83鞍目
12月16日(金)11:00~
もうひとり、女性(キング)と2名でのレッスンです。
パートナー:イェルテ
当初パセリだったのですが、足の調子が悪いようで急遽バトンタッチとなりました。
確か体験乗馬以来、乗ったことがなかったのでどんな馬だったか、
あの頃と比べて少しは乗れるようになっているのか確認の意味でも楽しみだったのですが…。
もともと蹄鉄の履き替えを予定していたらしいので、
詳しくは分からないのですが蹄の伸びなどで蹄鉄が合わなくなって、
痛みが出ていたのかもしれません。。
足の動き、歩き方がぎこちなく、鞍上でも変な揺れを感じたので、
何だか変だなと思ったのですが、、、大事にならないと良いですよね。
蹄鉄って、5~6週間で履きかえると聞いたことがあります。
意外と頻繁に換えるんですね。あ、でもやっぱりその馬によるんでしょうか?
装蹄師さんは、爪の伸び具合で、馬がどんな動きをしていたか分かるそうですし。
競走馬、乗用馬、馬車馬などなど、それぞれ交換頻度は違いますよね。
馬の種類によっては蹄鉄を履いていない馬もいますしね。
そんなこんなでちょっとしたトラブルもありましたが、
代打のイェルテは急なお仕事にも関わらず、きっちり働いてくれました。
やっぱりちょーっと、私の脚扶助がうまくいかず、反応が良くなかったのですが。
5級の内容である手前換えの誘導、右手前・左手前での常歩⇔軽速歩を一通り行い、
まあ、5級合格レベルでしょう、と先生よりコメントを頂きました。
例のあの3日間で5級ライセンス、を終え、一応の取得をしてから、約1年?
いやいやそれより1年半以上? 経ってしまっていましたが、、、
あの頃よりも着実に、亀並みに超のろのろですが、成長してるってことですよね!
地道にポジティブに行きましょう♪
何も分からず見よう見真似で、オートマチックなお馬様に乗った3日間。
都度、乗馬の奥深さを感じながら、
馬を自分の指示で動かそうとする意識を持てるようになりました。
先生の話によると、やはり外乗などの目安になるのは3級。
3級でようやく、一通りの動きができ、馬をある程度制御できるということでしょう。
3級まで取ったら、それ以上を目指す人と、ライセンスは一旦止めて外乗専門でいく人と、に分かれるんだとか。
ライセンスを持っていない人でも、プロ級の人もいますし、
プロやセミプロ級の人ならともかく、ライセンスってあってないようなものですよね~。
ひとつの目標になるのは良いですが、、、
理想を言えば、ふとライセンス試験受けてみたら何だか知らんけど余裕で受かっちゃった、というくらいに乗れるようになればいいなあ、なんて思います。
ひとりずつの騎乗では、再び輪乗り練習に。
輪乗りに限らずどの場面にも言えることですが、指示は早めに!
馬に対する指示はもちろんのこと、
騎乗者自身も自分の行動をちゃんと頭の中で整理できるくらいの余裕が欲しいですよね。
自分の状態を把握することって、一番大事なことです。自己覚知。
目安としてあえて言うと、内方7割:外方3割くらいの割合で手綱を動かすそうで。
そう聞くと内方手綱の方が大事かと思いがちですが、外方では馬が外へ膨らまないようしっかり壁を作ること。
ただ手綱は左右両方引いたりするのは駄目で、
どちらか一方をきつくするのなら、一方を譲ってあげる。
馬に逃げ道を作ってあげないと、苦しいだけになってしまうので。
それは脚にも言えることです。
内側に入り過ぎてたら、内方脚で押し出す。逆も然りかと。
手綱で誘導しても、頭だけ横を向いてなかなか曲がらない時には、内方のお尻に鞭。
お尻に鞭をすることで、頭だけが内方に向いていた体を真っ直ぐにできる。
輪乗り運動は、体を曲げて動かなくてはならないので、馬からすれば嫌な運動のようです。
イェルテは輪乗り2周目3周目くらいになると、嫌がって曲がらないかも、と言われていましたが、
気合いと、早めの合図とで、勝手に蹄跡に戻るようなことはさせずに済みました。
ただし、輪乗り中ものろのろな常歩になってしまったので、もっとシャキっと頭を起こし、
元気の良い常歩が出せるようにしたいものです。
それにはやはり脚! ですよね~。
脚圧迫しても反応が感じられないというのは、脚の位置が悪いのかと思うので、
もっと丁寧に反応を見ていきたいと思います。
脹脛、踝、踵と順に馬体に沿わせて、最後に膝を開き、踵で圧迫。
その基本で反応しなければ、軽く鞭~。ですよね。
それを頭に、体に叩きこんで、次回レッスンに臨みたいと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
もうひとり、女性(キング)と2名でのレッスンです。
パートナー:イェルテ
当初パセリだったのですが、足の調子が悪いようで急遽バトンタッチとなりました。
確か体験乗馬以来、乗ったことがなかったのでどんな馬だったか、
あの頃と比べて少しは乗れるようになっているのか確認の意味でも楽しみだったのですが…。
もともと蹄鉄の履き替えを予定していたらしいので、
詳しくは分からないのですが蹄の伸びなどで蹄鉄が合わなくなって、
痛みが出ていたのかもしれません。。
足の動き、歩き方がぎこちなく、鞍上でも変な揺れを感じたので、
何だか変だなと思ったのですが、、、大事にならないと良いですよね。
蹄鉄って、5~6週間で履きかえると聞いたことがあります。
意外と頻繁に換えるんですね。あ、でもやっぱりその馬によるんでしょうか?
装蹄師さんは、爪の伸び具合で、馬がどんな動きをしていたか分かるそうですし。
競走馬、乗用馬、馬車馬などなど、それぞれ交換頻度は違いますよね。
馬の種類によっては蹄鉄を履いていない馬もいますしね。
そんなこんなでちょっとしたトラブルもありましたが、
代打のイェルテは急なお仕事にも関わらず、きっちり働いてくれました。
やっぱりちょーっと、私の脚扶助がうまくいかず、反応が良くなかったのですが。
5級の内容である手前換えの誘導、右手前・左手前での常歩⇔軽速歩を一通り行い、
まあ、5級合格レベルでしょう、と先生よりコメントを頂きました。
例のあの3日間で5級ライセンス、を終え、一応の取得をしてから、約1年?
いやいやそれより1年半以上? 経ってしまっていましたが、、、
あの頃よりも着実に、亀並みに超のろのろですが、成長してるってことですよね!
地道にポジティブに行きましょう♪
何も分からず見よう見真似で、オートマチックなお馬様に乗った3日間。
都度、乗馬の奥深さを感じながら、
馬を自分の指示で動かそうとする意識を持てるようになりました。
先生の話によると、やはり外乗などの目安になるのは3級。
3級でようやく、一通りの動きができ、馬をある程度制御できるということでしょう。
3級まで取ったら、それ以上を目指す人と、ライセンスは一旦止めて外乗専門でいく人と、に分かれるんだとか。
ライセンスを持っていない人でも、プロ級の人もいますし、
プロやセミプロ級の人ならともかく、ライセンスってあってないようなものですよね~。
ひとつの目標になるのは良いですが、、、
理想を言えば、ふとライセンス試験受けてみたら何だか知らんけど余裕で受かっちゃった、というくらいに乗れるようになればいいなあ、なんて思います。
ひとりずつの騎乗では、再び輪乗り練習に。
輪乗りに限らずどの場面にも言えることですが、指示は早めに!
馬に対する指示はもちろんのこと、
騎乗者自身も自分の行動をちゃんと頭の中で整理できるくらいの余裕が欲しいですよね。
自分の状態を把握することって、一番大事なことです。自己覚知。
目安としてあえて言うと、内方7割:外方3割くらいの割合で手綱を動かすそうで。
そう聞くと内方手綱の方が大事かと思いがちですが、外方では馬が外へ膨らまないようしっかり壁を作ること。
ただ手綱は左右両方引いたりするのは駄目で、
どちらか一方をきつくするのなら、一方を譲ってあげる。
馬に逃げ道を作ってあげないと、苦しいだけになってしまうので。
それは脚にも言えることです。
内側に入り過ぎてたら、内方脚で押し出す。逆も然りかと。
手綱で誘導しても、頭だけ横を向いてなかなか曲がらない時には、内方のお尻に鞭。
お尻に鞭をすることで、頭だけが内方に向いていた体を真っ直ぐにできる。
輪乗り運動は、体を曲げて動かなくてはならないので、馬からすれば嫌な運動のようです。
イェルテは輪乗り2周目3周目くらいになると、嫌がって曲がらないかも、と言われていましたが、
気合いと、早めの合図とで、勝手に蹄跡に戻るようなことはさせずに済みました。
ただし、輪乗り中ものろのろな常歩になってしまったので、もっとシャキっと頭を起こし、
元気の良い常歩が出せるようにしたいものです。
それにはやはり脚! ですよね~。
脚圧迫しても反応が感じられないというのは、脚の位置が悪いのかと思うので、
もっと丁寧に反応を見ていきたいと思います。
脹脛、踝、踵と順に馬体に沿わせて、最後に膝を開き、踵で圧迫。
その基本で反応しなければ、軽く鞭~。ですよね。
それを頭に、体に叩きこんで、次回レッスンに臨みたいと思います。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
PR
82鞍目 後編
何事も常歩から始めるかと思いますが、常歩が一番難しいと思います。
脚の合図で進んだはいいけれど、もそもそ歩く、頭がしっかり上がらない、
スピードが上がらない、元気な常歩にならない、という場面の方が多いです。
そういう時の姿勢って大体、馬の頭が下がって凭れるような、
前のめりになるような状態になっているかと。
その状態は前に重心があるので、人間でいうとクラウチングスタートの時の、屈んだ状態のまま走っているようなものだといいます。
そのままでは加速できないので、徐々に頭を持ち上げて、重心を後方へ移動させないといけません。
馬の頭が自分のヘソよりも持ち上がった状態が良い状態。
じゃあそうする為にはどうすれば良いのか…?
・脚、鞭の合図をしながらも、手綱は譲らない。
・馬の頭が持ち上がってくるまで、脚合図しながら、待つ。
・馬の頭が持ち上がって、手綱に引っ張られるような感覚がなくなったら、緩める。→発進。
この時の「手綱を譲らない」状態というのは、
拳を引いて「手綱を引っ張る」状態ではありません。
手綱を持つ薬指辺りまで、ぎゅっと握る。拳の位置は、定位置から動かさないこと。
のろのろ歩きながらだと難しいので、いったん停止してからやり直しても良いとのこと。
もしくは、長い直線のところで姿勢を立て直す。
それを気に掛けつつ、右手前、左手前と変えながら軽速歩。
軽速歩の時に足元がぶらぶらしてしまうのは、多分上半身が安定していないからかなあと。。
自分の重心もひとつ、上に伸びるような気持ちでふらふらしないようにしたいものです。
鐙が深く入らないでいる時、どんな姿勢になっているか思い出そうとするのですが、
そんな難しい、気取った姿勢ではないはずなんですよね…。
それを意識してできるようにならないと;;
立つ時に頭だけが先に行かないように、それは治ってきたと思うのですが。
最後に常歩で輪乗りも少しやりました。
この時ももちろん、のろのろ休憩常歩でなく、しゃきっと頭を上げさせるように注意。
輪乗りに関しては、二鞍目でも行ったので詳しくは後ほどまとめます。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
脚の合図で進んだはいいけれど、もそもそ歩く、頭がしっかり上がらない、
スピードが上がらない、元気な常歩にならない、という場面の方が多いです。
そういう時の姿勢って大体、馬の頭が下がって凭れるような、
前のめりになるような状態になっているかと。
その状態は前に重心があるので、人間でいうとクラウチングスタートの時の、屈んだ状態のまま走っているようなものだといいます。
そのままでは加速できないので、徐々に頭を持ち上げて、重心を後方へ移動させないといけません。
馬の頭が自分のヘソよりも持ち上がった状態が良い状態。
じゃあそうする為にはどうすれば良いのか…?
・脚、鞭の合図をしながらも、手綱は譲らない。
・馬の頭が持ち上がってくるまで、脚合図しながら、待つ。
・馬の頭が持ち上がって、手綱に引っ張られるような感覚がなくなったら、緩める。→発進。
この時の「手綱を譲らない」状態というのは、
拳を引いて「手綱を引っ張る」状態ではありません。
手綱を持つ薬指辺りまで、ぎゅっと握る。拳の位置は、定位置から動かさないこと。
のろのろ歩きながらだと難しいので、いったん停止してからやり直しても良いとのこと。
もしくは、長い直線のところで姿勢を立て直す。
それを気に掛けつつ、右手前、左手前と変えながら軽速歩。
軽速歩の時に足元がぶらぶらしてしまうのは、多分上半身が安定していないからかなあと。。
自分の重心もひとつ、上に伸びるような気持ちでふらふらしないようにしたいものです。
鐙が深く入らないでいる時、どんな姿勢になっているか思い出そうとするのですが、
そんな難しい、気取った姿勢ではないはずなんですよね…。
それを意識してできるようにならないと;;
立つ時に頭だけが先に行かないように、それは治ってきたと思うのですが。
最後に常歩で輪乗りも少しやりました。
この時ももちろん、のろのろ休憩常歩でなく、しゃきっと頭を上げさせるように注意。
輪乗りに関しては、二鞍目でも行ったので詳しくは後ほどまとめます。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
82鞍目 前編
12月16日(金)10:00~
ようやく、念願のレッスンです。
心配していた天気も良く、とっても良い乗馬日和でした。
ちょっと風が強い時間帯があったくらいで。
朝方寒かったので、タイツを下に履いていたのですが、
+キュロットだとピッチリし過ぎて何だか動きずらくなってしまったので、脱ぎました。
上着も昨年同様、ヒートテックを着込み、ジャンバー羽織れば全然平気でした。
念のため、中に着られる薄いダウンベストを持っていったのですが、必要なかったです。
パートナー:レタス
前回から時間が空いていることや、どんなレッスンをやっていたかなどを、
記録ノートから確認していただき、まずは馬の背に慣れて感覚を思い出しましょう、ということに。
サ.ン.ヨ.ーさんは、私のように来たり来なかったりするビジターでも、
他の会員さんと区別せずレッスンを進行してくれるので嬉しいですよね(・∀・*)
定期的に通える方は会員になった方がもちろん良いですが、
会員になるほど頻繁に通えないし…という方や、
不規則なお仕事をされている方などにもオススメかと思います。
たとえ月一回だけでも、気分転換になるし、何より癒し効果が抜群ですからね♪
レッスン前には5分ほどですが、脚伸ばしたり曲げたり、
腕や背を伸ばしたりとストレッチを。
やっぱり準備運動って、大切ですよね…。
怪我の予防にもなりますし!
ほら、スキーで骨折とか、シャレにならないこと、よく聞くじゃないですか。
そういうのを聞くと、もはやそういったことを心配せずに動き回れる年じゃない、と毎回思います。
筋肉痛程度の痛みならいいのですが、……。
何より自分の不調や準備不足の所為で、
貴重なレッスン時間を無駄にしたくないと思うので。。。
貧乏性なところ、私自身も自分で嫌になることがありますが、
やるからには最大限に利用したいと思うのが性(´・ω・`)
せっかくなので今までのレッスンの記録、ブログを読み返したりとイメージトレーニングも!
ま、想像上だけなら、そこそこうまくいくんですけどねえ(笑)

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
ようやく、念願のレッスンです。
心配していた天気も良く、とっても良い乗馬日和でした。
ちょっと風が強い時間帯があったくらいで。
朝方寒かったので、タイツを下に履いていたのですが、
+キュロットだとピッチリし過ぎて何だか動きずらくなってしまったので、脱ぎました。
上着も昨年同様、ヒートテックを着込み、ジャンバー羽織れば全然平気でした。
念のため、中に着られる薄いダウンベストを持っていったのですが、必要なかったです。
パートナー:レタス
前回から時間が空いていることや、どんなレッスンをやっていたかなどを、
記録ノートから確認していただき、まずは馬の背に慣れて感覚を思い出しましょう、ということに。
サ.ン.ヨ.ーさんは、私のように来たり来なかったりするビジターでも、
他の会員さんと区別せずレッスンを進行してくれるので嬉しいですよね(・∀・*)
定期的に通える方は会員になった方がもちろん良いですが、
会員になるほど頻繁に通えないし…という方や、
不規則なお仕事をされている方などにもオススメかと思います。
たとえ月一回だけでも、気分転換になるし、何より癒し効果が抜群ですからね♪
レッスン前には5分ほどですが、脚伸ばしたり曲げたり、
腕や背を伸ばしたりとストレッチを。
やっぱり準備運動って、大切ですよね…。
怪我の予防にもなりますし!
ほら、スキーで骨折とか、シャレにならないこと、よく聞くじゃないですか。
そういうのを聞くと、もはやそういったことを心配せずに動き回れる年じゃない、と毎回思います。
筋肉痛程度の痛みならいいのですが、……。
何より自分の不調や準備不足の所為で、
貴重なレッスン時間を無駄にしたくないと思うので。。。
貧乏性なところ、私自身も自分で嫌になることがありますが、
やるからには最大限に利用したいと思うのが性(´・ω・`)
せっかくなので今までのレッスンの記録、ブログを読み返したりとイメージトレーニングも!
ま、想像上だけなら、そこそこうまくいくんですけどねえ(笑)

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
レッスンが楽しみです☆
バタバタしていたのも何とかひと段落つき、今月はレッスン再開できそうです。
まだ課題は山積みで、何だかんだとやらなくちゃならないことだらけなのですが、もうそろそろ良いかと、そっちに関しては若干投げ遣りな気分です。どうにでもなるさ!
サボっていた検診関係そっちのけで、まずは乗馬!
そうでないと私の精神衛生上良くないので(;・∀・)!
心の健康が第一です! それが一番!
今年は11月から急に寒くなって雪になったりと、天候が予想できないことが多いです。
この前の軽井沢での外乗の時は、お天気は良かったのですが、
風が冷たくかなり寒くて、冬の外乗やレッスン時の防寒について考えさせられました。
去年は、ちょっと厚手のパーカーにウィンドブレーカーみたいなジャンバーで済ませました。
天候にもよりますが、そこまで寒かった印象はないです。
個人的に暑い方が苦手なので、寒いのはちょっとは我慢できるかと思うのですが、
レッスンで考えると、関東圏~特に東京・神奈川・埼玉辺りは、悪天候でなく余程の山中でない限り、ダウンはいらないかなと思ってます。
中にヒートテックなどを着込めば、ほぼ大丈夫なのかなと。
そういえば厚手のジャンバーは邪魔になりますし。
あまり着膨れしてると格好悪いですよね…。気にしたことなかったけど、、、複雑。
となると、レッスン前の待機時と、レッスン終了後が一番体が冷える時間でしょうか。
レッスン中は結構体ポカポカ温まりますよね。
レッスン中どこが寒いかと、、、強いて言えば「顔」や「指先」なのではないかなと。
あ、この前は長靴の中、足先がめちゃくちゃ冷えてました! これは気を付けないとと思ったんです。
「顔」に関しては、マスクやゴーグル(スキー場で見るようなやつ)をしてる人いますよね。
さすがにゴーグルやってる人は、軽井沢の外乗の時にいたくらいで、レッスンでは見たことないですけど。
雪上外乗では、そのままスキー場に行けるような完全防寒で来る人もいると話を聞きました。
覆面? ネックウォーマー? あれ、口元も隠れて温かいですね。
ただ眼鏡着用の人は、レンズが曇ってしまって駄目かなあ……。
普段、マスクしてると、かなりの確率で眼鏡が曇ります。。。
防曇レンズ、もっと安く、どの眼鏡店でも取り扱いをお願いします(´・ω・`)
防曇、すべての眼鏡に、基本装備すればいいんじゃないでしょうか。
「指先」ですが、冬用のグローブ、ブーツを持っている方は、良いですよね。
内側がモコモコの温かそうなやつ。あれだけでもかなり違うんじゃないでしょうか。
でもあれで騎乗、出来るんでしょうか? だいぶモコモコに見えます。
私みたいな初心者で、脚の動かし方とか騎座が身に付いていないと、ブーツが変わっただけで全く駄目になってしまいますし。
個人的にはお手入れや作業時、あとは外乗の時に重宝しそうに思います。
レッスンでは靴下重ねたり、体が温まるように軽速歩頑張るとか…。
グローブも、あまり厚手のものじゃない方が良いのかなあというのが、初心者の感覚です。
できるだけ分厚くなくて、温かいフリース素材のものが良さそうですよね。
使用してみないと分からないですが、ちょっと色々乗馬グッズも見てみようと思います。
そろそろ新しいグローブが欲しいと思っていたところなので♪
考えてるだけでも楽しくなってきました(*^^*)
とりあえずレッスン日、お天気になることを祈るばかりです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
まだ課題は山積みで、何だかんだとやらなくちゃならないことだらけなのですが、もうそろそろ良いかと、そっちに関しては若干投げ遣りな気分です。どうにでもなるさ!
サボっていた検診関係そっちのけで、まずは乗馬!
そうでないと私の精神衛生上良くないので(;・∀・)!
心の健康が第一です! それが一番!
今年は11月から急に寒くなって雪になったりと、天候が予想できないことが多いです。
この前の軽井沢での外乗の時は、お天気は良かったのですが、
風が冷たくかなり寒くて、冬の外乗やレッスン時の防寒について考えさせられました。
去年は、ちょっと厚手のパーカーにウィンドブレーカーみたいなジャンバーで済ませました。
天候にもよりますが、そこまで寒かった印象はないです。
個人的に暑い方が苦手なので、寒いのはちょっとは我慢できるかと思うのですが、
レッスンで考えると、関東圏~特に東京・神奈川・埼玉辺りは、悪天候でなく余程の山中でない限り、ダウンはいらないかなと思ってます。
中にヒートテックなどを着込めば、ほぼ大丈夫なのかなと。
そういえば厚手のジャンバーは邪魔になりますし。
あまり着膨れしてると格好悪いですよね…。気にしたことなかったけど、、、複雑。
となると、レッスン前の待機時と、レッスン終了後が一番体が冷える時間でしょうか。
レッスン中は結構体ポカポカ温まりますよね。
レッスン中どこが寒いかと、、、強いて言えば「顔」や「指先」なのではないかなと。
あ、この前は長靴の中、足先がめちゃくちゃ冷えてました! これは気を付けないとと思ったんです。
「顔」に関しては、マスクやゴーグル(スキー場で見るようなやつ)をしてる人いますよね。
さすがにゴーグルやってる人は、軽井沢の外乗の時にいたくらいで、レッスンでは見たことないですけど。
雪上外乗では、そのままスキー場に行けるような完全防寒で来る人もいると話を聞きました。
覆面? ネックウォーマー? あれ、口元も隠れて温かいですね。
ただ眼鏡着用の人は、レンズが曇ってしまって駄目かなあ……。
普段、マスクしてると、かなりの確率で眼鏡が曇ります。。。
防曇レンズ、もっと安く、どの眼鏡店でも取り扱いをお願いします(´・ω・`)
防曇、すべての眼鏡に、基本装備すればいいんじゃないでしょうか。
「指先」ですが、冬用のグローブ、ブーツを持っている方は、良いですよね。
内側がモコモコの温かそうなやつ。あれだけでもかなり違うんじゃないでしょうか。
でもあれで騎乗、出来るんでしょうか? だいぶモコモコに見えます。
私みたいな初心者で、脚の動かし方とか騎座が身に付いていないと、ブーツが変わっただけで全く駄目になってしまいますし。
個人的にはお手入れや作業時、あとは外乗の時に重宝しそうに思います。
レッスンでは靴下重ねたり、体が温まるように軽速歩頑張るとか…。
グローブも、あまり厚手のものじゃない方が良いのかなあというのが、初心者の感覚です。
できるだけ分厚くなくて、温かいフリース素材のものが良さそうですよね。
使用してみないと分からないですが、ちょっと色々乗馬グッズも見てみようと思います。
そろそろ新しいグローブが欲しいと思っていたところなので♪
考えてるだけでも楽しくなってきました(*^^*)
とりあえずレッスン日、お天気になることを祈るばかりです。

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
紅葉は終わってた~落ち葉の外乗♪
11月23日(水)13:30~。
勤労感謝の日、祝日に行って参りました!
10月は全く乗れなかったので、約ふた月振りでしょうか。。。
軽井沢の紅葉は、10月の終わりから11月初めにかけてあたりが一番良いかと。
この時期はもうすっかり、落ち葉。
馬の上から紅葉を眺めながら、というのも良さそうですが、
落ち葉の上をサクサク進むのも、面白いです。軽やかな気分になります。
相変わらず、なスピリッツ君です。
久々過ぎて緊張し、体が凝り固まってしまって、
脚扶助でぎゅうっとしがみ付くような感じになっていたようです。
そうではなくて、ぎゅ、と圧迫したらすぐに力を抜く。これの繰り返し。
足首はぶらぶら自由になるくらい力を抜くこと。
鐙の長さがあと二つくらい長くても乗れるようになると、もっと良い練習になるよと教えていただきました。
つい、踏ん張りがきくように短めになってしまいますが、それだと足だけでバランスを取っているのと同じことなのだと思います。
駈歩もしたのですが、発進もなかなか難しく、速歩に落ちてしまいがちで、ちょっぴり消化不良でした。
これは完全に私の姿勢と脚、手綱、全てが悪かったので、残念です。。
祝日でしたが、この時間帯は他にお客様もおらず、意外と空いています。
国道も、思ったほど混んでいなかったですし。
馬のみなさんは、もふもふな毛になってました。もう、かなり寒いですからね~。
終了後、鞍を外して放牧場まで曳き馬したのですが、風が強くなり、めちゃくちゃ寒かったです。
今後いらっしゃる方は完全防寒で! 甘くみてるとシャレになりませんので。
そういえばスピちゃんたちも、インフルエンザの予防接種をしたそうです。
私もやりましたが、今年は意外と痛くなかったです。去年の方が痛かった気が…。
あと馬も日本脳炎とか諸々、予防接種があるそうで。面白いですよね。
もちろん今回も存分に、触りたい放題触らせていただきました。
お尻を撫で回し、頬から顎のラインを撫で回し……。
多分これ、セクハラで訴えられても仕方ないわね(´・ω・`;)
本当はそこかしこにチューしたいくらいです。←
動物の温かさというものは、何でこんなに安心するんだろうと思います。
実は今度、障がい者乗馬を行っている牧場に見学に行ってみたいなと考え中。
山梨にあるので、、、交通のことを考えたら雪深い冬じゃなく春になってからの方が、良さそうなのですが。
冬場の運転、自信ないです。
そもそも普段から運転、してないし…不便な奴です(一一")
アニマルセラピーときいて思い浮かぶのが「犬」なのですが、
実はアニマルセラピーとしての歴史上、「乗馬療法」というものが一番古いようですね。
余談ですが、、、
軽井沢駅、コンコースが寒いと言われ続けて?! ついに自動ドアを付けましたね!
これ、プリンス側も自動ドアになってたはずです。この前来たときは吹き抜けだったのに。
↑これに気付いた瞬間、なに?! と思わず二度見しましたが寒いのは変わらずです。

駅の写真だけで、何の面白味もないのですが、24日は朝起きたら外が真っ白でした。
久々に雪掻きをし、肩周りが余計にガチガチになりました(;・∀・)
11月に雪なんて…身内は、前日に慌ててタイヤを換えていました。。
都内でも朝は雪でしたものね。積もらないから良いけど。
でもでも、雪上外乗も、楽しいかもしれませんね!

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
勤労感謝の日、祝日に行って参りました!
10月は全く乗れなかったので、約ふた月振りでしょうか。。。
軽井沢の紅葉は、10月の終わりから11月初めにかけてあたりが一番良いかと。
この時期はもうすっかり、落ち葉。
馬の上から紅葉を眺めながら、というのも良さそうですが、
落ち葉の上をサクサク進むのも、面白いです。軽やかな気分になります。
相変わらず、なスピリッツ君です。
久々過ぎて緊張し、体が凝り固まってしまって、
脚扶助でぎゅうっとしがみ付くような感じになっていたようです。
そうではなくて、ぎゅ、と圧迫したらすぐに力を抜く。これの繰り返し。
足首はぶらぶら自由になるくらい力を抜くこと。
鐙の長さがあと二つくらい長くても乗れるようになると、もっと良い練習になるよと教えていただきました。
つい、踏ん張りがきくように短めになってしまいますが、それだと足だけでバランスを取っているのと同じことなのだと思います。
駈歩もしたのですが、発進もなかなか難しく、速歩に落ちてしまいがちで、ちょっぴり消化不良でした。
これは完全に私の姿勢と脚、手綱、全てが悪かったので、残念です。。
祝日でしたが、この時間帯は他にお客様もおらず、意外と空いています。
国道も、思ったほど混んでいなかったですし。
馬のみなさんは、もふもふな毛になってました。もう、かなり寒いですからね~。
終了後、鞍を外して放牧場まで曳き馬したのですが、風が強くなり、めちゃくちゃ寒かったです。
今後いらっしゃる方は完全防寒で! 甘くみてるとシャレになりませんので。
そういえばスピちゃんたちも、インフルエンザの予防接種をしたそうです。
私もやりましたが、今年は意外と痛くなかったです。去年の方が痛かった気が…。
あと馬も日本脳炎とか諸々、予防接種があるそうで。面白いですよね。
もちろん今回も存分に、触りたい放題触らせていただきました。
お尻を撫で回し、頬から顎のラインを撫で回し……。
多分これ、セクハラで訴えられても仕方ないわね(´・ω・`;)
本当はそこかしこにチューしたいくらいです。←
動物の温かさというものは、何でこんなに安心するんだろうと思います。
実は今度、障がい者乗馬を行っている牧場に見学に行ってみたいなと考え中。
山梨にあるので、、、交通のことを考えたら雪深い冬じゃなく春になってからの方が、良さそうなのですが。
冬場の運転、自信ないです。
そもそも普段から運転、してないし…不便な奴です(一一")
アニマルセラピーときいて思い浮かぶのが「犬」なのですが、
実はアニマルセラピーとしての歴史上、「乗馬療法」というものが一番古いようですね。
余談ですが、、、
軽井沢駅、コンコースが寒いと言われ続けて?! ついに自動ドアを付けましたね!
これ、プリンス側も自動ドアになってたはずです。この前来たときは吹き抜けだったのに。
↑これに気付いた瞬間、なに?! と思わず二度見しましたが寒いのは変わらずです。
駅の写真だけで、何の面白味もないのですが、24日は朝起きたら外が真っ白でした。
久々に雪掻きをし、肩周りが余計にガチガチになりました(;・∀・)
11月に雪なんて…身内は、前日に慌ててタイヤを換えていました。。
都内でも朝は雪でしたものね。積もらないから良いけど。
でもでも、雪上外乗も、楽しいかもしれませんね!

乗馬・馬術 ブログランキングへ

にほんブログ村
プロフィール
HN:
真琴
性別:
非公開