外方の肩・腰を後ろへ引く、上体を起こすこと。
自分が思ってる以上にぐっと体を起こしちゃってください、と。
手綱の動かし方について、馬が反応したら拳の位置をちゃんともとに戻して、
拳の間が空きすぎないように、とのこと。
誘導に夢中になって、拳の間がどんどん開いていってしまう人が多いそうです。
そうすると馬は苦しいですよね。だから小さい動きを繰り返す、元に戻す、が肝心なのですね。
あと肘。無意識に、肘を前に出していたようです。
特に、外方の肘は前に出さない。
肘は体の横に置いたまま。馬の動きにつられて肘を前に出してしまうと、
折角合図が伝わっていた手綱が緩んで、馬がどこへ行けば良いのか分からなくなってしまう。
巻乗りは輪乗りよりも小さな円を描くので、馬にとっては嫌な運動です。
なので、まずはゆっくり、一歩一歩ごと指示を出していけるように、とのこと。
輪乗りも巻乗りも、最初は常歩で行って、
馬が合図を理解してくれるようになってから、軽速歩でチャレンジ。
特に巻乗りは同じところを進めず、ガタガタな円になりましたけれども。
でも苦手な右手前の輪乗りも、何とか最後にはある程度の形になったかなと思います。
これももっと鞍数を重ねて、精度を上げていけるようにしたいです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(04/18)
(04/17)
(04/13)
(04/05)
(03/26)